アクセス解析ツールをフル活用したWordPressブログ改善方法

ブログの記事は、投稿したらそれで終わりではありません。
後からその成果を検証する、振り返りの作業が必要です。
Googleアナリティクスをはじめとするアクセス解析ツールは、ページで読者がどのような行動を取ったのかを丸裸にします。
今回は、アクセス解析によって記事の問題点を洗い出し、改善に繋げるやり方について解説しましょう。
アクセス解析のプロセス

ブログが読者にどのように読まれているか、その実態を把握するために欠かせないのが「アクセス解析」です。
どのルートからブログに来訪したのか、どのページに長く滞在しているのか、どのページから離脱したのか、といった情報を数字で報告してくれます。
アクセス解析の情報は、ブログの改善点を探る重要なヒントになります。ブログを開設したら、必ず導入しておきましょう。
アクセス解析ツールの中で最も利用されているのは「Googleアナリティクス」です。
Googleが無料で提供しているサービスですが、極めて高度な機能を備えており、プロ・アマを問わずほとんどのサイトが利用している、事実上の業界標準となっているので、ブログを始めたら必ず入れておくべきツールのひとつです。
もうひとつ、合わせて導入しておきたいのが「Googleサーチコンソール」ですが、これは厳密にはアクセス解析ツールではなく、Google検索上のウェブサイトの表示状況を分析するためのツールで、Google検索からサイトにどのようにユーザーが流入しているかを詳細に測定できます。
Googleアナリティクスとの連携機能もあり、アクセス解析とは密接に結びついているサービスなので、これも必ず導入しておきましょう。
「Googleアナリティクス」と「Googleサーチコンソール」のブログへの導入方法は、Google 公式のWordPress用プラグイン「Site Kit by Google」を使うのがオススメです。
アクセス解析で見るべき項目

「Googleアナリティクス」と「Googleサーチコンソール」をブログに導入すると、以降はブログへのアクセス情報がそれぞれのサービスに記録され始めます。
しかし、最初は表示される情報量があまりに多すぎるため混乱しがちです。
特にGoogleアナリティクスには、大量の数字とグラフが出てくるので、使い慣れていないと、どの項目を見ればいいか見当も付かないでしょう。
そこで、それぞれのツールで確実にチェックしておきたい基本の項目を3つ、ピックアップしました。
最初はこれらの数字を比較するところから始めてみましょう。
Googleアナリティクスの基本のチェック項目
-
PV・セッション・ユーザー
ブログに発生したアクセスの規模を計測した数字です。
PV(ページビュー)はページが閲覧された回数、セッションはページが訪問された回数、ユーザーはブログを訪れた人数を意味します。
例えば、1人の人間が、朝と夕にブログを訪れ、朝は3ページ、夕は2ページを閲覧した場合、その日のページビューは5、セッションは2、ユーザーは1となります。
この3つの数字の違いによって、訪問者のブログ内での行動を推測することが可能になります。
例えばセッションに対してPVがその何倍にも相当する場合、ブログを一度訪れる度に多くのページが閲覧されていることを意味するため、そのブログのコンテンツは読者を惹き付けることに成功しているといえるでしょう。
-
滞在時間
訪問者がそのページにどれくらいの時間、滞在していたかを示します。
ページの滞在時間が長いほど、訪問者はそのコンテンツに没入していたことになり、満足度は高いと推測できます。
また広告を掲載している場合、ページに長く滞在するほど広告効果は高くなる傾向にあり、アフィリエイトのリンクやバナーがクリックされる率も上がります。
逆に滞在時間が短い場合、ユーザーはページの文章を最後まで読まずに離脱している可能性が高く、原因としてコンテンツの品質不足や、読者のニーズとのミスマッチを疑うべきでしょう。
-
直帰率・離脱率
直帰率と離脱率も、チェックしておくべき数字です。
この2つの数値は混同しがちですが、それぞれ意味は異なっています。直帰率は、そのページにアクセスしてすぐにページを離れたユーザーの割合で、他のページに移動することなく離脱しているのがポイントです。
検索エンジンからページにたどり着いたものの、内容に満足せず、すぐにページを閉じたケースがこれに該当します。
一方、離脱率は、そのページを最後に離脱したユーザーの割合で、ブログを訪れてページをいくつか閲覧した後で、興味が薄れてきたので離脱した、というケースがこれに当たります。
Googleサーチコンソールの基本チェック項目
-
上位のクエリ
Googleでどんなキーワードで検索されることで、ページへのユーザーの流入が発生しているかを示す項目です。
特定のキーワードをターゲットにして記事を作成していた場合、その目論見が成功しているかを、上位のクエリに上がっているキーワードと比較することで、検証することができます。
-
平均掲載順位
ページのGoogle検索での掲載順位です。
ページが複数のキーワードでヒットしている場合、それらを平均しての数字となります。検索エンジン最適化(SEO)が成功しているかどうかを端的に示す指標で、この順位を向上させることが、検索流入の増加に繋がります。
-
合計表示回数、合計クリック数
Googleの検索結果の画面に表示された回数と、そこから実際にクリックされた回数です。
合計表示回数は検索エンジン最適化(SEO)の成否を測る上で重要な数字です。
その一方、合計クリック数は、記事のタイトルやメタディスクリプション(要約)に左右されます。
検索結果に表示される機会が多くても、タイトルや要約が分かりにくいと、ユーザーにクリックされません。
合計表示回数と比較して合計クリック数が少ない(平均CTRが低い)場合は、タイトルとメタディスクリプションの内容を再考すべきでしょう。
アクセス解析から戦略を立てる

アクセス解析からページの状況を計測できたら、次はそれを元に改善のための施策を検討します。
PV・セッション・ユーザーを参照すれば、アクセスが伸びているページとそうでないページの差は一目瞭然です。
その中でも特に注目すべきは、思ったよりもアクセスが伸びていないページでしょう。記事を作る時点では、アクセスを得るための目論見が頭の中にあったはずです。
なぜその想定から外れてしまったのか、原因を特定することで、改善につなげましょう。
アクセスが伸びない原因は、主に次の3つです。
- 検索結果の順位が低く、ユーザーの目に触れていないケース
- 検索結果の上位には進出しているものの、ユーザーのクリック率が低くてページを訪れてもらえないケース
- ユーザーがページを訪れているものの、すぐ他のサイトへと離脱されてしまうケース
これらの要因に対して、どのような対策を考案するか、その具体例を見ていきましょう。
検索結果でクリックされない
Googleの検索結果において上位進出に成功しても、そのページを閲覧したユーザーが検索結果の記事のリンクをクリックしなければ、サイトへのアクセスは発生しません。
検索結果でクリックされない、つまりユーザーの目には触れているもののスルーされている記事を見つけ出すには、Googleサーチコンソールを利用します。
記事の「合計表示回数」に対する「合計クリック数」の割合が低い、つまり「平均CTR」(クリック率)が低い記事を抽出すれば、対象の記事だけが表示されます。
この記事の改善すべきポイントは、記事のタイトルと概要(メタディスクリプション)にあります。
以下の対策は、Google検索の上位に表示されている、つまりSEOには成功しているものの、最後のひと押しが足りずにアクセスを得られていない記事に対して有効です。
シンプルな修正でアクセス数の向上を期待できるので、優先的に取り組みましょう。
内容を推測しやすいタイトルにする
記事のタイトルを考える際に最重視すべきなのは、記事の内容を推測できるものにすることです。
ユーザーはタイトルによって、記事を読むかどうかを判断していますので、ユーザーが求めている情報がその記事に含まれているかどうかを示唆するのは、タイトルの最低条件と言えるでしょう。
タイトルでユーザーの疑問を提示する
記事のタイトルは、検索エンジンとの親和性が重要です。
そして、ユーザーは知りたい情報があるから検索する、つまり、検索エンジンで検索される頻度が高いのは、テーマの「答え」よりも「疑問」です。
ユーザーの側に立った疑問を盛り込んだタイトルの記事は、検索で有利になりますので、人々の疑問を代弁するタイトルを念頭に置いてみましょう。
タイトルで最新の情報であることを明示する
検索エンジンでは時間感覚が希薄です。
Googleの検索順位決定には情報の鮮度も考慮されていますが、検索結果の画面に目立って表示されないため、ユーザーは記事の新旧について強く意識する機会がありません。
そこで、記事のタイトルの部分で、最新の情報であることを提示すれば、他の記事よりも優位に立つことができます。
「2021年最新版」といった記述を、タイトルの冒頭に付け加えるだけでも効果的でしょう。
メタディスクリプションを個別に設定する
検索結果の画面に表示されるページの概要文、メタディスクリプションもクリック率に大きな影響を与えます。
タイトルだけでは説明しきれなかった記事の内容を、メタディスクリプションで補足すれば、情報を探し求めるユーザーの助けになります。
メタディスクリプションに表示される文字数は、パソコンの画面で110~130字程度、スマホの画面で60~80字程度なので、メタディスクリプションを書く際は、冒頭の60字の範囲に、アピールしたい情報を詰め込むのが効果的でしょう。
メタディスクリプションが未設定の場合、Googleは記事内容から自動生成を行いますが、適切な記述になっているとは限りません。
「All in ONE SEO」などのプラグインを使って、個別の記事に手動で設定するのがオススメです。
ユーザーがすぐに離脱している
Google検索からサイトへ順調にユーザーが流入しているものの、せっかく訪れたユーザーがすぐにページを離脱しているために、アクセス数が伸びなかったり、成果に結びついていなかったりするケースがあります。
こういった記事は、Googleアナリティクスで「直帰率」が高い、あるいは「滞在時間」が短い、またはセッションに対してPVが少ない、といったデータとして現れます。
せっかく記事を訪れたのに、ページの内容が最後まで読まれていない、あるいは他のページへと移動することなく離脱してしまうのは、記事の内容に原因があると考えられます。
改善策としては、次のような方法が考えられるでしょう。
冒頭に目次を設定する
せっかちなユーザーにありがちなのが、ページを開いたものの、求めている情報がどこにあるのか分からず、探すのが面倒なので離脱するというケースです。
SEO対策では記事の文字数も重視されるので、字数を費やした丁寧な解説を心がけている人も多いと思いますが、記事の文字数が増えるほど、情報は見つけにくくなり、ユーザーの直帰率(最初のページだけ閲覧して離脱したユーザーの割合)は上昇します。
これを避けるには、記事の冒頭に目次を追加して、求めている情報にすぐにアクセスできる環境を用意するのが有効です。
WordPressには「Table of Contents Plus」「Easy Table of Contents」といった目次を自動生成するプラグインがあるので活用しましょう。
デザインや画像を改善する
サイトのデザインや記事内の画像といったビジュアルの印象も、直帰率に影響を与えます。
開いたページのデザインや画像が気に入らないため、記事を読む前に離脱するというユーザーは少なくありません。
第一印象で避けられないように、サイトのデザインを洗練させ、興味を惹きつける画像を選択しましょう。
WordPressでは、テーマを変えることでデザインやインタフェースを簡単に変更できます。
アフィリエイトサイト向けの定番テーマがいくつかあるので、それらの導入を検討しましょう。
記事中の画像については、画像素材サービスを利用するのが一般的で、無料サービスもありますが、クオリティは有料サービスが段違いに優れています。
費用はかかりますが、勝負したい記事には有料の画像素材を使う選択もアリです。
文章をPREP法で構成する
ユーザーが記事を読み終える前に離脱している場合、文章の途中で飽きていたり、興味を失っていたりする可能性があり、これを避けるには、記事の文章の構成に工夫が必要です。
記事構成の手法はいくつかありますが、アフィリエイトサイトに向いているのがPREP法です。
これは記事の冒頭に最も訴求力のある情報を持ってくるやり方で、結論→理由→具体例→結論という順番で文章を記述します。
記事の中で最も重要度の高い「結論」をトップにし、それを支える理由や具体例を記述した上で、最後に同じ結論をもう一度繰り返すことで強く印象付けます。
記事で伝えたいことが明確にユーザーに伝わるので、途中で離脱されにくくなり、直帰率や滞在時間の改善に繋がります。
検索結果での順位が低い
Google検索の検索順位が低いため、そもそも読者の目にページが触れる機会が少ないケースです。
Googleサーチコンソールの「平均検索順位」が低く、「合計表示回数」も少ない場合が、これに該当します。
Googleアナリティクス以外のアクセス解析ツール

ここまで解説してきたように、アクセス解析の中心となるのはGoogleアナリティクスです。
しかし、このツールは高機能である反面、提示される情報量が非常に多く、またログインしないとデータを見られないので、アクセス解析の数字を小まめに調べたいときに扱いにくいという難点があります。
そこで便利なのが、WordPressの管理画面からブログのアクセス解析を調べられるプラグインで、アクセス数や検索キーワード、参照元といった重要度の高い情報をダッシュボードに表示してくれます。
そのため、毎回サービスにログインしなくても、WordPressの管理画面を開いたタイミングで、アクセス解析の最新の数字に目を通すことができます。
ここではWordPressと連携することが出来る、代表的なアクセス解析ツールを紹介します。
いずれもGoogleアナリティクスと似た機能を持つサービスですが、それぞれ異なった特徴を備えているので、用途に応じて使い分けましょう。
Jetpack

WordPressに多彩な機能を追加するプラグインとして知られていますが、その一部にアクセス解析機能を備えており、管理画面に最新のアクセス状況を表示します。
対応する情報は、記事の表示回数、コメント数、参照元、検索キーワードなどで、特にダッシュボードに表示される人気記事の一覧は、公開済みの記事に対するユーザーの反応をいち早く掴む上で役立ちます。
他のアクセス解析プラグインと比較すると、得られるデータの種類は多くありませんが、抑えておくべき最低限の情報は揃っています。
膨大な数字の羅列に惑わされずに、要点のみをダッシュボードから把握したいという用途にはピッタリでしょう。
本プラグインにはアクセス解析のほかにも、セキュリティ強化やSNS関連の便利な機能がパッケージされています。
Slimstat Analytics

WordPressの管理画面から高度なアクセス解析を行いたい場合にオススメのプラグインです。
対応する情報は多岐に渡り、PV(ページビュー)数やUU(ユニークユーザー)数、人気記事、検索キーワードといった基本的な項目から、訪問者のOSやブラウザ、サイトの滞在時間、直帰率、流入ページ、離脱ページなど、Googleアナリティクスとほとんど同じレベルの情報を管理画面から調べることができます。
ただし、画面に表示される情報の種類が非常に多く、優先順位も付けられていないことから、アクセス解析の初心者には向かず、多くのデータの中から欲しい情報を自力で見つけ出せる人向けのプラグインです。
管理画面のダッシュボードに表示される項目を指定できるので、重要度の高いアクセス解析の数字が、WordPressの作業中に自然に視界に入るようにカスタマイズすることが可能です。
WP Statistics

詳細なアクセス解析に対応したプラグインで、円グラフや折れ線グラフなどのビジュアル表現が多用されているのが特徴です。
対応する情報はUU(ユニークユーザー)数、流入元の検索エンジン、訪問者の使用ブラウザ、プラットフォーム(OS)など多彩で、メニューからは個別の項目について、詳細な情報を取得できます。
特に充実しているのが概要のページで、最新のアクセス解析の結果が、グラフなどを使って見やすく整理された状態で表示され、表示項目のカスタマイズによって不要な項目は除外できます。
時間がないときは、この概要ページを見るだけで、ブログの最新の状況についてざっくりと把握できるでしょう。
また地味ながら便利なのが、投稿一覧のページに記事ごとのアクセス数を表示する機能で、過去に公開した記事にどれだけの反響があったかを、記事の作成画面から確認できます。
日常的な投稿のプロセスにおいて、記事の成果(アクセス数)を嫌でも意識するようになるのでオススメです。
ここで紹介したツールは、いずれもGoogleアナリティクスとは別種のアクセス解析サービスが提供しているプラグインなので、表示されるデータはGoogleアナリティクスとは微妙に異なっている可能性があります。
アクセス解析の精度だけを取り上げるなら、Google検索から得た独自の情報が反映されるGoogleアナリティクスに軍配が上がります。
しかし上述のサービスでは、見やすく整理された情報や、自分にとって重要度の高い情報を素早くチェックできる点に優位性があります。
また、Googleアナリティクスとそれ以外のアクセス解析サービスを併用することは、アクセス解析の数字の信頼性を担保することにも繋がるでしょう。
Googleアナリティクスの利用は前提として、他のアクセス解析サービスの導入についても、ぜひ検討してみてください。
まとめ
今回は、WordPressブログ向けのアクセス解析ツールと、その活用方法について解説しました。
アクセス解析は、ただ計測するだけでなく、そこから得られた情報を元に改善に繋げることが重要で、PDCA(Plan・Do・Check・Action)の流れでいえば、アクセス解析は「Check」に該当します。
そこに至るまでの「Plan」(計画)と「Do」(実行)を前提に、それらがどのような成果に繋がったか、あるいは繋がらなかったかを明らかにし、後者の場合はそこから改善案を導き出さなければなりません。
そのためには、単一の指標に頼ることなく、Googleアナリティクス、Googleサーチコンソールの必要があるでしょう。
今回の記事では、その具体的な例をいくつか挙げています。アクセス解析の情報を元に、ブログ運営の的確な舵取りができるようになりましょう。
誰でも10分!WordPressブログの始め方
ブログを始めるには、ライブドアブログやはてなブログといった無料ブログを使う方法、
あるいはWordPressなどを使用する方法があります。
まだWordPressを持っていない人でも、簡単に準備できる方法を以下の記事で解説してます。
初心者でもわずか10分で始められるので、参考にしてみてください。
合わせて読みたい
【完全ガイド】誰でも10分!WordPressブログの始め方
ブログを始めるなら「お名前.com」
「お名前.com」は、国内No.1のドメイン登録サービス。独自ドメインと合わせて、WordPressの自動インストールに対応したレンタルサーバーも利用できます。WordPressや独自ドメインを一度も使ったことのない人でも、スムーズに始められるはず。
ブログに挑戦してみようと考えている方は、以下のリンクから、ぜひご利用ください。