QRコードの作成と活用方法

QRコードはスマホで読み取るだけでなく、自分で作成して利用することもできます。
QRコードに変換できるのはURLのほか、メールアドレス、SNSアカウントなどが対応しているため、広告や宣伝などに幅広く活用できます。
今回はQRコードの作成と活用の方法について解説します。
この記事で分かること
- QRコードの実践的な活用法
- 高度なQRコードの作成方法
記事の目次
QRコードに変換できる情報

QRコードといえば、キャッシュレス決済やイベントの入退場管理などでお馴染みですが、一方的にスマホで読み取るばかりが用途ではありません。
必要な情報を記録したQRコードを、利用者自らが生成することもできます。
もともとQRコードはデンソーが開発した技術ですが、権利がオープン化されているため誰でも自由に利用できます。
ウェブにはQRコードを生成する無料のツールがいくつも公開されていて、ボタンひとつで様々な情報をQRコード化することができます。
QRコードに変換できる情報としては、次のようなものが挙げられます。
ウェブサイトのURL
最も普及しているQRコードの利用法で、ウェブサイトのURLをQRコードに変換して、スマホからのアクセスを容易にします。
商品の公式サイト、アプリのダウンロードページのURLを伝達する際に使われることが多く、街頭の看板、ポスター、チラシなど、社会のあらゆる場所で利用されています。
SNSのアカウント
SNSのアカウント登録にもQRコードは利用されています。
特にLINEでは、友だち登録をする際に、QRコードを表示させて相手のスマホから読み取る機能がよく使われています。
それ以外にも、Twitter、Facebook、Instagramなどで、QRコードによるアカウント情報の伝達が可能です。
メールアドレス
メールアドレスもQRコードに変換することができます。
スマホのアドレス帳に登録するだけではなく、宛先、件名、本文が入力された状態のメールをQRコードに変換することが可能です。
そのQRコードを読み取ると、設定しておいた情報が入力されたメールが作成されるので入力の手間が省けます。
顧客のサポートや利用者アンケートをメール経由で行いたい場合などに活用されています。
テキスト
テキスト情報をQRコードに変換する使い方です。
外部から見られたくない情報を記載する場合に使われます。
例えば、コンテナやダンボール箱に封入されている物品のリストをQRコードで外側に貼り付けておけば、一見して中に何が入っているのか分かりませんが、スマホでスキャンすれば内容を確認することができます。
完全な情報の隠蔽にはなりませんが、店頭に置かれた箱の中身をお客さんに見せたくない、といった場合に有用です。
Wi-Fiのログイン情報
QRコードはWi-Fiネットワークへのログイン情報も記録できます。
ユーザーIDとパスワードをQRコードに変換すれば、スマホでスキャンするだけで、ユーザーIDとパスワードが自動入力されて、スマホがWi-Fiに接続されます。
会社のゲストルームや飲食店など、Wi-Fiを無料開放しているところでは、ログインの手間を省けるため便利です。
合わせて読みたい
【読み取り方も紹介】QRコードとは
QRコードの5つの販促テクニック

ビジネスシーンでのQRコードの活用法として求められているのは、販売促進のための応用でしょう。
QRコードを販促に利用する手法には、いくつか定石があります。
ここでは5つの定番テクニックを解説していきます。
名刺にQRコードを入れる
近年、営業マンなどの名刺でよく見かける手法です。
サイトのURLやSNSのアカウントは、文字列のまま名刺に記載しても入力が面倒なため、そこから閲覧されることはほとんどありません。
そこで、QRコードに変換した情報を名刺に載せれば、アクセスまでのハードルは大きく下がります。
看板やポスターにQRコードを表示
看板、ポスター、チラシなどにQRコードを表示する方法です。
最近の広告は名称や内容の認知だけではなく、公式サイトやSNSのフォローにまで誘導することが重視されています。
現実の広告からウェブへの導線を考えたときに、両者を結びつけるQRコードは重要な鍵を握ります。
飲食店のチラシからアプリゲームの看板まで、様々な広告で利用されています。
QRコードで読者アンケートを配布
イベントを訪れた人を対象にアンケートを行いたいときは、参加者全員にアンケート用紙を配るのが一般的ですが、人数が多いと紙代・印刷代がかさみます。
そこで、ウェブにアンケートページを作成して、そのURLをQRコード化し、スマホからアンケートに答えてもらう方法があります。
アンケートページはGoogleフォームですぐに作れますし、QRコードはスクリーンに投影したり紙で張り出せば、労力もコストも最小限で済みます。
QRコードでクーポンの配布
飲食店などのビジネスでは、クーポンの発行で集客をはかる戦略が有効です。
オンラインクーポンを利用すれば、最小限のコストで割引を提供できますが、課題はクーポンの周知。
SNSでの拡散に努める店も多いですが、やはり効果的なのはポスターやチラシといったリアル向けの施策でしょう。
その際、ポスターやチラシの紙面にQRコードでオンラインクーポンのURLを記載しておくのが効果的です。
QRコードで動画紹介
動画による商品やサービスの紹介は、販売促進のための強力なツールとなります。
動画をYouTubeに公開したら、動画のQRコードをパンフレットなどにも掲載しましょう。
方法は、YouTubeの動画ページのURLをQRコードに変換して載せるだけ。
YouTubeはウェブサイト以上にアクセスを集めるのが難しいメディアですが、QRコードによる紹介なら多くの関係者に見てもらえるかもしれません。
QRコードの作成方法

ここからはQRコードの作成方法ついて解説していきましょう。
QRコードの生成サービスはネット上にいくつも公開されています。
「お名前.com」でもURLをQRコードに変換するサービスを無料で公開しているので、ぜひ活用してみてください。
TwitterやFacebookなどのSNSでは、アカウントのQRコードへの変換機能を提供しています(スマホアプリのみ)。
QRコードをスキャンすることで、SNSでのフォローが簡単に行えます。画像ファイルで出力されるので、名刺への掲載やメール・メッセンジャーでの転送も可能です。
さらに、複数のURLをまとめてQRコード化したり、QRコードにアクセス解析の機能を追加するといった、高度な変換サービスもあります。
これらのサービスをQRコードの用途に応じて、上手く活用しましょう。
「お名前.com」でQRコード作成

「お名前.com」では無料でQRコードの生成ツールを提供しています。
「QRコードを作成したいURLを入力」に、URL入力し「QRコードを作成する」をクリックしましょう。
オプションで画像ファイルのサイズや拡張子、カラーを変更することができます。
TwitterのアカウントをQRコード化する

Twitterのスマホアプリを開き、プロフィールアイコンをタップすると、右下にQRコードのアイコンが表示されるので、そこをタップするとQRコードが表示されます。
FacebookのアカウントをQRコード化する

Facebookのスマホアプリを開き、検索窓に「qr」と入力して検索すると、検索結果にFacebookのQRコードの機能が表示されるので、タップしましょう。
「スキャナー」と「マイコード」があり、前者はQRコードのスキャン、後者はアカウントのQRコードを表示します。
LINEのアカウントをQRコード化する

LINEのスマホアプリを開き、画面上部の「友だち追加」のアイコンをタップ。「QRコード」をタップするとスキャン画面が表示されます。
中央の「マイQRコード」をタップすると、そのアカウントのQRコードが表示されます。
InstagramのアカウントをQRコード化する

Instagramのスマホアプリを開き、プロフィールページから右上のメニューを開くと「QRコード」の項目があるのでタップ。アカウントのQRコードが表示されます。
画面下のQRコードをスキャン」をタップすると、QRコードのスキャン画面になります。
「QRのススメ」で高度なQRコード作成

「QRのススメ」では、より高度なQRコードの変換機能を提供しています。「おまとめQR」は複数のURLをひとつのQRコードにまとめる機能。
QRコードを読み取ると、複数のURLの選択画面が表示され、どれをブラウザで開くか選ぶことができます。
「メール作成用QRコード」では、メールアドレスや件名、本文まで含めたQRコードの作成が可能です。
「アドレス帳に登録」では、メールアドレスをスマホのアドレス帳に登録するためのQRコードが作れます。名前、電話番号、URL、住所の情報もセットで登録が可能です。
「クルクルマネージャー」でアクセス解析を追加する

「クルクルマネージャー」はQRコードにアクセス解析機能を追加するサービスです。
同サービスにログインしてQRコードを作成すると、そのQRコードを経由した訪問者の情報を、独自のアクセス解析機能で調べることができます。
まとめ
今回は、QRコードを自分で生成し、活用する方法について解説しました。
QRコードを「読み取り」の用途でしか使ったことのない人も多いと思いますが、QRコードを自分で作成できるようになると、活用の幅が大きく広がります。
特に、飲食店や小売といった広告や宣伝が重要になるビジネスに携わっているなら、QRコードを利用したウェブマーケティングは、成果を大きく左右するポイントになるはずです。
名刺、ポスター、チラシなどで、サイトのURLやSNSのアカウントを掲載する機会があったら、常にQRコードをセットにするのがオススメです。
QRコードをフルに活用して、大事な情報を広く知ってもらうためのノウハウを身につけましょう。
「お名前.com」でQRコードを作成する
「お名前.com」は、国内No.1のドメイン登録サービス。
独自ドメイン取得後にホームページ作成した方のために、QRコード作成ページ(無料)を用意しています。
名刺用やチラシ・ポスター用にQRコード作成を考えている方は、ぜひこちらをご利用ください。
関連記事
-
【読み取り方も紹介】QRコードとは
スマホによるキャッシュレス決済をはじめ、様々な用途で身近に利用されているQRコードですが、その歴史や仕組みについてご存知でしょうか。今回はQRコード…
-
起業するにあたってのポイント
これから起業をしたい、という人にぜひ覚えておいてほしいのが、独自ドメインやホームページに関する知識です。特にネットに関連するビジネスを始める場合…
-
【手順完全ガイド】
今すぐできるアフィリエイトの始め方アフィリエイトサイトを始めるにあたっての最初の一歩は、ウェブサイトの立ち上げと、ASPへの登録です。そこで今回は、WordPressをサーバーに導入する方法…
-
【図解付】誰でも稼げる
「アフィリエイト」の仕組みとは?副業の一つとして、インターネットを使ったアフィリエイトが注目されています。今回は、アフィエイトをこれから始める皆さんに対して、アフィリエイトにつ…