【徹底比較】ホームページ作成ソフトおすすめ5選!

売り上げアップや新規顧客の獲得のために、最近では大小問わず多くの企業がホームページを持つようになりました。
これに伴い、ホームページ作成ソフトもたくさんリリースされていますが、どうやって選べばいいのか分からない人も少なくないでしょう。
今回はおすすめのホームページ作成ソフト5選を、特徴や費用を元にした選び方を含めて紹介します。
ホームページ作成ソフトとは?

ホームページ作成ソフトとはプログラミングの知識がなくても、直感的な操作でホームページを制作できるソフトウェアのことです。
以前までは、ホームページを作成する際はHTMLやCSSといったプログラミング言語の知識が必要でした。
しかし、ホームページ作成ソフトが登場して以来、コードを入力することなくテンプレートや画像を選択するだけで、簡単にホームページが作れるようになっています。
昨今のホームページ制作でよく使われているのがCMS(Contents Management System)で、これはプログラミングの知識がなくても簡単に、ホームページの作成・更新・運営ができるシステムのことです。
定義だけを見れば、CMSとホームページ作成ソフトは何ら変わらないように思えますが、しかし両者には、インストール方法と複数管理のしやすさの2点に違いがあります。
ホームページ作成ソフト
・基本的にパソコンにソフトをインストールするため、
オフラインでも作業できる
・インストールしたパソコンのみでしか利用できないため、
複数人管理には適さない
CMS
・ネット上でホームページを作成するため、
オンラインでしか作業ができない
・複数のアカウントを作成すれば、 インターネット上に
ログインするだけで複数人でのサイト管理もできるようになる
ホームページ作成ソフトとCMSには上記2点の違いがあります。
どちらを導入しようか迷っている方は「オフラインでも作業するのか」「複数人で管理する必要があるのか」の2点を考慮しましょう。
ホームページ作成ソフトには、インストール型とクラウド型の2種類があり、 インストール型は、パソコンにソフトをインストールして利用します。
これに対して、クラウド型はホームページ作成のウェブサービスやアプリを提供している企業と契約して、ブラウザ上でホームページを作ります。
インストール型とクラウド型の最も大きな違いは料金で、インストール型に比べてクラウド型は、やや安価な料金に設定されていることが多いです。
そのため、低コストでホームページを作成したい方は、クラウド型ソフトの利用をおすすめします。
ホームページ作成ソフトを選ぶ際の5つのポイント

今では大企業だけでなく中小企業や個人事業主もホームページを持つことが当たり前となり、その影響もあってさまざまなホームページ作成ソフトが登場しています。
では、数あるホームページ作成ソフトの中から自分にあったソフトを選ぶには、どのような点に注目すればよいのでしょうか。
本章では、ホームページ作成ソフトを選ぶ際のポイントを5つ紹介します。
HTMLやCSSの知識は必要か
多くのホームページ作成ソフトはHTMLやCSSの知識を必要としません。
しかし、中にはこれらの知識を前提とし、ソースコードを直接編集しなければならないものもあります。
念のため、プログラミングの知識が必要かどうかは確認しておきましょう。
レスポンシブデザインに対応しているか
レスポンシブデザインとは、ユーザーが使用するデバイスの画面サイズに応じて、ウェブサイトの表示を最適化するデザインのことを指します。
昨今ではパソコンだけでなく、スマホからホームページを見るユーザーが増えてきました。
そのため、レスポンシブデザインに未対応の場合、文字表示が小さくなったり、コンテンツが画面に収まらずに溢れてしまったりするため、読みにくいと感じたユーザーはすぐにサイトを離脱してしまうため、顧客を逃すことになるでしょう。
こういった事態を避けるためにも、ホームページ作成ソフトを選定する際は、レスポンシブデザインに対応しているかどうかを必ず確認しておきましょう。
SEO対策はできるか
SEO対策とは、検索結果で自社サイトをより多く露出させるために行う施策のことです。
ホームページを作成する理由は企業によって様々ですが、集客したいという思いはどの企業も同じでしょう。
SEO対策ができないと、検索上位に表示されないため、集客効果があまり期待できなくなります。
ホームページ作成ソフトを選ぶ際は、初心者でも簡単にSEO対策が行える機能があるかどうかも確認しておきましょう。
サポート体制は万全か
いくら簡単にホームページが作成できるといっても、初めてホームページを作成する際は、ソフトの使い方やサーバーへのアップ方法など、わからないことだらけでしょう。
「気軽に質問できるサポート窓口があるか」「電話での対応は行っているか」の2点は必ず確認しておきましょう。
自社のイメージにあったデザインテンプレートは用意されているか
簡単にホームページが作成できるとはいえ、自社のイメージに合った好みのホームページが作れなければ意味がありません。
自社のイメージにあったデザインテンプレートが用意されているかどうかは必ず確認しておきましょう。
またソフトによっては写真やイラスト、フォントといった素材が多数用意されていることもあります。
こういった素材の豊富さも理想的なホームページデザインを作成できるかを左右するため、テンプレートの種類と同時にチェックしておくことをおすすめします。
ホームページ作成ソフトおすすめ5選

本章では、おすすめのホームページ作成ソフトを具体的に5つ紹介します。
前章で選ぶ際のポイントとして紹介した「HTMLやCSSの知識」「レスポンシブ対応」「SEO対策」「サポート体制」「テンプレート」の5つの項目の情報も記載しています。
シリウス
シリウスはアフィリエイトサイトに特化したホームページ作成ソフトで、アフィリエイトをする際に必須のサイト量産に対応しています。
また、デザイン性とSEO対策を高いレベルで両立させた専用テンプレートも豊富に用意されています。
シリウスはアフィリエイト用のホームページを作成したい方に特におすすめです。
シリウスのその他の特徴は以下の通りです。
- ランディングページも作成できる
- ビジネス・物販・ランキングサイトといったジャンルのサイトも作成可能
- Worspressの記事を一括で読み込むMTインポート機能を搭載
- サイトの量産に対応
HTMLやCSSの知識 | 必要なし |
---|---|
レスポンシブデザイン対応 | あり |
SEO対策 | 専門知識がなくてもSEO対策できる |
サポート体制 | 問い合わせフォームあり サポートフォーラム上から質問可能 |
デザイン | 豊富なテンプレートと269枚のヘッダー画像 |
【費用】
通常版:18,800円
上位版:24,800円
上位版には予約投稿や被リンク自動獲得、目次の自動生成といった機能が追加されます。
通常版を購入した後、上位版に変更したくなった場合はアップグレードできるため、まずは通常版を購入することをおすすめします。
ホームページビルダー
ホームページビルダーはECサイトからホームページまで、さまざまな形式のサイトを作成できるソフトです。
ホームページの業種とひな形となるテンプレートを選んでパーツをドラッグ&ドロップで配置するだけで、ホームページが完成します。
新機能の追加や電話サポートといったアフターサービスが充実している点も魅力的です。
ホームページビルダーのその他の特徴は以下の通りです。
- イラスト素材最大1,176点、高品質写真を最大1,400点搭載
- パッケージ製品とダウンロード版の2種類から選択可能
- ダウンロード体験版あり
HTMLやCSSの知識 | 必要なし |
---|---|
レスポンシブデザイン対応 | あり |
SEO対策 | あり |
サポート体制 | 電話サポート窓口あり |
デザイン | 352種類のテンプレートを用意 |
【費用】
ビジネスプレミアム通常版
パッケージ製品:29,700円
ダウンロード版:27,500円
スタンダード通常版
パッケージ製品:17,600円
ダウンロード版:16,500円
Adobe Dreamweaver
Adobe DreamweaverはHTMLやCSS、JavaScript などをサポートしているウェブデザインソフトウェアで、ホームページを素早く作成して公開するためのツールです。
ホームページだけでなくHTML電子メールやニュースレター、ECサイトなどのテンプレートも用意されています。
Adobe Dreamweaverの利用には、HTMLやCSSの知識が必要ですが、プログラミングの知識が必要である分、より自分好みのホームページを作成することができます。
Adobe Dreamweaverのその他の特徴は以下の通りです。
- コーディングヒントが表示されるため、コーディングの時間を短縮できる
- あらゆる画面サイズをリアルタイム表示しながら作業可能
HTMLやCSSの知識 | 必要 |
---|---|
レスポンシブデザイン対応 | あり |
SEO対策 | HTMLを編集すれば可能 |
サポート体制 | 電話サポート窓口あり |
デザイン | 大量のデザインテンプレートあり |
【費用】
Adobe Dreamweaver単体プラン通常価格:2,728円
ホームページV4はたったの4ステップでホームページが完成する、ホームページ作成ソフトです。
画面の指示に従ってデザインのテーマやレイアウトページ内容を選んでいくだけで、統一感のあるサイトが完成します。
価格は5478円と他のソフトよりもお手頃であるため、 低コストでホームページを作成したい人におすすめです。
ホームページV4のその他の特徴は以下の通りです。
- ページ単位はもちろん、サイトまるごとの一括変更にも対応
- 高品質な写真素材を3,000点収録
- リンクが自動更新されるためリンク切れの心配なし
BiNDup
BiNDupはSEO対策に強みを持ったホームページ作成ソフトです。
単にホームページを作成できるだけでなく、集客に役立つ分析・マーケティング機能の利用や、コンバージョンを獲得するためのフォームやカートの設置ができるため、成果向上が期待できます。
BiNDupはただホームページを作るだけでなく、成果にコミットしたい人におすすめのソフトです。
BiNDupのその他の特徴は以下の通りです。
- インストール型とクラウド型の2種類から選択可能
- 初期費用・サーバー維持費0円
- 公開サイトは常時SSL対応
HTMLやCSSの知識 | 必要なし |
---|---|
レスポンシブデザイン対応 | あり |
SEO対策 | あり |
サポート体制 | 問い合わせフォームあり |
デザイン | 380種類以上のサイトテンプレートを用意 |
【費用】
BiNDup基本コース:32,736円(月払い2,720円〜)
BlueGriffon
BlueGriffonは無料で提供されているホームページ作成ソフトです。
ホームページの完成画面を直接ドラッグ&ドロップで編集してデザインが可能なWYSIWYG ( ウィジウィグ)を実現しているのが特徴。
ソースコードの画面にも切り替え可能で、細部のデザインはHTMLやCSSによるカスタマイズで対応します。
有料版ではテンプレートを利用してデザインを作ることも可能。
ホームページを作る上で、ざっくりとした雛形をベースにしたカスタマイズを、なるべくコストをかけずに行いたい人におすすめです。
BlueGriffonのその他の特徴は以下の通りです。
- 海外製だが設定画面でメニューの日本語化が可能
- テンプレート・レスポンシブデザイン対応の有料版は75ユーロ
- WindowsとmacOSの両方に対応
HTMLやCSSの知識 | 必要 |
---|---|
レスポンシブデザイン対応 | 有料版のみ対応 |
SEO対策 | HTMLを編集すれば可能 |
サポート体制 | なし |
デザイン | なし |
【費用】
無料版と有料版(75ユーロ)あり
【特集】リーズナブルで初心者でも扱えるV4とは?

ホームページV4は、ソースネクストが販売しているホームページ作成ソフトです。
シリウスやホームページビルダーと比べると、それほど脚光を浴びてこなかったソフトですが、他のホームページ作成ソフトとは違った独自の長所を備えています。
例えば、ホームページの作成プロセスが自動化されていて、わずか4ステップの操作でホームページを構築することが可能です。
画面の指示に従って操作を進めていくだけで、HTMLやCSSの知識がなくても本格的なホームページを作れるので、高度なホームページ作成ソフトを導入しても、使いこなす自信がないという初心者にもおすすめです。
ホームページV4の3つのメリットを挙げていきましょう。
価格が安い
ホームページV4の大きな特徴が、その価格の安さです。
一般的なホームページ作成ソフトは2万円〜3万円の値段設定が中心となっていますが、ホームページV4は5478円と、飛び抜けて安い価格設定となっています。
これは他社のホームページ作成ソフトと比較して安いのはもちろん、月額1000円〜2000円が相場のオンラインのホームページ作成サービスと比べても、買い切りで追加費用が発生しないことを考えればお得と言えるでしょう。
3000点以上の画像素材
ホームページV4には3000点以上の写真・イラストの画像素材が収録されています。
ウェブで有料販売されている水準のクオリティの高い画像で、許諾やクレジットなしでホームページに掲載したり、加工を加えることが可能です。
画像素材は有料のものを利用しているとコストがかさみますが、ホームページV4なら、3000点以上の画像を素材を買い切りで使えるので、この画像分だけでも費用の元が取れるくらいです。
独自の画像編集機能
ホームページV4には、画像の編集機能が搭載されているのもポイントです。
ウェブの画像編集は、Adobe Photoshopなどの有料の画像編集ソフトの独壇場ですが、ホームページV4には、簡易的な画像編集の機能があり、ホームページ公開前に画像に編集を加えることができます。
簡易とはいっても、画像内の不要物を自然に消去したり、斜めに写っている画像を正面に補正したり、動画の中から写りのいい部分を画像として切り出すといった、無料の画像ソフトは対応していない機能を搭載しているので侮れません。
ホームページ作成ソフトのオマケ扱いできないレベルの実用性を備えているので、無料の画像編集ソフトを使うよりもはるかにおすすめです。
HTMLやCSSの知識 | 必要なし |
---|---|
レスポンシブデザイン対応 | 非対応(スマホ用ページの作成機能には対応) |
SEO対策 | 対応 |
サポート体制 | メールサポートあり |
デザイン | スタイルシート約500点、テンプレート約400点、レイアウトユニット約300点を用意 |
まとめ
今回は、おすすめのホームページ作成ソフト5選を、その特徴や費用を含めて紹介してみました。
紹介した5つのソフトの特徴を改めて挙げると以下になります。
- アフィリエイト用のホームページを作成したい人には「シリウス」
- ホームページだけでなくECサイトも作成したい人には「ホームページビルダー」
- HTMLやCSSの知識を用いて自分好みに作成したい人は「Adobe Dreamweaver」
- テンプレートを元に自分でカスタマイズしたい人は「BlueGriffon」
- SEO対策を本格的に行いたい人は「BiNDup」となります。
さらに、コストの安さや付属の画像素材の豊富さ、画像編集ツールなどを求める場合は「ホームページV4」を選択するのがおすすめです。
ホームページを作成する目的を今一度確認して、その目的に沿ったソフトを選定しましょう。
誰でも10分!WordPressブログの始め方
ブログを始めるには、ライブドアブログやはてなブログといった無料ブログを使う方法、
あるいはWordPressなどを使用する方法があります。
まだWordPressを持っていない人でも、簡単に準備できる方法を以下の記事で解説してます。
初心者でもわずか10分で始められるので、参考にしてみてください。
合わせて読みたい
【完全ガイド】誰でも10分!WordPressブログの始め方
アフィリエイトブログを始めるなら「お名前.com」
「お名前.com」は、国内No.1のドメイン登録サービス。独自ドメインと合わせて、WordPressの自動インストールに対応したレンタルサーバーも利用できます。WordPressや独自ドメインを一度も使ったことのない人でも、スムーズに始められるはず。
アフィリエイトに挑戦してみようと考えている方は、以下のリンクから、ぜひご利用ください!