IPアドレスのクラスや範囲、セグメント、ホスト部について徹底的に解説
IPアドレスとは、インターネットの住所のようなもので、スマートフォンやパソコンでインターネットを利用していると、必ず耳にする言葉です。
IPアドレスの仕組みは複雑です。そのため、初心者にとってはなかなか学習が難しい分野でもあります。
今回の記事では、IPアドレスの種類や仕組みをかみ砕いてわかりやすく解説します。
さらに、IPアドレスを確認する方法やIPv4とIPv6の違いなどについても紹介。
IPアドレスを学習して、インターネットの仕組みを理解しましょう。
IPアドレスとは
スマートフォンやパソコンを利用していると、IPアドレスという言葉を耳にすることがあります。
インターネットにとってIPアドレスは欠かせません。
IPアドレスとは、スマートフォンやパソコンといったネットワーク機器の住所のようなものです。
インターネットでウェブページを閲覧したり、メールを送信したりするにはデバイスの識別が必要ですが、この識別に使われるのがIPアドレスです。
IPアドレスには「グローバルIPアドレス」「ローカルIPアドレス」「固定IPアドレス」「動的IPアドレス」などさまざまな用語があります。
まず、グローバルIPアドレスとローカルIPアドレスについて解説します。
グローバルIPアドレス
グローバルIPアドレスは、インターネットに接続するときに利用するIPアドレスです。
世界中のどこからデータを送受信しても間違わないように、グローバルIPアドレスは重複なく割り当てられています。
グローバルIPアドレスは、IPアドレスの管理団体が厳重に管理していて、必要になったときは、管理団体に申請を行って割り当ててもらう必要があります。
なお、家庭用のインターネット接続サービスは、ISP(インターネット・サービス・プロバイダ)がグローバルIPアドレスを持っています。
そのグローバルIPアドレスを、各家庭はISPから一時的に借りてインターネットに接続しています。
ローカルIPアドレス
ローカルIPアドレスは、組織のネットワーク内でのみ利用できるIPアドレスです。
オフィス内や家庭内のネットワークでは通常、ローカルIPアドレスが使用されています。
ローカルIPアドレスはプライベートIPアドレスとも呼ばれます。
ローカルIPアドレスは、ネットワーク内で重複して利用することはできません。
通常、家庭内のWi-FiやLAN接続では、DHCPと呼ばれる仕組みを使って自動的にローカルIPアドレスが各デバイスに付与されていますが、手動で固定したローカルIPアドレスを設定することも可能です。
IPアドレスの範囲や仕組み
IPアドレスの範囲や仕組みについて、詳しく解説します。
IPアドレスのクラスと範囲
IPアドレスは3桁の数字4つによって表されます。
IPアドレスの範囲は0.0.0.0から255.255.255.255までですが、範囲によって用途が定められています。
ホスト部とネットワーク部
IPアドレスは、ネットワーク部とホスト部と呼ばれる2つの部分から成り立っています。
ネットワーク部は、そのIPアドレスが属するネットワークを識別するための部分、ホスト部は、ネットワーク内のコンピューターを識別するための部分になります。
インターネット普及期は、IPアドレスクラスという枠組みを使って割り当てを行っていて、このときはIPアドレスの最初の数桁を確認することでネットワーク部とホスト部の判別が可能でした。
しかし、インターネットの発展に伴いCIDR(Classless InterDomain Routing)という新しい仕組みが導入され、現在ではネットワーク部とホスト部の境目はCIDR表記で表されるようになっています(CIDR表記はプレフィックス表記とも呼ばれます)。
ネットワークアドレスとは
ネットワークアドレスとは、ネットワーク部のことです。
ネットワークアドレスは、あるネットワークに割り当てられたIPアドレス群の中で、そのネットワーク自身を指し示すアドレスのことです。
インターネットは複数の小さなネットワークに分割して管理されており、各サブネットにはアドレスブロック単位でIPアドレスが割り当てられます。
このブロックの先頭で、ホスト部を示す下位側のビットが0のアドレスがネットワークアドレスです。
プレフィックス表記
プレフィックス表記はCIDR表記とも呼ばれ、IPv4の範囲を表記する方法の1つです。
192.168.1.0/24のように「先頭アドレス/ネットワーク部のビット数」で表記します。
なぜこのような表記になるかと言えば、現在のIPアドレスは前半何ビットがネットワーク部で、後半何ビットがホスト部なのかがネットワークごとに異なっているからです。
198.51.100.0~198.51.100.255が1つのネットワークアドレスである場合、サブネットマスクは二進数で「11111111.11111111.11111111.00000000(255.255.255.0)」となります。
これを「198.51.100.0/24」のように表記するのがプレフィックス表記です。
IPアドレスの割り当てルール
IPアドレスは0~255までの数字をピリオドで区切って表現されます。
IPアドレスはホストに対して割り当てられるのではなく、NIC(ネットワークインターフェイスカード)ごとに割り当てられます。
ただし、ネットワーク自体を示す192.168.1.0のようなネットワークアドレスは割り当てられません。
ほかにも、ブロードキャストアドレス(192.168.1.255など)や、自分自身を示すループバックアドレスも割り当てられません。
動的IPアドレスと固定IPアドレス
動的IPアドレスと固定IPアドレスの違いについて解説します。
動的IPアドレス
動的IPアドレスとは、接続のたびに異なるIPアドレスが割り当てられる方式のことです。
例えば、ルーターのDHCP機能は自動でネットワーク内のデバイスにIPアドレスを割り当てているため、いったん接続を切って再接続すると、異なるIPアドレスが割り当てられることがあります。
このように、決まったIPアドレスが割り振られない方法を、動的IPアドレスと呼びます。
家庭用インターネット接続では、多くのISPが動的IPアドレス方式を採用しています。
固定IPアドレス
固定IPアドレスは、専用のIPアドレスを割り当てる方法です。
デバイスをインターネットから切断しても、必ず同じIPアドレスで再接続されます。
ローカルIPアドレスは、設定によって固定IPアドレスにすることが可能です。
また、グローバルIPアドレスでも、多くの場合ISPに追加料金を支払うことで固定IPアドレスにできます。
固定IPアドレスを希望する場合は、ISPに確認してみましょう。
固定IPアドレスは、外部ネットワークからいつでも同じIPアドレスで接続できるため、VPN接続やサーバーの運営などに利用します。
IPv4とIPv6の仕組みや違い
IPアドレスにはIPv4とIPv6という仕組みがあります。
IPv4は約43億台のコンピューターがインターネットに接続できますが、現在はIPアドレスの枯渇問題に直面しています。
そのため、新しくリリースされた仕組みがIPv6です。
それぞれの仕組みについてわかりやすく解説します。
IPv4
IPv4は、1990年代からインターネットの普及とともに広く使われるようになりました。
インターネットでは、それぞれのデバイスを識別するためにIPアドレスが割り当てられます。
IPv4ではIPアドレスを32ビットのデータとして表現します。
そのため、2の32乗である42億9496万7296個のIPアドレスが存在します。
しかし、インターネットが普及するにつれてIP枯渇問題が取り沙汰されるようになりました。
そこで、次世代のプロトコルとして注目されているのがIPv6です。
IPv6
IPv6は、IPアドレスを128ビットのデータとして表現します。
アドレスの総数は約340澗(かん)個となり、事実上の無限と言って差し支えない数です。
IPv6の特徴はIPアドレスの数だけではありません。
家庭のネットワーク内に付与されるIPv6は、MACアドレスベースで自動的に設定されるため、利用者はIPアドレスの設計や設定が不要となります。
すでに携帯事業者が提供しているインターネット接続サービスはIPv6に対応済みで、コンテンツ供給側であるサーバーも今後、徐々に対応していく見通しです。
IPアドレスを確認する方法
IPアドレスを確認する方法について解説します。
ローカルIPアドレス
ローカルIPアドレスは、オフィスや家庭内のネットワークでデバイスごとに割り当てられます。
ローカルIPアドレスの確認には、コマンドプロンプトを使うことが必要です。
- コマンドプロンプト
Windowsの場合、コマンドプロンプトからローカルIPアドレスを確認できます。
コマンドプロンプトは「Windowsのスタートボタン」→「Windows システムツール」→「コマンドプロンプト」で起動してください。
立ち上げたら「ipconfig」と入力してEnterキーを押下すると、ローカルIPアドレスが表示されます。
グローバルIPアドレス
グローバルIPアドレスを調べる方法はいくつかあります。
コマンドプロンプトでも調べられますが、グローバルIPアドレスを調べるウェブサービスを利用する方法が簡単です。
- コマンドプロンプト
コマンドプロンプトを上述した手順で立ち上げ、「nslookup」を入力してください。
このようにIPv4やIPv6のIPアドレスが表示されます。
なお、「nslookup」の後にドメインを入力してEnterキーを押下すると、ドメインのグローバルIPアドレスを調べられます。
- CMAN
CMANは無料でさまざまなサービスを提供しているウェブサイトで、グローバルIPアドレスの確認サービスもあります。
上記のリンクをたどってウェブページを表示すると、あなたが利用しているグローバルIPアドレスが表示されます。
グローバルIPアドレス以外にもpingの応答や開放されているポートなども調査可能です。
- 確認くん
確認くんは、ウェブページを表示するだけでグローバルIPアドレスが調べられます。
グローバルIPアドレスのほかに「ゲートウェイの名前」「OSの解像度」「プロキシの有無」なども表示されます。
- ラッコツールズ
ラッコツールズはさまざまなツールを提供しているウェブサービスです。
「見出し抽出」「IPアドレス確認」「文字数カウント」「関連キーワード」「画像圧縮」など多種多様なツールがあります。
ラッコツールズのグローバルIPアドレス確認ページでは、グローバルIPアドレスのほかに「国」「地域」「OS」「ブラウザ」なども表示されます。
まとめ
今回は、IPアドレスについて解説しました。
IPアドレスには、インターネットに接続するためのグローバルIPアドレスと、ネットワーク内のデバイスを識別するためのローカルIPアドレスがあります。
さらに接続するごとにIPアドレスが変わる動的IPアドレスと、専用に割り振られて固定された固定IPアドレスがあります。
IPアドレスの仕組みを学習し、インターネットの基礎を理解しましょう。
独自ドメインを取得するなら「お名前.com」
「お名前.com」は、国内No.1のドメイン登録サービス。独自ドメインと合わせて、WordPressの自動インストールに対応したレンタルサーバーも利用できます。
WordPressや独自ドメインを一度も使ったことのない人でも、スムーズに始められるはず。
独自ドメインを取得しようと考えている方は、お好きなドメイン名を検索してみましょう。
まずは検索!ドメインは早い者勝ち