ホームページって何?その種類と作成方法

この記事は約11分で読めます
Facebookシェア LINEシェア はてなブックマークシェア

最近はあまり使われることがなくなった「ホームページ」という言葉ですが、ブログやコーポレートサイトといった、より細分化された呼称が普及したのは最近の話で、それ以前はホームページこそがインターネットの本体であると見なされていました。今回は、ホームページから枝分かれした多様なウェブメディアについて解説します。

ホームページとウェブサイトの違いとは?

ホームページとウェブサイト、どちらもよく耳にする言葉ですが、両者の違いについて正しく把握しているでしょうか。

まずウェブサイトについてですが、これはウェブページの集合体のことを指しています。

ウェブとは「クモの巣状のもの」という意味で、ワールドワイドウェブ(世界に広がる蜘蛛の巣)の略称であり、そのウェブの拠点(サイト)が「ウェブサイト」です。

一方、ホームページは、もともとはブラウザで最初に表示されるウェブページのことを指していましたが、やがてウェブサイトの最初に表示されるトップページを指すようにもなり、現在ではウェブサイト全般を指す言葉として使われるようになっています。

ウェブサイトとホームページは一般的には全く同じ意味で使われていますが、両者の間には微妙なニュアンスの違いもあり、ブログやSNSのようなフィード型ではない、旧式の静的なウェブサイトをホームページと呼ぶことが多いようです。

なお、ウェブサイトとホームページが同義なのは日本やドイツなどの一部の国に限られ、英語圏では「Website」はウェブサイトですが、「Homepage」は原義通りブラウザのスタートページやウェブサイトのトップページのことを指すので注意が必要です。

個人・企業が運営するホームページ12種類

ホームページは、ブログが登場する以前には、ウェブサイト全般を指す呼称として広く使われていましたが、近年はブログ(ウェブログ)、ニュースサイト、コーポレートサイト(企業サイト)など細分化が進んでおり、CMSでのサイト構築の手法が広く普及したこともあって、ホームページという名称が使われることは少なくなってきています。

現在では様々な形態に多様化したホームページですが、大別すると個人の運営によるものと、企業が運営するものに分けられます。

それぞれの分野での代表的なメディアを挙げてみましょう。

個人が運営するホームページ

  • ブログ(ウェブサービス)

ブログ(ウェブログ)は、現在のインターネットで最も多くの割合を占めているサイト形態ですが、大別して2つの方式に分類可能で、そのうちのひとつがIT系企業が提供しているブログサービスです。具体的にははてなブログ、Livedoorブログ、Amebaブログ、楽天ブログなどが該当し、導入が非常に簡単な上に、無料で利用できる点がメリットして挙げられます。デメリットとしては、無料の場合は広告が強制的に表示される、カスタマイズに制約があるなどがあります。個人の運営するブログの多くは、ここに該当します。

  • ブログ(WordPress)

上述のウェブサービスとは異なる、もうひとつのブログがWordPressによるものです。WordPressはブログを構築するCMSで、サーバーにインストールして利用します。この方式の特徴は、自費でサーバー環境を用意するため広告の強制といった制約がなく、技術力次第でいくらでも拡張が可能な点にあります。また、検索エンジンの順位競争においても優位に立ちやすいことから、収益化を目指すアフィリエイトブログの多くが、サーバーとWordPressでサイトを構築しています。難点としては導入の難易度がやや高めになることで、最低限のサーバーの知識が必要になるほか、HTMLやCSS、さらにはPHP、Javascript、データベース(MySQL)に関する知識もあった方がトラブルに対処しやすいでしょう。

  • 静的サイト

動的にページが生成されるブログに対し、近年注目を集めているのが、固定的なHTMLで書かれた静的サイトです。技術的には逆行しているとも言えますが、GitHubなどのソースコード共有サービス上に構築されるのが通例で、サイト自体はシンプルな仕組みですが、基盤のサービスによってソースコードと改変の履歴が全て保存されているため、バックアップが不要、多人数による保守・運用が容易という特徴があります。機能の増加にともない重厚さを増す一方のブログに対して、より軽量で小回りがきくサイトを作りたいというニーズに答えるかたちで登場したサイト形態です。

  • コンテンツ販売サイト

コンテンツの販売を前提としたウェブサイトです。メディアの形態としてはブログの延長線上にありますが、最大の特徴がサービスに組み込まれた課金システムにより、登録ユーザー同士で記事の売買が行える点です。日本国内で有名なのが「note」で、記事単体を個別に販売したり、マガジンとしてまとめ売りをしたりといった、様々な課金方式を導入しています。従来のウェブの収益化の手段が広告に限られていた中で、ユーザーから直接、購読料を徴収するという新しいビジネスモデルで成功を収めた点が画期的で、広告モデルでは成功が難しいニッチで高品質な記事でのマネタイズを実現しています。

企業が運営するホームページ

  • コーポレートサイト

企業がその企業自体の認知を目的として公開するサイトです。企業情報、企業理念、株式情報、製品情報など、企業についての情報を得たい取引先や顧客のための情報が掲載されています。現在では大手から中小まで多くの会社がコーポレートサイトを公開しています。企業のみが取得できる.co.jpドメインによって運用されるのが一般的です。

  • サービスサイト

企業が提供しているサービス(商品)の宣伝を目的として作られたサイトです。サービスに関する詳細な情報はもちろん、活用方法、消費者の声、携わったスタッフのコメント、CM動画などが公開されています。宣伝用の媒体であるため、消費者の耳目を集めるビジュアルが採用され、話題作りのためのキャンペーンが展開されることもよくありますが、商品提供が終了すると閉鎖されることが多いようです。ブランディングサイトと呼ばれることもあり、その場合はサービスのイメージアップにより特化した内容となります。

  • ECサイト

企業が販売する商品やサービスを消費者が購入できる自社運営のサイトです。Amazonや楽天市場といった外部の販売サイトを経由しないため手数料がかからず、自前で手掛けた販売システムによって、商品選択から購入に至るまでの顧客体験を完全にコントロールできる点が魅力です。ただし、会員登録、商品決済、リコメンド、レビューといった高度な機能を盛り込むため、サイトの構築や保守運用に多大なコストがかかります。また顧客情報を直接扱うことになるため、情報漏えいに対する対策も不可欠です。

  • ランディングページ

ランディングページは検索エンジンや広告、SNSなどで最初にユーザーが訪れるページのことです。ランディングページの役割は検索エンジン・広告・SNSを経由して訪れたユーザーにアクションを促すことで、商品やサービスの購入、イベントの予約、無料体験版の申し込み、人材募集への応募といった成果を目的として作成されます。

媒体としての特徴は、縦方向に長いスクロールを前提とした設計であることや、外部リンクがほとんどないこと、デザインが派手であることなどで、ユーザーは読み進めるごとにアクションを促される仕組みとなっています。

ランディングページは、その出来次第で成果が大きく左右されることから近年、非常に重視されるようになっています。

  • プロモーションサイト

企業が運営する商品やサービスの宣伝広告のためのサイトですが、上述のサービスサイトよりも、より短期的な効果を期待したものです。検索エンジンと連携したリスティング広告、あるいはSNSに開設されたプロモーション専用のアカウントによる情報発信の誘導先として利用されることが多く、スクロールで読ませる単体ページの中に商品の紹介から購入ページへのリンクまでを詰め込んだ、いわゆるランディングページ(LP)の形態を取ることが多くあります。コンバージョン(成果)を上げることに特化している点が、他のサイトとの違いで、プロモーションの期間が終了すると閉鎖されることが多いようです。

  • ブランドサイト

商品やサービスの認知とイメージアップを目的として作られたサイトです。

商品やサービスのコンセプトや世界観を人々に伝えることを目的としていて、機能や特徴を伝えることは二の次、訪れたユーザーにポジティブなメッセージを伝え、楽しんでもらうことが優先されます。

有名なクリエイターやアーティストとコラボしたり、ユーザーの参加を促すような試みも多く、動画やゲームといった表現が取り入れられるなど、話題作りのための自由な発想が重視されます。

  • 採用・リクルートサイト

企業が人材確保を目的として開設するサイトです。コーポレートサイトの傘下に作られるのが一般的ですが、単に採用情報、募集情報の掲載にとどまらず、企業が求める人材を幅広く集めるための、耳目を集めるコンテンツが同時に掲載される事例が増加していて、近年では採用部署のメンバーのキャリア紹介や採用時の体験談、メンバー同士の対談を掲載することで、現場の業務内容と合わせて、職場環境や雰囲気を伝えるといった工夫もなされています。複数人の一括採用が前提の新卒、第2新卒をターゲットに作られるのが一般的です。

  • オウンドメディア

企業運営の独立したメディアとして展開されているサイトです。サービスサイトやプロモーションサイトでは、顧客との深い関係性を築くことが難しいという考えから、より長期的で親密なコミットメントを目的として運用されます。オウンドメディアで取り上げられるのは、必ずしも商品やサービスと直接関わりのある情報に限りませんが、それだけに顧客とのより多面的な関わりによって企業の理念や考え方が伝わりやすい面があり、企業やブランドのイメージの向上が期待されています。その一方で、独自メディアの維持には大きなコストがかかる上に、ビジネスへの直接的な貢献が見えにくいことから、継続性に困難を抱えることも多いようです。

ホームページを作る5つの代表的方法

ここまで紹介してきたように、多彩なバリエーションを持つホームページですが、その作り方は以下の5種類にまとめられます。ひとつずつ解説していきましょう。

ブログサービスを利用する

はてなブログ、Livedoorブログといったブログサービスを利用する方法です。現在、最も多くのユーザーが選択している方法で、ユーザー登録のみで簡単かつ迅速に、完成度の高いホームページ(ブログ)を構築できます。難点はオリジナリティに欠けることで、基本的にサービス側が用意したデザインの組み合わせとなるため、用途やテーマに絡めた独自色を出すのは難しく、ビジネス向けのサイトには向きません。あくまで個人のライトユーザー向けとなっています。

HTMLでホームページを作成する

HTMLとCSSで記述したウェブページを、ウェブサーバーに設置して公開する方法です。昔からある古典的な手法で、高度なサイトを作るのには向きませんが、単純なペライチのページ(単体で完結するページ)を作成する場合には、ソースコードがシンプルになるため、分かりやすく手っ取り早いというメリットがあります。また、デザインが完成した状態の雛形として「HTMLテンプレート」が公開されているので、それを導入して、文字や画像を追加する方法もあります。

サーバーにWordPressを導入する

サーバーを契約して自力でWordPressを導入する方法です。レンタルサーバーを利用すればサーバー代も抑えられることから、収益化を目的としたアフィリエイトサイトや、中小企業のコーポレートサイトの多くが、この方法によって構築されています。ビジネス用途のサイトでは、外部のウェブ開発会社にホームページ開発を依頼する場合がほどんどですが、その場合もベースにレンタルサーバー+WordPressの組み合わせが選ばれることが多くなっています。

WordPress以外のCMSを導入する

WordPress以外のCMSを利用したサイト構築です。ブログやコーポレートサイトの場合はMovable Typeやconcrete5、ECサイトの場合はEC-CUBEといったCMSが人気です。ただし、これらのCMSはWordPressほど普及していないため、トラブルシューティングなどの充分な情報がなく、テンプレートやプラグインの種類も限られています。WordPressであれば、その圧倒的なシェアから、大半のニーズや問題に対して何らかの対策が用意されていますが、WordPress以外のCMSはその限りではないので、ホームページの基盤として選択するケースは必ずしも多くないようです。

ホームページ作成ソフトを利用する

やや古い手法となりますが、ホームページ作成ソフトを利用してサイトを構築する方法もあります。ホームページ作成ソフトの代表格は「ホームページビルダー」で、パソコンのソフト上でウェブサイトのデザインを制作し、それをサーバーにアップロードすることで外部に公開します。

HTMLやCSSの知識がなくても、既存のパーツを組み合わせたり、自分でデザインを作成したりして、思い通りのウェブサイトが作れるのが特徴で、ブログが普及するまではホームページ制作の主流として非常に人気がありました。

現在、ホームページ作成ソフトが使われるシーンは多いとは言えませんが、テンプレートに頼らずに完全に独自のホームページを作りたい場合には、選択肢のひとつに加えるのもアリでしょう。

まとめ

今回は、ホームページの種類と作り方について解説しました。

ホームページには企業運営によるものから個人のサイトまで様々なものがあり、その開発方法も多種多様ですが、近年は多くのサイトがWordPressベースになっており、外見上はブログに見えないようなホームページでも、バックグラウンドはWordPressで構築されているというケースが非常に多くなっています。

記事内でホームページの様々な形態を紹介しましたが、個人運営・企業経営を問わず、その多くがWordPressで開発されているということは、前提知識として覚えておくといいでしょう。

誰でも10分!WordPressブログの始め方

ブログを始めるには、ライブドアブログやはてなブログといった無料ブログを使う方法、
あるいはWordPressなどを使用する方法があります。

まだWordPressを持っていない人でも、簡単に準備できる方法を以下の記事で解説してます。
初心者でもわずか10分で始められるので、参考にしてみてください。

合わせて読みたい

【完全ガイド】誰でも10分!WordPressブログの始め方

アフィリエイトブログを始めるなら「お名前.com」

「お名前.com」は、国内No.1のドメイン登録サービス。独自ドメインと合わせて、WordPressの自動インストールに対応したレンタルサーバーも利用できます。WordPressや独自ドメインを一度も使ったことのない人でも、スムーズに始められるはず。

アフィリエイトに挑戦してみようと考えている方は、以下のリンクから、ぜひご利用ください!

お名前.comで
アフィリエイトブログを
はじめる

Facebookシェア LINEシェア はてなブックマークシェア
逢坂秀範の似顔絵イラスト

このサイトのライター
逢坂 秀範

ウェブメディアやメールマガジンのコンテンツ制作のプロ。
豊富な経験と知識でwebの作成や運用、用語などを分かりやすく解説します!

 
一覧を見る

お気に入り機能を
活用してより便利に!

お名前ID(会員ID)・パスワードでログインするとお気に入り機能をご利用できます。
お名前ID(会員ID)
パスワード

アカウント登録がまだの方

アカウント登録 (無料)