【図解付】アフィリエイトでのインスタグラム活用方法

ビジュアル中心のSNSとして人気を集めているインスタグラム。
著名人が多数使用していることからセルフブランディングのためのサービスと思われがちですが、サイトの価値を高めるツールとしても利用できます。
今回はインスタグラムの活用法を解説しましょう。
インスタグラムの特徴とは

インスタグラムといえば、写真を投稿して楽しむSNSで、若手の著名人が数多く利用している、といったイメージを抱いている人が多いと思います。
確かにその通りですが、一方で、他のSNSにはない独特の仕様を備えている点にはあまり注意が払われていないようです。
インスタグラムは数あるSNSの中でも、かなり特殊な存在であり、ウェブマーケティングでの活用は一筋縄ではいかない、ということは覚えておいたほうがいいかもしれません。
インスタグラムの最大の特徴は、ビジュアル要素を媒介にしたコミュニティ機能にあります。
写真や画像といった感覚的な表現を通じたユーザー同士の繋がり。
ノンバーバル(非言語)コミュニケーションによるネットワーク形成は、インスタグラムだけが備えている唯一無二の環境です。
インスタグラムには流行の発生源となるインフルエンサーが数多く存在し、特にアートやファッションといったクリエイティブの領域において、強い影響力を持っています。
インスタグラムには、ユーザー本人のブランド化やカリスマ化を強力に後押しする傾向があり、インフルエンサーの中にはその影響力を活かして企業とタイアップし、商品やサービスの宣伝役を担っている人も少なくありません。
その一方で、TwitterやFacebookといったメインストリームのSNSとは、かなり異なった機能的特徴を備えてもいます。
その中でも特に大きな違いは、以下の3つでしょう。
1.スマートフォンへの特化
インスタグラムはスマホアプリからの利用に特化したSNSです。
パソコンのウェブブラウザからでもログインはできますが、一部の機能(複数画像の投稿、過去の投稿の編集、アーカイブなど)は利用できません。
ユーザーインタフェースの面でも、完全にスマホからの利用を前提に設計されたSNSとなっています。
2.情報の拡散機能がない
インスタグラムには、Twitterのリツイートに相当する機能がありません。
投稿した内容が他ユーザーの引用や共有によってコミュニティ内を拡散していく仕組みがないため、バズったり炎上するといった現象も起きません。
情報の広がりに制約があるのは他のSNSとの大きな違いです。
3.外部リンクを貼れない
インスタグラムでは、投稿のコメント欄にリンクを張ることができません。
サービス内でリンクを表示できるのは、ユーザーのプロフィール欄のみです。
そのためインスタグラムから外部のサイトにユーザーを誘導したくでも、プロフィール欄を経由する以外に導線はないということになります。
以上のような制約がインスタグラムにはありますが、それは裏を返せば、インスタグラムのSNSとしての独自性の源泉になっているともいえます。
投稿をネットワークに拡散する機能がないため、情報の広がりには限界がありますが、代わりに発信の発端となった一次情報が参照されやすく、投稿の一部が都合よく切り取られての炎上もありません。
また、外部リンクがないことで、他サイトへと離脱する契機がなく、ユーザーがサービス内部を巡回し続ける構造が作られています。
さらに、スマホからの利用では、パソコンのように他の画面を同時に見ることができないため、サービスへのより深い没入が促されます。
強いエンゲージメントにより世界観をユーザーに刷り込むには、大変適した仕組みです。
インスタグラムはSNSとしての機能を制限した、その「不自由さ」によって独自の価値を生み出すことに成功しているSNSといえます。
芸能人やアーティスト、クリエイターが多く利用しているのも、他のSNSが不可避的に抱えている猥雑さや雑多性を排した、クリーンなコミュニティを実現したことで、ブランドイメージの構築に理想的な環境が整っているからです。
その一方で、外部や他者との接続を遮断するその特性から、サイトの宣伝や広報といったウェブマーケティングの場面で活用するには、さまざまな工夫や発想の転換が必要になります。
インスタグラムでのアフィリエイト活用法

インスタグラムは、サービス内でのブランド価値を醸成しやすい反面、その価値を外部に反映するウェブマーケティングでの活用が難しい媒体となっています。
特に難しいのが、アフィリエイトサイトの導線としての利用です。
インスタグラムで商品を紹介して、多くの人に見てもらうことに成功したとしても、個別のページにリンクを張れない以上、肝心のアフィリエイトサイトにユーザーを誘導することができません。
唯一、外部サイトへのリンクが許されているプロフィールページからの流入を期待するしかありませんが、規模的には微々たるものでしょう。
アクセス数での成果は最初から断念すべきです。
それでもサイトへの導線として利用したい場合には、画像やコメントでリンクの存在を強調して流入を促すか、あるいはSEOで上位進出に成功している場合は、検索ワードを提示してサイトを検索してもらうといった施策がありうるでしょう。
もうひとつ難しいのが、投稿がフィード上で埋没しやすいことです。
大量の画像が間断なく投稿されているため、画像を投稿してもすぐにフィード上を流れ去ってしまいます。
Twitterの場合は、他のユーザーがリツイートすることで、埋没に抗って情報が拡散される可能性がありますが、インスタグラムにはそれがありません。
インスタグラムで投稿を多くの人に伝達するには、ハッシュタグをうまく利用しましょう。
インスタグラムの投稿には大量のハッシュタグが付けられるのが通例で、投稿者のメッセージや気分、感情までをハッシュタグで表現する特有の文化があります。
投稿の際に使用するハッシュタグについては、事前の下調べを欠かさないようにしましょう。
インスタグラムのフィードでは、投稿日時やユーザーの興味、関係性(過去のコメントや「いいね」など)に基づいて表示順が決定されます。
そのため、コメントを付けたユーザーに対しては返信をして関係性を深めておくことが、上位表示を促す上で有効になります。
なお、インスタグラムでの紹介には、そもそも向いていないタイプの商品も存在します。
外見が地味で写真映えしない商品や、とらえどころのない無形のサービスについては、どんな画像でアピールするのか難しいところです。
その場合は、写真にこだわる必要はありません。最近は画像に別ジャンルの表現を組み合わせた、変則的な活用方法が増えています。
例えば、複数のイラストを4コマ漫画風にまとめた投稿や、画像にテキストを載せて読み物風した投稿の例もあります。
やや強引な手法ではありますが、写真中心のSNSの中では目立つやり方でもあるので、チャレンジしてみても面白いでしょう。
商品の紹介にストーリーズを活用する

上述したように、インスタグラムで外部リンクを設定できるのはプロフィールページのみですが、実は条件を満たすことで可能になる場所がもうひとつあります。
それが「ストーリーズ」です。
ストーリーズとは、フィードとは別に画像のスライドショーやショートムービーを投稿する機能で、最大の特徴はコンテンツの閲覧時間の制約です。
フォロワーがストーリーズを見られるのは、投稿後24時間のみ。
ストーリーズの内容はダウンロードしたり保存したりすることはできません(非公式アプリを使えば可能)。
この機能には、コンテンツの希少性を強調し、その価値を高める効果があります。
ストーリーズには、外部サイトのURLを設定することが可能です。
ストーリーズの再生中に画面下に表示される「もっと見る」をタップ、もしくは画面を下方向にスワイプすることで、設定されたリンク先のページに移動します。
プロモーションに最適な機能であることから、企業の公式アカウントでは商品のPRによく使われています。
ただし、このストーリーズへのURLの追加機能を利用できるのは、フォロワー数が1万人を超えているユーザーのみ。
また、ひとつのストーリーズに対してひとつのURLしか登録することができません。
利用の制約がかなり厳しいため、使えるのはごく一部のユーザーに限られますが、それだけの影響力を持つインフルエンサーであれば、アフィリエイトでも大きな効果を得られるでしょう。
インスタグラムの初期設定

ここからは、インスダグラムの初期設定と利用方法について解説していきます。
インスタグラムはスマートフォンでの利用を前提にしたSNSなので、各種設定や新規投稿もパソコンよりスマホからの方が行いやすくなっています。
今回はAndroid版のアプリを使って、アカウント登録、画像の投稿、プロフィール編集(外部リンクの登録)の手順について解説しましょう。
インスタグラムにアカウント登録する

インスタグラムのアプリを起動し、「メールアドレスか電話番号で登録」をタップします。
なお、インスタグラムはFacebook傘下のサービスであるため、Facebookのアカウントを使ってログインすることも可能です。

メールもしくは電話番号を使って本人認証を行います。
メアドかSMSに認証番号が送られてくるので、画面の指示通りに入力しましょう。

インスタグラムのログインに利用する名前とパスワードを登録しましょう。

誕生日の年月日を登録して「次へ」をタップします。

登録されたユーザー名が表示されます。
変更したい場合は「ユーザーネームを変更」をタップして指定します(後からでも行えます)。

インスタグラムとFacebookのアカウントをリンクするかどうかの確認です。
連携しない場合は「スキップ」を選びましょう。

プロフィール写真を登録します。
後から行う場合は「スキップ」をタップ。

おすすめのアカウントが表示されるので、興味のあるものは「フォローする」で登録しましょう。
インスタグラムにスマホ内の写真を投稿する

右上のハートの隣りにある「+」のアイコンをタップしましょう。
新規投稿の画面が開きます。

スマホのギャラリー内に保存されている画像の中から、投稿したいものを選びます。
画面上部に表示されたら、右上の「→」をタップしましょう。

画面下の「フィルター」をタップすると、フィルターを選択することで画像に加工処理を加えることができます。

画面下の「編集」では、画像の角度、明るさやコントラストの変更が行なえます。

投稿の説明欄に表示したいコメントを入力しましょう。
ハッシュタグもここで設定しておきます。
写真に含まれる人物や撮影場所も合わせて設定できます。完了したら右上のチェックマークのアイコンをタップ。

これで投稿は完了です。
コメント欄のハッシュタグが他の投稿へのリンクとして機能しているのを確認しましょう。
インスタグラムのプロフィールに外部リンクを設定

トップ画面下の右端、人型のアイコンをタップしてプロフィールページを開きます。
「プロフィールを編集」をタップしましょう。

名前やユーザーネームなどを入力しましょう。
「ウェブサイト」の項目には、サイトのURLを入力します。
ここがインスラグラムでは唯一の外部リンクとなります。完了したら右上のチェックマークをタップ。

プロフィール欄が表示されます。
入力したサイトのURLがリンクとして機能しているのを確認しましょう。
インスタグラムで稼ぐためのテクニック

インスタグラムは特殊なSNSであるため、アフィリエイトで稼ぐためには他のSNSとは違ったノウハウが求められます。
アフィリエイトでは不利になるような条件をいくつも備えているインスタグラムですが、それを利点に転換するような発想が重要です。
ここでは、インスタグラムで稼ぐための3つのテクニックを紹介します。
高単価な商品に狙いを定める
インスタグラムでは設定できるリンクに制約があるため、他の媒体のように多くの商品を紹介する手法は使えません。
数少ないリンクから充分な収益を得るために、高単価な商品に狙いを絞って紹介しましょう。
ひとつの商品を、切り口を変えながら何度も繰り返し丁寧に紹介することで、商品の魅力について時間をかけて伝えるという手法が効果的です。
商品のビジュアルに気を使う
インスタグラムはビジュアルを中心としたSNSなので、アフィリエイトでも当然、画像を最重要視すべきです。
写真の美しさはもちろん、フィードで他の投稿に埋もれないよう、インパクトのある構図やカラーリングを意識します。
また、画像内に文字情報を組み込むのも有効です。
短くてパンチのあるキャッチを入れることで、ユーザーに商品の特徴を強く印象付けることができます。
ストーリーズの双方向性を活用
インスタグラムのストーリーズには、ユーザーへのアンケートや2択〜4択のクイズを実施する機能があります。
一方的にコンテンツを提供するだけではなく、ユーザーからの反応を含めた、双方向的なコミュニケーションが行えるため、ユーザーとの親密な関係性の構築に役立ちます。
紹介した商品の評価を聞いたり、どんな商品を紹介して欲しいかを選んでもらったりと、アフィリエイトへの様々な応用が考えられるでしょう。
インスタグラムに対応しているASP

インスタラムでのアフィリエイトにもASPは欠かせませんが、ASPによってはSNSの利用を一律で禁じているところも少なくありません。
その一方で、インスタグラムに特化したASPや、インスタグラムでの利用を公式に推奨しているASPもいくつかあります。
その中でも代表的な、4つのASPを紹介しましょう。
OTONARI ASP
大人のインフルエンスターを対象にしたYouTubeエージェンシーのOTONARIが提供するASP事業です。
インスタグラムでのアフィリエイトに特化したASPですが、利用できるのは審査を通過したインフルエンサーのみで、フォロワー数1万人以上が応募条件となります。
利用のハードルはかなり高いですが、SNSでの知名度や影響力に自信がある人は応募してみるといいでしょう。
Follop
インスタグラムに特化したインフルエンサー向けのASPで、1万人以上のインフルエンサーを抱えています。
審査基準はフォロワー300人以上。指定された商品を自分で購入し、インスタグラムで宣伝することで収益を得られます。
収益は1フォロワー=1円で、商品ごとに上限金額が設定されています。
まだそれほどフォロワーが多くない、成長途上のインフルエンサーにオススメのASPです。
A8.net
国内最大級のASPですが、インスタグラムの利用にも公式に対応。
インスタグラムのための利用ガイドを公開し、インスタグラムでアフィリエイトを行う際のA8.net側の設定方法を解説しています。
利用の際にはぜひとも参考にしましょう。
楽天アフィリエイト
楽天アフィリエイトもインスタグラムに対応しています。
特に強力なのが、楽天市場が提供している「楽天ルーム」と組み合わせる方法です。
楽天ルームは、楽天アフィリエイトの商品を複数登録できるSNSで、ユーザーをインスタグラムから楽天ルームに誘導することで、リンクをひとつしか設定できないインスタグラムから、多彩な商品を紹介できるようになります。
まとめ
今回は、インスタグラムの活用方法について解説しました。
インスタグラムは、情報の拡散に力を入れていないSNSです。
そのためTwitterのように、ユーザーを外部サイトに誘導し、アクセス数を増加させるといった、分かりやすい効果を期待することはできません。
それでも、インスタグラムでのマーケティングによって得られるバリューは確かに存在します。
ビジュアルを基盤にしたコミュニケーションは、ユーザーとの親密な関係性を構築し、やがて他のSNSでは再現できない独自のブランド価値を醸成するでしょう。
しかし、その影響を正確に測定することは難しく、目に見える数字上の成果として現れるまでには長い時間がかかります。
こういった点を理解した上で施策に取り組めるかどうかが、インスタグラムを活用する上での重要なポイントになるでしょう。
誰でも10分!WordPressブログの始め方
ブログを始めるには、ライブドアブログやはてなブログといった無料ブログを使う方法、
あるいはWordPressなどを使用する方法があります。
まだWordPressを持っていない人でも、簡単に準備できる方法を以下の記事で解説してます。
初心者でもわずか10分で始められるので、参考にしてみてください。
合わせて読みたい
【完全ガイド】誰でも10分!WordPressブログの始め方
独自ドメインを取得するなら「お名前.com」
「お名前.com」は、国内No.1のドメイン登録サービス。
独自ドメインと合わせて、WordPressの自動インストールに対応したレンタルサーバーも利用できます。
WordPressや独自ドメインを一度も使ったことのない人でも、スムーズに始められるはず。
独自ドメインを取得しようと考えている方は、以下のリンクから、ぜひご利用ください。
- タグ:
- #How to