セキュリティ診断サービスとは?導入のメリットや比較のポイントも解説

Check!

  • セキュリティ診断サービスは、疑似攻撃を行ってサイトの脆弱性を調査するサービス
  • 診断を行うことで、悪意ある攻撃や情報漏洩などのリスクを未然に防ぐことが可能
  • 診断する範囲や診断の深さなど、自社の導入目的を明確に定めたうえでの選定が重要

セキュリティ診断サービスは、WEBサイトに潜在するセキュリティ上の脆弱性を見つけ出すサービスです。この記事では、セキュリティ診断サービスの機能や、導入のメリット・デメリット、実際に選定する際の比較ポイントなどについて詳しく解説していきます。

目次

開く

閉じる

  1. セキュリティ診断サービスとは
  2. セキュリティ診断サービス・ツールの内容・機能
  3. セキュリティ診断サービスの方法
  4. セキュリティ診断サービスのメリット
  5. セキュリティ診断を放置するリスクとは
  6. セキュリティ診断サービスを選ぶ際の比較ポイント
  7. まとめ

セキュリティ診断サービスとは

セキュリティ診断サービスは、使用しているサーバーやアプリ、ネットワーク、WEBサイトなどにセキュリティ上の欠陥がないか診断するサービスです。欠陥を発見して改善することで、サイバー攻撃やウイルスの感染からシステムを守ることができます。

自社でセキュリティ診断を行う場合は、通常業務に加えて診断のための作業をすることになります。また、専門知識のある担当者が必要なため、人件費もかかるでしょう。しかし、セキュリティ診断サービスの導入により、作業の手間やコストのカットが期待できます。

セキュリティ診断(脆弱性診断)とは

そもそもセキュリティ診断(脆弱性診断)とは、セキュリティホールと呼ばれるネットワークやWEBサイトのセキュリティ上の欠陥を検出するための診断です。セキュリティホールがあることで、サイバー攻撃を受けやすくなります。

また、セキュリティ診断をしないと、セキュリティホールが放置されたままの状態になるため、情報漏洩やデータの改ざんにつながるサイバー犯罪に巻き込まれるリスクがあります。被害を受ける前に、前もって対策しておくことが必要です。

ペネトレーションテストとの違い

ペネトレーションテストでは、技術者が攻撃者の視点となって対象のシステムに疑似的なサイバー攻撃を行い、セキュリティの耐性や脆弱性を調査します。調査対象に応じた脅威シナリオを作成するため、確実性の高い検証ができます。

例えば、メールに添付されたファイルやURLのクリックなどからの攻撃を想定し、実際の手口で仕掛けることで、対象のシステムが攻撃に対して十分な耐性を持っているか調査することが可能です。

セキュリティ診断では、脆弱性を診断してセキュリティホールを検出することはできますが、実際にサイバー攻撃を受けた際の被害程度は分かりません。セキュリティ診断では把握しきれない部分を、ペネトレーションテストによってカバーできます。

セキュリティ診断の必要性

セキュリティ診断は、セキュリティ対策の現状と今後講じるべき対策を明らかにするために必要です。脆弱性の種類や危険度を詳しく特定することで、それに応じた対策方法が明確になり、セキュリティを強固なものにできます。

セキュリティが脆弱な状態では、常に情報漏洩やデータの改ざん・消失など、あらゆるサイバー犯罪のリスクに晒されています。安全なWEBサイトの提供や機密情報の取り扱い、その他セキュリティ関連のインシデント防止のために、セキュリティ診断は必要です。

セキュリティ診断サービス・ツールの内容・機能

自社が求める機能やサービス内容があるツールを選べば、効果の高いセキュリティ診断ができます。ここでは、セキュリティ診断サービスやツールの内容や機能を解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

セキュリティ診断サービスの主な機能

  1. アプリケーション診断
  2. プラットフォーム診断

アプリケーション診断

アプリケーション診断では、スマホ向けアプリやWEBアプリケーションの脆弱性を診断します。疑似サイバー攻撃によって脆弱性を調査することで、安全性を確かめることが可能です。特に、WEBサイトやアプリを運営している場合に効果的です。

例えば、スマホ向けアプリやWEBアプリケーションで起こりがちな、なりすましやアプリ内の不正課金があります。スマホやタブレット利用が日常生活やビジネスへ浸透しているため、アプリの進化が求められ、その需要が高まっています。

プラットフォーム診断

プラットフォーム診断は、システムの基盤となるOSやミドルウェアなどを中心に診断します。社内外からセキュリティ診断を行うことで、不正ログインや権限奪取などを想定した調査が可能です。

プラットフォーム診断には、インターネットを経由して外部から検証するリモート診断と、社内ネットワークを利用して内部から検証するオンサイト診断があります。

リモート診断はサーバーの脆弱性やアクセス制限を診断し、オンサイト診断では社内のネットワークに接続している機器の脆弱性の診断を行います。幅広く診断を行うことで、思わぬセキュリティホールの発見につながることが期待できるでしょう。

セキュリティ診断サービスの方法

セキュリティ診断サービスには、ツール診断と手動診断の2種類があり、コスト面や作業性の面でそれぞれ違った特徴があります。ここでは、それぞれの診断方法の特徴を解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

セキュリティ診断サービスの方法

  1. ツール診断
  2. 手動診断

ツール診断

ツール診断は、専用のツールを使用してセキュリティ診断を行う方法です。基本の確認項目を網羅的に診断できるため、専門知識がなくても短時間で診断できる上に、コストが安くなるというメリットがあります。

ただし、診断できるのは基本的な項目に限られているため、重大な欠陥が潜んでいることに気がつけないデメリットもあります。高度な調査を必要とせず、最低限のセキュリティレベルを維持することが目的であれば、ツール診断を有効活用できるでしょう。

手動診断

手動診断は、専門知識や技術を持った人の手でセキュリティ診断を行う方法です。高度で柔軟な調査が可能なため、ツールでは発見できない脆弱性を発見できます。また、診断を通してアドバイスをもらえるため、対応策を考える際の参考になります。

手動のためツールに比べて作業に時間がかかり、技術レベルが高いほどコストも上がるというデメリットはありますが、正確な診断を受けることが可能です。

セキュリティ診断サービスのメリット

セキュリティ診断サービスは、セキュリティ対策が行いやすくなることで様々なメリットが期待できます。ここでは、セキュリティ診断サービスのメリットを詳しく解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

セキュリティ対策が容易になる

セキュリティ診断は、セキュリティの脆弱性が明らかになるため、適切な対応策を講じやすくなります。攻撃者はセキュリティホールを見つけて侵入してくるため、セキュリティホールを塞いで隙を失くすための対策が必要です。

対策方法を明確にするには、どこに・どんなセキュリティホールがあるかを明らかにする必要があるでしょう。そのため、第一歩としてセキュリティ診断を行うことで、セキュリティ対策が容易になります。

会社内にある機器を一元管理できる

セキュリティ診断によって、社内のあらゆる機器のセキュリティ対策を立てやすくなり、一元管理できるメリットがあります。1つでもセキュリティ上の欠陥があると、そこから様々な被害に繋がるリスクがあります。

全ての機器の問題点を洗い出して対策を講じることで一元管理を行い、サイバー攻撃を受けにくくすることが可能です。

コストの削減が期待できる

セキュリティ診断を行うことで、無駄な対策を省くことができ、コスト削減につながります。知識が曖昧な状態でセキュリティ対策を行うと、本来セキュリティ対策が必要だったのは他の部分で時間とコストがかかっただけという結果も考えられます。

しかし、セキュリティ診断を行うことで気弱性を明確に把握できるため、必要な場所に必要な対策を施すことが可能になるでしょう。それにより、不要な作業やコストの削減が可能になります。

セキュリティ診断を放置するリスクとは

セキュリティ対策がされていない状態では、ネットワークやWEBサイトは様々なリスクに晒されています。ここでは、セキュリティ診断を放置するリスクを解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

マルウェア感染の可能性が高くなる

セキュリティ診断をせずに放置すると、ウイルスやスパイウェアのようなマルウェア感染の可能性が高まります。セキュリティホールがあることにより、サイバー攻撃を受けやすい状態であるためです。

マルウェア感染によって起こるのは、データの改ざんや削除のような破壊活動、情報漏洩のような、自社に不利益をもたらす行為です。特に、顧客関連の機密情報や個人情報が漏洩した場合、外部にも多大な被害を与え、会社の信頼性が落ちる可能性があります。

自社がウイルス拡大の感染源になる恐れがある

セキュリティ診断を放置した場合、自社がウイルスに感染していることに気が付かないまま、拡大の感染源になる恐れがあります。マルウェアの中には、人が気が付かないような方法で侵入し、密かに情報を盗み続けるようなタイプも存在します。

取引先や顧客にまでウイルスが感染する恐れがあるため、セキュリティ上の欠陥を見つけて対策を取っておくことが必要不可欠です。

金銭目的の犯罪が発生する可能性がある

サイバー攻撃の中では、不正アクセスで搾取した情報を利用した、金銭目的の犯罪が増えています。例えば、個人情報や機密情報の売買、クレジットカードの不正利用、情報をもとに身代金を要求するランサムウェアなどが挙げられます。

企業に大きな損害をもたらすインシデントに発展しかねないため、セキュリティ診断を実施し、サイバー攻撃の侵入を許す経路を防いでおくことが必要です。

セキュリティ診断サービスを選ぶ際の比較ポイント

セキュリティ診断サービスにはそれぞれ違った特徴があるため、自社のニーズに応じたものを選ぶことができます。ここでは、セキュリティ診断サービスを選ぶ際の比較ポイントを解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

診断する範囲

セキュリティ診断サービスを選ぶ際は、「何の脆弱性を調べたいか」「診断項目は足りているか」など目的を定め、診断する範囲を確認しましょう。対応する診断の範囲によって料金が異なりますし、サービスによっては診断範囲をカバーできるかどうかも変わります。

自社に必要がない診断はコストの無駄になってしまいます。調査の対象や診断項目など詳細まで確認し、自社のニーズに合ったサービスを選ぶことで、適切な対応策を講じることが可能です。

診断の深さ

入念に調べたい箇所がある場合は、それらに対応してもらえるかの診断の深さも、確認するポイントの一つです。例えば、ツール診断のみでは基本的な項目しか診断できず、セキュリティホールを見逃して潜んだまま放置される可能性があります。

それを防ぐため、専門知識を持った技術者の手動により、多角的且つ深く診断ができるかどうかは、サービスを選ぶうえで大切です。

診断のタイミング

セキュリティ診断における大掛かりな診断は、開発プロセス後にテストの一環として行われることがほとんどです。しかし、サービスによっては任意のタイミングで診断を実施できるものもあります。

例えば、アップデートや修正のタイミング、自社プロダクト開発や保守開発などの継続的な開発行程の一環など、必要に応じてセキュリティ診断を実施できます。自社が求めるセキュリティ診断のタイミングや目的を確認し、用途に合ったシステム選びを行いましょう。

診断の価格

セキュリティ診断は、精度や診断項目に応じて価格が変動するため、自社が求める内容を満たすとどのくらいの価格のものがあるか確認が必要です。

中には無料で使用できるツールもあるため、社内の状況と予算を考えながら、ニーズにマッチしたサービスを選ぶことが可能になります。

診断のしやすさ

セキュリティ診断の操作を行う従業員が復数いる場合、従業員の知識やスキルのレベルは様々です。そのため、操作が複雑なものや、専門用語を多用しているものだと、従業員によっては操作が困難な場合があります。

仮に、サービスに関する知識が浅い従業員が操作を行うと、人為的ミスが発生する恐れもあります。よって、従業員が扱いやすいかどうか確認しておくのも、セキュリティ診断サービス選びの大切なポイントです。

診断後のアフターフォロー

セキュリティ診断サービスを選ぶ際は、診断後のアフターフォローも重要です。診断結果のレポートの充実度や必要な対応策、その後のサポート体制により、自社の問題点と課題が明確且つ具体的になるため、適切な対応策を行えるようになります。

例えば、無料のツールで診断した場合は、診断結果を自身で確認するためユーザーにもある程度の知見が求められます。しかし有料のものではアフターフォローとして、会社で指導を受けたり、手厚くサポートを受けたりできます。

社員のセキュリティに対する専門性や技術の有無などから、必要なアフターフォローを見極めることができるでしょう。

まとめ

セキュリティ診断サービスはセキュリティ上の欠陥を検出できるため、適切な対応策を講じ、サイバー攻撃を防止するのに必要なサービスです。コストは掛かりますが、必要なセキュリティ対策が明らかになるメリットがあります。

サービスを選ぶ際は、自社の予算や診断が必要な箇所、社員のスキルなど多角的に見極めて判断することが大切です。自社の大切な情報を守るため、適切なセキュリティ診断サービスを選び、安全な状態を維持しましょう。

Share

top