おすすめのIT資産管理ツール8選|選び方や導入時の注意点も解説

Check!

  • IT資産管理ツールは、対応OS・機能・セキュリティポリシーに適しているかを検討する
  • 情報収集の方法や収集できる情報の種類も確認しておくと、ツールが選びやすい
  • IT資産管理ツール導入の際は、ツールの知識を持った人材の育成や確保が必要である

IT資産管理ツールとは、ハードウェア・ソフトウェア・ライセンスなどの企業内のIT資産を管理できるツールです。情報収集方法や機能がツールごとに異なり、自社に適したツール選びは困難です。本記事では、おすすめのIT資産管理ツールや選び方を詳しく解説しています。

目次

開く

閉じる

  1. IT資産管理ツールでセキュリティ対策を強化
  2. IT資産管理ツールは対応OS・機能・セキュリティポリシーに適しているかで選ぶ
  3. IT資産管理ツール選びに重要な3つのポイント
  4. IT資産管理ツール選びのその他の選び方
  5. おすすめのIT資産管理ツール8選
  6. IT資産管理ツールの導入の仕方と注意点
  7. まとめ
この記事に掲載されているサービス

IT資産管理ツールでセキュリティ対策を強化

IT資産管理ツールは、IT関連の資産情報を一元管理し効率化するためのツールのことで、情報資産管理ソフトとも呼ばれます。

IT資産管理ツールを使用することで、ハードウェア・ソフトウェア・ライセンス情報・設置場所・メンテナンススケジュール・セキュリティ情報など、IT資産に該当するあらゆる情報を一元化できます。

IT資産管理ツールとは?主な機能や導入時の比較ポイントも解説

IT資産管理ツールは、企業内のパソコンや周辺機器などのハードウェアやソフトウェアといったIT関連の資産を管理するツールです。この記事では、IT資産管理ツールで管理する対象やその機能、導入のメリット・デメリットや比較のポイントなどについて詳しく解説します。

IT資産管理ツールは対応OS・機能・セキュリティポリシーに適しているかで選ぶ

IT資産管理ツールを選ぶ上では、特に「自社のOS・端末に対応できるか」「自社に必要な機能が揃っているか」「自社のセキュリティポリシーに適しているか」これらの3つが非常に重要です。次の章から、これらの重要なポイントについて詳しく解説します。

【重要な3つのポイント】

  1. 自社のOS・端末に対応できるか
  2. 自社に必要な機能が揃っているか
  3. 自社のセキュリティポリシーに適しているか

【その他の比較ポイント】

  1. 情報の収集方法を確認
  2. 導入形態を確認
  3. 収集できる情報の種類・精度を確認
  4. サポート体制が充実しているか

IT資産管理ツール選びに重要な3つのポイント

IT資産管理ツールを選ぶ際、企業や組織にとって最適な選択をすることは非常に重要です。以下では、IT資産管理ツールの選定において重要な3つのポイントに焦点を当て、解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

自社のOS・端末に対応できるか

選択したIT資産管理ツールは、自社が利用するOSと端末に対応し、一元管理できる必要があります。

IT資産管理ツールは、対応OSがWindowsかMacのどちらかにしか対応していない場合もあるため、複数のOSを使用する環境では異なるOSでも一元管理が可能か確認が必要です。一部のツールは、対応OSごとに機能や操作制限が異なります。

企業内でWindowsとMacを併用している場合、これらのプラットフォームで適切に動作し、すべての資産情報を管理できるか確認しましょう。互換性が問題ないかどうかを確認することは、IT環境全体を一元的に管理する上で重要です。

自社に必要な機能が揃っているか

IT資産管理ツールを選ぶ際、ツールの機能が自社のニーズに適しているかどうかが極めて重要です。なぜなら、ツールが自社の要求を満たさなければ、資産管理やセキュリティ対策の実行が難しくなるからです。

しかし、適切な機能が備わっている場合、多くのメリットが期待できます。次に紹介する「リモートコントロール機能」「操作ログ取得機能」「他システム連携機能」が備わっていると、利便性が高まります。

リモートコントロール機能

リモートコントロール機能は、遠隔からコンピューターや端末を制御するための非常に便利な機能です。この機能を利用することで、現地にいなくても、遠隔地から端末の操作を行うことができます。

具体的な応用として、トラブルシューティングが挙げられます。従業員や顧客の端末に問題が発生した場合、リモートコントロールを使用して、遠隔から修正や設定変更を行うことができます。そのため、問題解決のスピードが向上します。

さらに、リモートコントロール機能は、遠隔地からトレーニングやデモンストレーションを行う場面でも役立ちます。教育やトレーニングを必要とする利用者に対して、リアルタイムで操作や指導を行うことができます。

操作ログ取得機能

操作ログ取得機能は、ユーザーがコンピューターやシステム上でどのようなアクションを実行したかを詳細に記録する役割を果たします。特に、万が一の問題が発生した際に役立ちます。

セキュリティに問題が発生した場合、操作ログはいつ、どのユーザーが、どのアクションを実行したかを追跡し、原因究明と対策を行うことができます。不正アクセスやセキュリティ侵害の痕跡を探る際、操作ログは非常に貴重な情報源となります。

また、多くの業界や法規制は、操作ログの収集と保存を求めており、これに違反することは重大なリスクを伴います。このようなコンプライアンス要件を満たすためにも、操作ログ取得機能は重要です。

他システム連携機能

IT資産管理ツールが勤怠管理システムなどの他システムと連携できるかどうかも確認しましょう。勤怠管理システムと連携することで従業員の労働時間や出勤状況を正確に記録し、給与計算や労働法規制の遵守をサポートができます。

また、他の業務システムとの連携により、資産の利用状況やトラブルの情報をシームレスに共有でき、迅速な対応が可能となります。連携がスムーズであれば、異なる業務間での情報共有が容易になるため、企業全体の効率性が向上します。

自社のセキュリティポリシーに適しているか

セキュリティポリシーに適合しないツールを使用することは、情報漏えいなどのセキュリティリスクを高めることにつながります。

たとえば、セキュリティポリシーが厳格である企業では、アクセスコントロールやデータの暗号化などの高度なセキュリティ対策が求められるため、IT資産管理ツールがこれらの要件に対応していることが必要です。

選択肢のIT資産管理ツールが、自社のセキュリティポリシーに適合するかどうかを検討し、最適な選択を行いましょう。

IT資産管理ツール選びのその他の選び方

前述の3つのポイントに加え、その他にも考慮すべき重要な比較ポイントが存在します。これらの要素を考慮することで、最適なIT資産管理ツールを選択することができます。以下では、その他の比較ポイントについて詳しく解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

情報の収集方法を確認

IT資産管理ツールの選択において、情報の収集方法は重要なポイントです。情報の収集方法には主に2つのタイプが存在し、それぞれに独自の特長があります。

これらの方法には「エージェントベース」と「エージェントレスタイプ」の2つがあり、それぞれの仕組みや特徴を以下に解説します。

エージェント型

エージェント型のIT資産管理ツールは、管理対象の端末にエージェントと呼ばれるプログラムをインストールする方式です。多くのIT管理ツールが、このエージェント型を使用しています。

エージェントが端末にインストールされると、一定の間隔で端末やその中のインストールされたソフトウェアの情報を収集し、これらのデータを管理用サーバーに送信します。

サーバー上では、収集された情報を集計し、セキュリティポリシーの違反や脆弱性などの問題を検出すると、管理者に通知やアラートを送信する仕組みとなっています。

また、一部のIT資産管理ツールでは、ソフトウェアのアップデートや端末のリモート再起動などの指示、遠隔操作も可能です。エージェント型のツールは高機能でセキュリティも強化されており、ほとんどのケースでこの方式が採用されています。

エージェントレス型

エージェントレス型は、IT資産管理ツールの中でエージェントを端末にインストールせずに運用できる方式です。エージェントレス型のツールは、エージェントをインストールしないため、端末への負荷が低減します。

これは、ネットワーク機器などのエージェントのインストールが難しい場面で有用です。ただし、エージェントレス型のツールは導入時に設定項目が多く、機能性が低い場合があります。自社のニーズと環境に合わせ、最適な方式を検討することが大切です。

導入形態を確認

IT資産管理ツールの導入形態には、主に「クラウド型」「オンプレミス型」の2つの主要な選択肢があります。それぞれのタイプの特徴と利点を理解し、自社のニーズに合った形態を検討しましょう。以下では、これらの導入形態について詳しく解説します。

クラウド型

サービス提供事業者が運用するサーバーに接続し、そのサーバーを通じてサービスを利用する形態です。クラウド型のIT資産管理ツールは、インターネット環境があればどこからでもアクセス可能です。

そのため、全国に支店や拠点を持つ大規模企業でも、IT資産管理が容易に行えます。また、モバイルデバイスやタブレットからも操作が可能で、リモートからの管理がスムーズです。

また、クラウド型のIT資産管理ツールは、一般的に初期費用が安い傾向があり、サーバーの調達や運用にかかるコストが不要です。ただし、課金形態によってはオンプレミス型よりも割高になる場合もあるため、選択時に注意が必要です。

オンプレミス型

オンプレミス型のIT資産管理ツールは、自社内でサーバーを用意し、そのサーバーを用いてツールを運用する方式を指します。この方式の主な特徴は、自社でサーバーを保有・運用することで、機能のカスタマイズが可能である点です。

サーバーのスペックを高めれば大規模な企業にも対応でき、専門的な要件やニーズに合わせて調整できます。また、自社内のネットワークで管理するため、セキュリティ強度が高い傾向があります。

ただし、クラウド型と比較するとオンプレミス型は導入コストが高く、サーバーの調達や運用にかかる費用が発生します。また、運用保守には専門知識や技術を持った人材が必要であるため、これらのコストやリソースを確保できるか検討することが重要です。

収集できる情報の種類・精度を確認

IT資産管理ツールが収集できる情報の種類や精度は、セキュリティの向上や問題の早期発見に大きな影響を及ぼします。

一般的に、ハードウェア情報やソフトウェア情報の収集は必要ですが、これに加えてUSBデバイスの利用履歴・導入ソフトウェアの変更履歴・OSの更新プログラムの適用状況など、ツールが収集できる情報の項目や精度が非常に重要です。

IT資産管理ツールを選定する前に、具体的な情報収集の実際のサンプルを確認しましょう。

サポート体制が充実しているか

選定したツールが問題や課題を解決するのにサポートが十分に提供されていることは非常に重要です。導入から運用までのサポート範囲、トレーニング、アップデートに関するサポートなどを確認しましょう。

問題が発生した場合の問い合わせ方法と、その対応時間も考慮すべきです。24時間体制のサポートが提供されているツールもあれば、平日の営業時間のみ対応しているツールもあります。自社のスケジュールやニーズに合致するサポート時間帯を選びましょう。

選定したIT資産管理ツールが問題や課題を迅速に解決できるようなサポートが提供されているかを確認することは、ツールの選定において見逃せないポイントです。十分なサポートを受けることで、問題が発生した際にも迅速に対処できます。

おすすめのIT資産管理ツール8選

株式会社庚伸

Dr.オフィスSystan

トラブルの解決から復旧まで支援して欲しい企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 定額制の料金設定で追加料金不要のため、支払いや対応不可案件を防げる
  • 壊れそうなパソコンリストやネットワーク環境の弱点なども同時に診断できる

MORE
ここが少し気になる…

  • トラブル復旧を目的としない「データ移行」については別途見積対応
価格(税別) ・Dr.オフィスSystan 1ヶ月あたり19,800円
・Dr.オフィスSystan Lite 1ヶ月あたり6,850円
・Dr.オフィスSystan LiteS 1ヶ月あたり4,800円
ハードウェア資産管理
ソフトウェア資産管理 メールセキュリティ管理 -
モバイルデバイス管理 - SaaSアカウント管理 -
パスワード管理 - パソコンの操作ログ取得 -
外部メディアの利用制限 - デバイス一括設定 -
端末紛失時対策 - Webフィルタリング -
その他の機能 ・IT相談
・定期レポート
・PCトラブル リモート対応
・PCトラブル 駆けつけ対応
・バックアップ用NASレンタル
・バックアップ監視
・アンチウイルス対策
30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

LRM株式会社

セキュリオ

従業員のセキュリティ意識を向上させたい企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 70種類以上の教材で従業員に情報セキュリティ教育を実施できる
  • 1ユーザー月額150円からの低コストで利用可能

MORE
ここが少し気になる…

  • 受講者が本当に受講内容を理解したかどうかは確かめられない
価格(税別) GRエンタープライズ
・初期費用 100,000円
・問い合わせで確認

GRスタンダード
・初期費用 100,000円
・50ユーザー以下 1ヶ月あたり15,000円
・60ユーザー以上 1ヶ月あたり300円

GRライト
・初期費用 100,000円
・50ユーザー以下 1ヶ月あたり7,500円
・60ユーザー以上 1ヶ月あたり150円
ハードウェア資産管理 -
ソフトウェア資産管理 メールセキュリティ管理
モバイルデバイス管理 - SaaSアカウント管理 -
パスワード管理 - パソコンの操作ログ取得 -
外部メディアの利用制限 - デバイス一括設定 -
端末紛失時対策 - Webフィルタリング -
その他の機能 ・標的型攻撃メール訓練
・インシデント管理
・安否確認
・スケジュール管理
・サプライチェーンセキュリティ
・セキュリティチェック
・内部監査
・法令管理
30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

株式会社ソフトクリエイト

L2Blocker

実績豊富◎社内からの情報漏洩を防ぎたい企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 許可された端末以外のアクセスを自動検知して遮断する
  • 社内端末を台帳管理でき、杜撰な管理を防止
  • 標的型攻撃やマルウェア攻撃を回避する連携機能も充実

MORE
ここが少し気になる…

  • マニュアルが分かりにくいと感じる声も
価格(税別) オンプレミス版
・L2Bマネージャー 240,000円
・L2Bセンサー(スタンダード版) 140,000円
・L2Bセンサー(タグVLAN版) 340,000円
・Endpoint Monitor Option 問い合わせで確認
・ラックマウントキット 25,000円

クラウド版
・L2Bマネージャー 1ヶ月あたり20,000円
・L2Bセンサー(スタンダード版) 1ヶ月あたり3,000円
・L2Bセンサー(タグVLAN版) 1ヶ月あたり9,000円
ハードウェア資産管理
ソフトウェア資産管理 - メールセキュリティ管理 -
モバイルデバイス管理 SaaSアカウント管理 -
パスワード管理 - パソコンの操作ログ取得 -
外部メディアの利用制限 - デバイス一括設定 -
端末紛失時対策 - Webフィルタリング -
その他の機能 ・不正接続した端末への通知
・IPアドレス登録機能
・未登録機器からの利用申請
・レポート分析
・DDI連携
・Firebox連携
30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

Sky株式会社

SKYSEA Client View

情報漏洩対策からIT資産管理まで行いたい企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • ログ管理や従業員のPCの状態を把握でき、情報漏洩対策にも最適
  • ユーザーの声を取り入れ、毎年定期的に機能追加・改善を行なっている

MORE
ここが少し気になる…

  • インストール後、PCの動作が重たくなったという声も
価格(税別) 問い合わせで確認 ハードウェア資産管理
ソフトウェア資産管理 メールセキュリティ管理
モバイルデバイス管理 SaaSアカウント管理 -
パスワード管理 - パソコンの操作ログ取得
外部メディアの利用制限 デバイス一括設定 -
端末紛失時対策 ◯(オプション) Webフィルタリング -
その他の機能 ・レポート機能
・メンテナンス機能
・ITセキュリティ対策強化機能
・在席確認(オプション)
30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

住友電工情報システム株式会社

MCore

1サーバで数万台管理◎大規模運用したい企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 1つのシステムで、IT資産管理・セキュリティ対策・コンプライアンス遵守が可能
  • コストをかけずにシステムの拡張ができる

MORE
ここが少し気になる…

  • 機能が豊富な反面、分かりにくい機能があるといった声も
価格(税別) 問い合わせで確認 ハードウェア資産管理
ソフトウェア資産管理 メールセキュリティ管理 -
モバイルデバイス管理 ◯(オプション) SaaSアカウント管理 -
パスワード管理 - パソコンの操作ログ取得 ◯(オプション)
外部メディアの利用制限 - デバイス一括設定 ◯(オプション)
端末紛失時対策 - Webフィルタリング -
その他の機能 ・ソフトウェア配布
・パッチ管理
・ネットワーク検疫(オプション)
・統計レポート(オプション)
30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

株式会社アイキューブドシステムズ

CLOMO

安全で円滑なテレワーク環境を構築したい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 社用デバイスを一括管理することで、利用者の正確な業務状況が把握できる
  • デバイスロックやデータ消去のほか、アプリインストールなどの遠隔操作に対応している

MORE
ここが少し気になる…

  • 位置情報によるユーザーのプライバシー監視が心配との声も
価格(税別) ・初期費用  19,800円
・基本利用料  1ヶ月あたり2,100円
・ライセンス1デバイス・1ヶ月あたり300円
ハードウェア資産管理
ソフトウェア資産管理 メールセキュリティ管理
モバイルデバイス管理 SaaSアカウント管理 -
パスワード管理 パソコンの操作ログ取得 -
外部メディアの利用制限 デバイス一括設定
端末紛失時対策 Webフィルタリング -
その他の機能 ・ウィルス対策(オプション)
・電子証明書の配布(オプション)
・アプリ管理(オプション)
30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

株式会社ハンモック

AssetView

自社に必要な管理機能のみを選んで導入したい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 外部からの侵入に加えて、内部からの漏洩リスクにも対応可能
  • 15機能の中から自社に必要なものだけを導入できる
  • 60日間無料の評価版がある

MORE
ここが少し気になる…

  • メモリ容量が多く動作が遅いとの声も
価格(税別) 問い合わせで確認 ハードウェア資産管理
ソフトウェア資産管理 メールセキュリティ管理
モバイルデバイス管理 SaaSアカウント管理 -
パスワード管理 - パソコンの操作ログ取得
外部メディアの利用制限 デバイス一括設定
端末紛失時対策 Webフィルタリング
その他の機能 ・アプリケーション配布
・個人情報検索
・不正PC遮断
・ファイル制御・暗号化
・画面操作録画
・PC更新管理
・ウィルス対策
30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

エムオーテックス株式会社

LanScope Cat

社内の機器を管理して内部からの漏洩を防ぎたい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 社内で使用する全てのネットワーク機器を管理し、不正アクセスやデバイスへのコピーなどの漏洩リスクを検知できる
  • 見やすいアイコン表示により、社員のルール違反を一目で把握可能

MORE
ここが少し気になる…

  • ダッシュボードがやや使いづらいとの口コミも
価格(税別) 問い合わせで確認 ハードウェア資産管理
ソフトウェア資産管理 メールセキュリティ管理
モバイルデバイス管理 SaaSアカウント管理 -
パスワード管理 - パソコンの操作ログ取得
外部メディアの利用制限 デバイス一括設定 -
端末紛失時対策 - Webフィルタリング
Webキャット購入で初年度無償提供で翌年より更新費用が必要
その他の機能 ・オンラインサポート
・セミナー
・社員教育サービス
・引継ぎサポートサービス
・保守契約ユーザー専用サイト
30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

IT資産管理ツールの導入の仕方と注意点

IT資産管理ツールの導入の際にはいくつかの注意点を確認する必要があります。以下では、IT資産管理ツールの導入に関する方法と注意点について詳しく解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

  • 導入目的を明確にしてから選ぶ
  • コスト・料金体系を確認
  • ツールを使いこなせる人材の育成・確保
  • ネットワークに接続していない端末は別途管理が必要

導入目的を明確にしてから選ぶ

IT資産管理ツールを導入する前に、まず導入目的を明確にすることが非常に重要です。自社の課題や現状から導入目的を明確にしてからツールを選ぶことで、導入効果が得やすくなります。

たとえば、セキュリティの向上が主要な目的である場合、セキュリティに特化したツールが必要です。資産管理の効率化を目指す場合、資産情報の収集・管理に優れたツールが求められます。導入目的を明確にし、自社のニーズに合致するツールを選びましょう。

コスト・料金体系を確認

まず、クラウド型とオンプレミス型の料金体系を比較しましょう。クラウド型は通常、ライセンス料や利用量に応じた年額・月額料金制が一般的で、初期投資を抑えられる反面、定期的な利用料がかかります。

オンプレミス型は、導入時にハードウェアとソフトウェアの購入が必要で、初期投資が高額ですが、その後のランニングコストが比較的低い傾向があります。

たとえば、クラウド型は利用する分だけ料金がかかる携帯電話の契約のようなイメージで、オンプレミス型は一度購入した機器の維持費のようなものです。

ツールを使いこなせる人材の育成・確保

IT資産管理ツールの導入後、ツールを効果的に活用し最大限の価値を引き出すためには、ツールの操作や管理に関する一定の知識やスキルを持つ人材が必要です。

従業員にトレーニングや教育を行い、必要なスキルを習得させましょう。また、ツールを使いこなすスキルを持つ新たな人材を採用することも検討すべきです。

IT資産管理ツールを効果的に運用し、適切に情報を管理するために、人材の育成や確保に充分なリソースを投入することが重要です。また、ツール導入前から人材のスキルや必要な教育を計画し、スムーズな運用を実現しましょう。

ネットワークに接続していない端末は別途管理が必要

IT資産管理ツールで管理できるのは、ネットワークに接続している端末情報のみです。そのため、倉庫で保管している古いPCがネットワークに接続されていないのであれば、IT資産管理ツールで情報を自動取得することはできません。

社内でネットワークに接続していないIT資産がある場合は、ツールで管理できるものとそうでないものを明確にし、適切な管理体制を整えましょう

まとめ

IT資産管理ツールは、企業や組織がIT資産を効率的に管理するためのツールです。このツールは、IT資産の台帳作成、監視、保守、セキュリティ強化、コスト削減などの目的で導入されます。

IT資産管理ツールを導入する際に重要なポイントとして、まず導入目的を明確にすることが挙げられます。導入目的を明確にすることで、どのような機能や機能が必要かを把握しましょう。

クラウド型とオンプレミス型の比較や、情報の収集方法、サポート体制、収集できる情報の種類と精度の確認を行うことも重要です。

IT資産管理ツールの導入は、効率向上、セキュリティの強化、コスト管理の最適化など多くのメリットをもたらします。選択肢をよく検討し、自社のニーズに合致するツールを選びましょう。

Share

top