おすすめの電話代行サービス6選|選び方のポイント・注意点も解説

Check!
- 電話代行サービスは、対応時間・オペレーター品質・コストを重視して選ぶ
- 受電内容の報告方法やクラウド電話との連携性、録音データ提供の有無なども確認する
- 電話代行サービスは自社のニーズに合った業者を選び、トライアルで試してから導入する
電話代行サービスとは、企業にかかってくる電話対応を代行してくれるサービスです。導入により生産性向上などのメリットがありますが、代行業者は多数あるため、どこを選ぶべきか迷う方も多いでしょう。この記事では、おすすめの電話代行サービスや選び方のポイントを解説します。
目次
開く
閉じる
開く
閉じる
電話代行サービスを活用して生産性を向上

ビジネスにおいて、顧客や取引先からの電話対応は重要な業務です。しかし、電話対応によってコア業務に支障が出たり、対応を誤って顧客や取引先からの信用を失ってしまったりすることもあります。これらのリスクを避けるには、電話代行サービスがおすすめです。
電話代行サービスは、その名の通り電話対応を代行してくれるサービスであり、従業員はコア業務に集中できるようになり、生産性の向上に繋がります。
働き手不足が問題化している昨今、人手不足解消の手立ての1つとしても電話代行サービスを利用する企業は増えています。

電話代行とは?業務内容やメリット、選び方のポイントなどを解説
電話代行は、企業にかかってきた電話を代行業者のオペレーターが代わりに対応し、電話・メール・チャットなどで報告してくれるサービスです。この記事では、電話代行の主な業務内容やメリット・デメリット、サービスを選ぶ際の比較ポイントなどについて解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
電話代行サービスを活用して生産性を向上
コールセンターとの違い
電話代行とコールセンターは混同されがちですが、異なる性質のサービスです。コールセンターはコールセンター専用の電話番号を持ちますが、電話代行は企業の代表電話番号などから代行会社に転送される仕組みとなっています。
また電話代行は、「問い合わせ窓口のオペレーター」としてではなく、あくまで依頼元企業のスタッフとして対応します。ただし電話代行もコールセンターも、依頼元企業を名乗り、要件を聞いて担当者に報告する、という業務内容は同じです。
電話代行サービス導入のメリット
電話代行サービスの活用によって、社内の生産性が上がるだけでなく、業務効率や顧客満足度の向上も望めます。以下では、電話代行サービス導入で得られるメリットを解説します。
業務効率の向上
電話代行サービスに電話の一次対応を任せることで、作業中の業務を中断する必要がなくなり、業務効率を向上できます。また、受電内容に応じて、折り返すタイミングや話す内容を考えることもできます。
さらに、セールス電話なども電話代行が対応してくれるため、不要な電話対応時間を削減することも可能です。無駄を減らし、人的リソースを適切に割り当てられるようになることは、電話代行サービス導入の大きなメリットと言えます。
顧客満足度の向上
電話代行サービスの活用は、顧客満足度の向上にも繋がります。顧客から電話があった際に社員が多忙だったり不在だったりすると「いつ電話をかけても担当者と話せない」といった不満を招くこともあるでしょう。
電話代行サービスを利用することで、このような顧客の不満を解消できます。サービスによっては24時間365日対応可能なため、顧客は自分の都合の良いタイミングで要件を伝えることが可能です。
また、プロのオペレーターによる丁寧な応対によって、信頼感が高まることも期待できます。
電話代行サービスは対応時間・対応品質・コストで選ぶ

電話代行サービスを提供しているベンダーは数多くあり、1つのベンダーの中にもいくつかのプラン設定がある場合も多いです。そのため、どのベンダーのどのプランを選択すればいいか迷う企業も多いでしょう。
そのような場合には、サービスが受けられる時間帯・電話対応の品質・費用対効果の3点を重点として選択するのがおすすめです。次の章では、以下のような3つの重要なポイントとその他の比較ポイントについて解説していきます。
【重要なポイント3つ】
- 必要とする時間に対応しているか
- オペレーターの品質をチェック
- コストは適正か
【その他の比較ポイント】
- 受電内容の報告方法を確認
- クラウド電話と連携できるか
- 録音データの提供はあるか
- 対応の柔軟性を確認
電話代行サービスの選び方で重要な3つのポイント

電話代行サービスは多数あるため、自社に適合したサービスを絞り込むことが大切です。ここでは、絞り込みの際に重要となる3つのポイントについて解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
電話代行サービスの選び方で重要な3つのポイント
必要とする時間に対応しているか
電話代行サービスの対応時間は提供会社によって異なり、24時間対応や土日・祝日に対応できるサービスは高額になる場合が多いです。しかし、緊急対応が必要となる企業では、24時間365日対応できるサービスの選択が求められます。
また、電話代行で24時間体制を整える方が、従業員を24時間オフィスに常駐させるよりも低コストで済む場合も多いです。したがって、自社のニーズに合った時間や曜日に対応してくれる、費用対効果の高いサービスを絞り込む必要があります。
オペレーターの品質をチェック
電話対応の第一印象が企業イメージにつながることは少なくありません。それは、自社の従業員でも電話代行サービスのオペレーターでも同じです。したがって、電話代行サービスにおけるオペレーター品質のチェックは大変重要なポイントです。
オペレーターの品質をチェックするには、実際の電話対応の録音を聞かせてもらったり、導入実績や口コミなどを参考にしたりするのがおすすめです。また、業種や客層によっても会話の雰囲気や手法が異なるため、自社ニーズにマッチしているかを確認しましょう。
プラン内容とコストは適正か
電話代行サービスでかかる費用には、初期費用・月額利用料・オプション費用などがあります。初期費用は、その企業の受電がスムーズにできるように行うオペレーター研修やマニュアル作成にかかる費用で、2~3万円程度が相場です。
月額利用料はさまざまで、規定のコール数まで定額で、規定を超えると超えたコール数に応じて超過料金が発生するものや、1コールごとに料金が発生するものがあります。したがって、現状のコール数を把握して、費用対効果の高い料金プランを選ぶことが重要です。
オプション費用は基本サービス以外に付加するもので、夜間や土日・祝日の対応などがオプションとなっている場合が多いです。
転送料金に注意
電話代行サービスでは、月額料金のほかに転送料金もかかります。これは、企業の電話番号に着信したものを電話代行サービスに転送する際に発生する料金です。注意点として、迷惑電話や営業電話も含めてすべての着信に転送料金が発生します。
そのため、電話代行サービスの中には、迷惑電話や営業電話をブラックリスト化し、着信を拒否しているところもあります。その場合は転送料金はかかりませんが、すべて拒否することは難しいです。また、クラウド連携によって転送料金がかからないサービスもあります。
電話代行サービスのその他の比較ポイント

上記の3つの重要なポイントを確認し、自社に合った電話代行サービスを数社に絞り込んだら、次は以下の4つのポイントで比較して、最終的に自社に一番適合する電話代行サービスを決めましょう。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
電話代行サービスのその他の比較ポイント
受電内容の報告方法を確認
電話代行サービスで対応した受電内容をどのような形で企業側に報告してもらえるかは、各サービスによって異なります。中には、すべての受電内容をメールやチャットで伝えてくれるサービスもあります。
また、指定した電話番号だけを転送してくれるサービスや、対応直後の電話報告、SNSなどを利用した報告、1日分をまとめての報告などがあり、複数の報告方法の中から選択できる場合もあります。自社の受電内容に合わせた報告方法を選択しましょう。
クラウド電話と連携できるか
通話料金や転送料金を抑えたい場合は、クラウド電話と連携できる電話代行サービスがおすすめです。クラウド電話とは、電話回線ではなくインターネット回線を介して通話するシステムで、内線・保留・転送などの必要な機能がクラウド上にあります。
クラウド電話と連携することによって、電話代行と自社との通話は内線通話になるため、転送料金や取り次ぎのための通話料が無料になります。
録音データの提供はあるか
多くの電話代行サービスでは、受電内容の報告をメールやチャットで行っていますが、中には録音データを提供してくれるサービスもあります。受けたオペレーターの聞き漏らしや報告漏れもカバーできるため、細かな顧客ニーズの把握に役立ちます。
また、相手方の口調・雰囲気・要望・クレーム事項などの詳細な内容がわかり、大きなトラブルに発展しないような対策も立てられます。さらに、自社の商品やサービスの開発・改善にも活用できます。
対応の柔軟性を確認
対応の柔軟性を持った電話代行業者を選択するのも重要なポイントです。代行会社によっては決まったスクリプトによる画一的な対応しかしてくれないこともあります。特に、顧客一人ひとりに合ったきめ細かい対応を求める場合は注意が必要です。
逆に、自社のイメージに合ったトークスクリプトを作成してくれたり、自社の雰囲気を汲んでくれたりする代行会社もあります。また、顧客ニーズをヒアリングして要望に応えてくれる会社なら、より安心して依頼できるでしょう。
おすすめの電話代行サービス6選
電話代行サービス株式会社
電話代行・コールセンター代行サービス
電話代行・コールセンター代行サービス
ここがおすすめ!
- 緊急性の高い「夜間休日」や「コールセンター」の代行プランの提供がある
- 水道修理・士業・不動産といった専門性の高い電話受付に対応
- ネットショップ専門の電話代行により、常につながる窓口を実現
ここが少し気になる…
- 基本の秘書代行プランでは一時対応がメインのため、夜間やコールセンタープランのような細やかな対応ができない場合も
株式会社インターコード
インターコードの電話代行
インターコードの電話代行
ここがおすすめ!
- 宅配弁当サービス・通信販売の受付に対応
- 電話番号貸し出しサービスの提供があり、新規事業や起業したての方にも便利
- トライアルは2週間あり、1番安いプランは月額980円から利用できる!
ここが少し気になる…
- 公式HPがわかりにくく、980円で利用するには別途「Webプラン」の契約が必要
ここがおすすめ!
- さまざまな研修・教育プログラムを受けたクオリティの高いオペレーターを採用!
- 都合に合わせて設定・選べる豊富なプランにより、業種や時間に縛られずに利用できる
ここが少し気になる…
- 報告はメールのみで、クレームの内容もメールで送信される
株式会社ビジネスアシスト
ビジネスアシスト

ここがおすすめ!
- 基本プランはもちろん、士業や保険代理店・不動産といった専門分野の電話代行プランも提供
- 通信専用回線の「公衆交換電話網」利用による堅牢なセキュリティ
- スタッフ全員が秘書検定を取得し優れており、サービスの導入実績も豊富
ここが少し気になる…
- 土日祝日には非対応で、基本的には日本語のみの応対
株式会社TMJ(セコムグループ)
あんしん電話当番サービス
あんしん電話当番サービス
ここがおすすめ!
- 夜間や休日も含めて24時間365日代行でき、即時担当者と連携がとれる
- 月に数件からでも利用可能で、手軽なパック料金の提供がある
- 用件のヒアリングはもちろん、5つまでよくある質問の設定が行える
ここが少し気になる…
- 初期費用が30,000円かかり、詳細はフォームから各種登録が必要
ここがおすすめ!
- 予約ノウハウに優れており、無駄なく選べる3つのプラン
- 状況にあわせた適切な提案が行え、あらゆる予約を見極めて交渉ができる
- 予約成立で終わらせず、予約キャンセルを最小限に抑えられる
ここが少し気になる…
- 日曜日は12時からで24時間対応ではない
電話代行サービスの導入フローと注意点

電話代行サービスを導入する際は、目的の明確化や自社に適した代行会社の選定はもちろん、導入後の効果測定も重要です。ここでは、電話代行サービスの導入フローと注意点を解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
電話代行サービスの導入フローと注意点
目的・ニーズを洗い出す
電話代行サービス導入は、導入する目的とニーズの洗い出しから始めます。まずは、電話対応の現状を把握し、問題点を明確にしましょう。具体的には、受電数・受電対応時間・曜日別受電時間帯・受電内容・電話代などを取集して分析します。
分析したデータをもとに現状の課題を整理し、それらの解決に必要なサービスがはっきりすれば、代行会社の選定もスムーズに進められます。
予算を明確にする
電話代行サービスを導入する際は、事前に予算を明確に定めておくことも重要です。電話代行サービスの料金は、対応曜日や時間帯・コール数などによって変動します。
料金プランはサービスによって異なり、規定のコール数を超えたら追加料金が発生するプランや1コールごとに料金が発生する従量課金性のプランなどさまざまです。そのため、コール数によっては費用が予算を超過する恐れもあります。
費用対効果の高いプランは利用状況により異なるため、自社のおおよそのコール数や利用する曜日・時間帯を想定した上で、予算内で運用できるプランを探しましょう。
代行会社の選定
目的・ニーズ・予算を明確化し、必要なサービスが把握できたら、代行会社の選択に入ります。対応時間・オペレーターの品質・料金などが自社に適合しているかなどを確認し、自社に必要なサービスが整っている代行会社を選定しましょう。
代行会社を数社に絞り込んだら、受電内容の報告方法やクラウド電話との連携、録音データの提供可否、対応の柔軟性などを比較し、より高い費用対効果が期待できる代行会社を最終的に選びます。
無料トライアルで試してから申し込む
多くの電話代行サービスでは、無料トライアル期間が設定されています。より自社に合ったサービスを選ぶためにも、契約の前に無料トライアルを利用するのがおすすめです。複数の代行会社のオペレーター対応品質や音質などを比較しましょう。
無料で試せる期間は、2週間〜1ヶ月程度が一般的です。無料トライアル期間を活用し、サービスの品質はもちろん、実際に業務効率化に繋がるかどうかや費用感もチェックしておくと良いでしょう。
導入後は効果測定を行いシステムを見直す
電話代行サービスは導入したら終わりではなく、定期的に効果測定を行い運用を見直す必要があります。事前に慎重に検討して選定したサービスでも、実際に運用してみると想定と違ったというケースは少なくありません。
特に、想定していたコール数よりも実際のコール数が少なかった場合、プランによっては無駄な費用が発生するため、見直しが必要です。また、自社の信頼やイメージに直結するため、実際のオペレーターの対応品質の確認も重要になります。
費用対効果の高い運用を続けられるよう、効果測定は定期的に行い、必要に応じて見直しましょう。
AIを活用した電話代行サービスも登場している

電話代行サービスには、AIを活用したものも登場しています。AIのオペレーターが顧客からの要件を一次的にヒアリングし、その内容をメールやチャットで企業に報告するというサービスです。
AIを活用した電話代行は通常の電話代行のような人件費がかからないため、大幅なコスト削減が可能です。また24時間365日稼働できるため、通話の混雑や電話が繋がるまでの待ち時間を解消し、顧客満足度の向上にも繋がります。
まとめ

電話代行サービスとは、企業にかかってくる電話対応を代行してくれるサービスです。導入により、生産性向上などのメリットが期待できます。しかし、電話代行会社は数多くあり選択に迷うことも多いでしょう。
そのため、導入する際は対応時間やオペレーターの品質、コストなどを総合的に評価して選ぶことが重要です。多くの代行会社で無料トライアルを提供しているため、上手に活用して複数の代行会社を比較しながら、自社に最適なサービスを選定しましょう。