ホームページアドレスとは?決め方とポイントを詳しく解説
ホームページアドレスはインターネット上の住所のようなもので、自分で好きな言葉を組み合わせて決めることができますが、一度決めると簡単に変更することができません。
今回はホームページアドレスの概要と、決めるときのポイントについて解説します。
ホームページアドレスとは?
ホームページアドレスとは、文字通りホームページの位置を示すアドレス(住所)です。まずはホームページアドレスの役割について解説します。
ホームページアドレスの役割
ホームページアドレスには、ホームページがインターネット上のどこにあるのか、位置を示す住所のような役割があります。
たとえば「Google」にアクセスした場合、私たちは「https://www.google.com/」という住所に訪問しています。
自分のホームページを見て貰いたい時には、相手にホームページアドレスを伝えることで、相手はホームページにアクセスして見ることができます。
現実の世界のように家(ホーム)に訪問するのと同じと考えるとわかりやすいかもしれません。
ホームページの住所は本来、IPアドレス(3桁4組の数字の羅列)によって定義されていて、ブラウザにホームページアドレスの代わりにIPアドレスを入力してもホームページを表示することができます。
しかし、ランダムな数字の羅列は人間には扱いにくいことから、文字情報をIPアドレスに割り当てる仕組み(名前解決)が取り入れられ、現在のようにホームページアドレスの入力によってホームページが表示されるようになっています。
インターネット上のすべてのホームページにはホームページアドレスがあり、それぞれのホームページアドレスはウェブブラウザのアドレスバーで確認できます。
ホームページアドレスを一文字でも間違えてしまうと、ほとんどの場合目的のページにたどり着けません。
長すぎたり複雑すぎたりするアドレスは間違えてしまう可能性が高いので、なるべくシンプルなものに設定すると良いでしょう。
なお、ホームページアドレスのことを省略して「アドレス」と呼ぶこともありますが、「アドレス」という言葉を含むIT用語は他にもあるため(IPアドレスやMACアドレスなど)、状況によっては混乱を招くことがあります。
「ホームページ(の)アドレス」と正確に呼ぶか、「URL」という呼称を用いるようにしましょう。
URLとの違い
URLは「Uniform Resource Locator(ユニフォーム・リソース・ロケータ)」の略で、日本語に訳すと「統一資源位置指定子」、インターネット上にあるリソース(データなどの資源)の位置を指定するための統一的な記法のことです。
要するに「インターネット上の住所」を表していて、一般的な用途においてはホームページアドレスとほぼ同じ意味ととらえて問題ありません。
ただし正確な意味においては、URLはホームページに限らない、インターネット上のあらゆるデータの所在を示すための記法を指していて、画像、動画、テキスト、音声など、インターネット上に存在する全てのファイルにURLは付与されています。
ホームページ内に表示されている画像や他ページへのリンクは、HTML内でURLによってその位置が指定されることで機能しています。
どんな形式のファイルであっても、同じ記法を使って統一的に記述される点に、URLの特徴があります。
ドメインとの違い
ドメインは、ホームページアドレスの構成要素の一つで、ホームページアドレスの「www.」の後に表示される部分を指します。
Googleを例に挙げると「https://www.google.com/」の中の「google.com」の部分がドメインで、ホームページアドレスを決めるということは、ドメインを決めるということです。
ドメインには「共有ドメイン」と「独自ドメイン」があり、共有ドメインは、ブログやレンタルサーバーなどのサービス運営会社が所有するドメインを複数のユーザーで共有します。
無料で利用できますが、ドメイン名のすべてを自分で決めることはできず、運営会社がサービスを停止した場合はそのドメインが使えなくなるなどのデメリットがあります。
独自ドメインは、有料となりますが「google.com」の「google」の部分を好きな文字列に、「.com」の部分をあらかじめ用意された複数の中から選択して組み合わせます。
独自ドメインは世界に一つしかないオリジナルなものを使用でき、信頼性が向上するというメリットがあります。
ビジネス利用や、継続的にホームページを運営したい場合には独自ドメインがおすすめです。
ホームページアドレスの構造
では、ホームページアドレスを構成する要素について具体的に解説します。
1.プロトコル名
「プロトコル」とは、情報をやりとりするときに必要なルールのようなものです。
httpはウェブサーバーとウェブブラウザ間でデータを送受信するプロトコルで、プロトコルにはhttp以外にも目的に応じてさまざまな種類があります。
2.ホスト名(サブドメイン)
ホスト名は、ネットワークに接続されたホスト(機器やサーバー)の名前を表し、一般的に「www(World Wide Web)」を使用することが多いですが、省略も可能です。
また、サブドメインは一つのドメインを目的別に分けて利用したい場合に使用します。
例えば「https://www.google.com/」がトップページとすると、「https://www.news.google.com/」をニュースページとして利用するといったことできます。
「news」の部分がサブドメインです。
3.トップレベルドメイン
トップレベルドメインは、ドメインの一番最後の部分の「.jp」「.com」などを指します。
特定の地域や分野ごとに割り当てられたもの、国別のコードに割り当てられたものに大別されます。
「.jp」は日本を意味するトップレベルドメインです。
4.セカンドレベルドメイン
セカンドレベルドメインは、ドメインの右から2番目に位置します。
トップレベルドメインの種類によってセカンドレベルドメインは変化し、トップレベルドメインが「.jp」の場合は「.co(組織)」や「.or(非営利法人)」など組織の種類を表すドメインが入ります。
5.サードレベルドメイン
サードレベルドメインは、セカンドレベルドメイン以下に属しているドメインです。
サードレベルドメインの文字列は重複がなければ登録者が自由に設定できます。
また、トップレベルドメインが「com」や「net」の場合は、組織を表すドメインがセカンドレベルドメインに入りません。
その場合はサードレベルドメインがセカンドレベルドメインの位置に入るため、サードレベルドメインが存在しないホームページアドレスもあります。
6.ディレクトリ名
ディレクトリ名は、サーバー内のフォルダ名と位置を表します。
ホームページは複数のコンテンツを分類して階層的に分けていることが多いです。
ディレクトリ名は、このホームページアドレスがホームページ内のどの階層にあるページなのか示しています。
ディレクトリが何層もある場合には一番大きなディレクトリ以下はスラッシュで区切り、サブディレクトリと呼ばれます。
7.ファイル名
ファイル名は、ホームページアドレスの末尾に位置する一番小さなファイルを指します。
つまり、最終的に表示されるページファイルです。
上図のホームページアドレスでは、「hogehoge.co.jp」というドメインのホームページの「index」フォルダ(ディレクトリ)へ分類された「sample」というページファイルを開きます。
ホームページアドレスの決め方
ホームページアドレスの役割や構造の次は、実際のホームページアドレスの決め方について解説しましょう。
ドメイン名の決め方
サードレベルドメイン名は重複がない限り、好きな文字列を自由に設定できます。
そのホームページが会社や製品、サービスなどのホームページなら、その名前やブランド名をそのまま使用するのが一般的です。
個人で運営するブログサイトなどの場合はブログのジャンルやサイト名などのキーワードを含めて、読者の印象に残る覚えやすいドメイン名にするのがおすすめです。
また、トップレベルドメインは、コンテンツの用途によって使い分けるのもおすすめで、日本企業のサイトなら、「.co.jp」は取得に登記が必要なため、圧倒的な信頼度を得られます。
非営利団体なら「.org」を使用すれば、何らかの団体であることをすぐに認知してもらえます。
個人のサイトやブログなら、「.com」「.net」が多いです。ネットに詳しくない人にもわかりやすいでしょう。
ディレクトリ名の決め方
ディレクトリ名は、ユーザーがサイト内のどこにいるのか判断しやすいよう心がけましょう。
そのために階層構造はできるだけ浅く、複雑にならないよう注意する必要がありますが、それは同時にサイト管理もしやすくなることでしょう。
ディレクトリ構造を整えることはSEO対策にも有効で、その理由は階層が深すぎるとGoogleクローラーが重要なページにたどりつけないからです。
ディレクトリ構造を最適化すれば、ユーザーにもわかりやすくクローラーからも認識されやすくなります。
ファイル名の決め方
ファイル名はコンテンツの内容が伝わる単語を使用しましょう。
「page1」「paeg2」といった内容のわからないものではなく「order(注文)」「feedback(意見・反響)」など、わかりやすいものがおすすめです。
また、ディレクトリ名とファイル名は大文字と小文字が区別されます。
たとえば「https://www.google.com/about」と「https://www.google.com/ABOUT」ではまったく別物として扱われるのです。
一般的には、小文字で統一したほうがユーザーに記憶されやすいとされているため、小文字で揃えるのがおすすめです。
ホームページアドレスを決めるときのポイント
ホームページアドレスの決め方についてイメージが湧いたでしょうか。最後にホームページアドレスを決めるときのポイント、注意する点について解説します。
ホームページアドレスは後から簡単に変えられない
まず最も注意するポイントは、ホームページアドレスを一度決めたら、後から変更するのは容易ではないことです。
ホームページアドレスを変更することは可能ですが、それまでそのURLに蓄積されていた検索エンジンの評価はゼロになってしまうためい、検索結果の上位表示を目指すにはまた0からのスタートになります。
また、外部のホームページやSNSからの自分のホームページへのリンクもリンク切れとなってしまうため、こちらもSEOに悪影響があります。
特に、ホームページアドレスの根幹であるドメインを変える場合、ホームページ内の全てのページと画像のURLが変更になるため、その影響は甚大です。
なお、ホームページアドレスを変更した際には、過去のURLに「301リダイレクト」を設定することで、検索エンジンの評価を引き継ぎつつ、新しいURLにユーザーを転送することは可能です。
しかし、設定の難易度が高い上に、自動転送により訪問先のURLが変化する違和感をユーザーに与えることになるため、できる限り避けたい対応であることに変わりはありません。
ホームページアドレスは簡単には変えられないので、後になって後悔することのないよう、慎重に決定する必要があります。
短く、覚えやすく、わかりやすいアドレスにする
ドメイン名はなるべく短く、シンプルなものが理想です。
なぜなら長すぎるドメインは覚えにくく、打ち間違いも多発するためです。
ホームページのタイトルや内容を表したドメインにするのが一般的ですが、短い文字列のドメインは既に取得されていることが多く、特定の文字列のドメインに狙いを定めていても、確保できないケースの方が多いでしょう。
もしドメインが長くなりそうなら、全体を短縮して短くて響きの良い造語にしたり、頭文字だけを組み合わせて使用するのも良いでしょう。
狙っていた文字列を取得できない場合、数字やハイフンを組み合わせることで、似たような字面にする方法もありますが、覚えにくく入力しにくいため、多用はおすすめできません。
数字やハイフンは最低限の使用に留めましょう。
ドメインの価格を確認する
一般的なドメイン取得サービスでは、トップレベルドメインの種類によって価格が異なります。
よく使われている「.com」は年間1,000〜2,000円ほどで利用できますが、高額なものでは年間30万円を超えるドメインもありますので、予算に合わせてドメインを選択しましょう。
中には1円〜という低価格なものもありますが、ドメインは1年目の料金とそれ以降の更新料金が異なる場合が多いです。
ドメインは長期的な利用が想定されるため、2年目以降の料金もしっかり確認し、予算設定をしておきましょう。
なお、ドメインは通常の登録のほかに、中古のレアなドメインが競売にかけられるドメインオークションで落札する方法もあります。
ドメインオークションに出品されているドメインは、5000円〜数万円で落札され、中には数十万円、数百万円といった値が付けられることもあります。
これはそのドメインで過去に強力なホームページが運営されていたことで、検索エンジンの評価が高い状態になっているためで、そこに新たにホームページを開設した場合、いきなり検索上位を狙えるという特殊な条件を理由に、価格が付けられています。
ドメインオークションでの中古ドメインへの入札は、高額な投資でリスクも高いため初心者にはおすすめできませんが、どのようなドメインに人気が集まっているのかを知る上での参考になるでしょう。
商標権に注意する
重複しない限り自由に設定できるドメインの文字列ですが、商標権の侵害には注意する必要があります。
商品やサービスの名称、ロゴマークなどは商標登録することで商標権が発生し、所有者がその使用を独占できるようになります。
すでに商標登録されている名称を第三者がドメインに使用すると商標権の侵害となり、商標の所有者に訴えられる恐れがあります。
ただし、商標登録されている文字列のドメインは権利者に確保されていることがほとんどで、特に「.com」や「.net」といったトップレベルドメインでは、商標に絡んだドメインを取ることはまず不可能です。
取得したドメインが偶然にも商標権を侵害していた、という事態はほとんど起きませんが、事前に登録されている商標を調べられるサービスもあるので、ドメイン取得前には念のため確認しておくことをおすすめします。
まとめ
今回は、ホームページアドレスの概要や構造、決めるときのポイントについて解説しました。
ホームページアドレスは、自分のホームページにたどり着くための重要な役割を担っています。
ユーザーが目にする部分でもあるので、ホームページのテーマを表現したうえで、記憶に残りやすいものを設定したいものです。
また、ホームページアドレスは長く付き合っていくものですが、一度設定すると簡単に変更できない点は注意したいポイントです。
今回紹介したポイントを押さえて、自分のホームページにぴったりなホームページアドレスを検討してみてください。
誰でも10分!WordPressブログの始め方
ブログを始めるには、ライブドアブログやはてなブログといった無料ブログを使う方法、
あるいはWordPressなどを使用する方法があります。
まだWordPressを持っていない人でも、簡単に準備できる方法を以下の記事で解説してます。
初心者でもわずか10分で始められるので、参考にしてみてください。
合わせて読みたい
【完全ガイド】誰でも10分!WordPressブログの始め方
独自ドメインを取得するなら「お名前.com」
「お名前.com」は、国内No.1のドメイン登録サービス。独自ドメインと合わせて、WordPressの自動インストールに対応したレンタルサーバーも利用できます。WordPressや独自ドメインを一度も使ったことのない人でも、スムーズに始められるはず。
独自ドメインを取得しようと考えている方は、以下のリンクから、ぜひご利用ください!