ホームページ作成費用の目安は?制作コストの相場を紹介

Facebookシェア LINEシェア はてなブックマークシェア

ホームページは、ブログサービスやCMSの普及によって、比較的誰でも簡単に開設できるようになりましたが、ビジネス用途の本格的なホームページを作成する場合は、ウェブ制作のプロに外部委託するのが一般的です。

では、ホームページ作成時には、どれだけの費用がかかるのでしょうか?

今回は、ホームページ作成にかかる相場を紹介します。

ホームページの種類別の作成費用の相場

ホームページと一概に言っても様々な種類があり、ページの種別や依頼先、求める品質、作成内容などによって、費用面にも大きな違いが生じます。

ここでは、代表的なサイトの種類と作成費用の相場を解説しましょう。

ECサイト

ECサイトとは、Eコマース(E-Commerce)を提供するウェブサイトの通称で、インターネットを通じて、商品サービスを販売するサイトのことを指しています。

ECサイトは、モール型自社サイト型の2種類に分けられます。

モール型は、Amazon楽天市場Yahoo!ショッピングといったサービスで、オンラインモールサービスに出店して販売する方式であるため、ホームページを立ち上げる必要がなく、初期費用や維持費がほとんどかかりません。

オンラインモール上で販売ページを独自に制作する場合もありますが、その場合も決済などの主要なシステムはオンラインモールが担うため、制作費用は比較的安めとなっています。

それに対して、自社サイト型では自力でECサイトを構築する必要があるため、開発費用は高額になります。

自社サイト型のECサイトとしては、次の4種類が挙げられます。

  • ASPカート
  • オープンソース
  • ECパッケージ
  • フルスクラッチ

それぞれひとつずつ解説していきましょう。

ASPカートは、ECサイトに必要なサーバーやシステムを、クラウド上でワンパッケージで提供する方式で「BASE」や「STORE」といったサービスが有名です。

ブログやホームページを作る感覚で、簡単にECサイトを開設できるのが魅力で、ECサイトの最大の難所である決済をシステム側が負担してくれるため、費用は比較的安く抑えられます。

テーマやテンプレートでのデザイン変更に対応しますが、独自のデザインにしたいのであれば、プロのウェブデザイナーに依頼すべきでしょう。

個人や小規模店舗向けのサービスであるため拡張性には限界があり、中規模以上のECサイトの運営には向かない点も留意が必要です。

オープンソースは、無償公開されているオープンソースのCMSを利用してECサイトを構築する方法で、「EC-CUBE」がよく知られています。

CMSを展開するサーバーを自分で用意する必要はありますが、CMS自体は無料なので、初期費用やランニングコストは少額で済みます。

豊富なテーマやプラグインによる機能拡張に対応しており、自由度の高いサイト構築が行えるのが魅力です。

しかし一方で、オープンソースのCMSのカスタマイズは難易度が高く、高度な処理を行うECサイトを実現するには高額な開発費がかかります。

また、オープンソースは公式のサポートがないため、トラブルは全て自己解決しなければならず、決済や顧客管理といった信頼性が求められる処理には不安が残るという懸念点もあります。

ECパッケージはECサイトの機能をフルセットで提供しているサービスで、「ecbeing」や「EC-ORANG」といったサービスがあります。

大規模なECサイトの機能全般を担うサービスで、有名ブランドや大手メーカーが公式にオンラインショッピングを提供している場合、その多くがECパッケージによるものです。

システムの信頼性に優れ、決済や顧客情報管理でのトラブルが発生しにくいのが長所で、カスタマイズの自由度にも定評があり、商品の見せ方や説明にもこだわることができます。

欠点としては開発費用の高さで、専門のエンジニアに依頼しなければならないため、かなり高額な出費となります。

最後のフルスクラッチは、ECサイトをゼロから構築する方法で、土台となるサービスなしに、何もない状態からシステムを立ち上げるやり方です。

決済や顧客管理のシステムを作り上げなければならないため、入念な仕様の策定、緻密なサイト設計、長い開発期間が必要になります。

大規模な予算を組んだ上でのシステム開発となるため、個人や中小企業が採用するのは現実的とは言えませんが、潤沢な資金を背景に、他のECサイトにはない完全にオリジナルな機能を盛り込んだり、特殊なユーザー体験を実現したいと考えるのであれば、この方法を選ぶことになるでしょう。

開発後の運用や管理、トラブル対応、メンテナンスまで全て独自に行うことになるため、コストと労力の両面で、大きな負担を覚悟する必要があります。

各種類別のホームページ作成費用は、以下のようになっています。

種類 費用相場
モール 無料〜10万円
ASPカート 10~100万円
オープンソース 100~500万円
ECパッケージ 500万円〜
フルスクラッチ 500万円〜

WordPressサイト

今日のインターネットで、もっとも多いのがWordPressを利用して作られたサイトです。

WordPressは2000年代にブログを構築するためのCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)として登場しましたが、またたくまにブログの世界標準に成長し、今日ではブログ以外のホームページやコミュニティの基盤としても利用されています。

制作会社にホームページの制作を依頼すると、ほとんどの場合WordPressをベースにした開発プランを提案されますが、それは費用と労力の両面で、もっとも効率よくホームページを制作できる方法だからです。

WordPressは難易度が低く、初心者でもホームページの立ち上げ自体は可能で、さらにHTML、CSS、PHPの基礎的な素養があれば、本職のプログラマ以外でもテーマの簡単なカスタマイズが行なえます。

高度な機能や凝ったデザインの実装は、専門のウェブエンジニアの領分となりますが、手掛けられるエンジニアの母数が多いこともあって、開発にかかる費用はホームページの中では比較的安価な部類といえるでしょう。

ただし、既存のデザインを使わずにオリジナルのテーマを開発する場合や、独自のプラグインを制作して機能拡張を試みる場合、少なくない額の費用負担が発生します。

具体的な費用は次の通りです。

ホームページの種類 相場
基本的な構成 3~35万円
オリジナルデザイン 35~80万円
高度な技術を取り入れたサイト 80万円~

オウンドメディア

オウンドメディアは一般企業が運営するウェブメディア全般を指します。

酒造メーカーが日本酒の基礎知識のサイトを立ち上げたり、自動車メーカーが企画開発の現場を紹介するメディアを運営するといったケースが典型的な事例と言えるでしょう。

企業自らがメディアを運営することで、自社の魅力を社会全般に知らしめ、顧客との密な関係を築くことが目的で、社内に蓄積された専門的な知見をウェブコンテンツとして活かせるのがポイントです。

企業の公式サイトのドメインは検索エンジンの評価が高いことが多く、そのドメイン下で展開されたメディアは検索順位の上位を獲得しやすいという事情もあって、近年はオウンドメディアによる情報発信に積極的な企業が増えています。

オウンドメディアの相場は以下の通りで、WordPressなどのCMSをベースにすればコストは抑えられますが、独自のデザインを採用したり、高度な機能を追加するとなると、費用は大幅に膨らみます。

なお、これはホームページ開発のみの費用で、掲載するコンテンツの制作を外注する場合は、さらにランニングコストが上乗せされることは頭に入れておきましょう。

オウンドメディアの種類 相場
CMS・テンプレートを用いたサイト 5~25万円
オリジナルデザイン 25~120万円
高度な技術を取り入れたサイト 100~350万円

コーポレートサイト

コーポレートサイトは、企業が公式な情報を発信するためのメディアです。

前出のオウンドメディアが、顧客に企業の事業に関心を持ってもらうためにコンテンツを制作するのに対して、コーポレートサイトは企業経営において公開すべき情報を各方面に漏れなく伝える役割があります。

コーポレートサイトに掲載される情報は、事業内容やニュースリリースのほか、企業情報、株式情報、企業の沿革、経営者からのメッセージなどです。

コーポレートサイトの開発にかかる費用は会社の規模に比例し、事業が拡大し知名度が増すほど、コーポレートサイトに求められる情報発信の量も増大します。

また、それにともないコーポレートサイトに多くのアクセスが発生すると、それに耐える高性能なサーバーと処理能力に優れたシステムが求められるため、開発・運用の費用がかさみます。

具体的な相場は以下の通りです。

企業規模 相場
小規模 30~140万円
中規模 70~180万円
大規模 150~350万円

ランディングページ

ランディングページは、ウェブ広告やSNSから誘導したユーザーに最初に提示することで、商品の購入を促す目的で作られたページのことです。

広告やSNSから直接販売ページにユーザーを誘導しても、商品を目前にして離脱してしまう人が多く、コンバージョン率(実際に商品を購入する率)は必ずしも高くなりません。

そこで、商品に関心を持ったユーザーの背中を最後にひと押しする役割を担うのがランディングページです。

ランディングページはペライチ(1枚だけのページ)で構成されるのが基本で、下方向へのスクロールの過程で商品の魅力が強くアピールされ、購入ボタンのクリックが自然と促される仕組みになっています。

ランディングページの制作費用はピンキリで、既存のテンプレートを流用してペライチのページを作る場合、ほとんどコストはかかりませんが、独自のデザインを採用したり、ユーザーの購買意欲を掻き立てるマーケティング上のノウハウを駆使したりする場合は、費用が高額になる傾向にあります。

具体的には、以下の費用が発生します。

種類 相場
一般的なデザイン 無料〜15万円
デザイン重視 10~40万円
オリジナルデザイン 35〜70万円
マーケティング重視 50万円~

ホームページの作成依頼先によって費用が変動する

ホームページ制作は、依頼先によっても費用が違ってきます。ここでは主なホームページの作成依頼先と、費用の違いについて解説します。

ホームページ制作会社

ホームページ作成時の依頼先として最もスタンダードなのが、ホームページ制作会社です。

ホームページ制作を専門的に行っていて、非常に多くの会社が存在します。

また会社の規模も千差万別で、大きな会社は、大ボリュームのサイト開発に対応し、中小の会社は顧客のニーズに応じた、きめの細かなサービスを得意としていることが多いようです。

ホームページ制作会社の規模によって費用相場は異なり、おおむね以下のようになっています。

制作会社の規模 相場
小~中規模 50〜350万円
大規模 300万円~

フリーランス

フリーランスとは、特定の会社に属せずに、個人で仕事を請け負う働き方のことを指します。

フリーランスの場合、会社を介して依頼しないため中間マージンが発生せず、他の方法よりも安く作成を依頼できる点が魅力的です。

ただし、良質なフリーランスを探すのはとても大変です。

クラウドソーシングサービスなどを利用してフリーランスを探す方法もありますが、利用には手数料がかかり、結果として費用がより高くなることもあります。

フリーランスに依頼する場合、ホームページの規模にもよりますが、30万〜100万円程度が費用の相場となります。

広告代理店

広告代理店とは、企業の広告活動を代行して行う企業のことを指します。

ホームページの作成だけでなく、テレビCMなどによるマーケティングなども手がけ、集客ノウハウを存分に活かして高い集客効果を期待できます。

ただ、ホームページ作成は外注先に依頼することが多く、その分、費用が多くかかりがちです。

費用相場としては、ホームページ制作会社に直接依頼するよりも2〜5割程度高い費用となります。

ホームページのメンテナンスにかかる費用

ホームページは、一度構築したら終わりではなく、メンテナンスにも費用がかかります。ここでは主なメンテナンス費用について、詳しく解説します。

維持費

ホームページの維持費とは、サーバー費用やドメイン費用、SSL費用が該当します。

基本的に年契約となり、高性能なサーバーや効果の高いドメインを取得する場合、より高い費用がかかります。

管理費

オウンドメディアの場合、コンテンツの作成や修正などにかかる費用も見込む必要があります。

また、WordPressなどのCMSを導入している場合は、アップデート時にメンテナンスが必要になることがあり、その際にかかる費用も管理費となります。

運用費

運用費とは、サイトに人を集めるためのコストのことを指します。

例えば、検索エンジンでヒットしやすくするためのSEO対策にかかる費用や、ランディングページにユーザーを集めるインターネット広告の費用、SNSから集客するためのアカウント運用コストなどが該当します。

これらの管理や運用を外注する場合は、依頼の内容にもよりますが、月額5000〜2万円程度の費用がかかることが多いようです。

ホームページ作成依頼時に注意したいポイント

ホームページの作成を依頼する際には、いくつか注意すべきポイントがあります。

主な注意点は、以下の通りです。

目的に応じたホームページを作成できる会社に依頼する

ホームページ作成の依頼先を選定するポイントとして、目的に合ったホームページを作成できる会社を選ぶことが大事です。

例えば、SEO対策をしっかりお願いしたい場合、SEO対策に強い会社を選ぶことが重要になります。

また、ECサイトの場合は販売システムだけでなく、在庫管理システムなど、独自のシステムが必要になるケースが多いです。

高度な技術が求められる場合は、そのジャンルに強みのある会社に依頼してください。

リース契約する会社は利用しない

ホームページ制作では、費用を一括または分割で支払うのが一般的ですが、中にはリース契約でホームページ作成を請け負う会社があります。

本来、リース契約は有形の商品に限られ、ホームページは無形扱いになるために、リース契約は行えないはずですが、ホームページ制作ソフトや更新ソフトとセットで販売することで、事実上のリース契約を行っています。

この場合、初期費用はとても安く設定されているものの、リース期間中には毎月リース料金を支払わなければならず、その費用を含めるとトータルでは高く付くことになります。

またこの仕組みを悪用して高額請求する悪徳業者も少なからず存在します。

基本的にはリース契約する会社は利用しないのがベターです。

費用だけでなく対応力も重視して選定する

ホームページ作成では初期費用にばかり注目しがちですが、メンテナンスを請け負うなどの事後の対応力も含めて会社を選定することが重要です。

特に、ホームページ運用に長けたスタッフが在籍していない企業の場合、トラブル発生時には社内では対処できないことが少なくありません。

そこで、サポート体制が充実している会社との繋がりがあれば、いざというときにヘルプを頼めるので安心です。

ホームぺージ制作の流れ

ホームページ制作では、すべての作業を制作会社に任せるのは、できる限り避けるべきです。

発注側には、制作過程でのコミュニケーションを密にして、ホームページの完成まで二人三脚でプロジェクトを進める姿勢が求められます。

ここではホームページ制作の全体の流れを解説するので、制作会社と共同作業を進めていく際の参考にしてください。

1.ディレクション

ホームページ制作で最初に行うのがディレクションで、これは制作会社が発注側から、どのようなホームページを作りたいのかをヒアリングする作業です。

発注側がもとめる条件やイメージを、具体的な仕様に落とし込むことで、プロジェクトに必要な人員や期間、費用などが決定されます。

最初期の打ち合わせではありますが、ここですり合わせが充分に行われずに、共通の認識を形成しないまま作業に入ると、想定外のホームページが出来上がる可能性が高くなります。

ディレクションではあいまいな部分を残さずに、両者が納得するまで時間をかけて行うのが基本です。

2.ウェブデザイン作成

ディレクションで確定された仕様をもとに、ホームページの外観となるデザインを作成します。

通常、デザインの作成は制作会社のウェブデザイナーが担当し、発注側は出来上がった主要なページの完成予定図を見ながら、可否を決定したり修正を加えたりします。

ホームページの場合、デザインがメディアの機能のほぼ全てを決定付けることになるため、デザインの決定はプロジェクト全体のひとつの山場となります。

後からデザインを変える場合、作業の手戻りが発生し時間と労力を大幅に浪費することになるので、途中でデザインを変更する必要がないよう、念入りに確認をした上で決定しましょう。

3.システム開発

ホームページの背後のシステム部分の開発で、サーバーの設定CMSの開発などを行います。

ホームページで実現したい機能のバックグラウンドの整備で、基本的に制作会社の分担になるため、発注側が行うべき作業は特にありません。

システム開発では、WordPressなどのCMSを利用することで、機能の大部分を流用して実装できるため、開発に関わる労力とコストを大幅に削減することが可能です。

逆に、システム部分を独自開発すると、開発期間と費用がかさむことになるので、ホームページ制作会社と相談しながら、コストダウンを心がけましょう。

4.コーディング

決定したデザインをHTMLとCSSで記述し、実際に表示するウェブページを制作する作業です。

これも制作会社のタスクで、既に決定しているデザインや仕様を、そのまま落とし込む作業になります。

一見、単純な作業のように見えますが、HTMLやCSSの記述はSEO(検索エンジン最適化)に影響を与えることがあるため、見た目がデザイン案の通りでありさえすれば良いというわけではありません。

また最近のホームページは、表示するデバイスの画面サイズに合わせて自動的に変形するレスポンシブデザインを採用することが多く、その挙動のメカニズムもコーディングの段階で組み込まれるため、丁寧な作業が求められます。

5.テスト

コーディングが完了したら、ホームページ制作は一通り完了したことになりますが、公開する前に内部でテストを行い、問題点がないかを確認します。

テストの内容としては、ホームページが仕様通りに動作するか、ページの脱落や表示の崩れはないかなどのチェックが中心です。

特に重要なのが、ブラウザやデバイスが変わっても正しく表示されるかについてで、Google Chrome、Safari、Firefox、Microsoft Edgeといった主要ブラウザでの表示を確認し、さらにiPhone、Android、iPadなどのモバイルデバイスからの見え方をチェックし、レスポンシブデザインが正常に機能しているかも調べます。

6.運用・管理

テストが完了したらホームページを公開し、運用を始めましょう。

ホームページの運用・管理は発注側が行うこともあれば、制作会社が担当する場合もあります。

公開後のホームページの管理を制作会社が担当する場合、毎月の費用が発生しますが、記事の入稿やセキュリティ対策などを行ってくれるため、運用の負担は大幅に軽減されます。

ホームページの運用・管理を自社で行う場合には、問題が発生した場合には自力で解決しなければならず、制作会社に依頼する場合はその都度、追加のコストが発生します。

運用・管理を誰が行うのかについては、社内のリソースや技術力などを考慮して決定しましょう。

ホームページ作成時に利用したい補助金や助成金

ホームページ作成に関連して、国や地方自治体などが提供している各種補助金や助成金が利用できる場合があります。

主なものとしては次の3つが挙げられます。

  • 小規模事業者持続化補助金
  • IT導入補助金
  • 地方自治体のホームページ作成費用補助金

特に、小規模事業者持続化補助金は、新たな販路や事業を開拓しようとしている事業者向けの補助金で、商工会議所の管轄地域内で事業を営んでいる小規模事業者、または一定の要件を満たした特定非営利活動法人に対して、必要経費の3分の2、最大50万円までが補助される、お得な補助金です。

うまく活用することで、よりお得な費用でホームページ作成が可能となるため、是非活用してください。

【番外編】自作するにはどうすればいい?

ここまでホームページ制作を外部の制作会社に依頼する方法について解説してきましたが、ホームページは外注せずに自作することも可能です。

自作する最大のメリットは、コストの抑制です。

ここまで見てきたように、ホームページの制作には数十万円単位で費用がかかりますが、自作する場合はこのコストがゼロになり、サーバーと独自ドメインのわずかな初期費用だけで開設できます。

ホームページを自作するには、次の2つの方法があります。

HTMLとCSSを書いて自作する

ホームページのHTMLとCSSを自分で書く方法で、何もない状態から全てのコードを手作業で入力していくやり方です。

今日のホームページは、一見単純なように見えても、背後に複雑なデザインや高度な機能がいくつも組み込まれており、それに見劣りしないホームページをHTMLとCSSから作るのは至難の業です。

数ページで構成されたシンプルなホームページであれば可能ですが、今日のウェブで見かけるようなリッチな機能のホームページを作るのは、現実的ではありません。

CMSを利用して自作する

CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)をサーバーに導入し、それをカスタマイズすることでホームページを作成するやり方です。

ホームページを自作する際に、もっともよく採用されるやり方で、WordPressをベースにする手法が一般的です。

WordPressにはもともと高度な機能が備わっている上に、プラグインによる機能拡張が可能で、テーマを独自に開発することでホームページの外観を思い通りに変更できます。

ただし、WordPressのテーマの開発は決して簡単ではなく、HTML、CSS、PHPの知識が必要になります。

ウェブ開発やウェブデザインの知識を一通り習得してから取り組む必要があるでしょう。

まとめ

今回は、ホームページの作成の際にかかる費用の相場について解説しました。

ホームページ作成にかかる費用は、依頼するホームページの規模や依頼先によって大きく変わってきます。

ホームページの作成過程でトラブルを起こさないためには、事後の運用にかかる費用メンテナンス費用も加味して、どのようなホームページを構築するかを最初に明確にしておくことが大事です。

ホームページ制作は、複数の人間が関わるプロジェクトなので、信頼してやりとりができる相手かどうかも含めて、依頼先をしっかり見極めましょう。

誰でも10分!WordPressブログの始め方

ブログを始めるには、ライブドアブログやはてなブログといった無料ブログを使う方法、
あるいはWordPressなどを使用する方法があります。

まだWordPressを持っていない人でも、簡単に準備できる方法を以下の記事で解説してます。
初心者でもわずか10分で始められるので、参考にしてみてください。

合わせて読みたい

【完全ガイド】誰でも10分!WordPressブログの始め方

独自ドメインを取得するなら「お名前.com」

「お名前.com」は、国内No.1のドメイン登録サービス。独自ドメインと合わせて、WordPressの自動インストールに対応したレンタルサーバーも利用できます。WordPressや独自ドメインを一度も使ったことのない人でも、スムーズに始められるはず。

独自ドメインを取得しようと考えている方は、以下のリンクから、ぜひご利用ください。

お名前.comで
独自ドメインを取得

Facebookシェア LINEシェア はてなブックマークシェア
逢坂秀範の似顔絵イラスト

このサイトのライター
逢坂 秀範

ウェブメディアやメールマガジンのコンテンツ制作のプロ。
豊富な経験と知識でwebの作成や運用、用語などを分かりやすく解説します!

一覧を見る

お気に入り機能を
活用してより便利に!

お名前ID(会員ID)・パスワードでログインするとお気に入り機能をご利用できます。
お名前ID(会員ID)
パスワード

アカウント登録がまだの方

アカウント登録 (無料)