話題のNFTとは?実は「.artドメイン」が今狙い目!

Facebookシェア LINEシェア はてなブックマークシェア

最近、ITやアートの報道で常に話題になっている「NFT」ですが、過去に類例のない、全く新しい技術ということもあって、正しく理解できている人は少ないのではないでしょうか。今回は、NFTの仕組みと活用について解説するとともに、NFT業界での「.artドメイン」の活用法についてご紹介します。

NFTと仮想通貨の違いとは?

NFTは近年、メタバースと並んでもっとも話題になっているキーワードのひとつです。

「有名アーティストがNFTを販売した」「NFTのアートに何億円の値が付いた」といったニュースを目にしたことのある人は少なくないと思いますが、肝心のNFTが何かについて、自信を持って説明できる人は、そう多くないのではないでしょうか。

NFTは「Non-Fungible Token」の略称で、日本語では「非代替性トークン」と呼ばれています。

NFTは、ビットコインに端を発する様々な種類の仮想通貨(オルトコイン)の勃興の中で、拡張性に優れた技術として人気の「イーサリアム」を基盤に開発されました。

NFTの特徴は、その名前にもある通りの非代替性(Non-Fungible)にあります。

仮想通貨は、ブロックチェーンに暗号化した取引履歴を記録する技術ですが、その暗号解読の負荷の巨大さゆえに、事実上コピーが不可能なデジタル情報となっている点に革新性があります。

本来、無限にコピーが可能であるはずのデジタル空間に、現実世界に存在するモノと同様にコピーを行えない特性を持ったデータが出現したことで、そこに希少価値が生まれ、ビットコインをはじめとする仮想通貨は、現実の通貨と同じような働きをする情報としてインターネット上を流通するようになりました。

仮想通貨の肝は、コピーが無限に可能であることによって登場以来、あらゆる価値を希釈し無価値化する方向に進んできたインターネットに、初めて希少価値を持ち込んだ点にあります。

そして、そこから生まれたNFTも仮想通貨と同様に、コピーの不可能性によって価値を発生させる特徴を備えています。

仮想通貨では通貨としての特性を持たせるために、データ同士が代替可能(Fungible)となっています。

例えば、Aさんの持つビットコインとBさんの持つビットコインは、同じものであると見做されるがゆえに交換(売買)が可能なのであって、もし2人のビットコインに相違があればフェアな取り引きが成立せず、通貨としては機能しなくなってしまいます。

ビットコインを通貨として流通させるためには、個々のビットコインの価値が完全に同じであると見做されること、どんな経緯で手元に流れ着いたビットコインであっても、他のビットコインと変わらない価値が保証されていることが前提となります。これが仮想通貨が「代替可能トークン」と呼ばれている由縁です。

(厳密には、ビットコインのブロックチェーンには過去の取引記録が全て保存されているため、ビットコインを個体識別することは可能です。これは一枚ごとに違う記番号が記載されている現実の紙幣も同様ですが、どちらも通貨という立て付け上、個体差を無視して取り引きをすることが前提となっています。)

それに対して「非代替性トークン」であるNFTは、非代替的(Non-Fungible)なデータです。

Aさんの持つNFTとBさんの持つNFTは、それぞれが違っている一点物なので、仮想通貨のように売買を仲介する通貨として流通させることはできません。

仮想通貨が、「コピー不可能なデータ群」(データ同士の交換は可能)なのに対して、NFTは「コピー不可能なデータ単体」(世界で完全に唯一無二)というわけです。

NFTの用途や活用方法について

ここまで、インターネットの世界において例外的な唯一無二性を持つNFTについて解説してきましたが、実際にNFTはどのような用途で活用されているのでしょうか。

現時点でのNFTの代表的な利用方法としては、次の3つが挙げられます。

アート

NFTでもっとも話題になる機会が多いのが、アート作品でしょう。

NFTアートの元祖は「CryptoPunks」で、2017年にドット絵で描かれたキャラクター1万体がNFTとして公開されました。当初は話題にならなかったものの、NFTブームの到来により価格は急上昇し、2021年5月には大手オークションハウスのクリスティーズで、9点の作品が約18.5億円で落札されたことが話題になりました。

他にも、5000日間にわたって毎日1点ずつ作成したデジタルアートをひとつにまとめたNFT作品「Everydays:The First 5000 Days」に、クリスティーズで約75億円の値が付いたほか、ラッパーのエミネムがNFTアートとして発表した映像作品は、コレクション全体で2億円近くの売り上げとなりました。

日本でも、ミュージシャンの坂本龍一氏が、映画「戦場のメリークリスマス」のテーマ曲として知られる「Merry Christmas Mr. Lawrence」をNFT化し、楽曲を構成する音符の数にちなんだ595個のトークンを販売しています。

NFTがアートの世界で隆盛している理由は、新技術のブームに魅了されている面もありますが、アートの経済圏に新しいルールを持ち込むことが期待されているためです。

現代アートの一部の作品は、極めて高額で取り引きされていますが、そこで行われているのはコレクターたちの投機であり、制作したアーティストへの金銭的な還元はありません。

しかしNFTでは、二次流通の売買にともなう費用から一定のロイヤリティがアーティストに流入する仕組みを、作品内部に技術的に組み込むことができます。

NFTアートは現時点で、NFTの可能性をもっとも有効に引き出せている活用方法と言えるでしょう。

トレーディングカード

スポーツ選手のトレーディングカードも、NFT化されたことによりオンラインで高値で取り引きされています。

例えば「NBA Top Shot」はNBAのバスケットボール選手のトレーディングカードですが、レブロン・ジェームズのカードのNFTには、日本円で約2270万円の値段が付いています。このカードはレブロンのスーパープレー(ダンクシュート)のシーンを切り取った動画で、トレーディングカードをデジタル化した機能を生かしたものになっています。

ゲーム

NTFを利用したオンラインゲームも盛んになってきています。

NTFゲームの特徴は、キャラクターやアイテムをゲームの外に持ち出せる点です。NFT化されたキャラクターやアイテムは、ゲームの外部でも唯一性を保持するので、非公式のマーケットでの販売や、プレイヤー同士の交換といった二次流通が可能になります。

また、ブロックチェーン技術で構成されたキャラクターやアイテムは、不正な改造(チート)を不可能にし、ゲームのサービスが終了してもデータ自体は手元に残り続けます。

代表的なNFTゲームとしては、ベトナム発のモンスター育成ゲーム「Axie Infinity」や、フランス発のサッカーカードゲーム「Sorare」、日本発のトレーディングカードゲーム「Crypto Spells」などが知られています。

この他にも、特別なサービスを受けられる会員権をNFT化することで譲渡や売買を可能にしたり、不動産をNFT化することで付随する契約関連の作業をスムーズにしたり、といった利用方法が既に動き始めています。

NFTは今のところ、アートやトレーディングカード、ゲームの取り引きに使われることが多いですが、将来的には社会全体に価値を流通させるインフラとしての応用が期待されています。

なぜNFTは高額で取り引きされているのか

2021年3月、Twitterの創業者であるジャック・ドーシーは、自身がTwitterに投稿した世界最初のツイートを、NFT化してオークションに出品しました。

このツイートは、Twitterのサービスが正式に開始される約4ヶ月前に投稿されたもので、内容は「just setting up my twttr」(今、Twitterの設定をしているところだ)となっており、現在でもTwitter上でその本物のツイートを見ることができます。

このツイートは、マレーシアの起業家に約3億円で落札されました。

確かに、世界を変えたSNSの最初の投稿には、記念碑的な価値があるのかもしれません。しかし、このツイートは単なる文字情報に過ぎず、しかも常に誰でも自由に見られる状態になっています。

ツイートの落札者は、この投稿に関して何らかの権利を手に入れたわけではなく、ツイートを書き換えたり、削除したりすることはできません。

なぜ、何の権利も保証しない情報に高い値段が付くという、一見不合理にも思える事態が起きているのでしょうか。

ここで重要なのは、NFTはそれ自体の機能においては完全に無価値であるということです。

「NFTでアート作品が取り引きされた」という報道が多いことから、NFTを購入することでアート作品そのものを保有できるという誤解がよく見受けられますが、NFTを手に入れても、そのアート作品のオリジナルを保有する権利を手に入れたことにはなりません。

NTFアートでは、その所有権はNFTが組み込まれたデータのみが対象となります。NFTアートの所有者は、クリエイターが承認したデジタル情報のひとつを保有しているにすぎず、リアルな絵画のように手元に置くことができない以上、原盤を含めた作品のすべてを完全に保有することはできません。

にも関わらず、なぜNFTは高額で取り引きされているのでしょうか。

例えるなら、NFTは有名人が色紙に書いたサインのようなものです。

有名人のサインは、それ自体としては全くの無価値です。有名人の多くはその人固有の価値、スポーツ選手ならたぐいまれな身体能力や輝かしい成績、ミュージシャンであれば卓越した演奏能力や多くの人を惹き付ける歌唱力を持っていますが、サインはそれらの価値を何一つ反映していない、ただの紙に書かれた文字です。

しかし現実に、有名人のサインはオークションで高値で取り引きされています。サインは有名人固有の能力に由来する作品でも記録でもありませんが、本人にしか書けず、コピーできないという有限性によって、市場で価値を持つに至っています。

それと同様に、NFTに価値が発生する根拠をNFT自体に求めることは困難です。

そもそも通貨の本質的価値を説明することは経済学上の難問で、これまでは国家による保証、日本円であれば日銀が発行する日本銀行券であることがその価値の背景にあると説明されてきましたが、現在は中央銀行の裏付けがないまま通貨として流通している仮想通貨が、その巨大な反例として存在しています。

つまるところ通貨とは「みんなに価値があると思われているから価値がある」という無根拠な再帰性に支えられたシステムであり、NFTや仮想通貨も同様に、売買のサイクルが回転し始めた時点で、そのこと自体によって価値付けられていると考えるのが妥当です。

NFTの将来について確かなことは誰にもわかりません。

現在のNFTのブームはバブルであり、暴騰する価格に目が眩んで無意味なデータに値段を付けている投資家たちも、いずれはその愚かさに気付き、NFTの価値は暴落するだろうと予測する向きもあります。

しかし、NFTを価値付けているのが、NFT自体ではなくその交換の体系、NFT周辺のコミュニティやマーケットである以上、NFTプラットフォームが存在し続ける限りは、NFTが永続的に価値を保ち続ける可能性は高いでしょう。

NFT x 「.artドメイン」

NFTアートは名称からイメージしやすいことから、「.artドメイン」を用いたWEBサイト上で取引も行われています。

ここでは「.artドメイン」を活用した、ブロックチェーンとNFTアートコミュニティの事例をご紹介します。

async.art

Async Artは、プログラマブルアート(プログラミングで更新可能なデジタルアート)を制作、収集、取引できるNFTマーケットプレイスです。

題名:First Supper(最初の晩餐)
制作者:Shortcut, Josie, Sparrow, mlibty, Vans Design, Alotta Money, Twisted Vacancy, Coldie, Hackatao, XCOPY, Matt Kane, Rutger van der Tas and DIGITAL
出典:Async.art

Async Artのクリエイター たちは、NFTにレイヤーを重ね、「マスター」と「レイヤー」のNFTを制作しています。

「マスター」と「レイヤー」は下記ツイートにあるNFTアート「First Supper(最初の晩餐)」の動画を見ると分かりやすいかもしれません。

上記はマスターNFTが1枚あり、その上に複数のアートを載せて(レイヤーして)います。

レイヤーNFTを組み合わせていくことで、一つのNFT作品が出来上がるというイメージです。

Async Art はAsync Musicもリリースし、マスターNFTの構成を変化させて、さまざまな音の組み合わせを持つ音楽を制作可能にもしました。

dada.art

DADAは、アーティストが作品制作過程の工程などについて情報交換をしたり、コラボを実現するために誕生したソーシャルネットワークで、ブロックチェーンベースのデジタルアートも売買ができるプラットフォームです。

収集家は購入だけでなく、自分の所有作品を販売できるようにもなっています。

burn.art

burn.artは人気デジタルアーティストPak氏のパフォーマンス作品で、NFTの所有者はburn.artでNFTをburn(焼却)でき、その見返りとしてデジタル通貨ASH(灰)を取得できるようになっています。

blockchain.art

blockchain.artは、ギャラリー、美術館、アーティストのためのブロックチェーンベースのマーケットプレイスです。

limitededition.art

NFTのデジタル資産の取引ができるマーケットプレイスで、assets.art, authentic.art, coa.art, codex.art, hodl.art, ledger.art, kyc.art, verify.art, wallet.art and watermark.artなどにあるブロックチェーンにフォーカスした製品やサービスを提供しています。

all.art

all.artもNFTマーケットプレイスですが、彼らはNFT市場の流動性不足を解決しようとしています。

また、彼らが導入した仕組みにより、アーティストと収集家の両者を保護すると同時に、ブロックチェーンでのアート作品の所有、展示、取引の新しい形を作ることができると言われています。

以上のように、「.artドメイン」はNFT業界で活用され始めています

それにともない、一般名称や認知度が高いワード、仮想通貨関連の文字列などでの「.artドメイン」取得は需要が高まる可能性があります。

ドメインの取得は早い者勝ちなので、もし取得したい文字列がある場合は早めに押さえておくことをおすすめします。今すぐ下記よりお好きなドメイン名を無料で検索してみましょう。


まずは検索!ドメインは早い者勝ち

NFTアートを購入できるNFTプラットフォーム

ここではNFTアートを購入する方法を解説します。

NFTアートは、NFTを販売しているNFTプラットフォームを通じて入手が可能です。

NFTプラットフォームは、クリエイターが制作したNFTアートに価格を付けて販売するサービスで、近年のNFTブームの過熱を受けて、膨大な数の作品が公開されています。

NFTプラットフォームの中でも、特にアートの取り扱いを得意としているサービスは以下の通りです。

OpenSea

2017年にサービスを開始した、世界最大のNFTプラットフォームです。アートからゲームまで、膨大な数のNFTが公開されています。NFTがどんなものなのか知りたい人は、まずはOpenSeaの出品を見ていくと、NFTの世界の概要を掴むことができるでしょう。

Rarible

OpenSeaと並ぶ、大手のNFTプラットフォームです。通常のプラットフォームはイーサリアムを通貨としていますが、RaribleではRARUという独自の仮想通貨での売買に対応しています。イーサリアムが高騰を続けている近年、特に注目を集めているサービスです。

Adam byGMO

GMOもNFTプラットフォームを提供しています。日本語表記に対応しているので初めてNFTに触れる人にも使いやすいサービスでしょう。上述した坂本龍一氏の「Merry Christmas Mr. Lawrence」のNFTが販売されたのはこのサービスで、他にも国内のクリエイターの作品が多数公開されています。日本国内のNFTの動向を知る上で、ぜひチェックしておきたいサービスです。

まとめ

今回は、NTFの仕組みと用途について解説しました。

NTFについては、調べても結局何なのかよく分からないという声をよく耳にします。

それも無理のないことで、NFTはこれまでに存在したことのない、全く新しい情報のあり方であり、インターネットに従来とは別種のルールを持ち込むことに成功した技術です。

NFTの基盤となっているイーサリアムは、仮想通貨としても取り引きされていますが、その実体は、ブロックチェーン技術で契約全般を管理するプラットフォーム(スマートコントラクト)であり、NFT以外にも多くのプロジェクトがイーサリアムをベースに開発が進められています。

今後、NFTはイーサリアムの技術的発展の影響を受けながら、さらに進化していくことが予想され、将来的にはNFTにより強力かつ密接に価値を結びつける仕組みが発明されるかもしれません。

まだ黎明期の段階にあるNFTですが、インターネットの将来の鍵を握る基礎技術となる可能性が高いので、今のうちにその仕組みをしっかり理解しておきましょう。

独自ドメインを取得するなら「お名前.com」

「お名前.com」は、国内No.1のドメイン登録サービス。独自ドメインと合わせて、WordPressの自動インストールに対応したレンタルサーバーも利用できます。WordPressや独自ドメインを一度も使ったことのない人でも、スムーズに始められるはず。

独自ドメインを取得しようと考えている方は、無料で好きなドメイン名を検索してみましょう。


まずは検索!ドメインは早い者勝ち

Facebookシェア LINEシェア はてなブックマークシェア
逢坂秀範の似顔絵イラスト

このサイトのライター
逢坂 秀範

ウェブメディアやメールマガジンのコンテンツ制作のプロ。
豊富な経験と知識でwebの作成や運用、用語などを分かりやすく解説します!

 
一覧を見る

お気に入り機能を
活用してより便利に!

お名前ID(会員ID)・パスワードでログインするとお気に入り機能をご利用できます。
お名前ID(会員ID)
パスワード

アカウント登録がまだの方

アカウント登録 (無料)