アフィリエイトサイト上位表示のためのSEO対策ポイント

Facebookシェア LINEシェア はてなブックマークシェア

アフィリエイトサイトが成功するか否かは、SEO対策が上手く行くか次第、とはよく言われますが、具体的にどのような施策を行うべきなのか。
実はよく分かっていないという人も少なくないと思います。

今回はSEO対策の基本について解説していきます。

SEO対策の基本的な考え方

アフィリエイトサイトを運営する上で避けては通れないSEO対策。
検索エンジンでの上位表示により、サイトに安定した人の流入を実現するためのテクニックです。

とはいっても、これさえ実行していれば勝てる、といった秘伝のコツのようなものがあるわけではありません。
SEO対策の要点は以下の2つの考え方に尽きます。

  • 検索エンジンのクローラーが捕捉しやすい構造のサイトを作る
  • 読者にとって有益な情報が分かりやすく示された記事を作る

SEO対策は、さまざまな細かい施策の積み重ねですが、全ての施策の根底にはこの2つの考え方があります。

Googleが公式に推奨するものから、本当に効果があるかどうか疑わしいものまで、ネット上では様々なSEO対策が提唱されていますが、基本的にこの2つの考え方に沿った内容であれば、大きく間違えることはまずないでしょう。

サイト運営において、SEO対策を実施するタイミングは3つあります。

まず、最初にサイト全体の運営方針を決定する際の「サイト開設時」の施策
ここで定めたサイトの方向性は、後々まで大きな影響を及ぼし、また後からの大規模な方針転換も難しいため、もっとも重要かつ決定的な判断であるといえます。

次に、記事を作る過程で行う「記事作成時」の施策
これは他を出し抜くというよりは、検索エンジンの定める「良い記事」の基準から外れることによる減点を避けるための、いわば守備固めの施策が中心になります。

そして、公開後の記事のSEOに好影響を与えるのが「追加施策」で、これは外部サービスとの連携により、記事の伸び代をより大きくするための施策となります。

この3つの観点から、アフィリエイトサイトが取り組むべきSEO対策を解説していきます。

サイト開設時に考えておくべきSEO対策

SEO対策において最も重要なのがサイトの戦略的な方針です。
その中でも特に大きいのが参入ジャンルの最適化、つまり、できるだけ競争を避け、敵の少ないブルーオーシャンで戦うことであり、この判断がその後のサイト運営の難易度を決定します。

ここではサイトを開設する際に、どのような点を検討すべきか、確認していきましょう。

ジャンルの競争の激しさ

参入するジャンルの競争の激しさについては、必ず事前に把握しておきましょう。

アフィリエイトのジャンルの中には、後発のサイトの成功が極めて難しいものが存在します。
巨大資本の大手サイトが鎬を削る中では、個人の新設サイトは検索順位ではるか後方に追いやられ、どんなSEO対策を行ったところで勝ち目はありません

ジャンルに関連した単語の検索結果を念入りに調べて、上位にどんなサイトが並んでいるか確認しておきましょう。

検索のニーズはあるか

検索エンジンでの上位進出に成功しても、そもそも検索される機会が少なければ、人の流入規模は小さくなります。

検索エンジンで検索される頻度が高いか、つまり人々に本当に必要とされている情報であるかについても、事前に確認しておく必要があります。
ジャンルの単語の検索ボリュームを、Googleキーワードプランナーで調査しておきましょう。

発展性はあるか

検索エンジンは先行者優位が強く、古くからあるジャンルで後発のサイトがのし上がるのは至難です。

そこで注目すべきは成長の只中にある新興のジャンル。
新しい顧客が増え続けている業界は、新参のサイトが勢力を伸ばす大きなチャンスです。

もちろん本当に将来性があるのか、一時的な流行で終わらないかの見極めは大事ですが、発展が止まった分野で勝負をするよりも、成功の可能性は確実に高くなります。

話題性はあるか

話題性があるか、常に新しいニュースが更新されているかも、後発のサイトにとっては重要です。

検索上位に長期間安住している大手サイトは更新のペースが遅いことも多く、最新の話題をいち早くキャッチアップするサイトは、それだけで検索エンジンに高く評価されます
ネタの鮮度で勝負するなら、話題の移り変わりの速いジャンルを選びましょう。

以上、SEO対策において重要な要素をピックアップしましたが、アフィリエイトサイトを運営するなら、この他にも「ジャンルの市場規模」や「アフィリエイトの利率」が、収益を左右する重要な要素として検討事項に加わってきます。
そちらへの留意も忘れないようしましょう。

記事作成時に行いたいSEO対策

次に、記事を作成する際に留意すべきポイントについて解説します。

記事タイトル

記事を構成する要素の中で最重要なのがタイトルです。
HTMLの「h1」タグで表記される部分で、このタイトルに含まれる単語が検索ワードとして大きな働きをします。

狙った検索ワードで記事がヒットするように、タイトル内に無理のない組み合わせで単語を配置しましょう
もちろん、本文と関係のないタイトルを付けるのはNGです。

Google検索では、検索結果に表示されるタイトルの文字数は28〜32文字程度で(デバイスによって異なります)それ以上は省略されます。
タイトルは28文字以内に収めるとよいでしょう。

本文の文字数

記事本文の文字数にも気を配りましょう。

Googleは記事の文字数を直接的な評価基準にしていないことを表明していますが、上位表示に成功している記事のほとんどが最低でも1000字、ほとんどの場合3000字以上の文字数となっています。

これはコンテンツの内容をしっかりと作り込んだ場合、自然とそれくらいの文字数になってしまうためで、文章が短く終わってしまった記事は、テーマの掘り下げ方が甘いと考えるべきでしょう。

小タイトル

本文を読みやすく区切る「小タイトル」(小見出し)にも配慮が必要です。
小タイトルはその章や節の内容について、分かりやすく把握できるようになっていなければなりません

以降の文章と無関係になってないか、また、hタグの序列(h1→h2→h3の順番)が逆転した構造になっていないかにも注意しましょう。

画像

ひたすら長い文章が続く記事よりも、内容に即した画像がある記事の方が、読みやすく理解が進みやすいのは自明です。

検索エンジンも、文章と画像を組み合わせた記事を高く評価するので、画像は積極的に使いましょう。
その際、画質は充分か、ファイル形式は一般的なものか、無駄に大きな画像サイズになっていないか(読み込み速度が遅くなっていないか)、altタグで代替テキストは設定されているかなどに注意しましょう。

パンくずリスト

「パンくずリスト」はトップページから現在のページまでの階層構造を示したリンクです。
「トップページ>カテゴリ>記事ページ」といった形式で、これまで辿ってきたページの痕跡が分かることから、その名で呼ばれています。

検索エンジンのクローラーは、サイト構造を把握する手がかりとして、パンくずリストを利用します。
スムーズなクローリングはSEOに好影響を与えるので、ぜひ表示させましょう。

カテゴリ

サイト内の記事を「カテゴリ」で分類しておくのは、SEOの観点からも重要です。
特にブログでは、記事数が増えてくると過去記事へのアクセスが難しくなりますが、適切なカテゴリに分けてあれば、訪問者はたどり着いた記事から別の記事へとスムーズに移動できます。

WordPressをはじめとするCMSのほとんどがカテゴリ機能に標準で対応しているので、それを利用すれば充分です。

関連記事

表示中のページと関連性のあるページを表示するのが「関連記事」です。
読者が有益な情報へとアクセスしやすくなることから、検索エンジンに高く評価されます

WordPressでは関連記事を表示する機能がプラグインによって提供されています。
例えば「Yet Another Related Posts Plugin」は、過去の記事の中から関連性の高いものを自動的に選んで、ページの下部に表示するプラグインです。
ぜひ活用しましょう。

プロフィールページの充実

今日の検索エンジンの評価基準として重視されているのがE-A-T、つまり専門性(Expertise、権威性(Authoritativeness)、信頼性(trustworthiness)の3要素です。

このうち権威性については、サイトにプロフィールページを作成して実績をアピールしましょう。

テーマに関連した資格を持っていたり、業界で働いていた実務経験があったりする場合には、プロフィールページにその旨を明記します。

さらに権威性を強調したいなら、ブログのサイドバーにプロフィールを表示させて、全てのページで書き手の実績を参照できるようにしておくと、なお効果的です。

モバイルファーストインデックスへの対応

Googleは2021年3月、「モバイルファーストインデックス」の完全対応を完了しました。

これによりGoogle検索では、パソコン向けサイトよりも、スマートフォンなどのモバイル向けサイトの方が優先的に評価されるようになっています。

そのため、SEO対策を考える際も、モバイル向けサイトがユーザーに見やすく表示されているかを、まず確認すべきです。

レスポンシブデザインに対応し、モバイルデバイスの画面サイズに合わせた表示になっているか、モバイル環境から全記事を参照できるようになっているか、スマホの狭い画面でページを開いたときにテキストが崩れていないか、画像やバナー広告がズレてタップしにくくなっていないか、などをチェックしましょう。

以上が、記事作成時に気を付けるポイントとなります。
これらは検索エンジンのサイト評価の基準から外れないための、基本的な作法とでもいうべきものです。

検索エンジンと上手く付き合っていきたいなら、サイトのジャンルや内容に関わらず、できる限り遵守すべきでしょう。

追加施策としてのSEO対策

SEO対策の中には、記事を作成した後の追加施策として効果を発揮するものもあります。

特に外部サービスと連携する施策は、読者の利便性を向上させることによって、検索エンジンの評価も高めます
ここでは3つの施策を紹介します。

サテライトサイト

自ら作成した「サテライト(衛星)サイト」からリンクを張ることで、記事の評価を高める施策です。

ただし、中身のないサイトからリンクを張っても評価は上がりません。
それどころか、検索エンジンを騙して便宜を得るブラックハットSEOとみなされる可能性があります。

サテライトサイトを作るなら、メインのサイトに引けを取らないクオリティのサイトを作り、訪れた人にメリットがあるようにしましょう。

SNS

Twitter、Facebook、InstagramなどのSNSは、サイトが引用され拡散されても、検索エンジンの評価に直接的な影響はないとされています。

とはいえ、検索とは違った契機で多くの人々の目に触れることになるため、ニュースサイトに取り上げられたり、まとめサイトに転載されたりして、結果的にSEOに好影響を与えることがよくあります。

SNSのフォロワー数の増加は、検索エンジンとは別の流入経路の確保にも繋がるため、上手く活用しましょう。

YouTube

記事内のYouTube動画の有無は、SEOに直接的な影響はないとされています。

とはいえ、動画があるページは読者の滞在時間が長くなりがちなので、それがSEOに好影響を与える可能性はあるでしょう。

また、YouTubeの紹介文にサイトのリンクを張っておけば、動画がYouTubeで人気を集めた際に、YouTubeからサイトへのユーザーの流入を期待できます。
動画は文章とは違った人の流れを生み出すので、積極的に連携しましょう。

SEO対策のための4つの心構え

最後に、SEO対策を行う際に身に付けておきたい「心構え」について説明しておきます。

SEO対策は、多くの人をサイトに集めるための特効薬のように扱われていますが、その一方で、あまりに検索エンジンに特化したサイトを目指すと、機械が付けるスコアで高得点を得るための施策に終始し、人間不在のメディアとなる危険性をはらんでいます。

人間と機械の両方に評価されるようにバランスを保つことが、ここでは求められています。

SEOはきっかけに過ぎない

SEOに成功すればサイト運営は上手く行くと思われがちですが、決してそんなことはありません。

検索エンジンへの最適化は、あくまでサイトにユーザーの流入を発生させるためのきっかけ作りに過ぎず、その後も定期的に閲覧されるようになるかは、そのサイトの内容にかかっています。

確かに、SEOに成功しているサイトには、初訪問のユーザーが多く訪れるようになります。
しかし、そのユーザーがリピーターにならず、一期一会の関係で終わってしまうようでは、アクセス数は一定の規模から先には伸びず、アフィリエイトの売り上げも早晩、行き詰まるでしょう。

SEOに注力することは重要ですが、それと同時に、訪れたユーザーを掴んで離さない、魅力的で利便性の高いコンテンツを提供し続けることが、サイトのさらなる成長を促すことになります。

人々をサイトに集めるためのテクニックは大事ですが、テクニックに溺れてメディアの本質である、価値ある情報を伝達することの意義を、見失しなうことのないようにしましょう。

ユーザーの可処分時間を意識する

インターネットには膨大な情報がありますが、私たちの一日の時間は有限であり、当然ながらネットに費せる時間の量も限られています。

毎月の収入のうち、自由に使うことができるお金を可処分所得と呼びますが、近年はそれにならって、一日のうちで自由に使える時間のことを「可処分時間」と呼び、それを少しでも多く占有することが、コンテンツ提供の際の重要事項とされるようになっています。

今日のサイト運営においては、ネットに使える時間が限られているからこそ、どうすれば貴重な時間をサイト閲覧に費やしてもらえるか、TwitterやYouTubeなどの強力なメディアから閲覧時間を奪うためにはどうすればいいのかを、考えなければなりません。

検索エンジンに適合したサイトを作ることも大事ですが、最終的な目標は、ユーザーが時間を費やすに値するコンテンツの提供であることを、忘れないようしましょう。

検索エンジンの最適化のためのノウハウはたくさんありますが、その根底にあるのはHTMLです。

HTMLは文章を構造化するための言語であり、タイトルやパラグラフの指定によって、文章の各部分の機能や役割を定義しています。
検索エンジンはサイトの文章が、HTMLが示している役割に沿って正確に記述されているかを見ています。

例えば、大タイトル(H1タグ)は文章全体を要約しているか。
小タイトル(H2、H3)は節の内容を説明したものになっているか。パラグラフ(P)はテーマから逸脱せずに一意の文章を形成しているか。

これらのHTMLの機能を正しく内容に反映させてこそ、読者にとって読みやすく、かつ、検索エンジンにも評価されやすい文章となります。
小手先のテクニックに惑わされずに、インターネットの本質に沿ったコンテンツ制作を心がけましょう。

インターネット=検索エンジン

インターネットは無限の広がりを持つネットワークに見えますが、実際は検索エンジンの検索の及ぶ範囲がその対象といえます。

検索エンジンで見つけることができないサイトには、大半の人が到達できないため、実質的な意味では存在しないも同然です(特定のサイトが検索エンジンの対象から外される実例としては、Google八分が挙げられます)。

現時点では、インターネット=検索エンジンと見なしていいほど検索エンジンの権限は強く、だからこそ検索エンジン最適化(SEO)は、サイトの成否を決定付ける最重要の要素とされているわけです。

検索エンジンを成立させている原理を知り、そこで有利になるよう働きかけることは、インターネットそのものを攻略することを意味します。

最近はSNSやYouTubeといった検索対象外の要素も現れてきてはいますが、検索エンジンの及ぼす影響力は衰える兆しはなく、まだしばらくの間はこのパラダイムのルールのもと、ネットは運行していくことになるでしょう。

どうしても検索で上位表示できないときは

ここまで紹介した施策を行ったのに、それでも上位表示に失敗する場合もあるかもしれません。

そんなときは、次の施策を行ってみましょう。

記事内容の加筆修正

公開した記事が上位に表示されないときは、記事に新たな内容を付け加える方法が有効です。

検索エンジンによる評価は一度きりではありませんので、記事に加筆修正があると、次にクローラーが訪れた際、修正された評価が検索順位に反映されます。

そのため、上位進出に失敗した記事は手を加えて上位への再進出を狙いますが、加筆修正を行う際には、検索順位で上位の他サイトの記事内容を参考にしましょう。

それらの記事と比べて、文字量で劣っていないか、言及していない話題がないかを洗い出して、不足分を補うようにすると効果的です。

関連記事の追加作成

公開した記事と関連性の深い記事の本数を増やす方法も有効で、検索エンジンは同じジャンルの記事が複数あるサイトの検索順位を高める傾向にあります。

例えばスマホがテーマの場合、複数のスマホ関連の記事がまとまってあるサイトの方が、上位表示されやすくなりますので、関連記事がある程度溜まったら、それらのまとめ記事を作りましょう。

検索エンジンは、関連した記事の階層構造の最上位の記事を、情報の集積点として重視するため、関連記事を束ねたまとめ記事は検索順位の上位に進出しやすくなります。

記事単体で勝負するのではなく、記事の「群れ」を作ることによって、検索エンジンでの上位表示の可能性は大きく向上するでしょう。

記事の方向性の再検討

記事を上位表示させるために手を尽くしたが、どうしても上位表示ができないという場合は、記事の方向性を再検討するべきです。

ここまで様々なSEOのテクニックを紹介してきましたが、これらが有効なのは、他の記事と上位表示を僅差で争っているような状況です。

作成した記事の検索順位が30位以下の場合は、SEO対策を充実させるよりも、その方向性を断念し戦略を立て直しましょう。

上位表示に失敗する原因としては、人気ジャンルで競合サイトが多すぎる、大手サイトの強力な記事が上位を独占している、YMYL(Your Money Your Life、ユーザーの生命や資産に重大な影響を与えるコンテンツ)に該当するため専門家による記事以外は上位表示できない、といったケースが考えられます。

これらはいずれもSEO対策では太刀打ちできないので、新しい切り口の記事を考える必要があります。

ブログの記事は、実際に公開してみないと分からないことがたくさんあります。

記事に追加の加筆をするにしても、どんな加筆が有効なのかは、記事の公開後に、より上位に評価されている記事を参考にすることでしか推測できません。

また、記事の方向性を検討するにしても、公開後の順位状況を見なければ、そのクラスタで上位に行ける可能性があるかどうかを判断するのは難しいでしょう。

上位表示に自信のある記事だったのに、全く結果を伴わなかったり、逆に上位表示は難しいと予想していた記事が思いのほか成功したりといったことも、当たり前のようにあります。

事前の予測や準備も大切ですが、まずは記事を公開してみて、検索エンジンの反応を見ながら、修正や方向転換を図る方針を取る方法も有効と言えるでしょう。

まとめ

今回はSEO対策の基本的なポイントについて解説しました。

SEO対策に熱心に取り組んでいるサイトは膨大な数に上ります。
特にアフィリエイトやアドセンスで収益を得ているサイト、あるいは収益化を目指しているサイトは、ほぼ全てがSEOに注力していると言っても過言ではありません。

そんな状況の中では、他サイトを出し抜けるような特別な方法は存在しません。他サイトもやっている基本的な施策を実施した上で、コンテンツの内容でライバルたちに差を付けるのが、競争を勝ち抜くための唯一の方法です。

今回紹介したのは、あくまでSEO対策で後手を踏まないための手法に過ぎません。形式的な手法に安んじることなく、読者に支持されるサイト作りに励みましょう。

誰でも10分!WordPressブログの始め方

ブログを始めるには、ライブドアブログやはてなブログといった無料ブログを使う方法、
あるいはWordPressなどを使用する方法があります。

まだWordPressを持っていない人でも、簡単に準備できる方法を以下の記事で解説してます。
初心者でもわずか10分で始められるので、参考にしてみてください。

合わせて読みたい

【完全ガイド】誰でも10分!WordPressブログの始め方

独自ドメインを取得するなら「お名前.com」

「お名前.com」は、国内No.1のドメイン登録サービス。
独自ドメインと合わせて、WordPressの自動インストールに対応したレンタルサーバーも利用できます。

WordPressや独自ドメインを一度も使ったことのない人でも、スムーズに始められるはず。
独自ドメインを取得しようと考えている方は、以下のリンクから、ぜひご利用ください。

お名前.comで
独自ドメインを取得

Facebookシェア LINEシェア はてなブックマークシェア
逢坂秀範の似顔絵イラスト

このサイトのライター
逢坂 秀範

ウェブメディアやメールマガジンのコンテンツ制作のプロ。
豊富な経験と知識でwebの作成や運用、用語などを分かりやすく解説します!

一覧を見る

お気に入り機能を
活用してより便利に!

お名前ID(会員ID)・パスワードでログインするとお気に入り機能をご利用できます。
お名前ID(会員ID)
パスワード

アカウント登録がまだの方

アカウント登録 (無料)