ブログの見出しはなぜ重要?hタグの機能から作り方まで解説
ブログの見出しについて、あまり深く考えず「こんな感じかな?」といった感覚で作ってしまっている、という方はいないでしょうか。
見出しは、記事の内容を整理し読者に分かりやすく説明するのはもちろんですが、それ以外にも記事が意図する検索キーワードを検索エンジンに伝える、いわゆるSEOの観点においても重要な役目を果たしています。
今回は、ブログの見出しが担っている役割や機能、その作り方について解説します。
ブログの見出しとは?
ブログの記事を構成する要素の中でも、特に重要なのが「見出し」です。
見出しは、記事を章や説によって区分けし、長い文章を話題ごとに分割することで、記事を読みやすくする役割があります。
また、記事の冒頭部分に見出しをまとめた「目次」を設置しているブログも多く、長い記事の中から必要な情報を見つけやすくするという機能もあります。
HTMLにおいて見出しは「h」タグで記述され、記事の本文よりもやや大きめの文字となります。
このhタグで囲まれた見出しは、検索エンジンが記事内容を判断する際の重要な材料となるため、記事のアクセス数に関わってくると言われています。
ただし、Googleとしては「必ずタグを厳密に使用しなければならない」とはしておらず、タグが正しく使われている、いないに関係なく、どちらかというと記事の内容の質を重視する傾向にあるようです。
とは言え、見出しは読者にとっての読みやすさの向上に多大な効果が見込めるため、結果的には検索エンジンを最適化するための要素を担う非常に奥深い要素と言えるでしょう。
ブログの見出しの種類について
HTMLでは、見出しはテキストを「h」タグで囲うことで指定できます。
hタグは「h1」から「h6」まで用意されており、数字が大きくなるごとに文字サイズが小さくなります。
もっとも小さな見出しは「h6」で、それより小さい見出しは用意されていません。
それぞれのhタグの使われ方は、次の通りです。
h1
見出しのタグの中でもっとも重要なのがh1タグです。
h1タグは、記事内の見出しではなく、記事全体のタイトルとして使われます。
そのため、h1タグは記事の中で一度しか使用できない、例外的なタグとなっています。
h2
h2タグは、ブログの記事をもっとも大きな単位で分割する、いわゆる「大見出し」の役割を担っています。
上記の記事タイトル(h1)を除けば、もっとも大きな見出しであり、どんな記事であっても出来るだけ使うべき見出しと言えるでしょう。
h3
h3タグは、h2タグに次ぐサイズの見出しで、大見出しの内容をさらに細かく区分する「小見出し」として使われます。
多くは見出しとして使われるのはこのh3タグまでで、記事を書くときは、h2とh3タグを意識した構成を考えておけば基本的には問題ありません。
h4・h5・h6
h4以降も見出し用のhタグは用意されていますが、使われる機会はそれほど多くありません。
h2タグを区分するh3タグ、それをさらに区分するh4タグ……という風に階層を次々と深くしていくと、読者はどの区分にいて何の説明を読んでいるのか分からなくなりやすいからです。
見出しタグはh6タグまでありますが、実際に使う時は本当に必要な階層までに留めておきましょう。