ブログの見出しはなぜ重要?hタグの機能から作り方まで解説
ブログの見出しについて、あまり深く考えず「こんな感じかな?」といった感覚で作ってしまっている、という方はいないでしょうか。
見出しは、記事の内容を整理し読者に分かりやすく説明するのはもちろんですが、それ以外にも記事が意図する検索キーワードを検索エンジンに伝える、いわゆるSEOの観点においても重要な役目を果たしています。
今回は、ブログの見出しが担っている役割や機能、その作り方について解説します。
ブログの見出しとは?
ブログの記事を構成する要素の中でも、特に重要なのが「見出し」です。
見出しは、記事を章や説によって区分けし、長い文章を話題ごとに分割することで、記事を読みやすくする役割があります。
また、記事の冒頭部分に見出しをまとめた「目次」を設置しているブログも多く、長い記事の中から必要な情報を見つけやすくするという機能もあります。
HTMLにおいて見出しは「h」タグで記述され、記事の本文よりもやや大きめの文字となります。
このhタグで囲まれた見出しは、検索エンジンが記事内容を判断する際の重要な材料となるため、記事のアクセス数に関わってくると言われています。
ただし、Googleとしては「必ずタグを厳密に使用しなければならない」とはしておらず、タグが正しく使われている、いないに関係なく、どちらかというと記事の内容の質を重視する傾向にあるようです。
とは言え、見出しは読者にとっての読みやすさの向上に多大な効果が見込めるため、結果的には検索エンジンを最適化するための要素を担う非常に奥深い要素と言えるでしょう。
ブログの見出しの種類について
HTMLでは、見出しはテキストを「h」タグで囲うことで指定できます。
hタグは「h1」から「h6」まで用意されており、数字が大きくなるごとに文字サイズが小さくなります。
もっとも小さな見出しは「h6」で、それより小さい見出しは用意されていません。
それぞれのhタグの使われ方は、次の通りです。
h1
見出しのタグの中でもっとも重要なのがh1タグです。
h1タグは、記事内の見出しではなく、記事全体のタイトルとして使われます。
そのため、h1タグは記事の中で一度しか使用できない、例外的なタグとなっています。
h2
h2タグは、ブログの記事をもっとも大きな単位で分割する、いわゆる「大見出し」の役割を担っています。
上記の記事タイトル(h1)を除けば、もっとも大きな見出しであり、どんな記事であっても出来るだけ使うべき見出しと言えるでしょう。
h3
h3タグは、h2タグに次ぐサイズの見出しで、大見出しの内容をさらに細かく区分する「小見出し」として使われます。
多くは見出しとして使われるのはこのh3タグまでで、記事を書くときは、h2とh3タグを意識した構成を考えておけば基本的には問題ありません。
h4・h5・h6
h4以降も見出し用のhタグは用意されていますが、使われる機会はそれほど多くありません。
h2タグを区分するh3タグ、それをさらに区分するh4タグ……という風に階層を次々と深くしていくと、読者はどの区分にいて何の説明を読んでいるのか分からなくなりやすいからです。
見出しタグはh6タグまでありますが、実際に使う時は本当に必要な階層までに留めておきましょう。
ブログの見出しは何のためにある?その役割は?
ブログで適切な見出しを付けるには、見出しが何のためにあるのか、その役割の理解が欠かせません。
見出しは、単に読者の読みやすさの向上を促すだけでなく、様々な機能上のメリットがあります。
記事の見出しが担っている主な役割は、次の通りです。
1:読者に章や節の主題を提示する
見出しの最も重要な役割は、記事の要点を読者に伝えることです。
見出しはその章や節の内容の要約、論点の簡潔なまとめとなっているため、見出しを見れば記事の内容を大まかに把握できますし、必要な箇所をすぐに探し出すこともできます。
2:記事の構成案のベースになる
見出しは、記事を書く際の構成案のベースになります。
記事を書くときには、最初に全体のプランをまとめた構成案を作りますが、構成案は各章の見出しの組み合わせを作成し、そこから見出しの内容を肉付けすることで全体像を形にしていきます。
見出し作りは、記事の土台となる構成案の骨格を構築する作業と言えるでしょう。
3:SEO対策として適切に記事情報を伝える
読者に記事の情報を伝えるほかに、もうひとつの見出しの役割が、検索エンジンに記事の内容を伝えることです。
検索エンジンでの上位表示を目指すSEO対策は、記事の成否を分ける重要なポイントですが、検索エンジンは見出しに含まれるキーワードを重要視しています。
そのため、特定のキーワードでの上位進出を目指すなら、そのキーワードはもちろん、関連するキーワードも含めて、見出しの中に含めることを意識する必要があります。
魅力的な見出しを付ける手順
ここでは、ブログの記事での見出しの付け方について解説します。
見出しは記事を書いてから決める、というやり方を選んでいる人は少なくないでしょう。
確かに、作文や論文の執筆ならそのやり方でいいのですが、検索エンジンからの流入を前提とした記事作成では、文章の内容よりもまず先に見出しを決めるのが基本です。
さっそくSEOを前提とした見出しの作成方法を見ていきましょう。
STEP1:見出しに含めるキーワードを決める
ブログの記事作成で、まず最初に決めるべきはターゲットとなる検索キーワードです。
検索結果で上位表示させたいキーワードを決めて、それを組み合わせることで見出しを作成します。
検索キーワードを探す際には、「ラッコキーワード」や「Googleキーワードプランナー」を活用しましょう。
ラッコキーワードでは、よく検索されるキーワードの組み合わせを抽出、Googleキーワードプランナーでは、キーワードの検索ボリュームを調査することで、キーワードから流入するユーザーの規模を推定できます。
これらのツールを活用して、目標にしたい検索キーワードの組み合わせを決定しましょう。
STEP2:キーワードから読者像と記事のニーズを考える
検索キーワードの組み合わせが決まったら、記事の見出しを決める前に、その記事を求めている読者像と、なぜその記事が求められているかを検討します。
有力な検索キーワードの組み合わせだけでは、読者のニーズを無視した、的外れの記事になる可能性があります。
記事を読む読者がどのような属性で、どんな場面で検索をしているのか、何の情報を欲しがっているのかを掘り下げることで、記事の文体や書くべき内容が固まります。
STEP3:見出しを作成する
検索キーワードと読者像・ニーズが決まったら、見出しの作成に取り掛かりましょう。
キーワードを組み合わせてh1タグ(タイトル)を決定し、その主題をさらに分解して詳しく解説するh2タグ(大見出し)、h3タグ(小見出し)を決めていきます。
重要度の高いキーワードはh1タグに含め、そこから派生する話題や読者のニーズに対応するキーワードをh2タグ、h3タグでフォローし記事の内容としていきましょう。
STEP4:作成した見出しを推敲する
記事の見出しを作成できたら記事のベースとなる構成案はほぼ完成したも同然です。
作成した見出しを推敲することで、さらに全体の構成をブラッシュアップしていきましょう。
特に、気を付けたいのが、SEOを意識するあまり、読者にとって分かりにくい見出しになっていないかという点です。
また、魅力的な見出しを作ることに集中しすぎて、肝心の記事の内容とは関係のない見出しになっているケースもよく見られます。
記事の内容を正しく表現した見出しになっているかを、再度確認しておきましょう。
ブログの見出しのデザイン変更
ブログの見出しを作成してみたものの、見出しのデザインが思い通りに行かずに悩んでいる方もいるでしょう。
ここではブログの見出しのデザインの変更方法について解説します。
見出しはCSSでカスタマイズできる
ブログの見出しのデザインを変えたい場合、CSSを変更するのが基本となります。
CSSはブログ全体のデザインを担っている設定ファイルで、h1〜h6の見出しのデザインが記述されているので、ここを書き換えれば、ブログ内のすべての見出しのデザインを一度に変更できます。
ただしブログサービスによっては、CSSのカスタマイズに対応していないケースもある点に注意が必要です。
WordPressでは見出しを選択できるテーマも
WordPressを利用している場合、テーマを変更すると見出しのデザインも変わります。
また、テーマの中には見出しのデザインが複数用意されていて、その中から選択できることもあります。
更に、テーマとは別で見出しのデザインを変更するプラグインも用意されていて、これらの方法ならCSSを変更せずとも見出しのデザイン変更が可能です。
ブログの見出しについてのQ&A
見出しに関してよくある質問について、Q&A形式で回答します。
ブログの見出しで失敗しないように、実践的な知識を積み上げておきましょう。
見出しの順番を逆にしてもいいの?
見出しには、サイズに応じてh1タグからh6タグまであるのは既に触れた通りですが、記事の中で使う際には、この順番はなるべく厳守しましょう。
記事の前半でお伝えした通り、見出しタグの序列が崩れていたとしても、Googleとしては「それにより評価を下げる」といった対応は行っていません。
ただし、直接的に評価の低下に関係ないとしても、「記事を読むユーザー側」の立場に立って「どうなっていれば心地がよいか、読みやすか、理解しやすいか」を考えたときに、やはりH1~H6まで整ったデザインの記事の方が分かりやすく、読了率も上がると考えられます。
そういった観点から、結局は回りまわって「記事への評価」に関わってくる事があるため、h3タグの上位にh2タグが来たり、h3タグを飛ばしてh5タグを使うようなやり方はなるべく避けましょう。
同等に有用な内容の記事があったとしたら、やはりGoogleのクローラーも、記事を読むユーザーも、「見出しが分かりやすく理解しやすい記事」の方を選ぶでしょう。
見出しに必要な文字数は?
ブログの記事の見出しの文字数に上限はありませんが、あまりに長すぎる見出しは、読者の印象に残りにくくなります。
また、ブログのテーマの中には、長い見出しを想定していないものもあり、見出しが複数行に及ぶとデザインが崩れたり、見栄えが悪くなったりすることがよくあります。
SEOを意識した見出しには多くの単語を詰め込みたくなりますが、可読性を損なうとマイナス面が大きいので、長くても20〜30文字程度に留めておきましょう。
見出しのデザインは派手にしてもいい?
見出しのデザインはSEOには直接的な影響がないので、(読者が読みにくいデザインでなければ)どんなに派手にしても問題はありません。
ただし、見出しのデザインに凝りたいからといって、画像ファイルを見出しに使うのは避けましょう。
検索エンジンはテキストを解析の対象とするため、画像ファイルは見出しとして認識されず、SEOの効果を得られないという問題があります。
まとめ
今回は、ブログの記事の見出しの役割や、検索エンジンを意識した作成方法について解説しました。
ブログの記事を作る際に、タイトルや記事の内容に関しては注意深く作成するものの、見出しにまでは、なかなか気が行き届かないという方も多いと思います。
しかし、ブログの記事では、見出しがそのまま目次となり、ジャンプ機能にも利用されることが多く、また検索エンジンも見出しに含まれる単語を重視するため、読者の利便性や記事の成果を直接的に左右する重要な要素となります。
今回の記事を参考に、見出しの機能や付け方について、改めて見直してみましょう。
誰でも10分!WordPressブログの始め方
ブログを始めるには、ライブドアブログやはてなブログといった無料ブログを使う方法、
あるいはWordPressなどを使用する方法があります。
まだWordPressを持っていない人でも、簡単に準備できる方法を以下の記事で解説しています。
初心者でもわずか10分で始められるので、参考にしてみてください。
合わせて読みたい
【完全ガイド】誰でも10分!WordPressブログの始め方
独自ドメインを取得するなら「お名前.com」
「お名前.com」は、国内No.1のドメイン登録サービス。独自ドメインと合わせて、WordPressの自動インストールに対応したレンタルサーバーも利用できます。WordPressや独自ドメインを一度も使ったことのない人でも、スムーズに始められるはず。
独自ドメインを取得しようと考えている方は、以下のリンクから、ぜひご利用ください。