社名の決め方|占いを活用しつつ、商標→ドメインまで一気通貫

この記事でわかること
- 社名決定の正しい順番(占い→商標→ドメイン)
- 可読性・発音・検索性の3条件と現場テスト
- 商標の初期チェックと衝突を避ける考え方
- 同綴りドメインの同時取得と綴り・TLDの決め方
社名決定は「占い→商標→ドメイン」の順で進める
なぜこの順番か
- 占い:発想を広げ、最後の微調整で活用します。
- 商標:被り・近似を避けるための法的な地ならしです。
- ドメイン:同綴りでの到達口を確保し、名刺・メール・SNSまで一貫させます。
まず満たすべき「実務3条件」
- 可読性:l/1、O/0、S/5、B/8 などの似字回避。英字は小文字基調。
- 発音:母音の連続や子音の重複を避け、**電話口テスト(3名×3回)**を実施。
- 検索性:指名検索で同名強者に埋もれない一意性を確保。
占いは「発想源+最終調整」に使う
- 占いの吉凶だけで決め切らず、3条件を満たしたうえで微調整に使います。
- 調整例:略称化/接尾辞追加(ラボ・スタジオ等)/二語化(brand+studio 等)。
商標の初期チェック:衝突の芽を早期に潰す
まずは「当て・近似・区分」を見る
- 当て:同一・酷似がいないかをざっと確認。
- 近似:読みが近い、語尾が似る、語順違い等の紛らわしさを洗い出し。
- 区分:自社の事業に該当する区分での競合度を見る。
衝突リスクが高い時の調整パターン
- 語順入替(brand tech → tech brand)
- 接尾辞(-works、-studio、-inc)
- 二語化・略称化
- ドメイン(TLD)切替と組み合わせ、同綴り確保へ寄せます。
ドメインは“同時取得”が正解:綴り・TLD・運用
綴り設計の基準
- 文字数は5〜12を目安に。
- 小文字統一、ハイフンは1個まで。無意味な数字列は避けます。
- 似字を排除し、**現場テスト(口頭→メモ→手入力)**で3回連続ミスなし。
TLDの考え方
- .com:国際的な馴染み。SaaS・海外展開に相性。
- .jp:国内中心で実在性・安心感を与えやすい。
- 日本語ドメイン:サイト用途で有効(メールは英字推奨)。
ドメイン取得の運用フロー
- 候補3〜5案の英字綴り+TLDを用意
- 空き確認 → 取得
詳細はこちら
ドメインを取得でない時の代替10パターン
優先順に検討
- 接尾辞追加(-jp/-co/-inc/-hq)
- 略称化(母音間引き・重子音整理)
- 二語化(brand+studio/lab/app)
- 語順入替
- 最小綴り調整(紛らわしさのみ修正)
- ハイフン1個まで許容
- 意味ある数字のみ(例:創業年)
- 地域語追加(tokyo 等。将来拡張を考慮)
- カテゴリ語追加(tech/foods/ai)
- TLD切替(.com不可でも国内中心は.jpで十分)
社内での表記ガイド:ゆれをなくす
1枚で決める範囲
- 正式社名/英字表記/省略形
- URL表記(wwwの有無・大小・末尾/)
- メール署名・SNSハンドル(同綴り小文字で統一)
- ロゴの最小サイズ・色(RGB/HEX/CMYK)
→ ロゴ設計の詳細
よくある落とし穴
ここに注意
- ドメイン確保を後回し→先取りされ表記が崩れる
- www/大小のゆれ放置→印刷物とWebで不一致
- メール認証未設定→迷惑メール判定増加
- ロゴ最小サイズ未定義→小さく潰れる(名刺・SNSアイコン)
まとめ
占い→商標→ドメインの順で、同綴りの一貫性を確保すると、名刺・メール・SNS・PRまで到達率が上がります。.com が空いていなくても、国内中心なら
.jpで十分。今この瞬間に候補名と綴りを固め、同時取得で前に進めてください。
誰でも10分!WordPressブログの始め方
ブログを始めるには、ライブドアブログやはてなブログといった無料ブログを使う方法、あるいはWordPressなどを使用する方法があります。
まだWordPressを持っていない人でも、簡単に準備できる方法を以下の記事で解説しています。
初心者でもわずか10分で始められるので、参考にしてみてください。
合わせて読みたい

【完全ガイド】誰でも10分!WordPressブログの始め方
独自ドメインを取得するなら「お名前.com」
「お名前.com」は、国内No.1のドメイン登録サービス。
独自ドメインと合わせて、WordPressの自動インストールに対応したレンタルサーバーも利用できます。
WordPressや独自ドメインを一度も使ったことのない人でも、スムーズに始められるはず。
独自ドメインを取得しようと考えている方は、以下のリンクから、ぜひご利用ください。


