アドセンス収益を伸ばすための
ジャンル選び3つのポイント

アドセンスはアフィリエイトと比べて、大きな収益を稼ぐのは難しいと言われていますが、ジャンルと戦略の選び方次第で、十分に収益を伸ばしていくことが可能です。
今回は、アドセンス中心のサイトでいかに稼ぐか、その有利になる戦い方について解説していきます。
この記事で分かること
- アドセンスでのジャンルの選び方
- アドセンスで収益を伸ばすための戦略
記事の目次
アドセンスで稼ぐための2つの戦略

アドセンスからの収益を中心にサイト運営を行いたい場合、サイトで取り扱うジャンルはどのような考え方で選ぶべきなのでしょうか。
アドセンスは、サイトのオープン直後から収益を上げやすいメリットがある一方で、収益を大きく伸ばすのは難しいとされています。
その理由は、バナーやリンクのクリックによって収益が発生するクリック課金型の広告であるためです。
商品の購入によって収益が発生する成果報酬型のアフィリエイトでは、PVが少なくても、成約率が高ければ高収入に繋がりますが、アドセンスの場合はその逆で、PVの数がそのまま収益に直結します。
サイトを訪れるユーザーの「質」よりも、どれだけ多くの流入を確保できるか、ユーザーの「数」が収益を大きく左右する。
そのため、とにかくPVを増やすことにサイト運営の主眼が置かれがちです
合わせて読みたい
アフィリエイトとアドセンスの組み合わせで収益を最大化
アドセンス中心のサイトで集客する(=収益を伸ばす)には、主に2つのやり方があります。
ひとつは書き手自身が集客力を持つ存在となることです。
Twitter、Instagram、YouTubeなどのバイラル(感染)性の強いメディアを通じて、ネットでの知名度を上げ、書き手個人への関心からサイトに人々が集まる流れをつくりだします。
SNSにコミュニティが形成され、そこに熱心なファンが付くようになれば、かなりの成功といえるでしょう。
ただし、この手法には、高度な自己ブランディングの能力が求められる上に、書き手の生来の資質やキャラクター性、時代のトレンドや運の要素も加味されます。
「このやり方なら確実に成功する」という再現性の担保が難しく、成功者の数もおのずと限られるため、万人におすすめできる方法でありません。
もうひとつはSEO(検索エンジン最適化)を活用する方法です。
ただし、一般的な人気ジャンルで上位進出を狙うのではなく、アフィリエイト勢が主戦場とするエリアからは外れた場所を目標にします。
今日、アフィリエイトサイト間の競争は熾烈を極めます。
大きな流入を期待できる検索ワードに今から参入したところで、上位への進出は絶望的です。
しかし、アフィリエイト勢が関心を持たないジャンルなら話は別。
商品の購買に直接的に繋がらない検索ワードの組み合わせであれば、上位進出は難しくありません。
アドセンスはPVさえ確保できれば収益に繋がります。
ルールが異なる両者は、別の目標を設定することで住み分けが可能なのです。
以上2つの方法の、どちらを目指してもいいのですが、多くの人にとって現実的なのは後者、SEOを活かした戦略の方でしょう。
そこで以降は、アドセンスとSEOの組み合わせで収益を上げるための、ジャンル選びのコツについて考えてみます。
アドセンスのジャンル選びの3つのポイント

アドセンスではアフィリエイトほど訪問者の「質」が問われないとさきほど書きましたが、とはいえ全く無視していいということにはなりません。
確かにアドセンスのジャンル選びにおいては、「集客のしやすさ」が最も優先されるべき要素になりますが、同時に広告の収益率が高くなる、つまり、バナーやリンクをクリックしやすいタイプのユーザーが中心になるように工夫することも大事になります。
アドセンスのジャンル選びにおいて、重視すべきポイントを3つにまとめました。
・アフィリエイトと競合しないジャンルを選ぶ
前節でも触れましたが、アドセンス×SEOの戦略で第一に重要なのは、アフィリエイト勢と競合しないことです。
クレジットカード、FX、転職といったアフィリエイトで人気の高利率ジャンルは、今から参入してもほぼ100%勝ち目はありません。
これらのジャンルはアドセンスでもクリック単価の高い広告が表示されやすいため魅力的ではあるのですが、検索結果の上位に進出できない以上、ターゲットにするのは無謀でしょう。
狙うべきは、商品の購買とは直接的に絡まないジャンル。
例えば「スポーツ」や「旅行」、あるいは学問に関連した「歴史」や「教養」などです。
常に一定数の需要はありながら、アフィリエイトに繋げられないため旨味がなく、巨大な資本を持つサイトが参入していません。
そこに活路を見出しましょう。
・ユーザーの母数が多いジャンルを選ぶ
次に考えるべきはジャンルの規模です。
アクセス数=収益となるアドセンスでは、ジャンルに関心がある人の母数が非常に重要です。
ニッチな領域でトップを取ってもPVはすぐ頭打ちになります。
それよりも大ジャンルに参入して、ビックワードと関連語の組み合わせで集客を狙った方が伸びしろはあるでしょう。
アフィリエイトでは「鶏口牛後」の故事にならって、小ジャンルのトップを狙う「鶏口」の戦略が有効でしたが、アドセンスではその逆、「牛後」につくことを積極的に目指すべきです。
・ネットに慣れていない層をターゲットにする
アドセンスでは広告のバナーやリンクのクリックによって収益が発生しますが、このクリック率は、ネットに慣れたユーザーほど低下します。
ネットを使い慣れている人はコンテンツと広告を自然に見分けて、後者を避けながらサイトを回遊するからです。
さらにコア層になると、バナー広告を自動的に非表示にするプラグインをブラウザに導入していることもあり、この層が多く訪れると、アドセンスのクリック率は大幅に低くなります。
アドセンスで効率よく収益を上げるには、ネット広告への警戒心が弱く、個別に最適化された広告を気軽にクリックしてくれるライト層をターゲットに定めるのが一番です。
アドセンスで頭打ちの収益を伸ばすには

アドセンスは基本的に収益を上げやすい広告です。
サイトのオープン直後でもアクセスがあれば(少額とはいえ)収益が発生しますし、ジャンルの選定が上手く行けば、月に数万円の収益を得るのは決して難しいことではありません。
Googleアドセンスでは、月間30万PVのサイトの月収は10万円前後が相場と言われています。1日あたり1万PVという数字は、充分に達成可能な目標といえるでしょう。
しかし、アドセンスが難しいのはここからです。
30万PVを超えた後、50万PV、100万PVとアクセス数を伸ばし続けるのは至難の業。
その労力に比して収益の増加は鈍いもので、50万PVに到達しても月収は20万円を超える程度、100万PVを達成しても月の収益が50万円に届くかどうかは怪しいところです。
合わせて読みたい
【導入手順付】アドセンスの仕組み・稼ぎ方・収益目安
このように、成長にともなうPVの伸びの鈍化に合わせて収益も得にくくなるアドセンスでは、アクセス数が伸びなくなったり、更新のネタが尽きたサイトは、早々に見切りを付けて、新しい別のジャンルのサイトに乗り換えることが肝心です。
新しいサイトを展開するメリットとしては、以下の3点が挙げられます。
・利点1:新ジャンル開拓によるアクセス増
PVの停滞はすなわちジャンルの顧客の取り尽くしと考えられます。
アフィリエイトでは、既存の顧客からさらに収益を引き出す工夫の余地がありますが、広告内容に干渉できないアドセンスでは打つ手がありません。
いさぎよく河岸を変えて、新たな鉱脈となるジャンルを探すのが賢明でしょう。
一般的には、30万PVのサイトを50万PVに伸ばすよりも、別ジャンルのサイトを20万PVに成長させる方に労力を投じた方が、成功の確率は高くなります。
・利点2:検索順位の急落のリスクを分散
SEOで集客しているサイトが警戒すべきは検索順位の低下です。
Google検索では定期的にアルゴリズムのアップデートを行っていますが、その結果、検索順位が急落するのは珍しくありません。
何が要因になるのかは予測できないため、事前の対処は実質的に不可能。
サイト全体が検索順位の後方に押しやられた場合、PVと収益の両面で大きなマイナスを被ることになりますが、複数のサイトを展開していれば、そのダメージを小さくすることができます。
・利点3:相互リンクによるSEO効果
検索エンジンは外部リンクを高く評価します。
特に大規模かつ信頼性の高いサイトからのリンクは、検索順位を大きく上昇させます。 アドセンスで成功を収めた旧サイトからのリンクは、新サイトの船出には有利に働くでしょう。
検索エンジンの評価が高いサイトを複数保有している場合、その相互リンクのネットワークに最初から参入できる時点で、他のライバルサイトよりも有利なポジションからスタートできるのです。
これらの利点を活かして第2、第3のサイトを作っていけば、収益が伸びにくいといわれるアドセンスでも着実に利益を積み上げていけるようになります。
なお、複数のサイトを運営するとなると、作業量の増加が心配という人もいるかもしれませんが、検索エンジンを中心に集客しているサイトは、更新を停止してもPVの減少はほとんどありません。
サイト維持のためのメンテナンス以外は、基本的に放置しておいても問題ないので、新しいサイトが軌道に乗るまではそちらに全力投球しても大丈夫です。
まとめ
今回は、アドセンスで稼ぎたい場合のジャンル選びと、取るべき戦略や考え方について解説しました。
アドセンスは小規模なサイトでも収益を上げやすい一方で、伸びしろが小さく、大きく稼ぎたい人には向かない、どちらかといえば初心者向けの広告と言われてきました。
しかし、そんなアドセンスも活かし方次第。
中規模で安定した収益を生み出すサイトを複数、同時並行的に運用することができれば、全体の利益を着実に大きくしていくことが可能です。
ひとつのサイトから巨大な収益を期待できるアフィリエイトサイトとは真逆の考え方ですが、その分、リスク分散に繋がるメリットもあります。
チャレンジする価値は充分にあるでしょう。
ブログでアドセンスを始めるなら「お名前.com」
「お名前.com」は、国内No.1のドメイン登録サービス。
独自ドメインと合わせて、WordPressの自動インストールに対応したレンタルサーバーも利用できます。
WordPressや独自ドメインを一度も使ったことのない人でも、スムーズに始められるはず。
アドセンスに挑戦してみようと考えている方は、以下のリンクから、ぜひご利用ください。
- タグ:
- #アドセンス
関連記事
-
【審査落ち対処法付】アドセンスの審査基準と通過方法
アドセンス(Google AdSense)の審査になかなか通過しないという声をよく聞きます。最近は審査の基準が厳しくなっていることもあり、しっかり対策をしないと…
-
【図解付】
アドセンスの自動広告より効果的な配置のコツアドセンス(Google AdSense)を利用する際に考えなければならないのが、広告の配置場所です。クリック課金型のGoogle AdSenseは、サイトのどの位置に広告を…
-
【導入手順付】アドセンスの仕組み・稼ぎ方・収益目安
アフィリエイトと並ぶ、もうひとつのブログの収益源がアドセンスです。同じウェブ広告でも、アドセンスとアフィリエイトでは収益の発生過程と傾向が大きく…
-
【図解付】誰でも稼げる
「アフィリエイト」の仕組みとは?副業の一つとして、インターネットを使ったアフィリエイトが注目されています。今回は、アフィエイトをこれから始める皆さんに対して、アフィリエイトにつ…