おすすめのAI面接サービス8選|選ぶ際のポイントも解説

Check!
- AI面接サービスを選ぶ際は、サービス内容・フィードバック機能の有無・導入実績を確認
- 評価基準の明確さや、質問のカスタマイズ性、サポート体制などもチェックする
- AI面接サービスを導入する際は、応募者が不安や抵抗感をもつことある点に留意する
AI面接サービスは、AIを活用して応募者との面接を効率化・自動化するサービスです。採用業務の効率化や、客観的な評価の実現といったメリットがあり、次世代の採用手法として注目されています。この記事ではAI面接サービスの選び方を交え、おすすめのサービスを紹介します。
目次
開く
閉じる
開く
閉じる
AI面接サービスを活用して採用活動を効率化

AI面接サービスとは、AIが面接官に代わって応募者への質問や、応募者の回答の記録・分析・評価を行うツールです。従来の面接における面接官ごとの採用基準のばらつきを削減しつつ、短時間で公正な評価を行うのに役立ちます。
また、選考プロセスの一部を自動化することで、採用担当者の負担軽減や採用コストの節約にもつながります。本記事では、AI面接サービスの選び方のポイントやおすすめのサービスを紹介します。
面接における客観性の向上や採用業務の効率化を希望する場合は、ぜひ参考にしてください。
AI面接サービスはサービス内容・フィードバック機能・実績で選ぶ

AI面接サービスを選ぶときは、「AIに任せられる業務の内容」「フィードバック機能の有無」「導入実績」の確認が大切です。これによって、採用業務の品質を高めながら、選考プロセスの効率化が見込めます。
この他にも、評価基準の明確性・質問のカスタマイズ・サポート体制・連携性・多言語対応に注目すると、より費用対効果の高いサービス選定につなげられます。それぞれのポイントについて、次の章から解説していきます。
【重要なポイント3つ】
- AIに任せられる業務を確認
- フィードバック機能があるか
- 導入実績を確認
【その他の比較ポイント】
- 評価基準が明確か
- 質問をカスタマイズできるか
- サポート体制は充実しているか
- 既存システムと連携できるか
- 多言語に対応しているか
AI面接サービスの選び方で重要な3つのポイント

AI面接サービスを選ぶ上で特に重視すべきなのが、「AIに任せられる業務の範囲」「フィードバック」「導入実績」です。ここでは、それぞれのポイントについて解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
AI面接サービスの選び方で重要な3つのポイント
AIに任せられる業務を確認
依頼できる業務の範囲は、AI面接サービスによって異なります。自社が自動化したい採用工程や、ニーズに合ったサービスであるかを確認しましょう。
例えば、AIが応募者への質問から分析・評価までを一貫して行うサービスや、面接の録画データの分析のみに対応するサービスなど、それぞれ対応範囲が異なります。
また、分析・評価についても、面接後に録画データをまとめて分析するサービスもあれば、面接中に応募者の表情や声色も含めてリアルタイムな分析を行うものもあります。対応業務の範囲とあわせて、このような評価方法の詳細も確認するのがおすすめです。
フィードバック機能があるか
AI面接サービスにおけるフィードバック機能とは、応募者の回答内容や態度、表情などを多角的に分析し、なぜその評価につながったのかを詳細に伝える機能です。AI面接サービスによる応募者の評価が公正であるかを判断するのに役立ちます。
ひいては採用業務の品質向上にもつながるため、フィードバック機能を備えたサービスの選定がおすすめです。なお、AI面接サービスの中には、これらのフィードバックを応募者に自動通知するサービスもあります。
応募者が自身の客観的な評価を知ることができるため、自社に対する満足度が向上し、他社での選考にも活かせるのが魅力です。ニーズに合わせてこちらの機能も検討しましょう。
導入実績を確認
AI面接サービスを導入する上で、信頼性や導入効果を懸念する場合もあるでしょう。このような場合は、導入実績やユーザーレビューを確認し、実際の利用状況や成果から導入を検討するのがおすすめです。
例えば、大手企業や公的機関での導入実績があれば、品質に信頼が置けるでしょう。また、同業界・業種の利用者の評価が高ければ、自社においても一定の導入効果に期待できます。
特にAIは使うほど精度が向上する性質があるため、できる限り多くの利用者に利用されているサービスの選定が望ましいです。
AI面接サービスのその他の比較ポイント

AI面接サービスを選ぶ際は、上記に加えて、次のようなポイントにも注目するのがおすすめです。ここでは、AI面接サービスのその他の比較ポイントを解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
AI面接サービスのその他の比較ポイント
評価基準が明確か
AI面接サービスでは、応募者の表情・声・発言内容などの分析をもとに、「リーダーシップ」「チームワーク力」「課題解決能力」といった採用項目の評価を行います。
採用官の主観が入りやすい項目をAIに判定させることで、客観的な評価に期待できます。しかし、必ずしも自社基準とAIの評価基準が一致するとは限りません。評価の信頼性を担保するためにも、評価基準がある程度明確なAI面接サービスの導入が望ましいです。
例えば、応募者の表情・声・発言内容といった本来は定量化ができないポイントについて、どのような基準で数値化しているのかを確認しましょう。フィードバック機能を備えたサービスであれば、これらの数値を詳細に確認でき、評価の妥当性を判断しやすいです。
質問をカスタマイズできるか
企業ごとに採用基準や求める人物像は異なり、これに合わせて選考での確認事項にも違いが出ます。そのため、自動面接を行うAI面接サービスを選ぶ際は、面接の質問を自由にカスタマイズできるものがおすすめです。
これによって、選考に必要な情報を過不足なく聞き出すことができ、採用品質が向上します。特に応募者の回答に応じて質問を分岐させたり、深掘りしたりできるサービスは、応募者の知識や思考力を把握するのに役立ちます。
既存システムと連携できるか
AI面接サービスは、採用管理システムや人事評価管理システムなどとの連携により、採用業務をさらに効率化できる可能性があります。しかし、AI面接サービスによって、他システムとの連携可否や、連携に対応したサービスが異なります。
それぞれをスムーズに連携させるためにも、既存システムとの連携に対応したAI面接サービスの導入がおすすめです。基本的にCSV出力に対応したシステム同士なら、連携が可能です。また、API連携に対応していれば、シームレスなデータ共有に期待できます。
多言語に対応しているか
最近は企業の採用活動もグローバル化しており、海外拠点で採用活動を行う機会も増えています。異なる言語を話す応募者の割合が多い場合は、多言語対応のAI面接サービスの導入を検討しましょう。
例えば、日本語話者の応募者にはAI面接官が、外国人応募者には人間の面接官が対応する場合は、評価基準を統一化できず公平な選考も行えません。このような不平等の回避のためにも、必要な言語に対応したAI面接サービスを選定する必要があります。
サポート体制は充実しているか
AI面接サービスの運用に不安がある場合は、十分なサポートを受けられるサービスを検討しましょう。
導入時の初期設定サポートや運用開始後のトラブル対応のほか、システムアップデートまで任せられると、ITリソース不足の企業でも安心して導入・運用できます。
おすすめのAI面接サービス8選
株式会社PeopleX
PeopleX AI面接

ここがおすすめ!
- 候補者の言葉にしっかりと反応し、自然な受け答えを実現
- AIが「話しやすい」環境を作るため、候補者の本音を引き出しやすい
- 面接に必要な管理機能や評価機能などを標準装備
ここが少し気になる…
- 月額費用は問い合わせで確認
株式会社アイエンター
AI RECOMEN
ここがおすすめ!
- 場所や時間を問わず面接でき、採用対象や雇用機会が大きく広がる
- 応募者は好きなタイミングで面接を受けられ、日程調整が不要になる
- AIが一定の基準で評価するため、公平で統一性のある採用が可能
ここが少し気になる…
- 無料デモでは、期限・面接回数に制限がある
株式会社ZENKIGEN
harutaka IA

ここがおすすめ!
- 議事録が自動で作成され、面接後の手間と労力を大幅に削減
- 面接中のメモ作業が不要になり、候補者の話に集中できる
- 面接内のコミュニケーションデータを分析し、改善に繋げられる
ここが少し気になる…
- 導入後のサポートでは、操作代行は行っていない
株式会社タレントアンドアセスメント
SHaiN
SHaiN
ここがおすすめ!
- 24時間365日いつでもどこでも面接を実施でき、受検辞退を減らせる
- 採用基準を統一化し、客観性の欠如や評価のばらつきを解消
- 面接時の動画や音声は、人事配置やアセスメントに活用できる
ここが少し気になる…
- ライトプランは回答テキストの文字校正なし
株式会社VARIETAS
AI面接官
AI面接官
ここがおすすめ!
- 求職者の回答に応じて質問が展開され、高品質な面接ができる
- 約16の項目で候補者を多面的に分析し、実力を公平に評価
- 求める人材要件を調整でき、自社に合う候補者が一目でわかる
ここが少し気になる…
- 利用料金は問い合わせで確認が必要
株式会社ティファナ・ドットコム
面接サポートさくらさん
面接サポートさくらさん
ここがおすすめ!
- 面接の日程調整や質問作成が簡単にでき、採用業務の時間を削減
- 内定者の入社意欲を高めるフォローアップにより、内定辞退を防止
- 事前に設定した基準に基づいて評価するため、信頼性の高い選考が可能
ここが少し気になる…
- 詳しい利用料金は問い合わせで確認が必要
株式会社日立ソリューションズ
面談支援AIサービス
面談支援AIサービス
ここがおすすめ!
- アバターとのセルフ面談により、対面面談が必要な人材を探し出せる
- 表情・視線・心拍などのさまざまな情報を分析し、被面談者の本音を導く
- 発話内容の要約文や議事録を生成し、評価者や運用者の負担を軽減
ここが少し気になる…
- 海外で利用する際は、関連法規の確認が必要
株式会社日立システムズ
HireVue
HireVue
ここがおすすめ!
- 録画面接にもライブ面接にも対応し、交通費や会場費を大幅削減
- ライブ面接の時間と回数に上限はなく、納得いくまで実施できる
- プログラミングテストを実施でき、エンジニアの採用にも役立つ
ここが少し気になる…
- 導入後、利用開始までには1ヶ月程度かかる
AI面接サービスを導入する際の注意点

AI面接サービスは、採用業務の効率化と標準化に役立つサービスですが、一方で従来人が行っていた業務をAIが代行することには課題もあります。ここからは、AI面接サービスで起こりやすい課題をもとに、導入時の注意点を解説します。
応募者が不安や抵抗感をもつことがある
AIによる面接や評価に対して、応募者が不安になるケースはよくみられます。本当にAIに採用判定ができるのかや、自身のスキルや経験が正当に評価されているのかが分からず、合否判定に必要以上の疑念を抱くケースも少なくありません。
応募者の不安を軽減するためにもAI面接の実施を事前に周知したうえで、導入目的・評価の精度・評価基準について丁寧な説明が大切です。また、応募者へのフィードバック機能があるサービスであれば、応募者が自身の評価内容を知ることができるため、納得を得やすいです。
最終的な判断は人間が行う必要がある
AI面接サービスは選考プロセスの自動化に役立つツールですが、採用における最終判断は人間の責任で行わなければなりません。AIによる判定は必ずしも正確とはいえず、サービスや設定方法によっては偏った基準で採用している可能性はゼロではないためです。
特に創造性や熱意、自社との相性といった部分はAIでは判断が難しいため、人の目を通して応募者を見極める必要があります。AI面接サービスはあくまで補助ツールと認識し、分析結果や評価を参考にする程度に留めましょう。
まとめ

AI面接サービスは、AI技術を活用して選考プロセスの自動化・効率化を手助けするツールです。AIが応募者への面接や、その分析・評価を行うため、採用担当者の業務負担が軽減し、採用活動費用の節約にもつなげられます。
AI面接サービスによって依頼できる業務が異なるため、自社が自動化・効率化したいプロセスを明確にした上で、対応したものを選びましょう。選考の公平性を保つために、評価基準の明確性やフィードバックの有無、導入実績にも注目する必要があります。
なお、AIによる判定はあくまで機械的なものであるため、最終的な採用判断は必ず人が責任を負うことが大切です。本記事を参考に、AI面接サービスを効果的に利用しながら、採用業務の品質向上と効率化を実現させましょう。