雛形が使える電子契約システムおすすめ10選|選ぶ際のポイントも解説

Check!
- 電子契約システムには、契約書・同意書・承諾書などの雛形が利用できるものもある
- 雛形を使えば、手間のかかる書類作成・契約業務が効率化され、人的ミスも防止できる
- システムを選ぶ際は、利用できる雛形数や料金を確認し、トライアルで試すのがおすすめ
電子契約システムには、契約書・同意書・承諾書などの雛形(テンプレート)が利用できるものもあります。雛形を使えば書類作成の手間が大幅に削減され、契約業務を効率化できます。この記事では、雛形が使えるおすすめの電子契約システムや選ぶ際のポイントを解説します。
目次
開く
閉じる
開く
閉じる
電子契約システムの雛形を活用しよう

電子契約システムとは、紙を使った契約締結と同等の手続きをインターネット上で行うツールです。電子ファイルに電子署名やタイムスタンプを付与することで、法的に有効な契約を締結できます。
紙の契約書にかかる郵送や保管の手間を省くことができ、契約サイクルが迅速化することにより、契約件数の増加にも柔軟に対応できます。また、紙の契約書に伴う改ざんや外部への持ち出しのリスクが少なく、安全な契約書管理が実現します。
電子契約システムには、契約書の雛形(テンプレート)機能を備えたものも多数あります。本記事では、電子契約システムの雛形について解説します。

電子契約システムとは、契約時のやり取りを電子上で行うことができるシステムです。この記事では、電子契約システムの仕組みや、メリット、導入する際の流れや注意点などを解説します。
電子契約システムの雛形の種類
電子契約システムの雛形には、次のような種類があります。
- 雇用契約書
- 業務委託契約書
- 売買契約書
- 賃貸借契約書
- 代理店契約書
- 同意書
- 通知書
取締役会議事録や株主総会議事録などの雛形を備える電子契約システムもあります。さまざまな分野における契約書の雛形を利用でき、利便性が高いです。
雛形が使える電子契約システムのメリット

雛形が使える電子契約システムの導入により、契約業務の効率化や人的ミスの防止などのメリットに期待できます。ここでは、雛形が使える電子契約システムのメリットを解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
雛形が使える電子契約システムのメリット
契約業務を効率化できる
雛形の利用により、契約締結のたびにゼロから契約書を作成せずに済みます。担当者は、契約書作成にかかる手間を削減することで、契約内容の精査など他のコア業務へ専念できるため、契約業務が効率化します。
また、契約サイクルを迅速化でき、リソース不足の企業でも契約件数の増加にも柔軟に対応しやすいです。これにより、商談機会の損失を防ぎ、売上の向上にもつなげられます。
人的ミスを防止できる
雛形の利用により、契約書作成における人的ミスを防止できます。電子契約システムの雛形は、弁護士が作成・監修したものも多く、自動的に法令に準拠しています。
契約書作成には法的な知識が求められますが、電子契約の雛形を利用すれば、基本的には事業者名や年月日、金額などの空欄を埋めるだけで契約書を作成できます。
そのため、担当者は契約書の作成ごとに定型文を入力したり、関連法案を確認したりする必要がありません。契約書上の不備の心配が少なく、業務経験の浅い人でも有効な契約書を簡単に作成できます。
雛形が使える電子契約システムを選ぶ際のポイント

雛形が使える電子契約システムを選ぶ際は、利用できる雛形の数や利用料金、無料トライアルの有無に注目するのがおすすめです。ここでは、雛形が使える電子契約システムを選ぶ際の注意点を解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
雛形が使える電子契約システムを選ぶ際のポイント
利用できる雛形数は十分か
電子契約システムを選ぶ際は、利用できる雛形の数が十分であるかを確認しましょう。既存の雛形数や自社で新たに登録できる雛形の数は、システム・プランによって異なり、例えば、3~5件のシステムや10件以上登録できるシステムなどがあります。
さまざまな分野の取引を行う企業では、雛型の数が多いシステムの導入が望ましいです。自社の取引件数や形態に応じて、十分な数の雛形を利用できるシステムを選びましょう。
利用料金をチェック
同じ電子契約であってもプランによっては雛形が利用できません。一般的に雛形が使えるのは上位プランであり、下位プランに比べて高い利用コストがかかります。
そのため、電子契約システムを選ぶ際は雛形の利用可否に加えて、利用料金の確認が必要です。長期的な費用対効果を試算して、自社の予算に見合うサービス・プランを選択しましょう。
無料トライアルはあるか
無料トライアルの有無も電子契約システムの重要な選定基準です。試験運用することで、搭載されている雛形の見やすさ・入力のしやすさを実際に確かめることができます。
無料トライアルを活用して複数社のサービスを比較し、自社にとって使いやすい雛形を備えた電子契約サービスを選定しましょう。
雛形が使える電子契約システムおすすめ10選
株式会社マネーフォワード
マネーフォワード クラウド契約

実際に使ってみたレビューはこちら

【正直レビュー】『マネーフォワードクラウド契約』のメリットや機能は?実際に導入してわかったリアルな感想【使い方解説】
数ある電子契約システム、どのサービスを使ったら良いかわからないと言う方も多くいると思います。そこで今回は、電子契約システム利用経験ゼロの筆者が、マネーフォワードクラウド契約の無料登録から初回契約締結までの流れを実況形式でお伝えします。

ここがおすすめ!
- 契約書の作成、申請・承認、締結、保存、管理までマネーフォワード クラウド契約ひとつで完結
- 契約書送信料・契約書保管料は0円だから契約書が増えても追加課金なし!
ここが少し気になる…
- ハンコの印影にもう少し工夫ができると良い
-
雛形利用により簡単に契約書フォームを作成する事が可能になった。 契約相手とも対面でなくインターネットを使ったワークフローで契約する事が可能となった。 対面では無い為、商談日時のネゴ取り等も不要になった。 契約書をペーパレスで管理する為、契約書管理が楽になった。
-
契約書のやり取りがオンラインで完結し、郵送や印刷の手間がなくなったのが大きなメリットです。また、契約書の管理がクラウド上で一元化され、必要な書類をすぐに検索できるため、契約関連の業務時間が短縮されました。電子署名機能も搭載されており、契約締結がスムーズになった点も便利です。
-
契約締結までの時間が大幅に短縮され、印紙代や郵送コストも削減できました。契約書の一元管理が可能になり、検索性も向上したため、必要な時にすぐにアクセスできます。また、契約更新のリマインダー機能のおかげで、更新漏れのリスクも軽減されました。テレワーク環境下でも、場所を選ばずに契約業務を進められるようになったことも大きなメリットです。
GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社
電子印鑑GMOサイン
GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社
電子印鑑GMOサイン
オプションが豊富で自社にあった機能を選びたい方におすすめ

実際に使用してみたレビューはこちら

【レビュー】『GMOサイン』を実際に登録して使ってみた【使い方解説】
数ある電子契約システム、どのサービスを使ったら良いかわからないと言う方も多くいると思います。そこで今回は、GMOサインの利用経験ゼロの筆者が、ゼロからGMOサインの無料登録から初回契約締結までの流れを実況形式でお伝えします。

ここがおすすめ!
- オプションが充実しており自社に合ったものを無駄なく選べる
- 権限機能の管理やセキュリティが強固で安心感がある
ここが少し気になる…
- 機能やオプションが豊富でマルチに使えるが、全て必要な場合はオプション料金が高額になってしまう
-
全国各地にユーザー様がいる弊社ですと現地に行くことが難しいですがそんな中でも電子契約書を導入する事で直ぐに契約結ぶことや時間削減などに行い出来て良かったです。 GMOサインは有名で知らない人が居ないので、使ってみましたが使いやすくてオススメです。
-
紙の契約書の管理や郵送の手間が大きな課題でしたが、このサービスを導入したことで契約締結のスピードが向上し、業務効率が大幅に改善しました。また、電子署名による法的効力の確保や契約書の一元管理が可能になり、コンプライアンスの強化にもつながりました。さらに、リモート環境でも契約手続きが完結できるため、業務の柔軟性が向上し、取引先とのやり取りもスムーズになりました
-
契約書の取り交わしに際し、通常の電子署名だけでなく実印タイプの署名にも対応が出来ることで、主に人材派遣などで利用が強いと感じる。またクラウドサインに比べて少し金額が割安な傾向があるので、コストを抑えて電子契約を導入したい企業におすすめ。
freeeサイン株式会社
freeeサイン

実際に使用してみたレビューはこちら

【徹底レビュー】電子契約システム『freeeサイン』を実際に使ってみた!スムーズな契約フローを体験レポート【使い方解説】
数ある電子契約システム、どのサービスを使ったら良いかわからないと言う方も多くいると思います。そこで今回は、freeeサイン利用経験ゼロの筆者が、無料登録から初回契約締結までの流れを実況形式でお伝えします。

ここがおすすめ!
- リモートでも承認できるワークフローを搭載
- 従量課金制ではないため、送信件数が増えても料金が変わらない
- 契約相手も「電話サポート」が利用できる
ここが少し気になる…
- シンプルで見やすい画面ではあるが、簡素化されすぎてしまい場所が分かりにくい機能もある
-
ペーパーレスで必要な印刷・郵送・署名を契約~保管まで一元管理できるのは最大のメリットだと思います。 書類に関わる事項のコスト削減もできるので、適切な管理できます。 オンラインで全ての契約をスムーズに締結したい!場所にとらわれたくない消え薬の締結が出来る事はメリットだと思います。
-
freeeサインを導入することで、紙の契約書にかかっていた印刷・郵送・保管の手間やコストを大幅に削減できました。契約の進捗状況もオンラインで可視化でき、社内外とのやりとりがスムーズに。リモートワーク環境でも契約業務が止まらず、業務効率とコンプライアンスの両立を実現できた点が大きなメリットです。
-
freeeサインを導入することで、紙の契約書にかかっていた印刷・郵送・保管の手間やコストを大幅に削減できました。契約の進捗状況もオンラインで可視化でき、社内外とのやりとりがスムーズに。リモートワーク環境でも契約業務が止まらず、業務効率とコンプライアンスの両立を実現できた点が大きなメリットです。
jinjer株式会社
ジンジャーサイン
ここがおすすめ!
- さまざまなサービスがあり、契約関連だけでなく多方面の業務を効率化できる
- 企業間の契約だけでなく、社内用の誓約書や納品書・検収書にも利用できる
- 相手の企業に合わせず導入可能
ここが少し気になる…
- シンプルで見やすいUIな一方で操作がやや複雑で不慣れな方は扱いにくさがある
-
雇用契約書や就業規則の配布・回収を紙ベースで行っていたため、時間も手間もかかっていましたが、導入後はすべてオンラインで完結できるようになりました。署名依頼も履歴管理もわかりやすく、契約状況の可視化がしやすくなったのが大きな改善点です。
株式会社NXワンビシアーカイブズ
WAN-Sign

株式会社NXワンビシアーカイブズ
WAN-Sign
高機能で安心・安全!初期費用やオプション費用が無料でコストをかけずに導入したい企業におすすめ
実際に使用してみたレビューはこちら

【徹底検証】電子契約システム『WAN-Sign』本当に便利?導入から契約までのリアルな感想!【使い方解説】
数ある電子契約システム、どのサービスを使ったら良いかわからないと言う方も多くいると思います。そこで今回は、WAN-Sign利用経験ゼロの筆者が、無料登録から初回契約締結までの流れを実況形式でお伝えします。
料金:10,000円/月〜
(累計10件まで無料)

ここがおすすめ!
- 豊富な実績で電子契約に関する企業の課題を解決に導く
- 紙とデジタルの契約書を一元管理でき、情報検索や権限設定などで利便性に優れている
- 業界最高水準のセキュリティと内部統制機能により、安全性が確保されている
ここが少し気になる…
- サービスの利用に条件があり、プランによっては高くついてしまう
-
これまで契約書の締結には署名、捺印による出社対応が必要でしたが、本システムを導入したことによりリモートワークでも契約締結が可能になりました。特に日系の中小企業などで多く使用されており、同様の企業には馴染みが深いことはメリットと考えています
弁護士ドットコム株式会社
クラウドサイン

実際に使ってみたレビューはこちら

【本音レビュー】電子契約システム『クラウドサイン』を実際に導入!使って感じた魅力とおすすめポイントを紹介【使い方解説】
数ある電子契約システム、どのサービスを使ったら良いかわからないと言う方も多くいると思います。そこで今回は、クラウドサイン利用経験ゼロの筆者が、無料登録から初回契約締結までの流れを実況形式でお伝えします。
料金:10,000円/月〜

ここがおすすめ!
- 「弁護士ドットコム株式会社」の運営により裁判所向け資料やマニュアルが充実
- 電子契約の国内利用のシェアはトップで、確かな実績と信頼感がある
- 「合意締結証明書」が発行でき、自社にあったプランも選びやすい
ここが少し気になる…
- 陰影画像の貼り付け機能がなく、署名時にフリーテキスト欄を設けておくと誤入力される恐れもある
-
電子帳簿保存法への対応がすべて。契約書が電子化されたので、保管や管理は圧倒的に便利になった。また押印など面倒な部分もなくなったことも大きい
-
契約業務をすべてオンラインで完結できる点です。 印刷や郵送、押印といった従来の手間が不要になるため、契約締結までのスピードが大幅に向上します。電子署名には法的な効力があるため安心して利用できます。
-
最近は外部からのウイルスなどの侵入によって個人情報が抜き取られてしまうという心配も多く出てきている。クラウドサインはその点、金融機関でも採用されていると言う実績があり、セキュリティー面では心配することがないと考えている。
アドビ株式会社
Adobe Acrobat Sign

ここがおすすめ!
- 全世界で利用されており、多言語やアプリ連携にも多数対応
- 契約書の作成はもちろん、締結から保管までの契約業務をまとめて管理できる
- 個人版と法人版とでプランが分かれている
ここが少し気になる…
- 契約関連業務が一元管理できる反面、機能を絞って使いたい方には不向き
-
お客様にサインをしていただく電子書類を、1から作成するのではなく、既存の書類をPDF化→入力フィールドを作成→実務に適用という流れが非常に魅力的。元々PDFに強みのある企業様なので、サイン単体というよりも、付帯して使用可能なサービスが充実している点も大きなメリットに感じた。
-
電子署名依頼をメールで一斉送信でき、署名完了は自動でリマインドと台帳登録。印刷・郵送・押印・スキャン工程が不要になり、平均3日だった締結リードタイムが当日中に短縮。監査証跡が自動付与されるため、契約書検索や証憑提出が数秒で可能になった。
-
業務のデジタル化が図られるため、部署が離れている人や取引先との紙での往来取引がなくなるため、業務の効率が上がった。
ContractS株式会社
ContractS CLM
ここがおすすめ!
- 導入直後でも扱いやすいシンプルな操作感
- 他部署からの相談内容を蓄積でき、契約フローの情報・共有管理も行える
- 契約書のステータスが視覚化されており、進捗の確認が容易
ここが少し気になる…
- 価格については問い合わせる必要がある
ドキュサイン・ジャパン株式会社
ドキュサインの電子署名
ここがおすすめ!
- 英語はもちろん44言語にも対応しており、「文書送信・管理」は14言語、「署名」は44言語で行える
- 相互コメントや価値計算ツールといった独自の機能が使える
ここが少し気になる…
- 送信失敗しても料金が発生し、取り消すことができない
-
導入後、電子契約時に本サービスともう一つのサービスの2つの選択肢をクライアントに提示することができ、先方の業務フローに合わせた対応ができる確率が増え、業務スピードが向上した印象。セキュリティ観点などにも問題なく使用ができた。
-
これまで契約書の締結には署名、捺印による出社対応が必要でしたが、本システムを導入したことによりリモートワークでも契約締結が可能になりました。また他の電子署名システムと比較して導入社数が多いことはメリットになると考えています
-
過去紙書面での契約を行っていた際はクライアントのハンコ忘れや書面不備、誤字等で契約書の再回収が多発していた。その際再度クライアントに伺わなければならなかった為、双方工数がかかってしまい、かなりの時間をロスしていた。また直前で先方から契約プランの変更を打診された際、再度オフィスに戻り契約書を発行するか、全プランの契約書を準備しておく必要があった。これら全て現地で対応できるようになった。
株式会社LegalOn Technologies
LegalOn

ここがおすすめ!
- 1つのプラットフォーム上で法務業務が完結
- AIが作業に必要なナレッジをレコメンド
- 自社のニーズや課題に合わせて自由にサービスを追加導入できる
ここが少し気になる…
- 1700点以上のひな形や英文サポートは有償オプション対応
その他の電子契約システムの選び方

電子契約システムを選ぶ際は、上記のポイントに加えて、以下のようなポイントにも注目するのがおすすめです。特に電子署名のタイプは、契約の流れや本人の担保性に違いがあるため、契約の目的や取引形態に適したものを選ぶことが大切です。
この他にも、スマホ対応や複数言語対応の可否、セキュリティ対策などに注目することで、安全で使いやすい電子系割くサービスを選定できます。
【重要なポイント】
- 電子署名のタイプは当事者型か立会人型か
【その他の比較ポイント】
- スマホに対応しているか
- 複数言語に対応しているか
- セキュリティ対策は万全か
- サポート体制は充実しているか
まとめ

電子契約システムとは、電子ファイルに電子署名やタイムスタンプなどを付与し、法的効力を有した契約締結をインターネット上で行うツールです。
契約書の雛形を備えたシステムも多くあり、雇用契約書や業務委託契約書、同意書など、さまざまな分野の契約書の雛形の利用が可能です。契約締結のたびにゼロから契約書を締結する手間がかからず、契約業務の効率化に期待できます。
また、弁護士が作成・監修した雛形であれば、法的不備を心配せずに済み、安心して契約締結に臨めます。電子契約システムによって、利用できる雛型の数が違うため、自社の取引状況に適しているかを確認しましょう。
また、利用料金の確認や、無料トライアルを活用して実際に雛形の使いやすさを確かめることも大切です。本記事を参考に、自社が使いやすい雛形を備えた電子契約サービスを導入して、契約業務の効率化につなげましょう。