CMSの選び方とは?選ぶ前に確認しておきたいことも解説
Check!
- CMSは、選ぶ前に導入目的・自社サイトへの適合性・必要な機能を確認しておく
- CMSには、コンテンツ作成・マーケティング・ユーザー管理などの機能がある
- CMSは、機能性・サポート体制・操作性・カスタマイズ性・拡張性などに注目して選ぶ
CMSは、専門知識を持たない人でもWebサイトの作成・編集を可能にするツールです。Webサイト運用の簡略化・コスト削減につながります。本記事では、CMS導入を検討している方に向けて、CMSの選び方やCMSを選ぶ前に確認しておきたいことを解説します。
おすすめ記事
目次
開く
閉じる
開く
閉じる
CMSとは

CMSとは「Contents Management System」の略であり、プログラミングなど専門知識がなくても、簡単にWebサイトを作成できるツールを指します。
CMSを使用せずにWebサイトを作成するには、HTMLやCSSなどのWebページ作成に欠かせない専門知識が必要です。CMSは、このような専門知識がなくてもテンプレートなどを活用して、簡単な操作でコンテンツを作成できます。
また、CMSには、SEO対策に関する機能が備わっているツールもあるため、Webマーケティング施策にも効果的です。

CMSとは?導入のメリット・デメリットや選び方をわかりやすく解説
CMSとは、コンテンツ・マネジメント・システムの略称で、Webサイトの専門知識がない人でもコンテンツの編集・更新ができるシステムのことです。本記事では、CMSの概要・メリット・デメリット・選定ポイントなど、CMS導入を検討している方に向けて詳しく解説します。
CMSを選ぶ前に確認しておきたいこと

CMSを選ぶ前に、いくつかの確認すべきポイントがあります。まずは、導入目的・目標を明確にしたうえで、自社サイトにCMSが適しているかの確認が重要です。
また、CMSの種類や機能についても知っておく必要があります。以下では、CMSを選ぶ前に確認しておきたいことについて、具体的に解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
CMSを選ぶ前に確認しておきたいこと
CMSの導入目的・目標を明確にする
CMSを選ぶ前に、導入目的・目標を明確にすることが重要です。CMSは、ツールによって機能や特徴が異なり、無料のものから数百万円のものまで、価格帯にも幅があります。よって、目的を実現するために見合った規模や、機能を搭載したCMSでなければなりません。
また、既存の自社サイトがある場合は、CMS導入を検討するに至った課題を明確にしておくのも大切です。課題に合った機能が備わっているCMSの選択により、コンテンツ管理の改善が期待できます。
CMSでできることを知る
CMSの導入により、できるようになることも知っておきましょう。CMSは、HTMLの知識がなくても、誰でも簡単にWebサイトの編集が行えます。これにより、Webサイトの更新やコンテンツの追加が自社でできるため、外注による費用や時間の削減も可能です。
次に、効果的なマーケティング戦略につながる点が挙げられます。SEO最適化・ソーシャルメディア連携やアクセス解析を活用すれば、マーケティング効果を最大限に発揮でき、企業ブランドの認知や売上向上も図れます。
加えて、CMSの導入により、Webサイト管理に関わる業務の効率が改善されます。管理部門やマーケティング部門など、それぞれコンテンツの更新が行えるため「分業体制」が整い、結果として企業全体での業務効率が上がります。
自社サイトにCMSが適しているのか再確認する
CMSを選ぶ際は、事前に自社サイトがCMSに適しているのか再確認しましょう。CMSが適しているサイトは、常に情報の鮮度を求め、更新頻度が高くページ数が多いといった特徴があります。また、複数アカウントでサイトの運用を行なっている場合にも向いています。
一方で、更新頻度が低くページ数が少ないサイトは、CMSの利用は適していない可能性が高いです。また、アニメーションなどクリエイティブ要素の高いサイトは、CMSによってコーディングに制約ができてしまうケースがあります。
自社サイトの特徴がCMSに適しているか、改めて確認したうえで導入を検討すると良いでしょう。
自社に必要なCMSの機能を知る
CMSを選ぶ前には、自社に必要な機能を知っておく必要があります。運営するサイトの用途によっては、必要なCMSの機能が異なります。
具体的にどのような用途のサイトなのか、その概要と求められる機能について以下の表にまとめています。
| 用途 | 概要 | 求められる機能 |
|---|---|---|
| ECサイト系 | インターネット上で商品を販売するサイト | 商品管理機能・検索機能・決済サービス機能・メッセージ機能など |
| ブログ系 | 簡単に記事が書けるサイト | テンプレート・デザイン編集・アルバム機能・スケジュール機能・メッセージ機能など |
| コーポレートサイト系 | 企業情報を掲載するサイト | テンプレート・デザイン編集・フォーム機能・メッセージ機能など |
| 会員制サイト系 | 会員登録したユーザーだけが閲覧できるサイト | ログイン/ログアウト機能・会員管理機能・検索機能・決済サービス機能・フォーム機能など |
CMSの種類を知る
CMSの種類は大きく分けて、オープンソース型・パッケージ型・クラウド型の3つです。CMSを選ぶ前には、自社に合う種類を知っておく必要があるため、以下で詳しく説明します。
CMSの3つの種類
まず、オープンソース型は、ソースコードが無料で公開されていることから、Web制作の知識があり、低予算で導入したい方に向いています。
次にパッケージ型は、ベンダーが独自に開発したパッケージ商品をいいます。自社でサーバーが必要になるため費用も高額になりますが、サポートが手厚く、セキュリティ対策も充実している場合が多いです。
最後にクラウド型は、インターネットを介して利用し、短時間かつ低コストで導入ができるため、手軽に始めたい方におすすめです。以下の表は、それぞれの種類の特徴や、メリット・デメリットについてまとめています。
| 特徴 | メリット | デメリット | |
|---|---|---|---|
| オープンソース型 | ソースコードが無料で一般公開されている | ・無料が多い ・自由にカスタマイズできる | ・IT知識が必要 ・セキュリティが甘い ・サポートがない |
| パッケージ型 | ベンダーが独自に開発したパッケージ商品 | ・法人向け機能が充実 ・サポートが手厚い ・セキュリティ対策が充実 | ・サーバーが必要 ・導入に時間がかかる ・費用が高い |
| クラウド型 | インターネットを介して利用可能 | ・短時間で導入可能 ・テンプレートが多い ・低コスト | ・カスタマイズ性が低い ・海外製は日本語サポートが少ない |
CMSの選び方

CMSを選ぶ際は、いくつかの注目したいポイントがあります。CMSはサイトの用途や特徴によって、求められる機能や特徴が異なります。よって、自社との相性や操作性、費用などは、重要な比較ポイントです。ここでは、CMSの選び方について具体的に解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
CMSの選び方
必要な機能が備わっているか
CMSの機能は、大きく分けて以下の3つに分けられます。Webサイトの効率的な管理を行うために、自社サイトの運用に必要な機能が備わっているかどうか確認しておきましょう。
主に、Webサイトコンテンツの作成・編集ができるコンテンツ作成・編集機能、ターゲットの把握や顧客との関係構築に役立つマーケティング機能、各種設定などを行えるユーザー管理機能が挙げられます。
以下の表で、それぞれ3つの機能について、概要と具体的な機能をまとめているので、CMS選びの参考にしてください。
| 概要 | 具体的な機能 | |
|---|---|---|
| コンテンツ作成・編集機能 | 専門知識不要でWebサイトコンテンツを作成・編集できる | コンテンツ作成・コンテンツ編集・プレビュー・スケジュール機能など |
| マーケティング機能 | ターゲットの把握・顧客との関係構築 | アクセス解析・SEO対策・MA・リード管理・A/Bテスト・メルマガ配信など |
| ユーザー管理機能 | ユーザー活動の管理・コンテンツ作成や更新業務の効率化 | アカウント設定・操作履歴保存・権限設定・グループ管理・承認フロー |
コンテンツ作成・編集機能
CMSにおけるコンテンツ作成・編集機能は、HTMLやCSSの専門知識がなくても簡単にWebサイトが作成できる機能です。具体的には、ドラッグアンドドロップといった操作によって、テキストや画像・動画などを直感的に配置できます。
専門知識不要で簡単にコンテンツの作成や編集ができ、1つのコンテンツに対して複数人での編集が可能になるため、Webコンテンツの生成スピードが上がります。また、スケジュール機能が備わっているものであれば、公開日時を指定することもできます。
マーケティング機能
CMSでは、マーケティング施策に便利なマーケティング機能を備えている製品が多くあります。マーケティング機能とは、ターゲットの行動やコミュニケーション履歴を分析し、効果的なコンテンツの配信や関係構築を行うための機能です。
分析を行うために、アクセス解析やリードナーチャリングなどの顧客関係管理機能を活用します。
また、Webサイトへの流入を増やすために、SEO対策機能を搭載したものがおすすめです。CMSのSEO機能を活用すれば、SEOに対する専門知識がなくても、効果的なマーケティング施策を実装できます。
ユーザー管理機能
ユーザー管理機能は、Webサイトを共同作成しているユーザーを効果的に管理し、編集・更新業務を効率化させるための機能です。例えば、ユーザーごとの役割分担やグループ分けなど、効率的に作業体制を構築できます。
また、ユーザーの権限設定や承認フロー機能があれば、コンテンツ内容の書き換えなどのトラブルにも備えることができます。
サイト規模に合っているか
CMSを選ぶ際は、サイト規模に合わせた機能が備わっているかどうかについても確認しましょう。
小規模サイトの場合、コンテンツ生成のしやすさや編集・更新についての機能を重視したものがおすすめです。中規模・大規模サイトの場合は、商用コンテンツが多くなるため、マーケティング機能を重視したものが多いです。
また、大規模サイトでは、コンテンツボリュームやアクセス数に対応できるデータ処理機能が必要になります。以下の表にて、サイト規模の目安と求められる機能についてまとめています。
| サイトの規模 | サイトの規模 | 求められる機能 |
|---|---|---|
| 小規模サイト | ~15ページ以上 | テンプレート機能・ブログ機能 |
| 中規模サイト | ~30ページ以上 | マーケティング機能・セキュリティ機能 |
| 大規模サイト | 〜100ページ以上 | 承認フロー・キャッシュ機能・セキュリティ機能・マーケティング機能・ツール連携機能 |
セキュリティ対策は十分か
CMSを選ぶ際は、セキュリティ対策が十分であるかの確認も重要です。CMSは多くの企業で導入されていますが、顧客情報をはじめ重要な情報が多く管理されているため、サーバー攻撃の標的にされやすいシステムだと把握しておく必要があります。
特にオープンソース型CMSは、ユーザーが多く世界中で使われているため、ターゲットにされやすいと言われています。よって、オープンソース型CMSを導入する場合は、基本的に自社でセキュリティ対策を行う必要があります。
サポート体制は充実しているか
CMSを選ぶ際は、サポート体制の充実さにも注目しましょう。オープンソース型のCMSは、基本的にサポート体制がありません。質問やトラブルでサポートを受けたい場合は、操作方法やCMSコミュニティなどを探すなど、自力での対応が必要です。
パッケージ型やクラウド型のCMSの場合は、サポート体制が充実している傾向にあります。不明点やトラブル時に、24時間365日対応可能なサポートセンターがあったり、導入から運用まで併走してサポートしてくれたりなど、手厚いサポート体制があると安心です。
誰でも使いやすいか
CMSは、専門知識を持たない人でもWebサイトの作成や編集を可能にするツールです。そのため、ドラッグアンドドロップといったように、誰でも直感的に操作できる使いやすさなのが重要なポイントになります。
誰でも簡単に扱えることで、1つのコンテンツを複数人で編集・更新が行えます。これによって、常に新鮮な情報が発信でき、更新スピードの向上やサイト流入増加も期待できます。
費用対効果は見合っているか
CMSを選ぶ際は、費用対効果が見合っているか確認することが大切です。CMSは機能性により、無料のものから数百万円かかるものまで価格は大きく異なります。そのため、サイトの規模や更新頻度に見合ったCMSを選ぶ必要があります。
CMSを導入するなら、初期費用や運用コストを含め、総合的に投資した費用がそれを上回る効果を得られるものが理想的です。費用対効果を意識して、費用と得られる効果のバランスが取れたツールを選ぶと良いでしょう。
CMS利用にかかる費用
CMSを利用する際にかかる費用は、CMSの種類によってさまざまです。それぞれの費用相場は以下の通りです。
| 導入形態 | 費用 |
|---|---|
| オープンソース型 | 基本的に無料 |
| パッケージ型 | 初期費用:50〜100万円 月額費用:1〜10万円 |
| クラウド型 | 初期費用:0〜100万円 月額費用:0〜10万円 |
オープンソース型のCMSの場合、利用料は基本的に無料ですが、サーバー代やドメイン代で月々数千円かかります。また、ある程度の運用知識が必要であり、制作を専門業者に外注すると数十万〜数百万円かかるケースもあります。
対して、パッケージ型やクラウド型は、サイトの規模によっては費用がかさみます。しかし、ベンダーによるサポートが受けられるため、運用人材がいない場合には費用対効果が高まります。
CMSの初期費用・月額費用だけでなく、運用全体のコストを考慮した上で、費用対効果を検討することが大切です。

CMS導入にかかる費用とは?ランニングコストの相場や内訳を解説
専門知識を持たない人でもWebサイトの作成・編集ができるCMSは、近年多くの企業で導入されています。本記事では、CMS導入を検討する際に気になる費用面について、サイトの規模による費用相場・内訳・注意点・安く抑えるポイントを分かりやすく解説します。
シェア率が高いか
CMSを選ぶ際は、シェア率の高さに注目するのも重要なポイントです。競合サイト等でも導入されているシェア率の高いツールであれば、使いやすさや安定性が評価されているケースも多く、自社でも導入しやすいと考えられます。
また、シェア率が高いCMSは、ユーザー数も多いため情報量が多くなります。オープンソースの場合、使い方の情報量が豊富にあるため、サポートがなくても検索エンジンを利用して、自分で疑問を解決できます。
カスタマイズの自由度はどうか
CMSを選ぶ際は、カスタマイズの自由度についても確認しましょう。カスタマイズは、自社のニーズに限りなく近いデザインができたり、管理画面からソースコードに触れたりできるので、カスタマイズの自由度が高いと言えます。
また、カスタマイズの自由度が高いCMSは、オープンソース型に多くあります。HTMLやCSSの知識が必要にはなりますが、誰でもソースコードに手を加えられるため、思い通りのデザインで理想的なWebサイトを作成できます。
機能の拡張性はあるか
プラグインとは拡張機能を指し、WebブラウザやCMSに機能を追加して、使いやすくカスタマイズする機能です。プラグインを利用することで、SEO対策や会員管理など本格的なサイト運営に必要な機能を追加できます。
プラグインは豊富にあり、CMSに標準で備わっている機能では満足できない場合、自社に合ったプラグインで拡張すると、使いやすさが格段に上がります。中には、100種類ほどのプラグインを持つCMSもあるため、プラグインの数にも注目すると良いでしょう。
他のシステム・SNSと連携できるか
CRMを選ぶ際は、他のシステム・SNSと連携ができるか確認しましょう。例えば、CRMやMAとの連携により、顧客の動向を把握できるため、さらに強力なマーケティング施策の実施が可能です。
また、SNSとの連携によって、CMSで作成したブログをSNSにも同時配信することができ、配信作業が効率化されます。他にも決済代行システムや予約管理システムとの連携など、さまざまなシステムとの連携により利便性が高まります。
まとめ

CMSは、専門意識を持たない人でも簡単な操作で、Webサイトやコンテンツの作成・編集ができるツールです。CMSを利用することで、Webサイトの運用を効率化し、コスト削減にもつながります。
CMSは、運用するWebサイトの用途や規模によって、自社に合ったツールを選定する必要があります。そのため、CMSの種類や機能について導入前に知っておくことが重要です。
CMSを選ぶ際は、誰でも使えるように操作しやすく、費用対効果の高さにも注目して選ぶのがおすすめです。自社に合ったCMSを導入して、Webサイトの運用を効率化し、マーケティング施策に役立てましょう。
この記事に興味を持った方におすすめ