弥生会計 Next

弥生株式会社

弥生会計 Next

こんな方におすすめ

誰でも簡単!会計業務をまとめて効率化させたい企業におすすめ

0
(0件)

最終更新日:

今すぐチェック 公式サイトで申し込む

チェックポイント

ここがおすすめ!

  • 簿記や経理の経験や知識がなくても誰でも簡単に会計業務を遂行できる
  • 各種データを自動取得できバックオフィス業務をまとめて効率化できる
  • 財務状況をすぐに確認でき、次のアクションに活かせる

ここが少し気になる…

  • 法人向けのクラウド会計ソフトのため個人事業主は利用できない

弥生会計 Nextの重要比較

詳細は資料をダウンロードしてご確認ください

閲覧中のサービス 関連サービス
サービス名
マネーフォワード クラウド会計

マネーフォワード クラウド会計

freee会計

freee会計

対象規模
個人事業主〜大企業
個人事業主〜中小企業
料金(税別)
・スモールビジネス 月額 35,760円n・ビジネス 月額 59,760円
・スターター 年額 11,760円n・スタンダード 年額 23,760円n・プレミアム 年額 39,800円
個人向け
法人向け
連携
・マネーフォワード各種サービスn・銀行n・クレジットカードn・電子マネーn・POSレジ
・銀行口座n・クレジットカード
法改正対応
・インボイス制度n・電子帳簿保存法
・インボイス制度n・電子帳簿保存法
その他の機能
・伝票入力n・支払管理n・集計表・レポートの出力n・経営状態の把握n・決算書の作成n・消費税集計n・帳票作成
・取引の自動登録・自動仕訳n・確定申告書の作成・提出n・経営状況の見える化n・スマホアプリ対応
無料トライアル

運営会社

会社名
弥生株式会社

サービス紹介

弥生会計 Nextとは|特長や導入するメリットを解説

Check!

  • 弥生会計 Nextは初期設定から決算まで、初めての会計業務を誰でも手軽に完結できる
  • 請求業務や経費精算業務のデータは自動連携され、経理・会計業務全体の効率化が可能
  • 法令改正にも自動で対応し、起業・開業したてでも十分な機能を3か月無料で試せる

弥生会計 Nextは、簿記や経理の知識がなくてもシンプルなUIで使いやすい法人向けクラウド会計ソフトです。会計・請求・経費精算・証憑管理まで、まとめてデジタルで効率化できます。本記事では、弥生会計 Nextの特長や導入するメリット、料金体系などを解説します。

目次

開く

閉じる

  1. 弥生会計 Nextとは
  2. 弥生会計 Nextの特長
  3. 弥生会計 Nextの主な機能
  4. 弥生会計 Nextを導入するメリット
  5. 弥生会計 Nextの料金体系
  6. 弥生会計 Nextの導入の流れ
  7. 弥生会計 Nextを導入する際の注意点
  8. まとめ

弥生会計 Nextとは

出典:弥生会計 Next

弥生会計 Nextとは、経費精算から請求業務、証憑の保存・管理まで、経理・会計業務全体をまとめて効率化できる法人向けクラウド会計ソフトです。シンプルでわかりやすい画面と業界最大規模のサポートにより、簿記や経理の知識がなくても安心して利用できます。

本記事では、弥生会計 Nextの特長や主な機能、導入するメリットなどを解説します。初めての会計業務に不安を抱えていたり、手作業や法令改正への対応に時間と手間がかかっていたりする場合には、ぜひ参考にしてください。

サービス全体満足度

※ 自社で定めた選定基準により数値化 選定基準はこちら

弥生会計 Nextの特長

弥生会計 Nextには、シンプルなUIやデータの自動作成などで、経理・会計業務をスムーズに進められる独自の特長があります。ここでは、弥生会計 Nextの特長について解説します。

初めての会計業務でも決算が手軽に完結する

弥生会計 NextはシンプルなUIで使いやすく、入力・集計作業に手間と時間がかかる会計業務において、マニュアルや専門用語の学習がいらず、複雑さ・難しさから解放されます。

簿記や会計の知識がなくても、画面を見れば次に行うべき操作方法がわかり、初期設定は簡単な質問に答えるだけです。さらに、金融サービスごとに明細ボックスが作成され、明細データは自動取得・自動仕訳されます。

通常、会計業務は請求書・領収書などの証憑集めと整理から始まり、取引の入力、集計・分析、決算書の作成へとつながる一連の流れがあります。弥生会計 Nextでは、簡単な操作と自動化によって、決算までを手軽に完結させることが可能です。

経理・会計業務のデータを自動でつなげて効率化

弥生会計 Nextでは、金融機関や各種サービスの取引データを自動取得し、経理・会計業務にまつわるデータが自動でつながります。会計・請求・経費精算・証憑管理まで、まとめてデジタルで効率化でき、バックオフィス業務全体のプロセスを円滑にすることが可能です。

そのため、入力作業の大幅な削減はもちろん、請求書の作成から発行まですべての作業をワンストップで完了できます。また、取引書類のペーパーレス化と一元管理が可能であり、書類の紛失リスクや保存コストの削減にも役立ちます。

経営状況の見える化で事業の成長をサポート

弥生会計 Nextは、登録した仕訳から残高試算表を自動作成するため、自社の財務状況がリアルタイムで確認できます。クリックによるドリルダウン・ドリルアップといった簡単な操作で、総勘定元帳や仕訳帳の気になる仕訳を調べることが可能です。

部門別会計では、損益計算書・製造原価報告書の試算表を部門ごとに確認し、詳細な経営状況を把握しながら、事業の継続・成長に必要な課題に対する経営戦略を立案できます。

また、AI予測に基づいたキャッシュ状況・予測がわかるため、資金ショートが予測される場合は通知で早期に気付ける点も安心です。迅速な財務状況の把握で意思決定を早めて経営戦略を加速させ、健全な事業経営にもつながります。

弥生会計 Nextの主な機能

弥生会計 Nextには、経費精算・会計業務などに役立つ豊富な機能が搭載されており、業務効率を大幅に向上させるだけでなく、入力ミスや属人化を防ぐことも可能です。ここでは、弥生会計 Nextの主な機能について解説します。

決算書作成

決算書作成の機能では、貸借対照表や損益計算書、販売費および一般管理費内訳書など、さまざまな決算書を自動で作成できます。決算書は、作成済みの仕訳や決算整理仕訳などの情報を基に作成されるため、入力作業の手間が不要です。

さらに、PDFでの保存や税務ソフト向けにデータをエクスポートするなど、さまざまな方法で活用できます。表紙の印字等の変更にも対応しており、初めてでも自社のニーズに合った決算書を作成しやすいです。

仕訳・記帳の自動化

仕訳・記帳の際は、銀行・クレジットカードなどの明細、POSレジでの取引データ、請求書や経費精算の取引データなどを自動で取り込むことができます。取得したデータと手入力どちらもAIが勘定項目を自動で推測して提案するため、選択に悩む心配がありません。

また、明細データは「明細ボックス」に保管され、まとめて仕訳の登録が可能です。詳細には口座残高と帳簿残高が同時に表示されるため、会計業務に慣れていない場合でも、確認にかかる工数を減らしながら入力ミス・属人化を防止できます。

税理士・会計事務所連携

税理士・会計事務所連携は、顧問税理士にリアルタイムで会計データを共有し、いつでも適切なアドバイスが受けられる機能です。書類・データのやり取りがオンライン上で完結するため、郵送にかかる手間やコストを削減できます。

時間や場所に縛られずスムーズに業務を進めることができ、月次決算・年次決算のたびに決められた場所にいる必要がありません。クラウドの利便性と操作におけるシンプルな動線により、税理士・会計事務所とのやり取りがしやすく、効率的な会計業務につなげられます。

金融機関連携

銀行・クレジットカード・電子マネーなど、2,500以上の金融機関・サービスとの連携に対応しており、入出金明細を自動取得して仕訳が行えます。連携設定は3ステップで完了し、入力ミスを防ぎながら大量のデータを取り込むことが可能です。

幅広いデータをまとめて取得できるため、法人向けインターネットバンキングを開設すれば、大幅な会計業務の効率化に役立ちます。なお、取得したデータの仕訳はAIが自動で推測・設定し、学習機能が搭載されていることから、使うほどに仕訳の精度が向上します。

外部サービス連携

POSレジをはじめ、EC購買・EC出品・決済代行データとの連携により、売上や支出に関するデータを毎日自動で取り込みます。POSレジの場合、レジ締め時刻に当日の売上データが弥生会計 Nextに転送され、その日の取引として自動仕訳が行われます。

また、EC購買・EC出品・決済代行データは、事前に連携サービスのID情報を登録するだけで、毎日の売上や支出に関するデータの自動取得が可能です。対応サービスには、Amazonビジネス、BASE、カラーミーショップ by GMOペパボなどが挙げられます。

その他、SquareやSTORES レジといったPOSレジ・決済代行にも対応しており、スムーズな外部サービス連携が可能です。売上・仕入の集計作業などを自動化することで、効率的な売上管理や店舗運営につながります。

請求業務

弥生会計 Nextを契約したユーザーは、弥生請求 Nextというサービスを利用できます。弥生請求 Nextでは、見積書・納品書・請求書を簡単に作成し、一元管理が可能です。

完成したレイアウトを確認しながら作成でき、作成したデータは詳細画面から直接メール送信が可能なため、作成から発行までの手間を削減しながら請求漏れを防げます。

さらに、一度入力した情報の再利用に加え、取引データを弥生請求 Nextへ自動送信できるため、手入力が不要でミスの大幅な削減が可能です。内容の確定後、仕訳の連携とともに証憑データが自動アップデートされ、電子帳簿保存法の要件にも簡単に対応できます。

また、未完了や確認が必要なタスクには、ホーム画面で「要注意ステータスの証憑」が表示されることから、重要なタスクを見落とさずに済むのもポイントです。

経費精算

弥生会計 Nextを契約するとセットで利用できる弥生経費 Nextでは、面倒な初期設定がなく、1つのシステム上で経費の申請・承認・精算が行えます

専用のスマホアプリで経費精算の申請・承認が可能であり、領収書やレシートの撮影・交通系ICカードの読み取りだけで、場所を選ばず経費精算業務に取り組めます。

AIが画像を読み取り、適切な取引先名や一部の科目名を提案するため、入力漏れ・誤りを未然に防ぎながら、申請者と承認者双方の負担軽減につながります。さらに、領収書が電帳法に対応しているかどうかも自動でチェックし、法令を遵守した正確な経費申請が可能です。

証憑の保存・管理

弥生会計 Nextの契約者は、追加の申し込み不要で弥生証憑 Nextを利用できます。弥生証憑 Nextで管理可能な証憑は、領収書、請求書、納品書、納品書兼請求書、見積書、仕入明細書、注文書、その他の証憑といった証拠書類です。

自社が発行した証憑と取引先から受領した証憑をクラウド上で保存・管理できます。電子帳簿保存法の電子取引・電磁的記録の保存・スキャナ保存の検索要件に対応しており、紙で受け取った証憑も電子データとして保存が可能です。

AI-OCRが自動的に読み取った内容を登録できるため、証憑情報の入力作業が不要で手間を省けます。

また、スマートフォンからのファイルアップロードにも対応しており、取引書類のペーパーレス化をはじめ、明細データの自動連携でスムーズな会計業務・請求業務にも役立ちます。

弥生会計 Nextを導入するメリット

弥生会計 Nextを導入することで、多様な働き方や法令改正にも迅速に対応できるなど、さまざまなメリットが得られます。ここでは、弥生会計 Nextを導入するメリットについて解説します。

使い慣れたMacで使えて会計ソフトの乗り換えも簡単

弥生会計 NextはWindowsだけでなく、Macでも会計機能をすべて利用できます。使い慣れた端末で業務を進められるため、会計ソフトの導入にあたって新しい端末を用意する必要がなく、導入コストの削減とユーザーの効率的かつ快適な利用につなげられます。

また、他社の会計ソフトからの乗り換え・データの引き継ぎが簡単に行える点も安心です。これまで表計算ソフトで取引データを作成していた場合でも、1から入力し直すといった作業が不要であり、CSV形式・テキスト形式の仕訳データをインポートできます。

外出先・リモートワークでも場所を選ばず会計作業を行える

クラウドサービスである弥生会計 Nextは、インターネットに接続できる環境と端末があれば会計作業を行うことが可能です。外出先やリモートワークなど場所を選ばず業務に取り組め、経費精算のためにオフィスへ立ち寄るといった手間が発生しません。

例えば、自宅ではWindowsのパソコンを使用し、オフィスではMacのパソコンを使用するといった場合でも、1台のパソコンに縛られることなく、在宅勤務・リモートワーク・テレワークといったさまざまな働き方に対応できます。

また、製品操作や仕訳相談に関してわからないことがある場合には、業界最大規模のカスタマーセンターによるサポートが受けられます。専任スタッフが丁寧に応えてくれるため、初めての導入や業務に不慣れで不安を抱えている場合でも安心です。

経理作業の自動化で法令改正にも迅速かつ確実に対応できる

弥生会計 Nextの導入により、起業または開業したばかりで経理に専念できる人材がいない場合でも、経理の自動化機能で作業時間を大幅に削減し、業務時間の確保が可能です。小規模法人の会計業務に必要な機能が揃っているため、低負担で経理作業を効率化できます。

さらに、電子帳簿保存法やインボイス制度などの法令改正にも自動で対応し、日常業務の延長で迅速かつ確実に法令順守が可能です。なお、業務に支障が出ないタイミングで自動対応するため、自社での対応を気にする必要はありません。

弥生会計 Nextの料金体系

弥生会計 Nextは初期導入費用が0円で、基本機能やユーザー数に応じた3つのプランが用意されています。エントリー・ベーシック・ベーシックプラスの中から、自社の事業規模や求める機能に合った適切なプランを選びましょう。

各プランは、月契約と比べて年契約の方がお得に利用できます。また、ユーザー数を追加したい場合は、会計/請求機能で1名ごとに300円/月経費精算機能では1名ごとに400円/月の追加料金を支払うことで、3名まで・5名までといった制限の解除が可能です。

なお、概算料金を確認したい場合は、プランと人数から料金シミュレーションを行うこともできます。

弥生会計 Nextの料金体系
初期導入費用・0円+プランごとの価格・基本料金+追加ユーザー料金
エントリープランベーシックプランベーシックプラスプラン
年契約2,900円/月4,200円/月7,000円/月
月契約3,480円/月5,040円/月8,400円/月

※価格はすべて税抜

参考:料金プラン

弥生会計 Nextの導入の流れ

弥生会計 Nextの導入では、はじめに弥生IDの新規登録が必要です。弥生IDはメールアドレスで簡単に取得できます。続いて契約プランを確認し、申し込み後はすぐに利用開始が可能です。

初期導入費用0円に加え、最大3か月無料でお試し利用できる「無料体験プラン」も用意されています。無料体験が終了しても請求が発生することはなく、作成したデータは有償プランの契約後に引き継がれます。

また、正しい基礎知識や法令改正の最新情報をまとめたお役立ち情報や、無料のお役立ちツールなども豊富に用意されており、事業の開始から継続までを徹底的にサポートしてくれます。

弥生会計 Nextを導入する際の注意点

弥生会計 Nextを導入する際には、いくつかの注意点があります。まず、弥生会計 Nextは法人向けの会計ソフトであるため、個人事業主向けの機能は備えていません。個人事業で利用したい場合は、「弥生のクラウド確定申告ソフト」を利用しましょう。

そちらにも、個人事業主向けのお役立ち情報や帳簿の無料テンプレートが用意されているため、法人の場合と同様に充実したサポートが受けられます。

次に、無料体験プランでは電話サポートや仕訳相談は利用できません。ただし、チャットやメールによるサポートは利用できるため、不明点がある場合に利用しましょう。

また、無料体験プランから有償プランに変更する際、有償プランごとの従量課金の制限を超える場合には、契約変更月から従量課金が発生してしまう点にも注意です。

まとめ

弥生会計 NextはシンプルなUIで使いやすく、経費精算や請求業務を含め、経理・会計業務をまとめて効率化できる法人向けクラウド会計ソフトです。簿記や経理などの知識がなくても簡単に操作できるため、特定の担当者に対する属人化を防げます。

金融機関や外部サービスとの連携にも対応しており、取引データ・明細データなどを自動で取り込むことで入力作業の手間を削減し、ミスの少ない確実な業務につなげられます。さらに、証憑は電子帳簿保存法に対応した保管が可能なため、法令遵守の点でも安心です。

導入前は最大3か月の無料体験プランを活用し、自社での使い勝手を試すことができます。場所を問わず、煩雑になりがちな経理・会計業務をスムーズに完結させたい場合や、バックオフィス業務をまとめて効率化したいなら、弥生会計 Nextの導入がおすすめです。


レーダーチャート選定基準

サービス料金・機能性・サポート・使いやすさの4つのポイントからサービスを数値化し、4つの平均値を総合満足度として紹介しています。

評価・口コミまとめ

全体評価
0 (0件)
  • 使いやすさ
    0
  • 業務貢献度
    0
  • 機能満足度
    0
  • 価格満足度
    0
  • 導入のしやすさ
    0
  • サポート
    0

評価・口コミ一覧

0件

投稿された口コミがまだありません

弥生会計 Nextとは

会計ソフトは仕訳や帳簿管理を簡単にするためのツールです。小規模事業者や個人事業主は、手作業を減らしミスを防ぐという観点から利用を検討すると便利です。

【2025年最新】会計ソフトおすすめ10選(全43選)を徹底比較!無料の会計システムや個人事業主の確定申告に
top