Macで利用できる給与計算ソフトおすすめ4選を比較!選定ポイントも解説

Check!
- 給与計算ソフトの多くはWindows対応だが、最近はMacで利用できるものも増えている
- WindowsとMac双方に対応していれば、タスクによるデバイスの使い分けは不要になる
- 選ぶ際は、使っているOSバージョンへの対応可否や、操作性・UIなどもチェックする
給与計算ソフトの多くはWindows対応となっていますが、最近はMacで利用できるものも増えています。双方に対応していれば、タスクによってデバイスを使い分ける必要もなく便利です。この記事では、Macで利用できる給与計算ソフトや選ぶ際のポイントなどを解説します。

目次
開く
閉じる
開く
閉じる
ここがおすすめ!
- 最大3ヶ月無料でじっくり試せる
- 給与/年末調整の計算が自動でラクラク
- 従業員との面倒な書類のやり取りがオンラインで完結
- Web明細配信を利用された方全員にプラン半額相当がもらえるキャンペーンを実施中
ここが少し気になる…
- 電話でのサポートや労務に関する相談はベーシックプラスプランのみ
-
まず第一に、給与計算・従業員管理において必要な機能は網羅されています。 そして、社労士事務所等に給与・社会保険手続きをアウトソーシングする際がたいへんスムーズでした。 特に社労士事務所においては、確実にやよい給与の経験者がいる為、他サービスと比較しても注意事項や引継ぎ事項が少ないのはメリットの一つだと思います。 このサービスで解決が難しい問題は大概年に数件しか発生しないイレギュラーであるため、普段使いには差支え無い事も助かる点です。
Macで利用できる給与計算ソフトおすすめ4選
株式会社マネーフォワード
マネーフォワード クラウド給与

ここがおすすめ!
- 勤怠管理や労務管理・マネジメントシステムなど外部サービスとの幅広い連携
- 金融機関と連携でき、給与計算から振込までオンラインで完結
- Web給与明細発行で経費も手間も削減
- シンプルでわかりやすいモダンなUI
ここが少し気になる…
- 源泉徴収票や年末調整には対応していない(マネーフォワード クラウド年末調整を導入する必要がある)
- アラート機能がない
-
給与明細が電子で配布できる点は便利かと思います。メールアドレスの登録が必要になり、招待メールが届かない、ログインできない等のトラブルの問い合わせも従業員から多くありますので、仕組みを理解するまでは少し大変かもしれませんが、年末調整もMFで実施すれば源泉徴収票も電子発行、自分のページから取得できるので、再発行等の手間はなくなります。
-
これまで他の人に依頼していた給与計算や社会保険の処理を、自分ひとりでスムーズに完結できるようになりました。自動計算の精度が非常に高く、年末調整や住民税の処理も簡単に進められ、業務の分担と効率化が実現しました。さらにマネーフォワードクラウド会計の仕訳に連動することが可能で、非常に簡単に給与の仕訳ができます。
-
給与明細が携帯で見れる、源泉徴収も携帯で見れる点です。また、紙で渡すと落として他の人に見られる心配があるが、その点がないため良いと感じます。
株式会社フリーウェイジャパン
フリーウェイ給与計算


ここがおすすめ!
- 給与明細の専用紙を購入する必要なく、コストを抑えられる
- 有料版と無料版のプランを備えてダウングレードも可能なため、今後従業員の増減がある場合も安心して使える
- 無料版の期間の制限はなく、豊富な機能を無制限で使える
ここが少し気になる…
- マイナンバーの管理には「フリーウェイマイナンバー」の連携が必要となる
-
このサービスを利用しなければ、給与計算をエクセルで実施することになったと思います。給与計算は社会保険の料率が変更になるなど変更が多いため、専用のシステムを使うことで、ミスなく効率的に対応できます。このサービスを利用するメリットは必要な機能が、ある一定数の人数までは無料で使用できるという点だと思います。
-
健康保険料や厚生年金保険料、所得税などが自動で計算されるので計算間違いを防ぐことができ、年末調整機能も無料で使える。毎月の給与や賞与の明細書は、web上で発行して従業員にメールで配信できるのでわざわざ印刷して配布する手間が省ける。
機能の詳細や利用イメージは
「サービス詳細はこちら」をクリック

ここがおすすめ!
- 給与計算から年末調整まで、人事労務に必要な機能が揃って基本無料で使える
- 従業員の多様な勤務形態に対応し、固定金額や各種保険料などの細かな設定も可能
- データの自動バックアップ・暗号化通信・二重保管で安心のセキュリティ
ここが少し気になる…
- 無料で使えるが故に、サポート体制が弱い
-
メリットは、給与計算業務の効率化と経費削減です。これまで有料ソフトの導入を諦めていましたが、円簿給与を利用することで給与計算から年末調整までの一連の作業が効率化され、作業時間が大幅に短縮されました。そして、社会保険料率や法律改正にも自動で対応してくれるので常に最新の状態で計算できる安心感がありました!従業員側も自分の給与明細をいつでも確認できるので明細をなくしたといった問い合わせもかなり減りました。
料金の詳機能の詳細や利用イメージは
「サービス詳細はこちら」をクリック
ここがおすすめ!
- 最大3ヶ月無料でじっくり試せる
- 給与/年末調整の計算が自動でラクラク
- 従業員との面倒な書類のやり取りがオンラインで完結
- Web明細配信を利用された方全員にプラン半額相当がもらえるキャンペーンを実施中
ここが少し気になる…
- 電話でのサポートや労務に関する相談はベーシックプラスプランのみ
-
まず第一に、給与計算・従業員管理において必要な機能は網羅されています。 そして、社労士事務所等に給与・社会保険手続きをアウトソーシングする際がたいへんスムーズでした。 特に社労士事務所においては、確実にやよい給与の経験者がいる為、他サービスと比較しても注意事項や引継ぎ事項が少ないのはメリットの一つだと思います。 このサービスで解決が難しい問題は大概年に数件しか発生しないイレギュラーであるため、普段使いには差支え無い事も助かる点です。
Macで利用できる給与計算ソフトおすすめ比較一覧表
サービス | 特徴 | 提供形態 | 機能 | サポート | お試し | |
![]() | 金融機関連携 など機能性に 優れたソフト | クラウド | ![]() | ![]() | ![]() 1ヶ月間 | |
![]() | 初年度1年間 無料で手軽に 導入できる | クラウド | ![]() | ![]() | ![]() 1年間 | |
![]() | 従業員6名 まで無料で 使える | クラウド | ![]() | ![]() | ![]() 無料プラン | |
![]() | 全ての機能が 完全無料で 使える | クラウド | ![]() | ![]() | ![]() 無料プラン |

Mac対応の給与計算ソフトもある

給与計算ソフトとは、企業や組織において従業員の給与を計算するために使用するソフトウェアです。基本給・残業手当・賞与などを計算するプロセスを自動化するため、業務の正確性と効率性を大幅に向上できる点がメリットです。
給与計算ソフトの多くはWindows向けですが、最近はMac対応のソフトも増えています。特に、インターネットに接続できれば問題なく利用できるクラウドベースのサービスが多く、OSを問わずに使用できます。
本記事では、Macで利用できる給与計算ソフトを紹介し、そのメリット・注意点・選び方などについても解説します。

給与計算ソフトとは?機能やメリット・デメリット、選び方を解説
給与計算ソフトとは、給与計算の自動化や給与明細の発行などを行えるソフトです。業務の効率化や法改正にも対応できる利便性があります。本記事では、給与計算ソフトをよく知らない方のために、機能やメリット・デメリット、選び方を解説しています。
Macで利用できる給与計算ソフトのメリット

多くの給与計算ソフトはWindows向けですが、普段主にMacで仕事をしている場合、給与計算のみをWindowsのPCで行うのは非効率的です。
Mac対応の給与計算ソフトなら、業務によってデバイスを使い分ける必要はなくなります。ここでは、Macで利用できる給与計算ソフトのメリットを解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
Macで利用できる給与計算ソフトのメリット
異なるデバイスの使い分けが不要になる
Mac対応の給与計算ソフトを導入することで、給与計算をWindows PCで行う必要がなくなります。例えば、「普段の仕事はMacで行い、給与計算はWindowsのPCでやらなければならない」といった使い分けが不要になります。
これにより、異なるデバイス間でのデータ移行や二重入力の手間を省くことができます。これにより、データの一元管理もしやすくなり、給与計算業務の正確性も向上します。
また、日常的にMacを使用している場合は、そのままの環境で給与計算できるため、スムーズに業務を進めやすくなります。
多くのMac対応給与計算ソフトはクラウドベースのため、インターネットに接続できればどこからでもアクセス可能です。場所やデバイスを問わずに利用できる点も、業務効率の向上に寄与する大きなメリットです。
クラウド型なら自動アップデートされる
Mac対応の給与計算ソフトの多くはクラウド型ですが、クラウド型なら法改正があった際に自動でアップデートされるのも大きなメリットです。社会保険料や税金などの計算ミスを防止し、常に最新の法令に準じた給与管理ができます。
経理担当者にとって、法改正に関する情報のキャッチアップやシステムの再設定は大きな負担です。Mac対応のクラウド型給与計算ソフトであれば、特に新しい知識の習得も必要なく、スムーズに法改正に対応できます。
Macで利用できる給与計算ソフトの注意点

Macに対応する給与計算ソフトはクラウド型が多く、クラウド型の給与計算ソフトは、インターネット上のサーバーを利用して動作します。そのため、インターネット接続が不安定な場合、ソフトの動作が遅くなったり、アクセスできなくなったりすることがあります。
特に、締め日や振り込み日などの重要なタイミングで接続が途切れると、業務に支障をきたす可能性があります。クラウド型のソフトを利用する際には、このようなリスクを考慮する必要があります。
対策としては、高速で安定したインターネット接続・専用回線・ネットワーク監視ツールの導入などが挙げられます。
クラウド型はデメリットだけでなく、最新の法令への対応・ソフトウェアのアップデート・データのバックアップが自動で行われるなどのメリットもあります。デメリットに対して適切な方策を立てることで、メリットを活かしたスムーズな給与計算業務を実現できます。
![]() |
|
Macで利用できる給与計算ソフトの選定ポイント

Mac対応のソフトを選ぶ際には、その仕様や互換性を確認することが非常に重要です。ここでは、Macで利用できる給与計算ソフトの選定ポイントを解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
Macで利用できる給与計算ソフトの選定ポイント
MacとWindows両方に対応しているか
MacとWindowsの両方に対応した給与計算ソフトには、重要なメリットがあります。例えば、企業が複数拠点で業務を行っている場合、各拠点で使用するデバイスが異なることがあります。
このような状況でも、MacとWindowsの両方に対応した給与計算ソフトなら、どのデバイスでも同じソフトを利用できるため、データの一貫性が保たれ、業務効率が向上します。
将来的にPCを買い替えて使用しているOSが変わった場合でも、両OSに対応したソフトなら、新しいソフトに切り替える手間や追加コストを避けられます。
使用しているOSのバージョンに対応しているか
Mac対応の給与計算ソフトを選ぶ際には、OSのバージョンを確認することも必要です。Mac対応のソフトでも、すべてのOSバージョンに対応しているわけではありません。
具体的には、macOS 11 Big Sut・macOS 12 Montereyなど、新しいバージョンでは動作しないことがあります。また、古いOSバージョンの場合も同様で、ソフトが正常に動作しなかったり、インストールもできなかったりする場合があります。
OSのバージョンは、ソフトウェアの公式サイトやパッケージなどで確認できます。クラウド型のソフトなら、OSのバージョンに関係なくWebブラウザからアクセスできるため、幅広く対応しています。
操作性・UIをチェック
MacとWindowsの両方に対応しているソフトの中には、MacでのUIが使いにくい問題が発生することもあります。これは、Windows向けに設計されたUIをそのままMacに移植していることが1つの原因と考えられます。
例えば、メニューバーやショートカットキーの配置がMacの標準と異なると、慣れた操作ができなくなり、作業効率の低下に繋がります。このような問題の発生を防ぐためには、事前にMac上での操作性・UIを確認することが重要です。
多くの給与計算ソフトは無料トライアル版を提供しているため、実際に利用を通じて評価できます。メニューバーやアイコンの配置が直感的か、必要な機能に簡単にアクセスできるかなどを確認しましょう。また、Mac特有の操作に対応しているか確認することも大切です。
タブレットでも利用できるか
日常的にPCだけでなくiPadなどのタブレットでも作業を行いたい場合、給与計算ソフトがそれらのデバイスでも利用できるか確認しておくことが重要です。
タブレット対応の給与計算ソフトを選ぶことで、オフィスだけでなく、外出先・リモートワークでも給与計算や関連業務をスムーズに行うことができます。これにより、特定の場所に縛られることなく、より柔軟な働き方が可能になります。
また、MacとiPadの両方で同じソフトを使えることで、異なるデバイス間でデータをシームレスに共有・同期できるメリットもあります。
確認の際は、タブレット対応の可否だけでなく、そのUIが使いやすいかどうかについても確かめておきましょう。タブレットではタッチ操作が中心のため、特に文字入力や画面の切り替えやすさは必ず確認しておきたいポイントです。
その他の給与計算ソフトの選び方

Mac・Windowsに限らず、一般的に給与計算ソフトを選ぶ際には、以下のようなポイントに注目して選ぶことが推奨されます。自社の規模・環境・ニーズに合っていることを確認し、適切なソフトを選ぶことが大切です。
【重要な3つのポイント】
- 自社の規模に合っているか
- 自社の体制・業務フローに合っているか
- 自社の勤怠管理の方法に合っているか
【その他の比較ポイント】
- 必要な機能が備わっているか
- 対応している帳簿・書類を確認
- サポート体制は充実しているか
- セキュリティ対策は万全か
- 無料トライアルはあるか
![]() |
|
まとめ

Macで利用できる給与計算ソフトは、日常的にMacを使用している企業や個人事業主にとって便利なツールです。従来はWindows向けが主流でしたが、最近ではMac対応のソフトも増加し、OSに依存せず効率的に業務を進められる環境が整っています。
特にクラウドベースのソフトが多く、インターネットさえあればどこからでもアクセス可能なため、業務の柔軟性が大幅に向上します。給与計算ソフトを選ぶ際には、OSのバージョンやUIの使いやすさを確認することが重要です。
多くのソフトが無料トライアルを提供しているので、実際に操作性を試した上で、自社に最適なソフトを選定することをおすすめします。適切な選択によって、日々の給与計算業務を効率的かつスムーズに進めましょう。
経理業務を効率化!関連サービスはこちら
タイプ別おすすめ給与計算ソフト
給与計算ソフトおすすめ

【2025年最新】給与計算ソフトおすすめ10選(全26選)を比較!無料で使える小規模法人向けや中小企業向けも
従業員の給与額の算出や給与明細の作成・社会保険料の計算などを自動化できる給与計算システム。本記事では無料で使えるクラウドソフトや勤怠管理と連携できるソフト、アプリ対応のソフトなどおすすめソフトの価格や機能を比較して紹介します。業界シェアランキングも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
小規模法人・中小企業におすすめ

少人数・中小企業向け給与計算ソフトおすすめ18選|クラウド型・インストール型それぞれ紹介
小規模法人や中小企業でも給与計算ソフトを導入することで、経理や財務業務の効率化に繋がります。今回は少人数企業や中小企業におすすめの給与計算ソフトをご紹介。クラウド型やインストール型、導入コストの安い給与計算ソフトなど合わせて紹介します。
大企業におすすめ

大企業向け給与計算システムおすすめ12選|大手企業の人事給与システムに
従業員数が多く雇用形態や給与形態が複雑な大手企業や大企業には給与管理システムが不可欠です。本記事では大企業におすすめの給与計算ソフトと選び方を解説します。人事給与に特化したソフトや、業界シェアNo.1のクラウドソフトも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
運送業におすすめ

物流業界・運送業におすすめの給与計算ソフト7選|導入簡単で業務を効率化!
物流業界や運送業では雇用形態や勤務形態が複雑なため、エクセルなどでの給与計算・管理には時間と労力が必要です。本記事では、物流業界や運送業の給与計算業務を効率化できるおすすめの給与計算ソフトを紹介。勤怠管理システムと連携できるソフトや、アプリ対応のクラウドソフトも紹介します。
建設業におすすめ

建設業界におすすめの給与計算ソフト7選|Web明細対応ソフトも
勤務形態や給与体系が複雑な建設業界では、正確な給与管理のためにも給与計算ソフトの導入が推奨されています。本記事では、建設業界におすすめの給与計算ソフトや選び方を解説します。社会保険料率の自動計算ができるソフトや、Web明細発行でスマホで給与明細を見れる製品も紹介します。
飲食店におすすめ

飲食店向け給与計算ソフトおすすめ5選|アルバイトのWeb給与明細にも
従業員の給与計算を自動化できる給与計算ソフトは、アルバイトの人数が多くシフトも複雑になりがちな飲食店にも導入が推奨されます。この記事では飲食店におすすめの給与計算ソフトのランキングと合わせて、メリットや選ぶ際のポイントなどを解説します。
関連サービス
給与計算ソフトと勤怠管理システムを連携したい方に

勤怠管理システムおすすめ13選(全48選)を徹底比較!料金や機能を詳しく紹介
従業員の出退勤時間を自動集計し、労働時間の管理や給与計算に役立つ勤怠管理システム。本記事ではおすすめの勤怠管理システムを選び方とともに紹介します。小規模法人や中小企業向け・無料で使える製品など比較一覧表で紹介するので、ぜひ参考にしてください。
給与計算ソフトと会計ソフトを連携したい方に

【2025年最新】会計ソフトおすすめ9選(全26製品)を比較!無料の会計システムや個人事業主の確定申告に
企業の簿記や経理業務を効率的に行うためには、最適な会計システムの導入が必要です。本記事では、個人事業主の確定申告におすすめの無料ソフトや、小規模法人向けのクラウドソフトなどおすすめ会計ソフトをご紹介。会計ソフトの業界シェアランキングも合わせて解説します。