初心者向け!
Googleサーチコンソールの設定方法と使い方

Google検索からなかなか人が訪れない、という悩みを抱えているなら「Googleサーチコンソール」を活用しましょう。
自分のサイトがGoogleにどう取り上げられているのか、どんな検索ワードで人が訪れているのかを確認することができます。
検索エンジンに合わせたサイト運営に欠かせないツールです。
今回は、Googleサーチコンソールの設定と基本的な使い方について解説します。
この記事で分かること
- Googleサーチコンソールの導入
- Googleサーチコンソールの活用方法
記事の目次
Googleサーチコンソールでできること

「Googleサーチコンソール」は、Googleが提供している検索パフォーマンス計測ツールです。
対象のウェブサイトがGoogle検索でどのように表示されているか、Google検索からどういったプロセスで訪問者が訪れているかなど、検索エンジンに関連した情報について、詳しく調べることができます。
今日のGoogle検索は、ウェブサイトに読者を引き込むための重要な手段となっています。
Googleの検索結果における順位付けで優位になるようサイトに施策を施すことをSEO(Search Engine Optimization、検索エンジン最適化)と呼びますが、GoogleサーチコンソールはそのSEOをより効率よく行うためにGoogleが公式に提供している、検索エンジン最適化の中核となるサービスです。
作成した記事が、Googleの検索結果の上位に食い込めていない原因は何か。あるいは、どんなワードを中心にした記事を書けば、Google検索からより多くの人々が訪れるようになるのか。
Googleサーチコンソールを利用すれば、そういった課題を解決するためのヒントを得ることができます。
同じくGoogleが提供しているサービスに「Googleアナリティクス」があります。こちらはウェブサイト側のアクセスの詳細、具体的にはページビューやセッション、滞在時間、ユーザー属性や流入元について調べることができるサービスです。
以前、設定と使い方について取り上げているので、詳しく知りたい方は下記の記事に進んでください。
合わせて読みたい
初心者向け!Googleアナリティクスの設定方法と使い方
両者の違いは、Googleアナリティクスはサイトにアクセスした後のユーザーの動向が分かるのに対して、Googleサーチコンソールでは主にサイトに訪れる前段階、検索エンジン上でのユーザーの動きを計測しています。
Googleサーチコンソールを使いこなせるようになれば、検索エンジンからの流入を増やすための、より具体的な方策が立てられるようになります。
Google検索という巨大な貯水池から、いかに自分のサイトにユーザーを引き込むか。
その水路を最適化するための情報を与えてくれるツールが、Googleサーチコンソールなのです。
Googleサーチコンソールの設定方法

Googleサーチコンソールでは、まず最初に対象のサイトと連携するための初期設定が必要になります。
利用にはGoogleのアカウントが必須なのであらかじめ作成しておきましょう。
Googleにログインした状態でGoogleサーチコンソールのトップページを開き、初期設定を始めます。
サイトとの連携では所有権の確認、つまりGoogleサーチコンソールに登録するサイトが管理人自身のものであることを証明しなければなりません。
方法は複数ありますが、今回はサイトのドメインにTXTレコードを登録する方法を解説します。
ドメインのレジストラ(事業者)には「お名前.com」を例に挙げて説明していますが、どの事業者でも設定の場所や表記こそ違え、基本的なやり方は同じなので参考にしてください。
大まかな手順は、まずはGoogleサーチコンソールが発行するTXTレコードを取得します。
Googleサーチコンソールの設定画面で、登録したいサイトのドメインを入力。するとTXTレコードが表示されるので、クリップボードにコピー。
「お名前.com」の設定画面に移動し、サイトで利用しているドメインのDNSレコードに設定しましょう。
これでサイトとGoogleサーチコンソールの連携は完了です。
なお、Googleサーチコンソールの設定画面では、ドメインのほかに「URLプレフィックス」を選択することもできます。
これはドメイン全体ではなく、指定のURLのみをGoogleサーチコンソールの対象にする設定です。
通常ウェブサイトでは、ひとつのサイトに複数のURLが生成されています。
プロトコルの部分で「https」と「http」のどちらからでもアクセスできたり、サブドメインに「www」が付いたり付かなかったり、といったケースです。
「URLプレフィックス」を選んだ場合、このような派生URLの全てを手動で登録しないと記録漏れが発生します。
一方「ドメイン」を選ぶと、指定ドメインの傘下にあるURLの全てが自動的にGoogleサーチコンソールの対象になるため、登録が一度で済むというメリットがあります。
サイトの所有権を証明する手段としては、以下で説明するドメインにTXTレコードを登録する方法以外にも、HTMLタグをサイトのヘッダーに組み込む方法や、サーバーに指定のHTMLファイルをアップロードする方法、WordPressを利用しているなら、Googleが提供している連携プラグイン「Site Kit」を利用する方法などがあります。
「Site Kit」の利用方法について詳しく知りたい方は、下記の記事を参考にしてみてください。
合わせて読みたい
初心者向け!Googleアナリティクスの設定方法と使い方
どれを選んでも結果に大きな違いはないので、やりやすい方法を選びましょう。

Googleアカウントでログインした状態で、Googleサーチコンソールのページを開いて初期設定を始めます。
「Google Search Consoleへようこそ」の画面が表示されたら、「ドメイン」に登録したいサイトのドメインを入力しましょう。

「DNSレコードでのドメイン所有権の確認」が表示されます。
「コピー」をクリックするとTXTレコードがクリップボードにコピーされます。

「お名前.com」にログインし、登録したいサイトのドメインの「DNSレコード」をクリックします。

「DNS設定/転送設定 ドメイン一覧」で、設定するサイトのドメインが表示されるので「次へ」をクリック。

「DNSレコードの設定を利用する」の「設定する」をクリックしましょう。

「ホスト名」は空欄のまま。
「TYPE」で「TXT」を選択し、「VALUE」に先ほどクリップボードにコピーしたTXTレコードを貼り付け。
「追加」をクリックしましょう。
画面下の「確認画面へ進む」をクリック。
設定変更の確認画面が表示されるので「設定する」をクリックしましょう。
Googleサーチコンソールの画面に戻り、DNSの変更が浸透するまで待ちましょう。「確認」をクリックして「所有権を証明しました」の画面が表示されれば登録は完了です。
Googleサーチコンソールの使い方

Googleサーチコンソールの導入が済んだら、さっそくサイトを分析してみましょう。
Googleサーチコンソールには、Google検索関連のステータスの確認以外にも、様々な機能がありますが、その中でも特に重要なのが訪問者の検索ワードの調査、クローラーによる検索インデックスの促進、外部リンクの把握です。
これらはサイトの検索パフォーマンスを向上させると同時に、サイトの将来的な戦略を判断する上での重要な指針にもなります。まずはこの3つの機能をしっかりと使いこなせるようになりましょう。
訪問者の検索ワードの調査

Googleサーチコンソールの左メニューから「検索パフォーマンス」をクリックすると、サイトの検索状況が表示されます。
「クエリ」は検索される回数の多いワード、「ページ」には表示回数の多い記事が表示されます。
訪問者がどんなワードを検索してサイトにたどり着いたのかが一覧で表示されるので、思惑通りにGoogle検索から人が流入しているかを確認することができます。
サイト全体ではなく個別のページの検索状況について調べたい場合は、「新規」から「ページ」を選択してURLを入力します。
「クエリ」や「ページ」の項目には、「クリック数」「表示回数」「CTR」「掲載順位」の情報も記載されています。
Google検索の検索結果一覧に表示された回数が「表示回数」、そこからクリックされた数が「クリック数」となります。
「CTR」(Click Through Rate)はその情報を元にしたクリック率、「掲載順位」はワードの検索結果の表示順位です。
Google検索では表示回数が多い、つまり頻繁に検索される人気のワードが含まれた記事で、なおかつ掲載順位で高い位置を占めている記事が、読者の大量流入の恩恵を得られます。
そういった情報を総合的に取得できる「検索パフォーマンス」は、記事作成の際のプランがどれだけ実現したか、いわば答え合わせができる機能といえます。
クローラーによるインデックスの促進

Googleサーチコンソールのもう一つの重要な機能が「URL検査」です。
サイトに公開した記事は、すぐさまGoogleで検索が可能になるわけではありません。
クローラーと呼ばれるボットが定期的にウェブ内を巡回しており、そのクローラーに捕捉されることによって、記事の内容がインデックスに登録され、そこで初めてGoogle検索の対象になります。
Googleサーチコンソールの「URL検査」は、クローラーによるインデックス化の詳細について調べられる機能で、クローラーによる登録が正常に行われているかどうかや、クローラーの訪問日時、インデックスのステータスについて詳しく知ることができます。
さらに、クローリングが済んでいないページや、済んではいるが新たに内容が変更されたことで更新が必要なページに対して「インデックス登録をリクエスト」を行うことで、クローリングを促すことも可能です(この機能は2020年12月現在、Googleのインフラ変更にともない一時的に停止されています)。
外部リンクの把握

Googleサーチコンソールの「リンク」は、サイトの内外のリンクを一覧でチェックできる機能です。
中でも重要なのは「外部リンク」の項目で、「上位のリンクされているページ」では、サイト内の記事のURLが外部サイトからのリンクが多い順に表示されています。
Googleでは他サイトからのリンク数を、検索順位を決定する上での重要な要素と見なしているため、この一覧はGoogleから高く評価されている記事のリストと考えていいでしょう。
また「上位のリンク元サイト」は、サイトに多くリンクを張っている外部サイト、「上位のリンク元テキスト」では、どのようなテキストにリンクが張られているかが表示されます。
検索エンジンの掲載順位を上げるには、他サイトからのリンクを増やすことが重要です。
そのためにも、どの記事が数多く参照されているのか。
あるいは、どこのサイトからリンクが頻繁に張られているのかを把握し、それを参考にしながら引用や言及がされやすい記事の制作を心がけるといいでしょう。
まとめ
今回は、Googleサーチコンソールの導入と、その活用方法について解説しました。
Google検索は、安定してサイトに読者を供給してくれる貴重な導線です。
しかし、多くのサイトがSEOに心血を注ぐ中、検索結果の上位に進出するのは簡単なことではありません。
Googleサーチコンソールは、Google検索に関するサイトの状況を可視化することで、SEOの観点から見たときにサイトに何が不足しているかを明らかにするツール。
レポートを精査することによって、より検索エンジンにフレンドリーなコンテンツを作れるようになります。
Googleサーチコンソールをフル活用して、Google検索に最適化されたサイトを目指しましょう。
独自ドメインを取得するなら「お名前.com」
「お名前.com」は、国内No.1のドメイン登録サービス。独自ドメインと合わせて、WordPressの自動インストールに対応したレンタルサーバーも利用できます。WordPressや独自ドメインを一度も使ったことのない人でも、スムーズに始められるはず。
独自ドメインを取得しようと考えている方は、以下のリンクから、ぜひご利用ください。
関連記事
-
【図解付】今すぐできるアフィリエイトの始め方
アフィリエイトサイトを始めるにあたっての最初の一歩は、ウェブサイトの立ち上げと、ASPへの登録です。そこで今回は、WordPressをサーバーに導入する方法…
-
アドセンス(Google AdSense)の審査のポイント
アドセンス(Google AdSense)の審査になかなか通過しないという声をよく聞きます。最近は審査の基準が厳しくなっていることもあり、しっかり対策をしないと…
-
【厳選】アフィリエイトに必要なスキルと
ツールをご紹介アフィリエイトサイトの運営には、何も特殊なスキルが必要とされるわけではありません。もちろん記事作成の技能や、ブログやサーバーに関する最低限の知識…
-
【図解付】誰でも稼げる
「アフィリエイト」の仕組みとは?副業の一つとして、インターネットを使ったアフィリエイトが注目されています。今回は、アフィエイトをこれから始める皆さんに対して、アフィリエイトにつ…