会社・サービス立ち上げの最短ルート|社名占い→名刺→ロゴ

Facebookシェア LINEシェア はてなブックマークシェア

この記事でわかること

  • 起業初期に迷いがちな順序を「社名占い → 名刺 → ロゴ」で整理します
  • 可読性・発音・検索性を満たす社名決定フローとドメイン同時取得のコツがわかります
  • 名刺のURL表記・QRサイズ・入稿チェックの実務がわかります
  • ロゴの最小サイズ・色・書体・ファイル仕様の基本がわかります

社名占い:実務の3条件を満たしてから“最終調整”に使う

先に満たすべき3条件

  • 可読性:l/1、O/0、S/5、B/8 などの似た形は避け、小文字基調にします。
  • 発音:母音連続(aaaa)や子音重複(ttt)は避け、**電話口テスト(3名×3回)**を行います。
  • 検索性:同名の強い競合がいないかを確認し、指名検索の一意性を確保します。

占いは“最終調整”として使う

占いの吉凶は最後の微調整に活用します。良判定でも読みづらさや検索競合があれば、略称/接尾辞(ラボ・スタジオ等)/二語化で整えます。

商標とドメインの順番

  • 候補名(読み・英字綴り)を3〜5案
  • 商標の初期チェック(区分の当たり・近似の目視)
  • ドメイン空き確認 → 取得(自動更新ON)
  • SNSハンドルを同綴りで確保

名刺作成:URL表記とQRで“見つけてもらう導線”を整える

URL表記の正解

  • https:サイトは常時https、印字では「https://」は省略可
  • www:有無はどちらでも可。サーバーで301を設定し名刺表記は統一
  • 末尾/:基本省略。階層誘導が必要な場合のみ /service などを使用。

QRコードの実務

  • 最小16mm、四辺2mmの余白、ロゴ合成時は誤り訂正H
  • 文字URL併記で読み取り不能時の保険。
  • 配置は裏面右下(周囲3mmは他要素なし)が扱いやすいです。

入稿前チェック

  • ドメイン自動更新ON/SPF・DKIM・DMARC設定/常時https
  • **URL表記(www/https/大小)**の統一、QRリンク先の実機確認。
  • PDF/X-1a、塗り足し・トンボ、最小文字サイズの可読性

ロゴ作成:最小サイズ・色・書体・ファイル仕様で“再現性”を担保する

最小サイズと余白

  • 名刺でロゴ高さ6〜7mm以上を目安にします。
  • ロゴ周りにクリアスペース(上下左右の最小余白)を定義します。

ケース(大/小)・表記ルール

  • ロゴ造形と**文中社名表記(英字小文字基調)**を揃えます。
  • URL・メール・SNSも同綴りで統一し、表記ゆれを防ぎます。

色とファイル仕様

  • RGB/HEX/CMYK を定義し、モノクロと代替色も用意します。
  • AI/SVG/EPS/PDF を納品形式に含め、アウトライン化を確認します。
  • 生成AIを使う場合はライセンスと近似に注意し、ベクター化→最小サイズ再検証を行います。

よくある落とし穴

  • ドメイン確保前に名刺・ロゴを進め、刷り直しになる
  • wwwの有無や大小文字で表記ゆれが発生する
  • メール認証未設定で迷惑メール判定が増える
  • ロゴの最小サイズ未定義で小さく潰れる

まとめ

立ち上げ初期は、社名(サービス名)→ 名刺(URL・QR実務) → ロゴ(再現性ガイド)の順で進めると、表記の一貫性と到達率が揃います。
まずは候補名と英字綴りを固め、ドメイン取得を同時に進めましょう。
次に名刺のURL・QRと入稿チェック、続いてロゴの最小サイズとファイル仕様を整えると、営業・採用・広報の全導線が滑らかになります。

Facebookシェア LINEシェア はてなブックマークシェア
逢坂秀範の似顔絵イラスト

このサイトのライター
逢坂 秀範

ウェブメディアやメールマガジンのコンテンツ制作のプロ。
豊富な経験と知識でwebの作成や運用、用語などを分かりやすく解説します!

一覧を見る