ブログを始めようとしている人は、ぼんやりと「こんなブログを作りたい」と想像していると思います。
ブログを作りながらではなく、前もって「どんなブログを作るのか」をしっかりと考えておきましょう。
雑記ブログと特化ブログのどちらにするか
ブログには大きく分けて「雑記ブログ」と「特化ブログ」があります。
「雑記ブログ」と「特化ブログ」にはそれぞれメリットとデメリットがあります。
初心者は雑記ブログで始めるのがおすすめ
「雑記ブログと特化ブログのどっちから始めたらいいの?」という初心者の方がいると思います。
そんな方には「雑記ブログ」から始めることをおすすめします。
自信がある人は特化ブログから始めるのもいいですが、特化ブログは専門的な知識が必要なため初心者の方が最初から作るには難しいと思います。
難しいことをチャレンジすると挫折しやすいので、ブログ自体の運営を諦めてしまう結果になりかねません。
好きなことを書けてネタ切れになりにくい雑記ブログから始めて、ブログ自体に慣れてきたら特化ブログを作るという方法もあります。
どんな内容を書くかを大体は決めておこう
雑記ブログでも、「どんなことを書くか」ぐらいは大体決めておきましょう。
例えば、
「料理が好きなので料理を作ったらその作り方と感想を書こう」
「試したダイエットとその結果を継続して書こう」
「電化製品が好きなので買った電化製品のレビューを書いていこう」
などです。
自分が詳しくて興味があることなら記事を書くのも楽になりますので、なお良いです。
「こういう内容を記事にしていくんだ」ということを決めておくと、日常生活の中で起こったり実施したことについて「これはブログのネタにできる」と気づくことができます。
どんな人が読むブログなのかを考えておこう
「どんな人が読むブログなのか?」
「どんな人に向けて書くブログなのか?」
を考えておきましょう。
また、「読んでくれる人の目的はなんだろう?」を考えることも大事です。
例えば、電化製品のレビュー記事なら、
どんな人が読む? → その電化製品が気になっている人、中には購入まで検討している人
どんな目的なの? → その電化製品を実際に使った人の使い心地や評価を知りたい
といった具合です。
ただの自己満足の日記ブログならこういったことを考える必要はありませんが、アクセス数を増やしたいならこういった考え方は大事です。
読者の気持ちになって書き、読者の目的が果たせる様な、「読者のニーズ」に応えることができる記事は検索順位も上がりやすく、アクセス数に繋がります。