建設業界向け給与計算ソフトおすすめ7選を比較!Web明細対応ソフトも

Check!

  • 建設業界の給与管理には給与計算ソフトの導入が不可欠
  • 建設業界向け給与計算ソフトを選ぶ際は、勤怠管理システムと連携できるものを
  • 気になるソフトがあれば資料請求をして比較検討しよう

勤務形態や給与体系が複雑な建設業界では、正確な給与管理のためにも給与計算ソフトの導入が推奨されています。本記事では、建設業界におすすめの給与計算ソフトや選び方を解説します。社会保険料率の自動計算ができるソフトや、Web明細発行でスマホで給与明細を見れる製品も紹介します。

建設業界におすすめの給与計算ソフトを見る

給与管理を行う経理担当者や経営者の方にとって、自社に最適な給与計算ソフトを判断するのは容易ではありません。給与計算は企業運営において極めて重要な業務であり、正確かつ効率的に行うことが求められます。

目次

開く

閉じる

  1. 給与計算ソフトの始め方
  2. 建設業界向け給与計算ソフトおすすめ7選
  3. 建設業界におすすめの給与計算ソフト比較一覧表
  4. 給与計算ソフトとは
  5. 建築業界向け給与計算ソフトを導入するメリット
  6. 建設業界向け給与計算ソフトの選び方
  7. その他のおすすめ給与計算ソフト
  8. まとめ
  9. 経理業務を効率化!関連サービスはこちら

弥生株式会社

【PR】弥生給与 Next

弥生給与 Next

弥生株式会社

【PR】弥生給与 Next

【最大3ヶ月無料】給与・勤怠・労務業務を効率化したい方におすすめ

全体評価
4 (1件)
GOOD

ここがおすすめ!

  • 最大3ヶ月無料でじっくり試せる
  • 給与/年末調整の計算が自動でラクラク
  • 従業員との面倒な書類のやり取りがオンラインで完結
  • Web明細配信を利用された方全員にプラン半額相当がもらえるキャンペーンを実施中
MORE

ここが少し気になる…

  • 電話でのサポートや労務に関する相談はベーシックプラスプランのみ
評価・口コミ(一部抜粋)
4
  • まず第一に、給与計算・従業員管理において必要な機能は網羅されています。 そして、社労士事務所等に給与・社会保険手続きをアウトソーシングする際がたいへんスムーズでした。 特に社労士事務所においては、確実にやよい給与の経験者がいる為、他サービスと比較しても注意事項や引継ぎ事項が少ないのはメリットの一つだと思います。 このサービスで解決が難しい問題は大概年に数件しか発生しないイレギュラーであるため、普段使いには差支え無い事も助かる点です。

他システムとの比較記事はこちら

機能の詳細や利用イメージは
「サービス詳細はこちら」をクリック

給与計算ソフトの始め方

建設業界では、現場での仕事の進み具合によっていつもとは異なる勤務体制や特別手当をつけたりすることの多い業界では、給与計算の自動化が難しいです。そのため建設業界には、複雑な給与体系にも対応できる給与計算ソフトがおすすめです。

本社での把握が難しい、作業現場への直行・直帰などもスマホで勤怠管理できるシステムがあり、給与計算ソフトと連動させることで更なる効率化を期待できます。

給与計算ソフトの多くは資料請求をすることで、運用を開始できます。これは公式サイトから検討した場合も同様です。本サイトでは複数のサービスをまとめて比較・資料請求することができます。資料請求は無料なので、複数の製品を比較して自社に最適な給与計算ソフトを選びましょう。

建設業界向け給与計算ソフトおすすめ7選

ここでは、数ある給与計算ソフトを比較して判明した、おすすめ給与計算ソフト7選を紹介します。

企業規模提供形態機能サポート無料
トライアル
全規模OKクラウド30日間
全規模OKクラウド30日間
全規模OKクラウド無料プラン
中小企業クラウド1ヶ月間
中小企業
〜大企業
クラウド30日間
中小企業
〜大企業
クラウド最大2カ月
中堅〜
大企業
インストールなし

jinjer株式会社

ジンジャー給与

ジンジャー給与
出典:hcm-jinjer.com

jinjer株式会社

ジンジャー給与

低コストで導入したい中小企業向け

GOOD

ここがおすすめ!

  • 給与や賞与明細・源泉徴収票などインターネット上で確認できペーパーレス化に
  • 社会保険や労働保険・年末調整など年次業務にも対応
  • シリーズ連携で人事情報から給与計算・各種社会保険の電子申請までジンジャーで完結
  • 優れたUIで価格も安く気軽に導入しやすい
MORE

ここが少し気になる…

  • 所得税や住民税率は手動で変更する必要がある

他システムとの比較記事はこちら

料金の機能の詳細や利用イメージは
「サービス詳細はこちら」をクリック

フリー株式会社

freee人事労務

freee人事労務
出典:www.freee.co.jp

フリー株式会社

freee人事労務

経理や労務管理初心者でもとにかく使いやすい給与計算ソフト

全体評価
4.5 (16件)
GOOD

ここがおすすめ!

  • 従業員情報や給与計算などあらゆる人事労務情報がこれ1つで完結
  • 国内シェアNo.1のAWSを採用し企業のデータを厳重に管理
  • アラート機能でイレギュラーな業務の抜け漏れを防ぐ
  • 既存業務の見直しや操作法のレクチャーなど専任担当が継続的にサポート
MORE

ここが少し気になる…

  • freee会計と連携した際の画面切替が手間
評価・口コミ(一部抜粋)
4.5
  • オンライン上でのやり取りのみで、実際に顔を会わせない状態で労務関係のやり取りをするという課題は解決できました。また、源泉徴収などもオンライン上で完結するので非常に使いやすいです。

  • 給与計算、勤怠管理、年末調整、社会保険手続きなどをクラウド上で一括管理できる為、複雑な作業が簡単になった。勤怠管理の自動化により、月末の集計作業時間が減少した。

  • 人事労務freeeに従業員情報を入力することにより、他の会計ソフト・勤怠管理ソフトに連携をすることができるため、入力の手間が大幅に削減できた。導入時にもともと使用していたKintoneでの入力項目をほとんど再現してもらったため、インターフェイスの変更も担当者がスムーズに対応することができた。

実際に使用してみたレビューはこちら

他サービスとの比較記事はこちら


ジンジャー給与と比較

弥生給与 Nextと比較

マネーフォワード クラウド給与と比較

機能の詳細や利用イメージは
「サービス詳細はこちら」をクリック

株式会社マネーフォワード

マネーフォワード クラウド給与

マネーフォワード クラウド給与
出典:www.moneyforward.com

株式会社マネーフォワード

マネーフォワード クラウド給与

勤怠管理システムや金融機関と豊富に連携したい中小企業に

全体評価
4.5 (17件)
GOOD

ここがおすすめ!

  • 勤怠管理や労務管理・マネジメントシステムなど外部サービスとの幅広い連携
  • 金融機関と連携でき、給与計算から振込までオンラインで完結
  • Web給与明細発行で経費も手間も削減
  • シンプルでわかりやすいモダンなUI
MORE

ここが少し気になる…

  • 源泉徴収票や年末調整には対応していない(マネーフォワード クラウド年末調整を導入する必要がある)
  • アラート機能がない
評価・口コミ(一部抜粋)
4.5
  • これまで他の人に依頼していた給与計算や社会保険の処理を、自分ひとりでスムーズに完結できるようになりました。自動計算の精度が非常に高く、年末調整や住民税の処理も簡単に進められ、業務の分担と効率化が実現しました。さらにマネーフォワードクラウド会計の仕訳に連動することが可能で、非常に簡単に給与の仕訳ができます。

  • 社会保険や所得税の計算を自動でしてくれるので計算間違いが基本ないので手間がかからなくなりました。保険料が変わっても自動で更新されるのでチェックするだけで済みます。給与明細もPDFで出力できメールで送信でき、わざわさ自分で作成しなくても良いのもメリットの一つです。それと、MFクラウド会計と連動しているので自動で給与の仕訳の記帳がされるのが便利だと感じています。時間の効率化に役立っています。

  • サービス導入により、給与計算を円滑に対応することができ、従業員への給与、賞与支払いや各種社会保険料の支払いが行えるようになった。さらにマネーフォワード会計との連携をすることにより、役員、従業員への給与、賞与支払い、社会保険料の支払いに係る仕訳を自動で会計システム側で取り込むことができるようになった

他システムとの比較記事はこちら

機能の詳細や利用イメージは
「サービス詳細はこちら」をクリック

株式会社オービックビジネスコンサルタント

給与奉行クラウド

給与奉行クラウド
出典:www.kyuyobugyo.jp

株式会社オービックビジネスコンサルタント

給与奉行クラウド

連携機能◎基本的な給与業務ができれば十分な方におすすめ

全体評価
4.3 (7件)

機能の詳細や利用イメージは
「サービス詳細はこちら」をクリック

GOOD

ここがおすすめ!

  • 給与処理はもちろん、賞与・明細送付や振込み・社保関係や年末調整も行える
  • マイナンバー管理に対応しており、廃棄や暗号化・分割保管もできる
MORE

ここが少し気になる…

  • 他サービスと連携する必要があり、1つの機能でバックオフィス系を使いたい方には不向き
評価・口コミ(一部抜粋)
4.3
  • アクセスすればいつでも見られるというのがwebでのメリットです。 またPDFで保管もできるため便利です。 iOSではメモ帳機能へも保管できたので手軽にスマホでも管理できるのも良い点です。

  • 支給雨条件が社内で変更があった場合なども条件変更に伴っての変更などが好きなように簡単にカスタマイズできるのでとても便利だと思います。保険などの制度改定も自動で変更がされる仕様なので、変更をされても焦ることなく対応が継続できるのも助かっています。

  • 詳細の設定がしやすいことがメリットだと考えております。例えば、住宅手当や通勤手当などのやりやすさになります。またそれらの明細が見やすいです。また、まだ実施しておりませんが、年末調整もしやすいと言う口コミを見て、決めたのも一つです。

株式会社DONUTS

ジョブカン給与計算

ジョブカン給与計算
出典:www.jobcan.jp

株式会社DONUTS

ジョブカン給与計算

社労士や担当者の声をかたちにした豊富な機能性

全体評価
4 (4件)
GOOD

ここがおすすめ!

  • 給与や賞与計算だけでなく通勤手当の自動計算にも対応
  • 税務署や年金事業所といった役所に必要な帳簿を自動出力
  • Todoリストやメモ機能・途中入社や退職者の表示アシストで、業務の抜け漏れを防ぐ
  • 暗号化プロトコルSSL(256bit)採用や、IPアドレス制限など万全のセキュリティ
MORE

ここが少し気になる…

  • ジョブカンシリーズで連携できるものの、連携できる機能には縛りがある
  • サポート体制に不満の声も
評価・口コミ(一部抜粋)
4
  • 導入により、給与計算にかかる時間を大幅に削減できました。社会保険料や税金の自動計算機能のおかげで、法改正への対応も容易になり、ミスも格段に減りました。従業員への給与明細のWeb発行もスムーズで、ペーパーレス化にも貢献しています。また、他のジョブカンシリーズとの連携も期待できるため、今後の労務管理全体の効率化にも繋がると思っています。

  • 今まで給与計算に毎月膨大な時間を割かれていたのですがこちらのサービスを導入してから毎月の給与計算の時間がかなり短縮されて驚いております。給与明細も社員にメールで送信できるので確認も楽だし作業がかなり高知化されたと感じています。自動給与計算がとにかく楽で助かっています。どこからでもアクセスができるのも良い点です。

  • 給与明細が電子化されたことで毎月の給与を場所や手段を選ばずに確認することが可能になりした。 また年末調整などの注意を払わなければいけない申請も画面上でサポートなどがあったため効率が格段に上がりました。 (1つ前の回答と重複しますが)ジョブカンシリーズアプリとの併用でより活用できると思います。

機能の詳細や利用イメージは
「サービス詳細はこちら」をクリック

ピー・シー・エー株式会社

PCA クラウド給与

PCA クラウド給与
出典:pca.jp

ピー・シー・エー株式会社

PCA クラウド給与

多様な給与体系に対応!従業員の多い中小企業にもおすすめ

全体評価
5 (1件)

料金の詳細や利用イメージは
「サービス詳細はこちら」をクリック

GOOD

ここがおすすめ!

  • 100におよぶ給与項目設定で多様な企業環境や給与体系に対応
  • 年末調整や各種書類作成も申告データを入力するだけで完了
  • 充実のサポート体制とセキュリティでトラブルにも迅速に対応
MORE

ここが少し気になる…

  • シンプルな機能性で大企業にはあまり向かない
評価・口コミ(一部抜粋)
5
  • 細かい手当・控除項目の管理や、労働形態が複雑な従業員グループへの対応がスムーズになりました。また、法改正にも迅速に対応されるので、業務負荷の軽減に繋がっています。帳票出力も自由度が高く、社内提出用と法定様式の両立がしやすくなりました。 初心者向けのツールではありませんが、とてもコスパの良い優れた給与計算ツールです。

日本電気株式会社

EXPLANNER/S

EXPLANNER/S
出典:jpn.nec.com

日本電気株式会社

EXPLANNER/S

人事システムが標準搭載された大企業向け給与計算ソフト

機能の詳細や利用イメージは
「サービス詳細はこちら」をクリック

GOOD

ここがおすすめ!

  • 人事システムが標準搭載され、人事管理と給与計算をトータルサポート
  • 賞与計算や年末調整などの業務をサポートする機能を搭載
  • 社員のデータを安全に管理する安心のセキュリティ
MORE

ここが少し気になる…

  • サポート体制が弱い

建設業界におすすめの給与計算ソフト比較一覧表

サービス特徴機能サポートお試し
労務業務を
1つで完結

30日間
低コストで
導入できる
給与計算ソフト

30日間
社労士監修の
給与計算ソフト

無料プラン
金融機関連携
など機能性に
優れたソフト

1ヶ月間
社労士や税理士と
スムーズに
共有できる

30日間
複雑な業種
・業務でも
使いやすい

最大
2ヶ月間
人事システム
が標準搭載
されたソフト

その他のおすすめ給与計算ソフト

給与計算ソフトとは

給与計算ソフトとは、毎月の給与計算や社会保険料の算出・年末調整など、給与や経理に関わる業務を自動化しサポートしてくれるシステムです。

その機能はさまざまで、基本給や手当・保険料の自動計算や、明細書の電子発行、正社員やアルバイトなど雇用形態に応じた計算方式の設定などがあります。

給与計算ソフトの導入により、業務の効率化はもちろんのこと、経理担当者の負担を減らし人為的ミスの防止や人件費削減などの効果にも繋がります。また、クラウド型の給与計算ソフトであれば、Web上で簡単に給与明細や源泉徴収票の管理・発行ができ便利です。

給与計算ソフトとは?機能やメリット・デメリット、選び方を解説

給与計算ソフトとは、給与計算の自動化や給与明細の発行などを行えるソフトです。業務の効率化や法改正にも対応できる利便性があります。本記事では、給与計算ソフトをよく知らない方のために、機能やメリット・デメリット、選び方を解説しています。

給与計算ソフトを導入する必要性

給与計算ソフトが便利だと知っている反面、本当に必要なのかと疑問に思う方も多いでしょう。従来の給与計算では、表計算ソフトで関数を用いて給与の算出ができたものの、社会保険料率や税率、残業時間の区分などは手作業で計算する必要がありました。

経理や人事の業務を給与計ソフトに一任することで、勤怠データをもとに社会保険料率や税率、残業時間の区分なども自動で算出してくれます。もちろん勤怠データは蓄積されていくので、それらをもとに賃金台帳や源泉徴収票などの帳簿も自動作成が可能になります。

給与計算ソフトの導入で人員も時間も大幅に削減できるとなれば、業種や規模に関わらずどんな企業も導入する必要性は高くなります。月末や期末に集中しがちな業務の効率化を図り、コア業務に集中できる環境を整えていきましょう。

従来の給与計算給与計算ソフト導入後
表計算ソフトを細かく設定勤怠データから自動計算
社会保険料率や税率、残業時間などは自力で計算
労働日数・時間、基本給、控除額などを帳票に手入力勤怠データや過去の記録から自動作成
源泉徴収簿、源泉徴収票の作成も担当

建築業界向け給与計算ソフトを導入するメリット

建設業界において給与計算ソフトを導入する際は、一般的なものではなく「建設業界向けのソフト」のなかから選ぶことをおすすめします。業務内容に沿った機能をより効果的に活用できるでしょう。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

直行直帰や勤務形態にあわせた適切な勤怠管理を実現

建設業界では、会社へは寄らず自宅から作業現場へ直接出勤したり、作業を終えた後は現場から直接自宅へ帰ったりといった、直行・直帰の出退勤をする従業員も多いです。

この直行・直帰には、一度会社へ出向くよりも、直接現場を往復する方が時間を効率よく使えるという大きなメリットがあります。その一方で、本社で管理しているタイムカードに刻印ができないため、勤務時間を把握しづらいのも事実です。

建設業界向けの給与計算ソフトには、こういった特殊な出退勤の形にも対応できるシステムを持ったものが多くあります。

不正打刻への対策

2019年4月の労基法改正により、客観的な記録による労働時間の把握が法的義務になったことから、直行直帰ではなくタイムカードなどの打刻を採用する企業も多くあります。しかし、法改正までタイムカードで記録する習慣がなかった場合、正確な打刻への意欲も低く、不正が蔓延するケースも少なくありません。

給与計算機能に加え、勤怠管理ができるシステムであれば、スマホやGPSを使って会社外からも打刻可能で、同時に不正打刻も防ぐことができます。労務担当者だけでなく、現場で作業する従業員の負担軽減にも繋がります。

複雑な給与体系にも対応

建設業は、給与体系が複雑な業種の一つです。建築や土木の現場作業は、天候にも左右されがちです。雨天で作業がしにくい時など、従業員の労働時間が変更されることも珍しくありません。

また、予定していた工事完了日に間に合わなくなりそうな時に、その進捗の割合に応じて、残業をお願いしたり応援のための人員を送ったりすることもあります。このように、建設業界では勤務体制が一定でないことが多いです。

更に、給与には月給制だけではく日給制もあったり、手当ての種類も多かったりと、計算方法も複雑です。そのため、給与計算ソフトを導入する際は、これらに対応できる建設業界向けのソフトを選ぶことが重要なのです。

働き方改革への対応

働き方改革とは、労働に関わる人々が各々の事情に応じた働き方ができる社会にするためのものです。これまで当然とされていた労働の仕組みを見直すことで、働きやすい環境作りを目指します。

その一環として、時間外労働の上限制限が導入されました。これは、残業時間の上限を原則「月間45時間・年間360時間」とするもので、多くの大企業では2019年4月より、中小企業では2020年4月より開始されています。

 労働体制が不規則な建設業界には、例外措置として5年間の猶予が与えられていますが、2024年までには、この上限規制に対応できるよう環境を整える必要があります。

 また、従業員がどれくらいの時間働いているかを可視化することも大切です。給与計算ソフトは、労働時間の管理を手助けしてくれるアイテムとして重宝されています。

参考:建設業働き方改革加速化プログラム|国土交通省

工数管理もまとめて行える

建設業向けの給与計算システムのなかには、現場の状況をリアルタイムに把握できる工数管理に対応したものもあります。プロジェクトやタスクを従業員・作業場ごとに管理したり、工数データを自動集計してグラフ化することも可能です。労務業務だけでなく、現場業務も効率化を目指す企業には最適です。

建設業会におすすめの給与計算ソフトをもう一度見る!

建設業界向け給与計算ソフトの選び方

建設業界向けの給与計算ソフトはどのように選んだら良いか迷うケースも多いでしょう。ここでは、工事労務費の集計や勤怠管理システムとの連携など、選ぶ際のポイントを解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

建設業界向け給与計算ソフトを選ぶときのポイント

  1. 工事労務費を集計できるか
  2. 勤怠管理システムと連携できるか

工事労務費を集計できるか

建設業における給与計算には、工事労務費が必須です。工事労務費とは、現場作業に必要な人員の賃金や福利厚生費などを指します。

工事労務費には、別の現場への移動時間を含めないようにしたり、給与計算の際に別手当などを含めた賃金や複数種類ある福利厚生費を計上したりする必要があります。

そのため、給与計算ソフトを導入する際は、これらの複雑な集計にも対応できるものを選ぶことをおすすめします。

勤怠管理システムと連携できるか

建設業界には、直行・直帰の出退勤が慣例となっている企業もあります。この場合、作業員は本社に備え付けのタイムカードを押すことができないため、別の方法で勤怠管理をする必要があります。

そのような場合におすすめなのが、スマホで勤怠管理ができるシステムです。これを使用することで、従業員の勤務時間をより正確に把握できるようになります。また、給与計算ソフトと連携することで、給与の計算もしやすくなります。

その他の給与計算ソフトの選び方

給与計算ソフトを選ぶ際に重要なのは、主に次の三つのポイントです。まず「自社の規模に合っているか」、次に「自社の体制・フローに合っているか」、そして「自社の勤怠管理の方法に合っているか」です。

その他に、自社に必要な機能が搭載されているかやセキュリティ対策、質問や相談・トラブルがあった際のサポート体制が充実しているかも大切なポイントです。自社が求める要件を明確にし、マッチしたものを選びましょう。

また、給与計算ソフトの導入を迷っている場合は、無料トライアル期間のあるものがおすすめです。無料トライアルを利用することで、自社に必要な機能や導入における課題なども見えやすくなり、失敗のないソフト選びができます。

【重要なポイント3つ】

  1. 自社の規模に合っているか
  2. 自社の体制・業務フローに合っているか
  3. 自社の勤怠管理の方法に合っているか

【その他の比較ポイント】

  1. 自社に必要な機能が搭載されているか
  2. サポート体制は充実しているか
  3. セキュリティ対策は万全か
  4. 無料トライアルはあるか

その他のおすすめ給与計算ソフト

弥生株式会社

弥生給与 Next

弥生給与 Next

弥生株式会社

弥生給与 Next

【最大3ヶ月無料】給与・勤怠・労務業務を効率化したい方におすすめ

全体評価
4 (1件)
GOOD

ここがおすすめ!

  • 最大3ヶ月無料でじっくり試せる
  • 給与/年末調整の計算が自動でラクラク
  • 従業員との面倒な書類のやり取りがオンラインで完結
  • Web明細配信を利用された方全員にプラン半額相当がもらえるキャンペーンを実施中
MORE

ここが少し気になる…

  • 電話でのサポートや労務に関する相談はベーシックプラスプランのみ
評価・口コミ(一部抜粋)
4
  • まず第一に、給与計算・従業員管理において必要な機能は網羅されています。 そして、社労士事務所等に給与・社会保険手続きをアウトソーシングする際がたいへんスムーズでした。 特に社労士事務所においては、確実にやよい給与の経験者がいる為、他サービスと比較しても注意事項や引継ぎ事項が少ないのはメリットの一つだと思います。 このサービスで解決が難しい問題は大概年に数件しか発生しないイレギュラーであるため、普段使いには差支え無い事も助かる点です。

他システムとの比較記事はこちら

機能の詳細や利用イメージは
「サービス詳細はこちら」をクリック

株式会社スマイルワークス

スマイルワークス

スマイルワークス
出典:www.smile-works.co.jp

株式会社スマイルワークス

スマイルワークス

ERPシステムで会計業務をカバーしたい企業におすすめ

GOOD

ここがおすすめ!

  • クラウドERPシステムで財務管理や販売管理・年末調整・マイナンバー管理など、あらゆる給与計算業務を完全網羅!
  • マウス操作を削除したテンキー入力で高速入力が可能
  • 会計データを即時に集計し、損益計算書や決算書などの書類を自動で作成できる
MORE

ここが少し気になる…

  • 機能が充実しているが故に、コストがかかる

機能の詳細や利用イメージは
「サービス詳細はこちら」をクリック

株式会社Works Human Intelligence

COMPANY 給与計算

COMPANY 給与計算
出典:www.company.jp

株式会社Works Human Intelligence

COMPANY 給与計算

連携でさらに効率◎行政の手続きを電子化したい方におすすめ

全体評価
3.5 (4件)
出典:COMPANY
GOOD

ここがおすすめ!

  • 「e-Gov電子申請サイト」と連携しており、社保周りの各種届出の電子化・ e-TaxやeLTAXにも対応している
  • 企業独自の福利厚生にも対応できるカスタマイズ性の高さ
  • 大手にありがちな複雑な給与計算精度にも対応している
MORE

ここが少し気になる…

  • 同シリーズでの連携をすればさらに機能性はあがるが、別途申込が必要
評価・口コミ(一部抜粋)
3.5
  • 冠婚葬祭などの手当や住所、配送物の住所設定なども細かく申請できる用になっているため従業員が多くても1人ずつ管理することができる。また、新規社員の入社が頻繁にあっても申請作業はスムーズにできるため、導入しやすい。

  • 入力間違いや、曖昧な記載をエラー表示してくれる事で、決まったフォーマットでの入力ができるようになる。事前にエラー修正が行われているため、管理する側としても時間の単純に繋がり、判断がしやすくなるし、修正依頼の説明がしやすい。

  • メリット ・勤怠管理システムとの連携も可能で企業の規模や業種に応じてカスタマイズも可能なところ。 ・給与体系や手当、控除項目にも対応可能で最新の税法や労働法の改正にも迅速に対応てもらえるところ。 柔軟でカスタマイズがかなりあるところ。

機能の詳細や利用イメージは
「サービス詳細はこちら」をクリック

ソリマチ株式会社

給料王

給料王
出典:www.sorimachi.co.jp

ソリマチ株式会社

給料王

企業したての企業や少人数・小規模法人向け

全体評価
3 (1件)
出典:給料王
GOOD

ここがおすすめ!

  • 質問に答えるだけの簡単導入で部門や社員情報もスムーズに移行できる
  • 年末調整や各種保険処理・e-Taxに対応し、提出書類の作成から提出までこれ1つで完結
  • 訪問指導サービスや助成金補助金診断ナビなど充実したサポート体制
  • 小規模法人のスタートアップに最適
MORE

ここが少し気になる…

  • Macには対応していない
評価・口コミ(一部抜粋)
3
  • 設定さえきちんとできていれば、毎月の計算は自動なので問題なく使用できると思います。 手計算するよりは、はるかに時間短縮になります。

機能の詳細や利用イメージは
「サービス詳細はこちら」をクリック

株式会社電通総研

POSITIVE

POSITIVE

出典:www.dentsusoken.com

株式会社電通総研

POSITIVE

グループ企業やグローバル企業にも対応した高度な給与計算システム

機能の詳細や利用イメージは
「サービス詳細はこちら」をクリック

GOOD

ここがおすすめ!

  • 複雑な給与体系にも柔軟に対応
  • 4万名の給与計算を10分で処理できるパワフルな稼働
  • 業務の属人化を防ぎ全体状況の把握が可能
MORE

ここが少し気になる…

  • UIがイマイチ
建設業会におすすめの給与計算ソフトをもう一度見る!

まとめ

給与計算ソフトは、従業員の給与や税金の計算を自動化することができる便利なツールです。働き方改革の項目の一つである時間外労働の上限制限に対応するためにも、導入が望ましいとされています。

建設業界は、他の業種に比べて給与体系が複雑であることが多いです。そのため、それらに対応し得る建設業界向けの給与計算ソフトを選ぶことが重要です。

特に、勤怠管理システムと連携できるものや、工事労務費を集計できるものがおすすめです。また、自社の規模や体制・勤怠管理の方法に合っているかを吟味することも大切なポイントです。

経理業務を効率化!関連サービスはこちら

タイプ別おすすめ給与計算ソフト

給与計算ソフトおすすめ

【2025年最新】給与計算ソフトおすすめ10選(全26選)を比較!無料で使える小規模法人向けや中小企業向けも

従業員の給与額の算出や給与明細の作成・社会保険料の計算などを自動化できる給与計算システム。本記事では無料で使えるクラウドソフトや勤怠管理と連携できるソフト、アプリ対応のソフトなどおすすめソフトの価格や機能を比較して紹介します。業界シェアランキングも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

小規模法人・中小企業におすすめ

少人数・中小企業向け給与計算ソフトおすすめ18選|クラウド型・インストール型それぞれ紹介

小規模法人や中小企業でも給与計算ソフトを導入することで、経理や財務業務の効率化に繋がります。今回は少人数企業や中小企業におすすめの給与計算ソフトをご紹介。クラウド型やインストール型、導入コストの安い給与計算ソフトなど合わせて紹介します。

大企業におすすめ

大企業向け給与計算システムおすすめ12選|大手企業の人事給与システムに

従業員数が多く雇用形態や給与形態が複雑な大手企業や大企業には給与管理システムが不可欠です。本記事では大企業におすすめの給与計算ソフトと選び方を解説します。人事給与に特化したソフトや、業界シェアNo.1のクラウドソフトも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

運送業におすすめ

物流業界・運送業におすすめの給与計算ソフト7選|導入簡単で業務を効率化!

物流業界や運送業では雇用形態や勤務形態が複雑なため、エクセルなどでの給与計算・管理には時間と労力が必要です。本記事では、物流業界や運送業の給与計算業務を効率化できるおすすめの給与計算ソフトを紹介。勤怠管理システムと連携できるソフトや、アプリ対応のクラウドソフトも紹介します。

建設業におすすめ

建設業界におすすめの給与計算ソフト7選|Web明細対応ソフトも

勤務形態や給与体系が複雑な建設業界では、正確な給与管理のためにも給与計算ソフトの導入が推奨されています。本記事では、建設業界におすすめの給与計算ソフトや選び方を解説します。社会保険料率の自動計算ができるソフトや、Web明細発行でスマホで給与明細を見れる製品も紹介します。

飲食店におすすめ

飲食店向け給与計算ソフトおすすめ5選|アルバイトのWeb給与明細にも

従業員の給与計算を自動化できる給与計算ソフトは、アルバイトの人数が多くシフトも複雑になりがちな飲食店にも導入が推奨されます。この記事では飲食店におすすめの給与計算ソフトのランキングと合わせて、メリットや選ぶ際のポイントなどを解説します。

関連サービス

給与計算ソフトと勤怠管理システムを連携したい方に

勤怠管理システムおすすめ13選(全48選)を徹底比較!料金や機能を詳しく紹介

従業員の出退勤時間を自動集計し、労働時間の管理や給与計算に役立つ勤怠管理システム。本記事ではおすすめの勤怠管理システムを選び方とともに紹介します。小規模法人や中小企業向け・無料で使える製品など比較一覧表で紹介するので、ぜひ参考にしてください。

給与計算ソフトと会計ソフトを連携したい方に

【2025年最新】会計ソフトおすすめ9選(全26製品)を比較!無料の会計システムや個人事業主の確定申告に

企業の簿記や経理業務を効率的に行うためには、最適な会計システムの導入が必要です。本記事では、個人事業主の確定申告におすすめの無料ソフトや、小規模法人向けのクラウドソフトなどおすすめ会計ソフトをご紹介。会計ソフトの業界シェアランキングも合わせて解説します。

Share

同じカテゴリの記事を探す

同じタグの記事を探す

同じタグの記事はありません

top