【徹底解説】効率的なブログ運営に役立つノウハウ集
WEB学園でお伝えしてきたノウハウをギュっと濃縮してお伝えします。
今回は、ブログ運営の効率化に役立つノウハウを徹底解説していきます。
ブログ記事を書く前に行うべき5ステップ
ブログに記事を書く作業で最も重要なのは、執筆前の準備です。
準備段階で執筆が円滑に進むかどうかの大半が決まるといっても過言ではありません。
ここでは記事を書く前に行うべき5つのステップについて解説します。
執筆がスムーズに行かないときには、このプロセスのどこかに原因がある場合がほとんどです。
5ステップは、多くの人が記事を書く際に、無意識的に行っている作業ですが、今回のように可視化することで、つまずきの原因を特定しやすくなります。
まずはこの5つの段階をしっかりこなせているか確認しましょう。
テーマを決める
最初に記事のテーマを決めます。
テーマを決める際には、ブログの特性と制約に合わせて、アイディアを絞り込んでいきましょう。
例えば、ニュースサイトの場合は、ネタの時事性や影響力が基準となります。
独自取材ができればベストですが、それが難しい場合は、大手メディアの一次情報に、新しい視点や論点を提示できるかが鍵となります。
SNSでの拡散のポテンシャルも視野に入れながら、人々の興味を掻き立てるネタを探しましょう。
アフィリエイトブログであれば、検索エンジンから一定数のユーザーの流入を確保する持続性が鍵となります。
検索ボリュームの規模、アフィリエイトの利率、検索順位での上位進出の可能性などを睨みつつ、有望な検索キーワードの組み合わせから、記事のテーマを検討します。
個人のブランディングに主眼を置いた雑記型ブログなら、他のブログとの差別化が重要です。
書き手のキャラクター性を強調し、なおかつ主戦場となる各種SNSでの拡散力のある企画が求められます。
「やってみた」など体験系、他のインフルエンサーとのコラボレーション、あるいはYouTubeでの動画配信と同時並行で展開するアイディアも有効でしょう。
テーマは、個人の着想に頼る方法もあれば、複数人でアイディアを出し合うブレインストーミング形式で生み出す方法もあります。
ひとつの方法論に頼りすぎると発想の幅が狭くなるので、さまざまなやりを試してみましょう。
なお、この時点では詳しい記事の内容にまで踏み込む必要はなく、大まかな主題が明示されていれば充分です。
そのテーマが具体的にどんな記述によって表現されるかは、以降のプロセスで明らかになっていきます。
下調べをする
記事のテーマに関する情報を集めます。
情報源となるのは、インターネットで公開されている情報のほか、テレビ番組、YouTubeなどの動画媒体、新聞、雑誌、雑誌などの紙媒体、さらに、自ら足を運んで実地調査する、関係者や識者に取材するといった方法もあります。
後者になるほど時間と手間がかかりますが、得られる情報の精度や深さも増し、記事のクオリティの向上に繋がります。
もちろん、ひとつの記事に費やすことができる時間と労力には限界があるので、そこは媒体のスタンスと相談しましょう。
例えば、下調べにはあまり時間をかけずに、その分、早いペースで記事を量産する方法もあれば、逆に下調べに時間をかけて、読み応えのある記事を遅いペースでリリースする方法もあります。
ひとつの記事の下調べにかける時間と範囲は、メディアの方針として、おおまかな上限をあらかじめ決めておいた方がよいでしょう。
どこかで下調べを切り上げないと、記事を書き始めることができなくなります。
特に、記事を書き慣れてくると、時間をかけて凝った内容の記事を作りたくなりますが、そのために更新のペースが落ちて、収益や集客に影響が出るのは本末転倒です。
あらかじめ決めておいた範囲の中で情報や資料を収集し、さらに、分類と整理の手順についてもルーチンとして確立しておくと、下調べの作業が効率化され、かかる時間を短縮できます。
記事の下調べをしながら、同時に執筆を行う人もいるようですが、記事の全体像が見えていない段階での執筆は、重複や迂回が発生しやすく、作業効率の観点からオススメできませんので、下調べを完全に終えた後で、記事の執筆に取り掛かるようにしましょう。
執筆の手が途中で止まるケースの大半が、下調べの不足で、書くための情報が足りていないと、既知の情報を引き伸ばすことに労力を費やし、ある地点から原稿が進まなくなります。
下調べは、時間をかけすぎず、かといって不足することもない、中庸を心がけるのが肝要です。
なお、この段階で詳細なメモを取ると、情報量が多すぎて要点が見えにくくなったり、元の資料との類似性が高くなりすぎたりします。
集めた情報は覚えるだけにしておけば、記憶の濾過により自然と重要性の高いものだけが残ります。
メモは備忘録程度にしておきましょう。
要素をリスト化する
下調べの過程で印象に残った要素を箇条書きにして、ネタのリストを作成します。
ここでリストアップされるのは、強い印象を残した情報に限られるので、元の情報の引き写しではない、オリジナルな構成になっているはずです。
収集した情報を細部まで理解し、自分の頭を使ってまとめることで、既存の情報の組み合わせであっても、そこに新しい価値が宿ります。
さらに記事内容を豊かにするには、リスト化の際に、何らかの視点による「偏り」を内包させるのも有効です。
例えば、ジャンルに一度も触れたことのない初心者からの視点、逆にその分野に精通したマニアからの視点、業界の内部事情に詳しい関係者からの視点、情報のターゲットから外れた門外漢からの視点などです。
ネタや資料を精査して、そこから記事の構成要素をリストアップする際に、書き手としてのスタンスを強く意識することで、着目するポイントが変化し、それがメディアの個性になります。
記事の企画を探すときは、自分がどのような立場から対象にアプローチしようとしているのかを念頭に置くと、独自色を出しやすくなるでしょう。
なお、箇条書きにするほどネタが出てこない場合は、対象の理解が充分ではない場合や、下調べが足りない可能性があるので、より多くの情報に当たって、ネタになりそうな情報がないか、探してみてください。
全体の構成を決める
要素をリストアップできたら、全体の構成を決めます。
ここで重要なのは、「問い」と「答え」の設定です。
「問い」は、なぜその記事が必要とされているのかを示す、記事の存在理由であり、同時に記事がターゲットにしている読者のニーズを表してもいます。
一方、「答え」は「問い」と一対の関係にある、記事の核心部分であり、この「答え」の部分に価値を持った説得力のある情報を提供できるかが、記事のクオリティを決定付けます。
この記事構成の軸となる2つの要素、「問い」と「答え」が上手くハマっていないと、記事全体の方向性が見えず、内容の焦点も定まりません。
やり方としては、ネタのリストを俯瞰して、読者が食いつきそうな問題や課題と、それに対する解答や結論を拾い出します。
多くの場合、リストは「答え」が中心となるので、そこから逆算して「問い」を見つけ出すといいでしょう。
次に、「問い」と「答え」を起点にして、論述の順番を決めていきます。
「問い」は冒頭でいいですが、「答え」を最後にすると、結論を待ちきれない読者が記事を読み終わる前に離脱します。
そこでオススメなのが、PREP法で、これは文章の論述を「Point(結論)」「Reason(理由)」「Example(実例・具体例)」「Point(結論)」の順番で構成する方法で、結論を記事の先頭に置くことで、せっかちな読者が途中で離脱するのを防ぎます。
このPREP法に倣って、記事の構成を「問い」「答え」「理由」「具体例」「答え(2回目)」の順番にするといいでしょう。
冒頭の「問い」と「答え」によって記事の主題が明確になり、「理由」「具体例」でその根拠や裏付けが示されます。
最後に「答え」をもう一度繰り返して結びとすることで、記事の価値である「答え」を読者に強く印象付けられる構造です。
全体の文字数の見積もりを出す
全体の構成が決まったら、文字数の見積もりを出しましょう。
ブログの1記事あたりの文字数は、SEOの観点から少なくとも2000字、できれば5000字以上が理想とされています。
1記事あたり5000字とした場合、問い・答え・理由・具体例・答えの5項目に、ちょうど1000字ずつ割り当てられます。
しかし、それだと記述に過不足が出るので、問い(500字)・答え(1000字)・理由(1500字)・具体例(1500字)・答え(500字)といったように、必要に応じて文字量を配分します。
文字数が決まると作業量が読めるため、執筆に着手しやすくなります。
5000字の原稿にはなかなか手が付けられなくても、「問い」の500字ならすぐに書き始められるでしょう。
ブログの文章をPREP法で構成するコツ
ブログの文章構成の基本とされるPREP法ですが、その構造に忠実に沿って文章を書きさえすれば良いというわけではありません。
PREP法を有効に運用するコツが要りますので、ここではその具体的なポイントについて解説しましょう。
重要なのはタイトルの「疑問」
PREP法では記事の冒頭に「結論」が来ますが、この構造は、記事タイトルが「疑問」の形式になることが前提です。
そして、タイトルの「疑問」と「結論」は自然な関係でなければなりません。
不自然な「疑問」だと「結論」にも無理が生まれ、その後の「理由」も歪になります。
また、「結論」が「疑問」の答えになっていないと、後に続く「理由」の論理も破綻します。
PERP法は、タイトルの「質問」と記事の「結論」の関係にかかっていると言っても過言ではないので、この両者を最重要視しましょう。
構成から内容を掘り下げる
PREP法で記事の大枠ができたら、さらに書く内容を掘り下げましょう。
「結論」「理由」「具体例」「結論」の各パートで、それぞれ具体的な内容を箇条書きで列挙し、この掘り下げにより、PREP法の各要素が自然な流れになっているかを再確認します。
このときに書くべき内容をスムーズにリストアップできない場合、4要素の関係に無理があるので、タイトルの「疑問」と「結論」の関係から改めて見直す必要があります。
文章を膨らませるのは「具体例」
PREP法の4要素のうち、分量上の大きな割合を占めるのは「具体例」です。
タイトルの「疑問」に対する「結論」はシンプルな方が望ましいですし、「理由」も大きく膨らませる余地はそれほどありません。
一方、「具体例」は、ケースに応じていくつも列挙できますし、バリエーションに富ませて情報量を詰め込むこともできます。
他のブログと差別化する最大のポイントになるので、具体例については記述を惜しまない様にしましょう。
ブログのテーマ選びの3つのヒント
ブログの立ち上げで最初期に行う作業が、ブログテーマの決定です。ブログのテーマは一度決めると、途中からの方向転換は困難です。
それまで書き溜めた過去記事の資産を活かせなくなるため、最初に決めたテーマを完遂することが求められますので、ブログのテーマ選定は、長期的な観点から慎重に行わなければなりません。
とはいえ、単に漠然と考えていても、良い発想は出てきません。それどころか、思い込みによるバランスを欠いたアイディアで、ブログの方向性を誤ることも多々あります。
ブログのテーマを考える際には、次の3つのヒントを前提にするがオススメです。
-
自分が興味のあるテーマ
ブログのテーマ選びでもっとも重要なのは、自分が興味や関心のあるテーマを選択することです。
ブログの動機付けの源泉は、そのテーマについてもっと詳しくなりたいという自分自身の好奇心です。
この要素を無視すると、ブログを続けるモチベーションが枯渇し、早晩ブログは頓挫することになるでしょう。
どんなテーマにしろ、それに対して強い興味を持っていることが、テーマ選びにおける最低条件となります。
-
世間で需要のあるテーマ
そのテーマの情報が世間から求められているかどうかも、重要な要素です。
どんなに話題が充実していても、その情報を欲している人が一定数いないと、メディアとして継続するのは難しいでしょう。
自分が信じるテーマの価値を大衆に教え諭すという意図でブログを立ち上げる人もいるかもしれませんが、それは現実的な目標とはいえません。
ブログのテーマには、既にある程度の需要が存在しているものを選ぶべきでしょう。
-
収益化しやすいテーマ
ブログのテーマの中には、収益を得ることが難しいものがあり、アフィリエイトに該当する商品が存在しない場合や、先行者や専門家に独占されているジャンルがそれに該当します。
収益を目的としないブログの場合は気にする必要はありませんが、アフィリエイトやアドセンスでの収益化を視野に入れているなら、そのテーマからどの程度の規模の収益が発生するかについても、検討材料に含めるべきでしょう。
この3つのヒントは、自分自身の適性と、外部の状況、経済的な合理性をそれぞれ反映したもので、特定の立場に固執せずにバランスの取れた検討を行うためのものです。
これらの観点を踏まえることで、客観的な視点からテーマ選びができるようになるでしょう。
ブログの記事タイトルの4つの原則
ブログの記事タイトルはどのように書いても良いのですが、どんな形式であっても共通して守るべき原則が存在します。
ここでは、記事タイトルを付ける際の基本となる4つの原則を紹介します。
読者にメリットが伝わるように
ブログの記事タイトルを決める際、最も重要なことは、読者にメリットが伝わる内容にすることです。
検索エンジンから訪れるユーザーは、何らかの情報を求めてやってきます。
そのユーザーに対して、その記事ではどんな情報を提供できるのか、記事を読むメリットをタイトルに明記することで、ユーザーの需要を満たす記事であることを強調できます。
記事タイトルで最優先に伝えるべきは、読者にとってのメリットなのです。
文字数は32文字以内にする
ブログの記事タイトルの文字数は最大で32文字以内にしましょう。
これはGoogleの検索結果で表示される記事タイトルが最大32文字のためで、それより長いタイトルは省略されてしまいます。
なお、これはPCのブラウザで検索結果を表示した場合で、スマートフォンの検索結果ではさらに短く、20文字程度になることもあります。
スマホユーザーを意識する場合は、より短くすべきでしょう。
SEOのキーワードは必ず含める
検索エンジンで上位表示を目指すキーワードがある場合は、必ず記事タイトルに含めましょう。
何度も繰り返しますが、SEOにおいて記事タイトルは極めて重要な意味を持ちます。
記事タイトルにどんなキーワードを組み込むかによって、検索エンジンからの流入規模は大きく変化することを覚えておきましょう。
重要なキーワードほど前半に
検索エンジンの検索結果の画面では、長すぎる記事タイトルの後半は自動的に省略されます。
そのため、読者の目に最優先で触れて欲しいキーワードは、できるだけ記事タイトルの前半に配置するようにしましょう。
パンチのあるキーワードが記事タイトルの前半部分にあるだけで、検索結果でのクリック率は大きく変わってきます。
記事タイトルの定番テンプレート6種
ブログの記事タイトルには、いくつかの定番のテンプレートがあります。
いかにユーザーに関心を持ってもらうか、その試行錯誤の中から生み出された手法だけあって、ユーザーに印象付けるのに効果的な形式となっています。
ここでは代表的なテンプレートを6つ紹介するので、ブログの記事タイトルを付ける際の参考にしてみてください。
現在の年号を記載する
記事タイトルの冒頭に年号を付ける形式のタイトルです。
「【2021年度版】WordPressに導入したいプラグイン」といった形式がよく使われていますが、年号を入れることで、その記事が最新の情報に対応していることをユーザーにアピールし、同時に検索エンジンの評価アップを狙います。
検索上位に似たような内容の記事が多く表示される場合に、他との差別化を図る上で有効な手法です。
要点を数字でカウントする
記事の要点を数字でカウントするタイトルは「〜する5つの方法」「〜な3つの理由」といったパターンが多く使われています。
ユーザーはタイトルを見ただけで記事のサイズを推測できるため、記事を開く際のハードルが下がります。
また、頭に入れるべき要点の数が明示されているので、読んだ内容が記憶に残りやすいというメリットもあります。
必要な作業時間を宣言する
記事内容の実現にかかる時間をタイトルに明記する方法ですが、例として挙げられるのは「【15分で完了】サーバーにブログを導入する方法」といった使われ方でしょう。
ユーザーは記事内容の実現にどれくらいの労力と時間がかかるのかを常に気にしていますので、作業に時間がかかりすぎると着手する気になれず、記事を読んだこと自体が無駄に終わってしまうからです。
必要時間の明示は、ユーザーの警戒する心理をほぐし、記事を読むまでのハードルを下げる効果があります。
対象読者が誰かを明示する
誰に向けて書かれた記事なのかをタイトルで明らかにする手法で、「【初心者向け】レンタルサーバーの選び方」といった記述が一般的です。
指定した読者に対する訴求力は抜群で、高確率でターゲット層を取り込めますが、その一方で、対象読者を限定するマイナス面もあります。
利用はターゲット層が確実に存在することが前提で、例えば「初心者向け」という表現は、初心者が多いことが確実な場合のみ使用しましょう。
耳慣れない言葉をあえて盛り込む
記事タイトルの中に、耳慣れない言葉を盛り込むのも有効な方法です。
例としては「DXの本質とは」「SaaS時代のビジネスを考える」など、あまり知られていない単語をタイトルに使うのは、ユーザーの拒絶反応を引き起こすリスクがある一方、好奇心の強い読者を引き寄せる効果もあります。
特に流行している言葉の場合は、その内実を知りたいユーザーに訴求し、記事にトレンド感を出す上でも効果的です。
ただし、利用する単語はひとつに限定し、それ以外の表現はできるだけ平易にするのが使いこなすコツです。
読者の感想を入れる
ユーザーが記事を読んだ際に抱くであろう感想を先取りしてタイトルにする方法で、「【本当に可能?】ブログを0円で始める方法」といった書き方がよく使われます。
ユーザーの声を代弁する表現は、記事への感情移入を後押しする効果があり、その記事をどのようなスタンスで読めばいいか事前に明かされているため、未知の情報を取得する際の心理的負担が軽減されるわけです。
その一方で、あまりに露骨な表現はあざとさを感じさせ、読者に不快感を与える可能性もあるので、使いところには細心の注意を払いましょう。
記事の書き出しの定番テンプレート3つ
ここでは、記事の書き出しに利用できる3つのテンプレートを紹介しましょう。
いずれも、書き出しの内容を4つのパートに分けることで、前章で触れた書き出し部分に必要とされる条件を満たせるような構造になっています。
読者の悩みを代弁するスタイル
1:どうしても○○○ができない、と悩んでいる人も多いはず。(疑問の代弁)
2:○○○の原因は○○○にあります。(疑問の原因)
3:そこで○○○することで、○○○してみましょう。(解決策)
4:○○○ができるようになれば、きっと○○○になるでしょう。(未来状況)
読者に問いかけるスタイル
1:○○○を○○○できる○○○をご存じでしょうか?(読者への問いかけ)
2:それは○○○の○○○ということです。(問いかけの掘り下げ)
3:そこで○○○にすることで、○○○してみましょう。(問いかけの解答)
4:○○○ができるようになれば、きっと○○○になるでしょう。(未来状況)
テーマの近況説明から始まるスタイル
1:最近の○○○は○○○で、○○○や○○○も登場しているようです。(近況の説明)
2:しかし、○○○なことから、○○○と思われがちではないでしょうか。(読者の考え)
3:そこで○○○にすることで、○○○してみましょう。(あるべき結論)
4:○○○ができるようになれば、きっと○○○になるでしょう。(未来状況)
いずれのパターンでも、1と2の段階で「問題の明確化」と「問題の解決策」が提示されています。
同時に、「疑問の代弁」や「読者への問いかけ」「読者の考え」の書き方次第で、「読者の共感の惹起」も満たすことが可能です。
また、4の「未来状況」では、問題解決後の状況を明かすことで、読者が得られるもの、つまり「読者のメリット」を分かりやすく提示することができます。
ブログの記事を効率良く量産するには?
ブログの記事の量産については、ブログを立ち上げる前、あるいは立ち上げたばかりの人は、あまり真剣に考える機会はないと思います。
実はブログの記事の量産効率の向上は、前述の収益化や集客よりも難しい問題です。
原稿を書く作業の速度自体の向上には限界があり、どんなに執筆に習熟しても大幅な短縮は不可能です。
1日に執筆できる分量も一定以上は増えないため、記事の生産ペースは必ずどこかで頭打ちとなります。
この記事の量産については、決定的な解決策はありませんが、小さな改善を蓄積することで、作業効率を上げることは可能です。
そのためのいくつかの施策を紹介しましょう。
記事の全体構成をしっかり作る
ブログの執筆において大敵となるのが逡巡や迷走です。
次に何を書こうか迷っていると、それだけで時間を浪費しますし、迷走した挙げ句にやり直しとなると、時間と労力の大幅なロスとなります。
そこで、記事の執筆前にどんな内容を書くか、その構成をしっかりと詰めましょう。
記事全体の構成が固まると、余計な回り道がなくなるため、最短で執筆を進められます。
内容のクオリティも向上するので、書き始める前の構成に多く時間をかけるようにしましょう。
テンプレートを利用する
ブログには長年の間に培われた基本の形式があり、これをテンプレートと呼びます。
例えば記事タイトルには定番の言い回しがありますが、これは限られた文字数でユーザーの関心を惹くための効率を追求した結果生まれた表現です。
また、記事の全体構成についても、どの順番でどんな内容を書くべきかのテンプレートがあり、これにも読者の離脱率を下げ、情報を効率良く伝達するためのノウハウが詰め込まれています。
こういったテンプレートを活用すれば、自分でゼロから考えるよりも、作業の効率を大幅に改善できるでしょう。
自動化ツールを活用する
執筆以外の作業の省力化も、量産化の重要な鍵ですが、特に便利なのが、さまざまな自動化ツールでしょう。
WordPressでは、記事の作成や公開にともなう処理を自動化するプラグインが多くリリースされています。
登録したコードをボタンひとつで記事内に追加したり、画像をまとめて記事に取り込んだり、SNSへの記事の投稿を自動的に行ったり、といった機能が便利です。
また、記事の誤字脱字を自動的に判定してくれる校正ツールもオンラインで公開されています。
こういった自動化ツールを活用することで、作業の負担を少しでも小さくしましょう。
記事を外注する
ブログの記事の量産化で、最終的に行き着くのは外注でしょう。
複数人で記事を執筆すれば、作業のスピードは劇的に向上しますが、外注にはコストがかかります。
記事の収益が費用を上回る状況にならないと外注の維持は不可能なので、実行可能なブログは限られることになります。
できるだけ安いコストで外注したいなら、クラウドワークスやランサーズなどのクラウドソーシングサービスを利用しましょう。
ただし、格安価格で発注した原稿の質は劣悪、原稿の費用と品質は相関関係にあることは頭に入れておきましょう。
ここで紹介した施策によって、作業効率の向上と作業負担の軽減は、ある程度は期待できます。
しかし、全体の収益に決定的な影響を及ぼすほどの改善はかなり厳しいので、基本的には1記事あたりの集客を増やす、収益率を上げるといった努力によって、増収を目指すべきでしょう。
「ネタ切れ」の際にヒントを探せる便利ツール
ブログのネタに困ったときは、新しいキーワードを探すところから始めてみましょう。
意外な単語の組み合わせが、新しい発想の源泉になることはよくあります。
特に、Google検索で人気のあるキーワードの組み合わせは、状況を打開するヒントになります。
アイディアに困ったら、まずは次のツールを使ってみましょう。
Googleキーワードプランナー
Google広告の中の機能のひとつが「Googleキーワードプランナー」です。
Googleキーワードプランナーには「新しいキーワードを見つける」という機能があり、キーワードを入力すると、一緒に検索されているキーワードの組み合わせと、その月間平均検索ボリュームを確認できます。
これによりSEOで有利な単語の組み合わせの中から、選りすぐりのネタを探すことができます。
ラッコキーワード
Google検索でよく使われている検索候補の組み合わせを自動表示するGoogleサジェスト。
それをさらに拡張したかたちで利用できるのが「ラッコキーワード」です。
指定したキーワードの人気上位の組み合わせだけでなく、下位の候補までを含めて五十音順に表示します。
検索ボリュームの大小に関わらず、とにかくネタのヒントになりそうな単語の組み合わせを数多く見たいという場合におすすめです。
SNS、掲示板、Q&Aサイト
記事のヒントになりそうな鮮度の高い話題を探すときに役立つのが、ネットコミュニティです。
TwitterをはじめとするSNS、5chなどの掲示板、Yahoo!知恵袋などのQ&Aサイトには、ネットの人々の忌憚のない意見、嘘偽りのない本音が数多く投稿されていて、ユーザーが何を求めているのかを推測する上で参考になります。
ネタに困ったときは、ネットコミュニティの人々がそのテーマについて何を語っているのか、耳を傾けてみましょう。
まとめ
今回はブログ運営の効率化に役立つノウハウを徹底解説しました。
ブログを始めたものの、うまく軌道に乗せられない人は参考にしてみてください。
誰でも10分!WordPressブログの始め方
ブログを始めるには、ライブドアブログやはてなブログといった無料ブログを使う方法、
あるいはWordPressなどを使用する方法があります。
まだWordPressを持っていない人でも、簡単に準備できる方法を以下の記事で解説してます。
初心者でもわずか10分で始められるので、参考にしてみてください。
合わせて読みたい
【完全ガイド】誰でも10分!WordPressブログの始め方
アフィリエイトブログを始めるなら「お名前.com」
「お名前.com」は、国内No.1のドメイン登録サービス。独自ドメインと合わせて、WordPressの自動インストールに対応したレンタルサーバーも利用できます。WordPressや独自ドメインを一度も使ったことのない人でも、スムーズに始められるはず。
アフィリエイトに挑戦してみようと考えている方は、以下のリンクから、ぜひご利用ください!