CMS・WEB制作ソフトとは?機能やメリット・デメリット、選び方を解説

Check!
- CMS・WEB制作ソフトとは、専門知識がなくてもサイト制作ができるツールである
- CMS・WEB制作ソフトは、自社で編集・更新ができるため最新情報を素早く発信できる
- CMSとWEB制作ソフトを選ぶ際は、使いやすさや他システムとの連携性などを確認する
CMS・WEB制作ソフトとは、専門知識を持たなくても比較的簡単にホームページを作成できるツールを指します。本記事では、CMS・WEB制作ソフトをよく知らない方、導入を検討している方のために、機能やメリット・デメリット、選び方のポイントを解説します。
おすすめ記事
目次
開く
閉じる
開く
閉じる
CMS・WEB制作ソフトとは

CMS・WEB制作ソフトとは、専門的な知識を持たない方でも簡単な操作で、サイト制作・更新・内容追加を行うことができるツールです。
こうしたツールにはWEB初心者でも比較的簡単にサイト作成・運営できる便利な機能が備わっており、エンジニアや外部のWEB制作会社に頼らずともWEBサイト構築が可能です。
CMS・WEB制作ソフトの導入により自社内で容易にWEBサイト構築ができるため、運営にかかる各種費用の軽減が可能になります。ただし、CMSとWEB制作ソフトは異なるツールで、それぞれにメリット・デメリットがあります。
本記事では、各ツールの特徴やメリット・デメリットについて解説し、ツール選定時のポイントもまとめました。まずは、CMSとWEB制作ソフトの違いを確認しておきましょう。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
CMSとWEB制作ソフトの違い
CMSとは
CMSとは、「Contents Management System(コンテンツ・マネジメント・システム)の略で、分かりやすく言うと、専門知識を持たない人でも簡単にWebサイトの制作・更新などを行えるシステムのことです。
CMSを導入していないWebサイトでは、1ページごとに完成形のデータを作成して管理しているため、HTMLやCSSなどの専門知識を用いて編集を行わなければなりません。そのため、軽微な修正であっても高度な専門知識や労力を必要とします。
しかし、CMSを導入しているWebサイトの場合は、データベースに保存されている画像やテキストなどのデータをCMSが組み合わせて、ページを自動生成する仕組みのため、部分的に簡単に修正可能です。テンプレートを活用してデザインを作成することもできます。
CMSは、オンライン上でブログ更新を行うような感覚で使用できるものが多く、そのようなクラウドサービスを利用する場合、インターネット環境が必要不可欠になります。
WEB制作ソフトとは
WEB制作ソフトもCMSと同じく、専門知識を持たない人でも簡単にWebサイトの制作・更新などを行えるシステムのことです。本来、WebサイトはHTMLやCSSなどの専門知識を用いてコードを書くことで生成されますが、WEB制作ソフトであれば必要ありません。
テンプレートを活用してテキストや画像などのパーツを組み合わせるだけで、簡単にWebサイトを作成できます。WEB制作ソフトは一般的に自身のパソコンにソフトをインストールして使用するため、インターネット環境がなくても操作できるものもあります。
CMSとWEB制作ソフトの比較
CMSとWEB制作ソフトの大きな違いは、インターネット接続の有無で使用可否が分かれることです。
一般的なCMSはクラウド上で動作するソフトが多いです。そのため、CMSを利用するためにはインターネット環境が必要です。
一方、WEB制作ソフトはソフトウェアを購入して、パソコンにインストールして使用するソフトが多いためオフライン時でも利用できる特徴があります。
ツール | 特徴 |
---|---|
CMS | クラウドサービスを契約 |
オンライン時のみ作業可能 | |
WEB制作ソフト | ソフトウェアを購入 |
オフラインでも作業可能 |
CMSのメリット・デメリット
CMSには、SEO(検索エンジン最適化)対策がしやすい、複数人で作業分担できるといったメリットがあります。また、テンプレート使用で簡単にサイトのデザインを決めることが可能で、デバイスとネット環境さえあればどこにいても作業できる点も魅力です。
さらに、CMS導入でサイト全体の一元的な管理・更新が可能となり、リンク切れなども容易に確認できます。
その一方で、セキュリティ面での不安やランニングコストの発生などのデメリットもあります。また、既存サイトからの移行の手間がかかる点や、カスタマイズに限りがある点にも注意が必要です。
セキュリティ面やカスタマイズ機能の制限が気になる場合には、セキュリティ・カスタマイズに特化したものを選びましょう。また、ローカルデータがパソコンに残らないため、定期的にバックアップをとっておくことが重要です。
メリット | デメリット |
---|---|
WEBサイトの制作・更新・追加が簡単 | セキュリティ面が不安 |
業務の分業が可能 | カスタマイズ可能な機能が限られる |
SEO対策がしやすい | ランニングコストがかかる |
テンプレートからサイトデザインを選べる | パソコンにローカルデータが残らない |
デバイスとインターネット環境があれば場所を問わず作業可能 | 既存サイトからCMSへの移行が手間 |
リンク切れやミスなどの発見がしやすい |
WEB制作ソフトのメリット・デメリット
WEB制作ソフトは、セキュリティが強固であり、オフラインでも作業できる点がメリットです。また、ソフト内の豊富なテンプレートにより、サイトデザインやレイアウト設定の手間を省き、サイト更新を自分のタイミングで行える点も魅力です。
一方で、機能拡張には専門的な技術が必要であったり、HTMLが複雑になりやすいなどのデメリットもあります。また、ソフトがインストールされたパソコンでしか作業ができないので、CMSのように業務を分業するのは難しいです。
機能を拡張したい場合や複雑なHTMLが気になる際には、サイト構築や管理を業者に依頼するのも1つの方法です。機能のカスタマイズや拡張が不必要であれば、WEB初心者でも安全性の高いサイトを構築できます。
メリット | デメリット |
---|---|
セキュリティ面での不安が少ない | 機能を拡張するには技術が必要 |
オフライン状態でも作業可能 | HTMLが複雑になりやすい |
デザインやレイアウト設定の手間が少ない | 業務の分業が難しい |
自分のタイミングでサイト更新可能 | |
サイトの表示スピードが早い |
WordPressを利用するメリット・デメリット

WordPressはCMSの1つで、世界中に多数のユーザーがいます。CMS導入にあたっては、まずWordPressを検討する人も多いでしょう。ここでは、代表的なCMSであるWordPressのメリットとデメリットを紹介します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
WordPressを利用するメリット・デメリット
WordPressのメリット
WordPressの最大のメリットは、基本的に無料で利用できるという点です。オープンソース型であり、システムの利用料金がかかりません。そのため、コストを抑えてサイトを運営したい場合におすすめです。
デザイン性の高いテーマが多数用意されており、専門的な知識がなくても、外観が整ったサイトを簡単に作成できます。
また、上述したようにユーザー数が非常に多いため、使い方やカスタマイズ方法などをインターネット上で簡単に検索でき、多くの疑問はユーザーコミュニティなどで解決します。
WordPressのデメリット
WordPressは、自社で保守・管理をしなければならない点がデメリットです。導入時にはサーバーやドメインの契約が必要になり、運用開始後もセキュリティ対策のためにバージョンアップしたり、プラグインの動作確認をしたりといった手間があります。
また、凝ったデザインにしたい場合や複雑な機能を追加するには、CSSやHTMLの知識が必要になります。企業でクオリティの高いサイトを作るには、一定の知識を持つ運用担当者がいた方が良いでしょう。
CMS・WEB制作ソフトの主な機能

CMS・WEB制作ソフトはサイト作成・運営をサポートしてくれる便利なツールですが、WEB初心者にとっては具体的にどのような機能があるのか想像しにくい部分もあるでしょう。ここでは、CMS・WEB制作ソフトの主な機能4つを解説していきます。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
機能 | 主な内容 |
---|---|
サイト作成機能 | 専門的な知識なしでサイト構築が可能 |
サイト編集・更新機能 | サイト運営の作業効率化が可能 |
画像管理機能 | 画像・動画・音声のサイト掲載が簡単 |
運用サポート機能 | SEO対策やスマホ適応化をサポートしてくれる |
サイト作成機能
CMS・WEB制作ソフトを使用すると、専門的な知識がなくてもサイトを構築できます。サイト作成に必要なスキルとしてプログラミング知識などがありますが、身につけるには勉強や経験が必要です。
しかし、CMS・WEB制作ソフトでは、プログラミング知識を持たない方でもデザインテンプレートを使用することで簡単にサイトを構築できます。デザインの変更時には、多くの場合、任意のテンプレートに切り替えるだけです。
また、デザインテンプレートの使用はサイトに統一感が生まれるため、サイト離脱率の改善にも繋がります。
サイト編集・更新機能
CMS・WEB制作ソフトにはサイト編集・更新機能が備わっているので、サイト運営にかかる作業の効率化が図れます。サイトの編集や更新時に必要な、ページ追加・メニュー表示・パンくずリスト・サイトマップといった工数がかかる作業の時間短縮が可能です。
また、ユーザーのアクセス数向上・検索上位表示を目指すためのSEO対策も効率的に行うことができます。
ユーザーがサイト内で自分の位置を把握できるパンくずリストや、サイト全体の構成がひと目で把握できるサイトマップの設置は、検索エンジンにおける検索上位表示にも繋がります。
画像管理機能
画像管理機能を使用すると、画像や動画・音声などを手軽にサイト内に掲載できます。専門的な知識がなくても、画像・音声などのアップロードや管理を直感的な操作で行えるため手間や時間の削減が可能です。
また、簡易的な画像編集機能が搭載されているものは、画像のトリミングなどの編集もできるため容易に画像サイズの変更ができます。
画像管理機能の活用で、画像や動画・音声をサイトに掲載する際のHTMLコーディング時間を短縮し、手間を省きます。
運用サポート機能
サイト運営には、SEO対策やSSL(データの暗号化)設定・スマホ最適化などが必要です。また、コンバージョン率向上のためにLP(ランディングページ)を作成するケースもあるでしょう。
CMS・WEB制作ソフトにはこれらの運用サポート機能がデフォルトで搭載されているものが多いため、サイト運営の手間を大幅に軽減できます。
CMSでは、プラグインとして精度の高いSEO対策機能やSSL設定機能が提供されていることも多いです。また、新たな機能追加の際にも、プラグイン一覧から検索・追加するだけで済みます。
CMS・WEB制作ソフト導入のメリット

CMS・WEB制作ソフトの導入にはコスト削減や業務効率化など、さまざまなメリットがあります。ツールの特徴や活用法を理解して、自社のWEBマーケティング力を向上させましょう。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
CMS・WEB制作ソフト導入のメリット
サイト作成・更新費用を削減できる
CMS・WEB制作ソフトの導入により自社でのサイト作成・更新が可能となり、サイト制作会社に依頼する際に発生する作成費用や運営費用の削減に繋がります。
また、CMS・WEB制作ソフトには多くの種類があり、それぞれ特徴や機能・カスタマイズ性が異なるため自社にマッチしたツールを選ぶことができます。
無料・有料どちらもありますが、有料のものであってもサイト制作会社に依頼するより費用を抑えられます。サイト構築にかかる費用の削減を目指す企業にとっては有効なツールです。
サイト作成・運営業務を効率化できる
本来、サイトの制作や運営業務には専門知識やサイト構築のための工数が必要ですが、CMS・WEB制作ソフトの活用で運営業務の効率化を図れます。
サイト作成時はツール内にあるテンプレートを使用することで、デザイン性の高いサイトの作成が可能です。また、デザインに統一感を出したりデザインを変更したりする手間も最小限で済みます。
サイトの運営にあたって必要な、編集や更新など手間がかかる作業も、ツールの使用で工数を抑えることができます。時間短縮により他のコア業務にも集中しやすくなります。
企業の最新情報を素早く発信できる
CMS・WEB制作ソフトを導入することで、企業の最新情報を素早く発信できるメリットもあります。
WEB制作会社に委託している場合には、情報反映までに幾つかの工数が必要です。情報反映までの時間ロスが発生すれば、情報の鮮度は徐々に落ちてしまいます。
しかし、ツールを使用すれば自社で編集・更新管理ができるため、情報の鮮度が高いまま発信することが可能です。セールや新商品情報などタイムリーな発信は、コンバージョン率向上にも繋がります。
SEO対策がしやすくなる
CMSには、SEO対策機能が搭載されているものが多いです。また、WEB制作ソフトにおいても、容易にSEO対策ができるものがあります。
さらに、ページやコンテンツの編集・追加が簡素化され、サイト更新が容易になれば、更新頻度が増加するでしょう。定期的な更新は、SEO対策にも有効です。
スマホ最適化が簡単にできる
CMS・WEB制作ソフトのマルチデバイス対応機能を使用すれば、パソコンだけでなくスマホ・タブレットでの表示にも簡単に対応できます。
近年はスマホの利用率が高いため、ユーザー側のデバイス画面のサイズに最適化してページを表示するレスポンシブデザインにすることが重要です。レスポンシブデザインでないサイトは、モバイル端末で正しく表示されないことがあり、ユーザーの離脱を招きます。
また、レスポンシブデザインはGoogleでも推奨されているため、サイト検索順位にも良い影響を与えます。構築したサイトを容易にレスポンシブデザインにできるマルチデバイス対応機能は、WEBマーケティングを行う上で不可欠と言えるでしょう。
CMS・WEB制作ソフト導入のデメリット

CMS・WEB制作ソフトにはセキュリティ面への不安や、機能によって自由度が低いなどのデメリットがあります。ここでは、CMS・WEB制作ソフト導入のデメリットやその対策について解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
CMS・WEB制作ソフト導入のデメリット
セキュリティへの配慮が必要
CMS・WEB制作ソフトの使用時には、セキュリティへの配慮が欠かせません。アップデートを怠ったり、パスワードが脆弱であったりする場合には、サイバー攻撃などの対象になる可能性があります。
サイバー攻撃など外部からの侵入を防ぐためには、セキュリティソフトをインストールしておくのがおすすめです。また、パスワードを強固なものにしたり、定期的にパスワードを変更することも重要です。
また、CMSはパソコン内にローカルデータが残らないため、サーバートラブルなどが起きた場合にはデータの復元ができません。万が一の事態に備えて、原稿データなどのバックアップをとっておきましょう。
機能によっては自由度が低い
CMS・WEB制作ソフトは一般的にツール内にある機能やデザインを使用することが多く、1からサイトを構築する場合と比較すると自由度が低めです。
専門知識がなくても簡単にサイト制作や編集可能な点は魅力ですが、サイトデザインはテンプレートから選ぶため、個性的なサイトを作りたい場合には、物足りなく感じる場合もあります。
変則的なレイアウトや、制限なく機能を取り入れたい場合にはWEB制作会社への依頼やエンジニアの採用を検討しましょう。
CMS・WEB制作ソフトの選定ポイント

CMS・WEB制作ソフトの選定時には、導入目的や必要な機能を明確にしておきましょう。また、導入から運用までのトータル費用を計算して、費用対効果が見合うものかを確認することも重要です。ここでは、CMS・WEB制作ソフトの選定ポイントを詳しく解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
CMS・WEB制作ソフトの選定ポイント
テンプレートは豊富か
CMS・WEB制作ソフト内のテンプレートは、サイトのデザインを左右する大きな要素です。テンプレートが豊富であれば、好みのデザインが見つかりやすくなります。サイトのイメージが決定している場合には、理想デザインのテンプレートがあるか確認しましょう。
サイトデザインが決まっていない場合には、テンプレートの種類の多さや、業種に特化したデザインがあるかなどを基準に選びましょう。
従業員が扱いやすいか
機能やカスタマイズ性に優れたものを導入しても、従業員が使いこなせなければサイト運営を効率的に行うことができません。特に、ページ作成・編集をするエディタ画面の扱いやすさは重要な要素です。
社内にエンジニアがいない場合には、直感的に操作できて更新しやすいものを選びましょう。多機能のCMS・WEB制作ソフトは魅力的に見えますが、作業工程が複雑な場合には従業員の負担が大きく、サイト更新が滞ります。
自社に技術者がいない場合には、必要な機能を絞り込み、なるべく操作がしやすいシステムの導入がおすすめです。
他システムと連携できるか
SNSやMA(マーケティングオートメーション)・SFA(営業支援システム)・CRM(顧客関係管理)システムといったツールと連携可能であるかも重要なポイントです。連携にはプログラム同士を繋ぐAPIなどを用います。
マーケティングのサポートや業務効率向上が期待できるMA・SFA・CRMとの連携で、サイト情報と顧客情報の一元的な管理が可能です。また、一元管理できることによって、契約率や受注率の向上、業務効率化によるコスト削減も可能になるでしょう。
自社に合った導入形態か
企業でWEBサイトの運営をする場合には、サイトの運営目的や環境に合わせてCMSかWEB制作ソフトのどちらかを選びましょう。
WEB制作ソフトはセキュリティ面の不安を軽減したい場合、サイトの拡張性に優れたCMSはビジネスでの使用や複数人で管理したい場合に向いています。
また、CMSの導入形態には以下の3種類があるため、自社に最適なタイプの選定が必要です。3種類の各メリット・デメリットを事前に確認しておきましょう。
クラウド型
クラウド型には導入のしやすさやサイト管理を複数人でできるメリットがあり、小規模から中規模サイトの運営に向いています。
また、導入費用が無料もしくは低コストのため初期費用を抑えたい場合におすすめです。クラウド型はベンダーを介してサイトの構築を行います。そのため、月額費用は発生しますが、サポート体制やセキュリティ面の対策が整っているサービスも多いです。
ただし、クラウド型は機能などのカスタマイズの自由度が低い場合があります。導入前に必要な要件を洗い出し、機能やカスタマイズの柔軟性を確認しましょう。
オープンソース型
オープンソース型には、導入費用・月額費用ともに無料のものが多いため費用を抑えられるメリットがあります。個人ブログやコストを掛けずにサイト構築をしたい企業に向いています。
また、サイトの機能やデザインを制限なく構築したい場合にもおすすめです。オープンソース型はサーバーにシステムをインストールして機能などをカスタマイズしながらサイト構築を行うため、社内にシステムを扱うスキルのある人やエンジニアがいる企業では利便性が高いでしょう。
ただし、オープンソース型はセキュリティ面に不安があるため、セキュリティに特化したプラグインを導入したり、パスワードを強固にして外部からの侵入・攻撃を防いだりといった対策が必要です。また、不具合が生じた際にも自社での対応が必要になります。
パッケージ型
パッケージ型は、有料のシステムを購入してパソコンにインストールするタイプで、サイトの導入・運営などに対するサポート体制が手厚いなどのメリットがあります。法人や大規模サイトの運営に向いています。
また、サイト構築に必要な機能が一通りパッケージに入っているため、3種類の中で最も導入時の手間がかかりません。
ベンダーのサポート体制が整っているため、WEB初心者にとっても導入ハードルが低いシステムです。ただし、パッケージ型は他の導入形態より導入コストがかかるため、失敗を避けるためにも自社のサイト運営目的に合ったベンダーを慎重に選びましょう。
費用対効果は高いか
CMS・WEB制作ソフトを導入する際には、システム導入による費用対効果が適しているか確認しましょう。
無料や低額のシステムはコストはかからないもののサイト内に広告が表示されてしまったり、機能・サポート面の内容が薄かったりします。そのため、WEBマーケティング戦略を目的としている場合、無料や低額システムの使用はおすすめできません。
CMS・WEB制作ソフトの選定時には、コストだけでなく自社コンテンツに必要な機能・ベンダーのサポート体制やセキュリティ対策をよく確認して、最も適したシステムを選びましょう。
まとめ

CMS・WEB制作ソフトは専門知識がなくても、簡単な操作でサイト制作・運営ができるツールです。自社でサイトを構築することにより、サイト制作会社に頼んでいたサイト作成・更新などの費用を削減できます。また、サイト運営を効率化し、サイト構築にかかっていた時間を他の業務に回すこともできます。
ただし、導入形態にはさまざまな種類があるので、導入目的・必要な機能を明確にして自社にマッチするシステム選びが必要です。また、導入形態それぞれのデメリットに対する対応策も準備しておきましょう。
CMS・WEB作成ソフトを導入する際には、今回紹介した選定ポイントやデメリットなどを確認し、最適なツールを選定してサイト運営を円滑に行いましょう。
この記事に興味を持った方におすすめ