
LAWGUEとは|主なサービスや特徴・利用するメリットを解説
Check!
- LAWGUEでは、AIを活用した文書検索・作成・蓄積により大幅な業務効率化が実現する
- 契約書や社内規程などのドキュメント作成が可能であり、法令改正や英文契約書レビューにも対応
- 幅広い文書作成に対応しており、社内ナレッジの共有における属人化を防止できる
LAWGUEとは、文書作成をさまざまな面でサポート・効率化するAIを搭載し、契約書や社内規程を含めた文書業務における非効率性を解消するツールです。本記事では、LAWGUEの特徴や主な機能、LAWGUEでできること・利用するメリット・料金体系などを解説します。
目次
開く
閉じる
開く
閉じる
LAWGUEとは

LAWGUEとは、特許技術を搭載したAIエディタにより、契約書や規程などの作成・検索・レビューを含めた、文書業務の効率化に貢献するクラウド型のツールです。
過去文書の検索、体裁・条番号と抜けている条項のチェックなど、文書業務に付随するさまざまな作業をAIがサポートします。それにより、契約書・社内規程など、文書業務の非効率性が解消されます。
LAWGUEの導入により、担当者は文書作成において思案することに専念でき、業務の効率化や品質の向上が期待できます。
本記事では、LAWGUEの特徴やメリット、料金体系をご紹介します。契約書や社内規程などの文書業務の非効率性に課題がある場合は、ぜひ参考にしてください。
LAWGUEの特徴

LAWGUEには、AIのサポートにより、社内のあらゆる文書業務を飛躍的に効率化させる特徴があります。ここでは、LAWGUEの主な特徴をご紹介します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
契約書や条項の検索をAIが自動でサポート
LAWGUEでは、レビューで参考にすべき過去の契約書や条項をAIが自動で提示します。また、抜けている条項や表記揺れ、インデントのズレ補正もAIが自動で行います。
過去の契約書や条項に関しては、記憶が曖昧になっていることも多く、該当の文書・条項を引き当てるまでに膨大な時間を費やすこともあるでしょう。その点、LAWGUEは作成している似ている文書・条項をAIが自動でサジェストしてくれるため、担当者が曖昧な記憶を頼りに文書を探す必要がありません。
さらに、抜けている条項や表記揺れ、インデントのズレを自動でチェックする機能により、担当者は文書を1つずつ目視でチェックする作業からも解放されます。したがって、従来まで過去文書の検索やレビューに費やしていた時間を、大幅に削減することが可能です。
AIのサポートを受けることで、確認漏れなどのヒューマンエラーの防止にも期待できるため、文書業務の飛躍的な効率化に貢献します。
AIを搭載したクラウドエディタの活用で文書作成の作業を効率化
LAWGUEはAIを搭載したクラウド上で動くエディタであり、契約書や社内規程の体裁・条番号・表記揺れの補正をAIが行ってくれます。例えば、条項をドラッグ&ドロップで移動することができ、その際、自動で正しい条番号に補正されます。
紐付けされた参照条項の番号についても追従されます。担当者は文書の体裁ではなく、記述する内容に集中できるため、文書作成業務における大幅な効率化や精度の向上にもつながります。
過去の経緯を自動保存してナレッジを蓄積
LAWGUEで作成した文書は、編集履歴・コメント履歴がすべて自動で一括保存されるため、ナレッジの蓄積が容易です。文書作成の経緯や関係者間でのやり取り履歴は、文書と同一画面で確認でき、別ウインドウを開いて照合する手間を必要としません。
このように、LAWGUEでは文書のバージョン管理が自動で行われることにより、最新版の把握が簡単にでき、作成の経緯をいつでも見直せる点が大きな特徴です。社内ナレッジを余すことなく活用ができるため、属人化や情報の散逸を防ぐことが可能です。
LAWGUEの主な機能

LAWGUEには、データベース化やクラウド編集をはじめ、特許技術を搭載した不足条項の提案や自動体裁補正機能など、文書業務の効率化に貢献する機能が充実しています。
これらの機能を活用することで文書業務に伴う煩雑な手動作業を効率化でき、担当者は他のコア業務に時間を割くことができるため、業務品質や生産性の向上にも寄与します。LAWGUEの主な機能としては、以下のとおりです。
機能 | 概要 |
---|---|
データベース化 | 文書データをドラッグ&ドロップするだけで、DB化 |
ナレッジAIレビュー機能 | 自社ナレッジから自社の特殊性も反映できる AIレビュー機能 |
類似ドキュメント検索 | DBの中から類似文書をAIが似ている順に 自動リストアップ |
不足条項の提案 | いつも入れている条項をAIが指摘して抜け漏れ防止 |
編集変更履歴の管理 | 編集履歴が自動保存され、最新バージョンの 管理もカンタン |
文書差分比較 | 過去と最新バージョンの比較や対案の変更箇所も パッと可視化 |
自動体裁補正 | インデントや条番号のズレを自動で補正 |
表記ゆれアラート | 「または」と「又は」など不統一な箇所をAIが通知 |
新旧対照表の作成 | 新旧対照表を数クリックでWordに出力可能 |
LAWGUEでできること

LAWGUEの機能を活用することで、契約ナレッジマネジメント、規程・マニュアル管理、法令改正対応、英文契約書レビューといった、社内における煩雑な業務の簡略化が期待できます。ここでは、LAWGUEでできることをご紹介します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
LAWGUEでできること
契約ナレッジマネジメント
LAWGUEではAIのサポートにより、過去契約書の検索やレビュー、新規契約書の作成を大幅に効率化できます。また、バージョン管理も自動で行われ、契約書の編集履歴やコメント履歴は、権限のあるユーザーであればオンライン画面から自由に確認可能です。
つまり、従来までの契約書業務における不便さが解消され、これまで手作業に費やしていた膨大な時間を削減できます。そして、必要最小限のリソースで高精度の契約ナレッジマネジメントを行うことができ、契約書業務の効率化に貢献します。
規程・マニュアル管理
LAWGUEの活用により、社内規程やマニュアルをオンライン上で一元管理できます。例えば、新規程の作成は、法令出版社が提供する豊富な雛形集から簡単に行うことができ、事前の情報収集や社内検討を含めた作業時間を大幅に短縮可能です。
また、法改正時の校正や、校正後の版管理・新旧対照表の作成も数クリックで可能なため、煩雑な改訂作業も円滑に完遂できるでしょう。そして、社内のコンプライアンスやガバナンスの強化にもつながります。
法令改正対応
LAWGUEにはオプションで法令改正に対応するための機能を付与することができ、最新の法令に準拠した文書業務が行えます。例えば、法令改正が施行された際、影響のある文書を自動で特定してメンテナンスを行いつつ、改正内容は数クリックで確認できます。
LAWGUE上で過去文書をデータベース化することで、改訂履歴や変更前後の比較も簡単に行えます。つまり、最新版だけでなく過去バージョンの文書管理も容易です。
また、PDFやWordへ変換する際は、数クリックでフォーマットを整えて出力できるため、法令改正に伴った社内外への公表が必要な際にも、書類の準備にかかる手間を最小限で抑えられるでしょう。
英文契約書レビュー
英語に精通した人材が不足している場合、英文契約書の締結に支障を来す恐れがあります。特に、契約書においては専門用語や独自の言い回しにより、翻訳・作成に膨大な時間を費やしたり、不正確な理解によって自社に不利益な契約を締結したりすることもあるでしょう。
その点、LAWGUEには、オプションで契約書に特化した翻訳エンジンを付与することができ、数クリックで精度の高い翻訳結果が表示されます。
また、過去の契約書の言い回しをAIが自動で見つけてくれるため、専門用語や独自の言い回しが多用される契約書であっても、受領した契約書の把握や新規契約書の作成が容易です。
したがって、英語の翻訳に不安がある場合でも、内容を正確に理解しながら契約締結業務を進められるでしょう。そして、言語の壁を越えたビジネスチャンスを掴むことができ、自社の増収増益にもつなげられます。
LAWGUEを導入するメリット

LAWGUEを導入することで、文書業務の属人化の防止や業務品質の向上などが期待できます。ここでは、LAWGUEを導入するメリットをご紹介します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
LAWGUEを導入するメリット
幅広い文書作成に対応し属人化の防止につながる
LAWGUEは契約書をはじめ、社内規程や取締役会・経営会議の資料など、一定の形式を整える必要がある書類に幅広く対応しています。LAWGUE上でこれらの文書を作成することで、フォーマットの統制や表記揺れ・インデントの補正が容易に行えます。
つまり、LAWGUEを利用することで、誰でも一定の形式に則った文書を作成できるため、文書作成における属人化を防止できるでしょう。その結果、文書作成に関する新人教育や引き継ぎが必要最小限で済みます。
条項ごとにコメントが残せて業務品質を向上できる
LAWGUEで作成した文書は、条項ごとにコメントを残せます。例えば、契約内容を変更する際に、変更の理由や経緯の履歴を条項ごとにピンポイントで記録できます。また、バージョン管理が自動で行われるため、版ごとの差分比較も容易です。
このように、LAWGUEは文書の変更があった際に履歴を詳細に参照できるため、次回の改訂時の参考資料として大いに役立てられます。そして、相手方とのやり取りを細かく記録することで、契約に関する齟齬を防ぎ、業務品質の向上にも寄与します。
複数社の管理がしやすく精神的な負担を軽減できる
LAWGUEは、AIによる過去の類似契約書や条項の検索が容易であり、オンライン編集によって体裁補正や表記揺れのチェックが自動で行われます。
そのため、契約書をゼロからドラフティングする際でも、従来に比べて文書の作成の手間がかからず、法務担当者はより専門的な内容の確認・修正に集中できます。
煩雑な手動作業をLAWGUE上で管理することで、契約書業務が簡略化し、複数社と契約書を交わす場合にも円滑な締結に期待できます。また、失敗が許されない契約書業務のシステム化で担当者の作業負担を減らし、心理的なストレスの解消にも貢献します。
目視確認による抜け・漏れのリスク軽減につながる
契約書をはじめとした文書作成業務には、正確さが求められます。一方、Wordなどを活用したアナログな手法の契約書関連業務には、目視による確認や修正が必要であり、抜け・漏れといったヒューマンエラーのリスクを軽視できません。
その点、LAWGUEでは、AIで抜けている条項の提示や表記・インデントのズレ補正が自動的に行われます。繊細な作業をデジタル化することにより、人力での目視確認が不要となり、担当者の業務負担を大幅に削減できるでしょう。
また、長時間にわたって大量の契約書を確認する場合、人力では注意力が低下する恐れがありますが、コンピューターにはその心配がありません。つまり、人が作業する場合に比べて、大量の書類の確認・修正であっても、一定の精度を保って完遂できます。
クラウドで保存されるため災害時にデータ紛失が起こらない
LAWGUEは強固な最新のセキュリティ対策を行っており、社内の文書を安全に保護することが可能です。外部からのハッキングや不正な改ざん・なりすましを防止できます。
さらに、LAWGUE内の文書データは、クラウドで保存されているため、災害時やデバイスの破損時にもデータ紛失の心配がありません。緊急時にも迅速なデータの復旧が可能であり、ビジネスの継続的な存続に貢献します。
LAWGUEの口コミ・評価

LAWGUEの口コミ・評価では、「書類探しの時間が削減できる」という意見が複数確認されました。また、条項ごとにコメントを保存できるため、タイトルや内容だけでなく、契約書作成の経緯も見直しがしやすい点が高く評価されています。
その他には、「正確かつ迅速な文書作成が可能」という意見がみられました。数クリックでレイアウトを補正できる点に加え、条項の追加や変更時にも番号が自動で補正されるため、手動で1つずつ修正する必要がなく、文書作成業務の大幅な時間短縮に貢献します。
LAWGUEの導入の流れ

LAWGUEを導入する流れは、次のようになっています。
- 問い合わせ・ヒアリング
- トライアルの見積り
- 社内での検討
- トライアルの契約
- キックオフミーティング
- トライアル開始
- フォローアップミーティング
- 本格導入開始
LAWGUEを導入する際は、まずトライアルを行い、運用結果を基にしたフォローアップミーティングの後に、本格導入の運びとなります。フォローアップミーティングは専属のカスタマーサクセス担当が行い、利用上の不明点や操作方法の疑問をすぐに相談できます。
本格導入前にサービスを試験運用することで、操作性や機能性を実際に確かめられます。そのため、本格導入後のミスマッチや現場の混乱が起こりにくく、円滑なサービスの導入に期待できるでしょう。
LAWGUEを導入する際の注意点

LAWGUEを導入する際には、2つの注意点があります。1つ目は、対応ブラウザとしてGoogle Chromeが推奨されており、Internet Explorerには非対応である点です。なお、クラウド型サービスであるLAWGUEはインターネット環境がなければ利用できません。
2つ目は、本格的な利用開始までには数カ月かかる点です。LAWGUEを導入する際は、問い合わせや担当者とのミーティングの後、トライアルを実施する必要があります。申し込み直後から利用できるわけではないため、余裕を持った導入計画を立案しましょう。
まとめ

LAWGUEとは、契約書や規程文書の作成・レビューをオンライン上で行えるクラウド型のツールです。
参考にすべき過去文書の提示や比較、抜けている条項の提示をAIが自動で行うため、従来のような目視の確認作業を大幅に削減できます。さらに、フォーマットの体裁補正や表記揺れのチェックも数クリックで行うことができ、あらゆる文書の精度向上にも期待できます。
条項ごとのコメント、編集履歴の自動保存、バージョン管理にも長けており、文書管理業務の大幅な効率化に貢献します。現行の文書業務において、アナログな非効率性にお悩みの場合は、LAWGUEの導入がおすすめです。