PLAUD NOTE AIボイスレコーダーとは?特徴や使い方を解説

Check!

  • PLAUD NOTE AIボイスレコーダーは、録音や高速な文字起こし、要約までできる
  • 議事録の作成だけでなく、授業や講義の記録、YouTube動画の要約などにも活用できる
  • PLAUDアプリと連携させて使う仕様で、アプリの機能はアップグレードも可能

PLAUD NOTE AIボイスレコーダーは、会議や打ち合わせの録音・文字起こし・要約ができるAIボイスレコーダーです。ビジネスシーンのほか、日常生活や教育現場でも活用できます。この記事では、PLAUD NOTE AIボイスレコーダーの特徴や使い方などを解説します。

目次

開く

閉じる

  1. PLAUD NOTE AIボイスレコーダーとは
  2. PLAUD NOTE AIボイスレコーダーの特徴
  3. PLAUD NOTE AIボイスレコーダーが活用できるシーン
  4. PLAUD NOTE AIボイスレコーダーの使い方
  5. PLAUDアプリの機能はアップグレードも可能
  6. まとめ

PLAUD NOTE AIボイスレコーダーとは

PLAUD NOTE AIボイスレコーダーとは、会議や打ち合わせの音声の録音・文字起こし・要約までをワンストップで行えるAIボイスレコーダーです。超薄型かつ超軽量のボイスレコーダーで会話を録音するだけで、AIが音声を文字に起こし、重要事項を簡単にまとめます。

目的別の要約テンプレートが豊富に用意されており、会議の議事録の作成から授業・講義のノート作成、YouTube動画の要約など、幅広い場面に活用できます。本記事では、PLAUD NOTE AIボイスレコーダーの特徴や活用シーン、料金体系などを解説します。

参考:PLAUD NOTE AIボイスレコーダー 無料AI文字起こし&要約機能込み(ケース付き)|PLAUD Japan

参考:PLAUD(プラウド) | 自動文字起こし・AIボイスレコーダー|PLAUD Japan

PLAUD NOTE AIボイスレコーダーの特徴

PLAUD NOTE AIボイスレコーダーは、カードサイズの薄型ボイスレコーダーで録音した音声を、AIが素早く文字起こし・要約するサービスです。音声データはスマホアプリから確認・編集できるため、目的に合わせて活用しやすいです。

ここでは、PLAUD NOTE AIボイスレコーダーの特徴を解説します。

参考:PLAUD NOTE AIボイスレコーダー 無料AI文字起こし&要約機能込み(ケース付き)|PLAUD Japan

カードサイズの薄型設計

PLAUD NOTE AIボイスレコーダーは、縦85.6mm・横54.1mmとクレジットカードとほぼ同じサイズです。また、厚みは2.99mmで重量29.5gと超薄型かつ超軽量のため、鞄やポケットに入れっぱなしにしやすいのが強みです。

重要な会話が始まったときにワンタッチで音声録音を開始でき、アイディアやヒントにつながる言葉を聞き逃す恐れがありません。また、いつでも録音できる状態を整えておくことで、安心して会話に集中できるようになります。

AIによる素早い文字起こし

PLAUD NOTE AIボイスレコーダーには、「PLAUD Intelligence」のスタータープランがサービスとして含まれています。このプランでは、毎月月間300分の文字起こしが永続無料で利用できます。

プラン内であれば追加料金ゼロ円で、AIによる正確かつ素早い文字起こしを体験できます。会議の議事録作成やインタビュー記事の書き起こしといったノンコア業務を削減し、ビジネスや学習における生産性の向上につなげられます。

業務効率化を推進する機能も充実

「PLAUD Intelligence」には、月間300分の文字起こしに加えて、要約やマインドマップの作成といった基本的な機能も含まれます。これらの機能は、文字起こしの完了後から利用できます。

具体的には、AIが会話の中から重要な情報を推測して整理するため、会議後に手作業でタスクをリストアップしたり、問題点を再検討したりする必要がありません。録音終了後から誰が何をすべきかが素早く分かり、結果として業務効率の向上に期待できます。

参考:PLAUD Intelligence|PLAUD Japan

「デュアルモード録音」で通話録音にも対応

PLAUD NOTE AIボイスレコーダーは対面での通常録音に加えて、スマホでの通話録音にも対応しています。通話録音の際は、付属のMagSafeケースでボイスレコーダーをスマートフォンに取り付けて使用します。

なお、PLAUD NOTEは骨伝導の仕組みで音声を記録するため、通話音声でもクリアに録音できるのが特徴です。対面・通話の両方にこれ1つで対応し、会議・学習・電話・ボイスメモなど、あらゆる場面に活用できます。

PLAUD NOTE AIボイスレコーダーが活用できるシーン

高品質な録音・文字起こし・要約ができるPLAUD NOTE AIボイスレコーダーは、ビジネスや学習はもちろん、趣味や副業などあらゆるシーンでの活用が可能です。ここでは、PLAUD NOTE AIボイスレコーダーが活用できるシーンの例を紹介します。

参考:PLAUD NOTE AIボイスレコーダー 無料AI文字起こし&要約機能込み(ケース付き)|PLAUD Japan

参考:活用事例|PLAUD(プラウド) 自動文字起こし・AIボイスレコーダー|PLAUD Japan

議事録の作成

PLAUD NOTE AIボイスレコーダーでは、AIが複数の話者を識別し、誰がなにを発言したのかを整理した上で、自動段落分けや要約も行います。優れた洞察によってタスクのリストアップや問題の提案も自動で行い、フォローアップの手間がかかりません。

また、Proプラン以上に含まれる「AskAI機能」を使えば、AIが保存済みデータ内の情報検索をサポートしてくれるため、第二の脳やAI秘書としても活用できます。

これらの機能により、膨大な会話量でも音声データを全て見返すことなく、必要な情報だけを素早く確認可能です。従来のように録音を聞き返しながら手作業で文字起こしせずに済み、議事録の作成が効率化します。

授業や講義の記録

PLAUD NOTE AIボイスレコーダーには、話の流れに沿って要点を図式化するマインドマップ作成機能があり、会話の流れを視覚的に理解しやすいです。さらに、重要事項はAIで抽出するため、要点を押えたノート作りを自動化でき、自分は授業・講義に集中できます。

また、PLAUD NOTE AIボイスレコーダーは112以上の言語に対応しており、外国語学習にも応用可能です。例えば、海外の大学のオンライン授業でも講義を丸ごとノートとして活用でき、分からない単語があっても調べ直すのが簡単です。

YouTube動画の文字起こし・要約

YouTube動画などで学習や情報収集を行う際にも、PLAUD NOTE AIボイスレコーダーが役立ちます。具体的には、PLAUD NOTE AIボイスレコーダーでYouTube動画を録音しておけば、自動的に文字起こし・要約・マインドマップの作成が行われます。

動画を視聴しながらメモを取る必要がないため、学習や情報収集にかかる時間を大幅に短縮可能です。本来は動画視聴に使うはずの時間を別の作業に充てることができ、タイムパフォーマンスが向上します。

顧客との会話を記録

PLAUD NOTE AIボイスレコーダーは、顧客との会話の記録にも活用可能です。営業職はもちろん、美容院やネイルサロンのほか、フィットネスクラブ、パーソナルトレーニングなど、顧客と一対一で対話する業種での利用に適しています。

商談・施術・レッスン中の会話を記録すれば、次回以降のサービスに活かせます。AIの優れた洞察によって、何気ない会話の中から、顧客の潜在的な課題や次につながるヒント・アイディアが見つかる可能性もあります。

PLAUD NOTE AIは厳重なセキュリティ体制を敷いており、音声データはクラウド上で安全に保護されるため、個人情報やプライバシーの面でも安心して運用できます。

PLAUD NOTE AIボイスレコーダーの使い方

PLAUD NOTE AIボイスレコーダーは初回にアプリとの接続が必要ですが、それ以降はワンタッチで録音・文字起こしができます。ここでは、PLAUD NOTE AIボイスレコーダーの使用手順について解説します。

参考:PLAUD NOTE AIボイスレコーダー 無料AI文字起こし&要約機能込み(ケース付き)|PLAUD Japan

PLAUD NOTE AIボイスレコーダーの使い方

  1. アプリと接続させる
  2. 録音を行う
  3. 文字起こしをする

1. アプリと接続させる

PLAUD NOTE AIボイスレコーダーで録音したデータの文字起こしや要約を行うには、「PLAUDアプリ」が必要です。まず無料の「PLAUDアプリ」をダウンロードし、アカウント作成まで済ませましょう。

アプリの起動後、Bluetoothアクセス権限をオンにした状態でPLAUD NOTE AIボイスレコーダー本体のスイッチを入れると、自動で接続が行われます。アプリとの接続は初回のみで、2回目以降は必要ありません。

参考:PLAUD.AIアプリ無料ダウンロード|PLAUD Japan

2. 録音を行う

音声を録音する際は、PLAUD NOTE AIボイスレコーダー本体上部のスイッチを上下にスライドして通常録音と通話録音を切り替えます。例えば通常録音時は、スイッチを下にスライドさせましょう。

そして、本体のスイッチの長押しまたはアプリから録音ボタンをタップすると、本体が1回振動して録音が始まります。同じく録音終了時も、本体のスイッチの長押しまたはアプリから録音ボタンのタップで、本体が1回振動して録音が終了します。

なお、通話音声を録音する際は、音声モードを通話録音にした上で、PLAUD NOTE AIボイスレコーダー本体を付属の専用MagSafeケースに入れ、スマホの背面に磁力で吸着させてください。

3. 文字起こしをする

録音した音声の文字起こしにはアプリを使用します。録音終了後、アプリを開くと音声ファイルが自動で同期されるため、アプリ内で文字起こししたいファイルを選択しましょう。

画面上部のメニューから「文字起こし」をタップし、確認ボタンを選択すると、AIによる文字起こしが開始されます。文字起こし済みのデータは、アプリ画面内の鉛筆マークから訂正・編集が可能です。

PLAUDアプリの機能はアップグレードも可能

PLAUDアプリは無料で利用できますが、無料プランは月間の文字起こし時間や機能に制限があるため、もっとサービスを利用したい場合は有料プランへのアップグレードを検討しましょう。ここでは、PLAUDアプリの各料金プランについて解説します。

参考:PLAUD Intelligence|PLAUD Japan

スタータープラン

スタータープランは、PLAUD NOTE AIボイスレコーダーに無料で自動付帯するプランです。有料プランに加入している人も、契約終了時には自動的にスタータープランに移行します。

スタータープランには、毎月月間300分の文字起こしのほか、要約やマインドマップなどの基本的な機能が含まれます。そのため、毎月の文字起こし時間が300分以内であれば、本体代金のみで利用し続けることができます。

Proプラン

Proプランは、毎月月間1200分の文字起こしや要約を無制限で利用できるプランです。プラン単体の料金は年間16,800円で、これに加えてボイスレコーダー本体代金が必要です。

Proプラン以上には、「業界用語集」「カスタマイズテンプレート」「AskAI」などの機能が含まれます。専門用語の多い会話のスムーズな録音・文字起こしや、自社オリジナルのテンプレートを使った要約が利用でき、議事録作成などがさらに効率化します。

参考:PLAUD AI アプリ年間プロプラン|PLAUD Japan

Unlimitedプラン

毎月の文字起こし・要約を無制限できるUnlimitedプランは、年間40,000円でPLAUD NOTE AIボイスレコーダーに追加できます。Proプランの全機能の利用に加えて、毎月大量の音声データを記録したい人におすすめのプランです。

なお、PLAUD AIでは全てのプランでクラウドストレージが無制限のため、Unlimitedプランで記録した膨大な音声データもすべて保存できます。

参考:PLAUD AI アプリ年間無制限プラン|PLAUD Japan

文字起こしパッケージ

文字起こしパッケージとは、スタータープランまたはProプランで、月間の文字起こし時間を使い切った際に、都度追加できるパッケージです。「6,000分」は13,000円、「3,000分」は8,000円、「600分」は1,500円でそれぞれ利用できます。

なお、まずは毎月プラン内の時間から消費され、上限を超えた際に追加パッケージが消費されていきます。次月にプランの月間消費時間がリセットされると、またプラン内の時間から順番に消費されるというのが基本的な流れです。

文字起こしパッケージはいずれも有効期限が12ヶ月であり、期間内に消費しきれなかった時間は消失します。

参考:PLAUD AI文字起こしパッケージ (600分)|PLAUD Japan

参考:PLAUD AI文字起こしパッケージ (3000分)|PLAUD Japan

参考:PLAUD AI文字起こしパッケージ (6000分)|PLAUD Japan

まとめ

PLAUD NOTE AIボイスレコーダーは、薄型ボイスレコーダーで音声を高品質に録音し、AIが文字起こしや要約を行うツールです。録音終了後からAIが素早く音声を文字に起こし、重要事項やタスクのリストアップも行います。

そのため、手作業による議事録作成やインタビューの記事起こしを削減でき、ビジネス・学習・会議などあらゆる場面で生産性の向上につなげられます。毎月月間300分のスタータープランは永続無料のため、本体代金のみでAIサービスの利用も可能です。

少ない労力で音声を記録しつつ、会話データの最大限の有効活用を目指すなら、PLAUD NOTE AIボイスレコーダーがおすすめです。

Share

同じカテゴリの記事を探す

同じタグの記事を探す

同じタグの記事はありません

top