【図解】Googleサーチコンソール導入・設定手順と使い方

Facebookシェア LINEシェア はてなブックマークシェア

Google検索からなかなか人が訪れない、という悩みを抱えているなら「Googleサーチコンソール」を活用しましょう。

自分のサイトがGoogleにどう取り上げられているのか、どんな検索ワードで人が訪れているのかを確認することができます。

検索エンジンに合わせたサイト運営に欠かせないツールです。

今回は、Googleサーチコンソールの設定と基本的な使い方について解説します。

Search Console は誰が使うものか?

Googleサーチコンソールは、サイトがGoogle検索上でどのように表示されているかを調べるツールです。
ここで明らかになる情報を利用するのはサイトの管理者に限りません。

サイトの運営に携わる様々な職種の人が、それぞれの必要に応じてGoogleサーチコンソールのデータを利用することになります。

ここではGoogleサーチコンソールを主に利用することになる4つの職種について解説します。

1. サイト管理者

サイトの管理者がGoogleサーチコンソールから得るべき情報は、サイトがGoogle検索に正常に登録され、検索結果のページから順調にサイトに人が訪れているかを把握することです。

クローラーに放置されていたり、エラーを出したりペナルティを受けたりしているページがないか、サイトの管理者はGoogleサーチコンソールを通じて情報収集することになります。

2. ウェブマーケティング担当

SEOの責任を持つウェブマーケティングの担当者にとっては、検索クエリが重要な情報源になります。
どんな検索ワードの組み合わせでサイトが表示され、どれだけの頻度でクリックされているか、を調べることが可能です。

サイトに対するGoogleの評価と人々の反応が、Googleサーチコントロールには如実に現れます。
これまでの仕事の振り返りをしながら、今後の方向性を決めるためのヒントを、見つけ出しましょう。

3. サイトの開発者、更新担当者

Googleサーチコンソールでは、サイトのメタ情報が正しく記載され、Google検索に反映されているかを確認できます。

これはサイトの開発者や記事を作成している更新担当者が見ておくべき項目でしょう。
自らが作成した構造化データに不備がないかを、Googleサーチコンソールを通じて確認します。

4. 外部の委託業者など

Googleサーチコンソールは、アクセス権限を付与することで、外部の人間でもデータを参照できるようになります。

サイトに関する施策を委託されている業者や、改善案を考えるコンサルタントなどは、Googleサーチコンソールの情報を元に、企画や戦略を立てることが求められている職種です。

Googleサーチコンソールの設定方法

ドメインやURLのイメージ

Googleサーチコンソールでは、まず最初に対象のサイトと連携するための初期設定が必要になります。

利用にはGoogleのアカウントが必須なのであらかじめ作成しておきましょう。

Googleにログインした状態でGoogleサーチコンソールのトップページを開き、初期設定を始めます。

サイトとの連携では所有権の確認、つまりGoogleサーチコンソールに登録するサイトが管理人自身のものであることを証明しなければなりません。

方法は複数ありますが、今回はサイトのドメインにTXTレコードを登録する方法を解説します。

ドメインのレジストラ(事業者)には「お名前.com」を例に挙げて説明していますが、どの事業者でも設定の場所や表記こそ違え、基本的なやり方は同じなので参考にしてください。

大まかな手順は、まずはGoogleサーチコンソールが発行するTXTレコードを取得します。

Googleサーチコンソールの設定画面で、登録したいサイトのドメインを入力。するとTXTレコードが表示されるので、クリップボードにコピー。

「お名前.com」の設定画面に移動し、サイトで利用しているドメインのDNSレコードに設定しましょう。

これでサイトとGoogleサーチコンソールの連携は完了です。

なお、Googleサーチコンソールの設定画面では、ドメインのほかに「URLプレフィックス」を選択することもできます

これはドメイン全体ではなく、指定のURLのみをGoogleサーチコンソールの対象にする設定です。

通常ウェブサイトでは、ひとつのサイトに複数のURLが生成されています。

プロトコルの部分で「https」と「http」のどちらからでもアクセスできたり、サブドメインに「www」が付いたり付かなかったり、といったケースです。

「URLプレフィックス」を選んだ場合、このような派生URLの全てを手動で登録しないと記録漏れが発生します

一方「ドメイン」を選ぶと、指定ドメインの傘下にあるURLの全てが自動的にGoogleサーチコンソールの対象になるため、登録が一度で済むというメリットがあります。

サイトの所有権を証明する手段としては、以下で説明するドメインにTXTレコードを登録する方法以外にも、HTMLタグをサイトのヘッダーに組み込む方法や、サーバーに指定のHTMLファイルをアップロードする方法、WordPressを利用しているなら、Googleが提供している連携プラグイン「Site Kit」を利用する方法などがあります。

「Site Kit」の利用方法について詳しく知りたい方は、下記の記事を参考にしてみてください。

どれを選んでも結果に大きな違いはないので、やりやすい方法を選びましょう

Googleサーチコンソールのページのキャプチャ

Googleアカウントでログインした状態で、Googleサーチコンソールのページを開いて初期設定を始めます。

「Google Search Consoleへようこそ」の画面が表示されたら、「ドメイン」に登録したいサイトのドメインを入力しましょう。

DNSレコードでのドメイン所有権の確認のキャプチャ

「DNSレコードでのドメイン所有権の確認」が表示されます。

「コピー」をクリックするとTXTレコードがクリップボードにコピーされます。

お名前.comのドメイン一覧のキャプチャ

「お名前.com」にログインし、登録したいサイトのドメインの「DNSレコード」をクリックします。

DNS設定/転送設定ドメイン一覧のキャプチャ

「DNS設定/転送設定 ドメイン一覧」で、設定するサイトのドメインが表示されるので「次へ」をクリック。

DNSレコードの設定を利用する

「DNSレコードの設定を利用する」の「設定する」をクリックしましょう。

TXTレコードを貼り付けるキャプチャ

「ホスト名」は空欄のまま。

「TYPE」で「TXT」を選択し、「VALUE」に先ほどクリップボードにコピーしたTXTレコードを貼り付け。

「追加」をクリックしましょう。

画面下の「確認画面へ進む」をクリック。

設定変更の確認画面が表示されるので「設定する」をクリックしましょう。

Googleサーチコンソールの画面に戻り、DNSの変更が浸透するまで待ちましょう。「確認」をクリックして「所有権を証明しました」の画面が表示されれば登録は完了です。

Googleサーチコンソールの使い方

パソコンを操作するイメージ

Googleサーチコンソールの導入が済んだら、さっそくサイトを分析してみましょう。

Googleサーチコンソールには、Google検索関連のステータスの確認以外にも、様々な機能がありますが、その中でも特に重要なのが訪問者の検索ワードの調査、クローラーによる検索インデックスの促進、外部リンクの把握です。

これらはサイトの検索パフォーマンスを向上させると同時に、サイトの将来的な戦略を判断する上での重要な指針にもなります。まずはこの3つの機能をしっかりと使いこなせるようになりましょう。

訪問者の検索ワードの調査

サイトの検索状況が表示のキャプチャ

Googleサーチコンソールの左メニューから「検索パフォーマンス」をクリックすると、サイトの検索状況が表示されます。

「クエリ」は検索される回数の多いワード、「ページ」には表示回数の多い記事が表示されます。

訪問者がどんなワードを検索してサイトにたどり着いたのかが一覧で表示されるので、思惑通りにGoogle検索から人が流入しているかを確認することができます。

サイト全体ではなく個別のページの検索状況について調べたい場合は、「新規」から「ページ」を選択してURLを入力します。

「クエリ」や「ページ」の項目には、「クリック数」「表示回数」「CTR」「掲載順位」の情報も記載されています。

Google検索の検索結果一覧に表示された回数が「表示回数」、そこからクリックされた数が「クリック数」となります。

「CTR」(Click Through Rate)はその情報を元にしたクリック率、「掲載順位」はワードの検索結果の表示順位です。

Google検索では表示回数が多い、つまり頻繁に検索される人気のワードが含まれた記事で、なおかつ掲載順位で高い位置を占めている記事が、読者の大量流入の恩恵を得られます。

そういった情報を総合的に取得できる「検索パフォーマンス」は、記事作成の際のプランがどれだけ実現したか、いわば答え合わせができる機能といえます。

クローラーによるインデックスの促進

URL検査のキャプチャ

Googleサーチコンソールのもう一つの重要な機能が「URL検査」です。

サイトに公開した記事は、すぐさまGoogleで検索が可能になるわけではありません

クローラーと呼ばれるボットが定期的にウェブ内を巡回しており、そのクローラーに捕捉されることによって、記事の内容がインデックスに登録され、そこで初めてGoogle検索の対象になります

Googleサーチコンソールの「URL検査」は、クローラーによるインデックス化の詳細について調べられる機能で、クローラーによる登録が正常に行われているかどうかや、クローラーの訪問日時、インデックスのステータスについて詳しく知ることができます。

さらに、クローリングが済んでいないページや、済んではいるが新たに内容が変更されたことで更新が必要なページに対して「インデックス登録をリクエスト」を行うことで、クローリングを促すことも可能です(この機能は2020年12月現在、Googleのインフラ変更にともない一時的に停止されています)。

外部リンクの把握

サイトの内外のリンク一覧のキャプチャ

Googleサーチコンソールの「リンク」は、サイトの内外のリンクを一覧でチェックできる機能です。

中でも重要なのは「外部リンク」の項目で、「上位のリンクされているページ」では、サイト内の記事のURLが外部サイトからのリンクが多い順に表示されています。

Googleでは他サイトからのリンク数を、検索順位を決定する上での重要な要素と見なしているため、この一覧はGoogleから高く評価されている記事のリストと考えていいでしょう。

また「上位のリンク元サイト」は、サイトに多くリンクを張っている外部サイト、「上位のリンク元テキスト」では、どのようなテキストにリンクが張られているかが表示されます。

検索エンジンの掲載順位を上げるには、他サイトからのリンクを増やすことが重要です。

そのためにも、どの記事が数多く参照されているのか

あるいは、どこのサイトからリンクが頻繁に張られているのかを把握し、それを参考にしながら引用や言及がされやすい記事の制作を心がけるといいでしょう。

Googleサーチコンソールの絞り込み設定の使い方

ここからは、Googleサーチコンソールを使って、検索エンジン上のサイト情報の分析を行っていきましょう。

Googleサーチコンソールは、Google検索上でサイトがどのように掲載されているかを調べられるツールですが、特に便利なのが掲載順位、表示回数、CTRなどを元に、大量の記事をフィルタリングする機能です。

この機能では、どの記事がGoogle検索で上位進出に成功しているか、あるいは、上位にいながらアクセスを得られていない記事はどれか、といった情報を見つけることができます。

中でも重要な数値がCTRで、掲載順位で上位進出に成功しても、記事をクリックされなければアクセス数の成果には結びつきません。

今回はGoogleサーチコンソールの掲載順位とCTRの情報を組み合わせて、検索エンジンの掲載順位が10位以降、つまり、あと少しで上位進出できそうな記事をリストアップする方法と、10位以内でありながらCTRの数字が低い、つまり、上位進出したもののポテンシャルを発揮できていない記事を抽出する方法を解説しましょう。

掲載順位が10位以降のページを探す

掲載順位はGoogle検索からのユーザーの流入量を決定付ける重要な要因です。

ここでは、サイトの記事の中から、検索エンジンの掲載順位がトップ10以降の記事のみを絞り込んで表示する方法を解説します。

Google検索では検索結果の1ページ目に10個前後の記事が表示されるので、10位以内に入れば1ページ目に表示される可能性が高く、ユーザーの流入も大きく伸びます

逆に、10位より下になると流入数は伸び悩みますが、10位〜20位前後の記事は、もう少し順位をアップさせれば1ページ目に届くことから、記事の加筆修正を優先的に行うべき候補となります。

Googleサーチコンソールのフィルタリング機能により、掲載順位が10位以降の記事をリストアップしてみましょう。

Googleサーチコンソールの左メニューから「検索パフォーマンス」をクリックします。

「合計クリック数」「合計表示回数」「平均CTR」「平均掲載順位」の4つの項目のすべてのチェックボックスを有効にしましょう。

「クエリ」の隣にある「ページ」をクリックしましょう。

URLのリストの右上にあるアイコンをクリックし、「掲載順位」のチェックボックスを有効にしましょう。

「掲載順位でフィルタリング」という入力欄が表示されます。
「次と等しい」をクリックしてメニューを表示させ、「次より大きい」を選択します。

入力欄に数字を入力します。
ここでは掲載順位が10位以降の記事を表示させたいので、「10」を入力しましょう。

掲載順位が10位以降の記事のURLのみが表示されました。掲載順位で10位から20位の間にある記事は、あと少しで1ページ目の表示が可能になるので、重点的に加筆修正を行いましょう。

掲載上位でCTRが低いページを探す

今度は、掲載順位で上位表示されているにも関わらず、CTRが低い記事をリストアップしてみましょう。

CTRはClick Through Rateの略で、検索結果の画面に表示された回数のうち、実際にクリックされた回数の割合を示した数字です。

掲載順位で上位進出に成功しても、検索結果に表示されている記事タイトルや概要文(メタディスクリプション)が的外れだと、ユーザーに避けられます。

記事が上位に掲載されているのにアクセス数が伸びない場合は、このCTRが低くなっている可能性が考えられます。

CTRは、記事タイトルと概要文を検索ユーザーのニーズに沿った内容に変更することで向上させることができます。

ここでは、掲載順位とCTRでフィルタリングすることによって、掲載上位に進出していながら集客の効率が悪い記事をリストアップする方法を解説しましょう。

Googleサーチコンソールの「検索パフォーマンス」を開いて、「合計クリック数」「合計表示回数」「平均CTR」「平均掲載順位」のチェックボックスを全て有効にし、「ページ」を選択した状態でメニューを開いて、「掲載順位」のチェックボックスを有効にしましょう。

左のメニューで「次より小さい」を選択し「10」を入力します。これで掲載順位が10位以上の記事のみがリストアップされました。

メニューをもう一度開き、「掲載順位」のチェックボックスを有効にしたまま、追加で「CTR」のチェックボックスを有効にします。

左上の「次と等しい」をクリックし、メニューから「次より小さい」を選択しましょう。

「CTRでフィルタリング」に値を入力します。ここでは「8」と入力したので、CTRが8%以下の記事のみがリストアップされましたが、「8」で該当する記事が多すぎるようであれば数字を小さくしましょう。

この絞り込みによって、掲載順位が10位以内で、かつCTRが8%以下の記事が表示されました。

CTRの低い記事ほど改善の余地があるので、優先的に記事タイトルや概要文の修正を行うといいでしょう。

Googleアナリティクスとの違い、連携について

Googleサーチコンソールのほかにもうひとつ、サイトのアクセス解析に欠かせないツールとして挙げられるのがGoogleアナリティクスです。

どちらもGoogleが公式に提供しているサービスで、サイトに関わるユーザーの動向を調べるツールであるため、両者を混同したり、違いがよく分かっていない人もいるのではないでしょうか。

「Googleサーチコンソール」は、Googleが提供している検索パフォーマンス計測ツールで、対象のウェブサイトがGoogle検索でどのように表示されているか、Google検索からどういったプロセスで訪問者が訪れているかなど、検索エンジンに関連した情報全般について、詳しく調べることができます。

今日のGoogle検索は、ウェブサイトに読者を引き込むための重要な手段となっています。

Googleの検索結果における順位付けで優位になるようサイトに施策を施すことをSEO(Search Engine Optimization、検索エンジン最適化)と呼びますが、GoogleサーチコンソールはそのSEOをより効率よく行う、検索エンジン最適化において中核となるサービスです。

ブログで公開した記事が、Googleの検索結果の上位に食い込めていない原因は何か、あるいはどんなワードを中心にした記事を書けば、Google検索からより多くの人々が訪れるようになるのか、といった課題を解決するためのヒントを、Googleサーチコンソールからは得ることができます。

一方、「Googleアナリティクス」は、ウェブサイト内部でのアクセスの詳細、具体的にはページビューやセッション、滞在時間、ユーザー属性や流入元について調べることができるサービスです。

Googleサーチコンソールとの違いは、Googleアナリティクスはサイト内部のユーザーの動向を解析するのに対して、Googleサーチコンソールでは検索エンジン上でサイトがどのように扱われているかや、検索エンジン上でのユーザーの動きを計測しています。

例えるなら、Google検索という巨大な貯水池から、いかに自分のサイトにユーザーを引き込むか、その水路を効率よく築くための情報を知るツールがGoogleサーチコンソールであり、Googleアナリティクスは、流入したユーザーをサイト内に長く滞留させて、サイトを何度も訪れるリピーターにしたり、あるいはコンバージョン(成果)に結びつける方策を考えるためのツールです。

Googleアナリティクスには、Googleサーチコンソールと連携する機能があり、両者の機能を統合することで、検索エンジンでサイトを発見した人が、最終目標であるコンバージョン(成果)に至るまで、どのようなプロセスを経て到達しているかを詳細に分析できるようになります。

これはファネル分析と呼ばれる手法で、初期段階の大量の顧客が、先が細くなる漏斗(ファネル)を通過するように、目標に向かって徐々に絞り込まれていくことから、その名で呼ばれています。

サイトの場合は、検索エンジン(Google)での表示→サイトへの流入→ページの移動→コンバージョン(商品の購入や広告のクリック)という段階を経る過程で、大多数のユーザーが脱落します。

そのファネルのプロセスの中で、少しでも脱落者を減らすことが、最終的なコンバージョンの割合を高めるための秘訣であり、途中で不自然にユーザーの大量離脱が発生している箇所が見つかった場合、そこにサイト改善のヒントが潜んでいる可能性があります。

その他の機能

ドメインやURLのイメージ

ここまで解説してきたもの以外で、抑えておきたいGoogleサーチコンソールの機能が「メッセージ」と「モバイルユーザビリティ」です。

これらは普通にサイトを見ているだけでは気付かないトラブルやエラーを報告してくれる機能です。
通知を見つけたら、すぐにチェックして改善するようにしましょう。

メッセージ

Googleサーチコンソールの画面右上に表示されているベル型のアイコンは「メッセージ」で、クリックすると毎月のパフォーマンスレポートのほか、サイトに関連した報告や警告が表示されます。

特に重要なのが、エラーやペナルティに関連したもの
例えば「カバレッジの問題が新たに検出されました」と表示されている場合、サイトの情報が完全な形でGoogleに網羅されていないということです。

どこのページでエラーが発生しているのか、メッセージではページの場所と詳細まで報告してくれます。
他にも、適切ではないSEOが原因で、検索結果からページが除外されるといったペナルティが課せられたときも、ここにその内容が表示されます。

モバイルユーザビリティ

左メニューの「モバイルユーザビリティ」の項目では、スマホをはじめとするモバイル型のデバイスに、サイトが適切に対応しているかをチェックできます。

スマホでサイトを開いたときに、エラーが表示されるページはないか、画面をはみ出しているページはないか、文字が小さすぎて読みにくくなっていたり、リンクが近すぎてタップしにくい状況が生まれていたりしないか、といった内容を報告してくれます。

まとめ

今回は、Googleサーチコンソールの導入と、その活用方法について解説しました。

Google検索は、安定してサイトに読者を供給してくれる貴重な導線です。

しかし、多くのサイトがSEOに心血を注ぐ中、検索結果の上位に進出するのは簡単なことではありません

Googleサーチコンソールは、Google検索に関するサイトの状況を可視化することで、SEOの観点から見たときにサイトに何が不足しているかを明らかにするツール。

レポートを精査することによって、より検索エンジンにフレンドリーなコンテンツを作れるようになります

Googleサーチコンソールをフル活用して、Google検索に最適化されたサイトを目指しましょう。

誰でも10分!WordPressブログの始め方

ブログを始めるには、ライブドアブログやはてなブログといった無料ブログを使う方法、
あるいはWordPressなどを使用する方法があります。

まだWordPressを持っていない人でも、簡単に準備できる方法を以下の記事で解説してます。
初心者でもわずか10分で始められるので、参考にしてみてください。

合わせて読みたい

【完全ガイド】誰でも10分!WordPressブログの始め方

独自ドメインを取得するなら「お名前.com」

「お名前.com」は、国内No.1のドメイン登録サービス。独自ドメインと合わせて、WordPressの自動インストールに対応したレンタルサーバーも利用できます。WordPressや独自ドメインを一度も使ったことのない人でも、スムーズに始められるはず。

独自ドメインを取得しようと考えている方は、以下のリンクから、ぜひご利用ください。

お名前.comで
独自ドメインを取得

Facebookシェア LINEシェア はてなブックマークシェア
逢坂秀範の似顔絵イラスト

このサイトのライター
逢坂 秀範

ウェブメディアやメールマガジンのコンテンツ制作のプロ。
豊富な経験と知識でwebの作成や運用、用語などを分かりやすく解説します!

 
一覧を見る

お気に入り機能を
活用してより便利に!

お名前ID(会員ID)・パスワードでログインするとお気に入り機能をご利用できます。
お名前ID(会員ID)
パスワード

アカウント登録がまだの方

アカウント登録 (無料)