タブレット向けおすすめ会計ソフト4選!導入のメリットを解説

Check!
- クラウド型の会計ソフトなら、タブレットでも使用することができる
- タブレット対応の会計ソフトを導入すると、社外からも操作できるので業務が効率化する
- タブレット対応の会計ソフトなら、パソコンがなくても作業することができる
クラウド型の会計ソフトならタブレットで使用することができ、作業内容によってはパソコン作業よりも効率的なケースがあります。本記事では、会計ソフトをタブレットで使用するメリットを解説し、タブレット向けのおすすめ会計ソフトを紹介します。
目次
開く
閉じる
開く
閉じる
タブレットでも会計ソフトは使える

タブレットでも会計ソフトの利用は可能です。なお、会計ソフトにはインストール型とクラウド型の2種類があり、タブレットで利用できるのはクラウド型です。
クラウド型会計ソフトとは、オンラインで会計サービスを利用できるソフトウェアです。タブレットでクラウド型会計ソフトを利用する場合、ブラウザ上もしくは専用アプリでシステムにログインします。
一方、インストール型とは、購入したソフトを端末にインストールして利用するソフトウェアです。インストール型の会計ソフトを使用できるのは基本的にパソコンのみです。
タブレット対応の会計ソフトを導入するメリット

タブレット対応の会計ソフトは利便性が高いのが特徴的です。タブレット対応の会計ソフトの導入を検討するためにも、まずはそのメリット・魅力を理解しておきましょう。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
タブレット対応の会計ソフトを導入するメリット
社外からでも操作できる
タブレットはパソコンに比べて携帯しやすいデバイスです。タブレットに会計ソフトを入れておけば、社外からでもいつでも会計システムにアクセスできるようになります。時間・場所を問わずに会計処理を行えるため、業務の利便性・効率が向上するでしょう。
たとえばタブレットで会計ソフトを操作できれば、外出先で受け取った領収証やレシートの仕分けがその場で済ませられます。後回しにして処理を忘れるといったミスや、領収証やレシートを紛失してそもそも処理できないといった事態を減らせるでしょう。
また、社外からいつでもシステムにアクセスできるため、経理状況をすぐに確認できるのもタブレット対応の会計ソフトならではの魅力です。
経費精算の電子申請・電子承認を行えるソフトも多く、外出先でもスムーズに会計処理を進められます。従来のように承認担当者の帰社待ちといったタイムロスがなくなるため、ワークフローを最適化できます。
多様な働き方に対応できる
タブレット対応の導入により、リモートワークやハイブリッドワークなどの多様な働き方が推進できます。会計ソフトが入ったタブレットを自宅に持ち帰れば、社外からでも会計処理を進められるためです。
なお、会計ソフトによってはタブレットだけでなく、スマートフォンでの利用も可能です。リモートワークなどの多様な働き方を実現するには、こういったデバイスを問わずに利用できる会計ソフトの導入がおすすめです。
パソコンがなくても会計業務ができる
タブレット対応の会計ソフトがあれば、パソコンがなくても会計業務が可能になります。パソコンがない店舗・本格的な会計処理が不要な個人事業主には利便性が高いでしょう。
場合によってはパソコンよりもタブレットの方が処理が早く済みます。たとえばタブレット対応の会計ソフトの中には、端末のカメラで領収証・レシートを撮影するだけで、テキスト(日付・品目・金額)を自動でデータ化できるものがあります(OCR機能)。
読み取ったデータは自動で仕訳されるほか、各種の帳簿への転記も可能です。パソコンのように手動での入力が不要なため、作業を迅速化させたい方は、タブレット対応の会計ソフトをメインに使うのも良い方法です。
なお、領収証やレシートの自動読み取り機能は、すべてのタブレット対応の会計ソフトに実装されているわけではありません。利用を希望する場合は、必ず読み取り機能(OCR機能)が実装されている会計ソフトを選びましょう。
タブレット対応の会計ソフトの注意点

タブレット対応の会計ソフトにはさまざまなメリットがある一方、注意すべきポイントもあります。より自社にあった会計ソフトを導入するためにも、タブレット対応の会計ソフトの注意点をあらかじめ理解しておきましょう。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
会計アプリの場合
会計アプリには、アプリ単体のものと、クラウド型会計ソフトのアプリ版の2種類があります。後者の場合は、本体である会計ソフトの購入が必要です。会計アプリは本格的な会計ソフトに比べて、操作がシンプルで使いやすいものが多いです。
一方、会計アプリは会計ソフトに比べると利用できる機能が少ない傾向があります。搭載機能はアプリによって異なるため、導入前に確認しておきましょう。
無料版の場合
タブレット対応の会計ソフトの中には、無料で利用できるものもあります。無料版の会計ソフトはコストを抑えて導入できるのが魅力ですが、有料版に比べると機能が簡素です。
あるいは、ベンダーのサポートが受けられない場合や、一定期間が過ぎると有料版に自動で切り替わる場合も多いです。充実した機能・サポートを希望する場合は、有料版の会計ソフトの利用が望ましいです。
操作性や使用感を確かめるために、有料版の前にお試しで無料版ソフトを使ってみるのもおすすめです。もし相性が悪いと感じる場合は、有料プランに切り替わる前に解約しておきましょう。
タブレット向けおすすめ会計ソフト4選
おすすめ会計ソフトをピックアップ!
![]() | 9/30まで! 実質0円キャンペーン実施中
|
株式会社マネーフォワード
マネーフォワード クラウド会計

ここがおすすめ!
- 面倒な帳簿・レポート・決算書を自動作成
- 金融機関の入出金データを自動取得してリアルタイムで数字を共有
- 他サービスとの連携で勤怠管理やマイナンバー管理が可能
ここが少し気になる…
- ある程度の簿記知識が必要な場合も
-
年度繰り越しもあっという間にできるし、確定申告も決められた所に数字を入れれば簡単にできるので助かっています。 また分からないことがあっても、AIにはなりますが24時間いつでも聞けるのが魅力的です。だいたい聞いたら解決できます。
-
freeeを使用していたとき、ネットバンク連結の更新エラーが頻発しストレスを感じていました。マネーフォワードは連結が安定しており、操作もシンプルで目的の資料がすぐに見つかります。仕訳も柔軟に設定できて視認性が高く、一から必要な設定を自分で構築できた点も好印象でした。freeeの自動仕訳は精度が低く、会計と合わないことも多くむしろ手間になることがあったため、手動管理とのバランスも重視しました。また、freeeの時のように、頻繁に仕様が変わることもなく、安定して使用できている。
-
業務の効率かと、人的なミスが減ったことです。銀行やカードの自動連携により、インプットがスムーズかつミスがありません。一行一行入力していた頃が信じられないほど、今ではあの頃の時間がもったいなかったと感じます。また、その入力に間違いがないかをチェックするための人や時間、修正の手間まで削減できるので、アルバイト1人分の人件費削減につながりました。
実際に使ってみたレビュー記事はこちら

【レビュー】マネーフォワードクラウド会計を実際に登録して使ってみた【使い方解説】
数ある会計ソフトの中でそのサービスを使ったらいいかわからないという方も多くいると思います。そこで今回は「マネーフォワードクラウド会計」の無料登録から使い方まで、利用経験ゼロの筆者が実況形式でお伝えします。
freee株式会社
freee会計

freee会計の詳細は
「公式サイトで無料登録」からチェック!
ここがおすすめ!
- 青色申告対応!⚪︎×を選択するだけで確定申告ができる
- スマホアプリでスキマ時間に簡単会計処理
- ミスを防げるガイド付きやチャット相談など万全のサポート体制
ここが少し気になる…
- 簿記知識が豊富な方には返って扱いづらい
- 給与計算やマイナンバー管理など会計以外の機能は使えない
-
正直メリットはない。freee会計ソフトを利用したが、AIによる自動入力機能が逆に使いづらさを増す原因となった。手動で修正・再登録しても、新たな履歴が入ると自動で上書きされ、誤った内容に変更されてしまう。しかも無断で修正されるため、最終的な区分がずれて金額も合わなくなり、非常にストレスを感じた。便利なはずの自動化機能が業務の正確性と効率を損なう結果となり、本末転倒であった。
-
銀行口座やバクラクなどと連携できるため、仕訳に関わる情報を全てfreee会計に集約することで一気通貫での管理が可能となりました。ボタン一つで自動連携が可能なためリアルタイムで情報更新することができます。また「自動で経理」では過去の仕訳データや明細名から自動で予測を表示してくれるため、日々の仕訳業務の負担をグッと減らしてくれます。
-
専門知識がないメンバーでも簡単に取引を都度登録するのみで仕訳が自動で行え、また、問題がありそうな点については、システム側からアラートをあげてくれ、確定申告等も本サービスで実施できるため、会計業務の効率化を行うことができた。
実際に使用してみたレビューはこちら

【レビュー】freee会計を実際に登録して使ってみた【使い方解説】
数ある会計ソフトの中でそのサービスを使ったらいいかわからないという方も多くいると思います。そこで今回は「freee会計」の無料登録から使い方まで、利用経験ゼロの筆者が実況形式でお伝えします。
弥生株式会社
やよいの青色申告 オンライン

やよいの青色申告オンラインの詳細は
「公式サイトで申し込む」をチェック!
ここがおすすめ!
- 入力作業は自動化し、知識がなくても確定申告できる
- 「スマホアプリ」「e-Tax」にも対応しており、税務署に行かずに申告可能
- 顧問税理士と自動で連携することができ、共有の手間や書類郵送のコストを省ける
ここが少し気になる…
- 仕訳や経理・確定申告の相談を行いたい場合は1番高い「トータルプラン」プランの契約が必要
-
帳簿づけや確定申告の手続きに対する不安や手間を大きく軽減できたことが最大のメリットです。取引の入力だけで自動的に仕訳や帳簿が作成され、青色申告に必要な書類もスムーズに整います。仕訳など帳簿に関する知識がなくても迷わず進められる点が非常に助かっています。
-
確定申告が税理士やとわなくてもできてよいです。確定申告が初心者でも簡単にできます。何よりもすぐれているのは1年間無料でお試しできることです。これなら自分に合うか、使って行けるのか安心してはじめられます。
-
【解決した課題とメリット】 「経理作業の時間を約80%削減」し、「確定申告のストレスから解放」されました。特に「銀行口座やクレジットカードの自動取り込み」で入力ミスが激減、「リアルタイムの経営状況把握」が可能に。面倒な消費税計算や青色申告の複雑な帳簿作成も自動化され、専門知識がなくても正確な申告ができるようになりました。税理士費用の削減効果も大きいです。
弥生株式会社
やよいの白色申告 オンライン

やよいの白色申告オンラインの詳細は
「公式サイトで申し込む」をチェック!
ここがおすすめ!
- 入力作業は自動化し、知識がなくても確定申告できる
- 「e-Tax」にも対応しており、税務署に行かずに申告可能
- すべての機能が無料で使える「フリープラン」がある
ここが少し気になる…
- 仕訳や経理・確定申告の相談を行いたい場合は1番高い「トータルプラン」の契約が必要
-
導入前は、日々の帳簿付けに多くの時間を費やしていましたが、このサービスを利用することで大幅に時間を削減できました。銀行口座やクレジットカードとの連携機能により、自動で取引データを取り込めるため、手入力の手間が省けます。また、簿記の知識がなくても、質問に答えていくだけで簡単に帳簿が作成できるため、会計処理に対する苦手意識がなくなりました。
-
帳簿づけや確定申告初心者であったためどのように進めるのか非常に不安でしたが、「やよいの白色申告」を使うことで、入力内容に沿って自動で帳簿や申告書が作成され、作業の流れもわかりやすく安心して進められました。専門知識がなくても必要な書類が揃い、手書きよりもミスが少なくなる点も大きなメリットです。
-
【解決した課題とメリット】 「白色申告の面倒な帳簿付けを約90%削減」でき、「領収書の管理が写真撮影だけで完了」するようになりました。特に「自動で収支計算される機能」で計算ミスがなくなり、「確定申告書の自動作成」により提出作業が10分程度に短縮。会計知識ゼロでも、画面の案内通りに入力するだけで正確な申告が可能になり、経理のストレスから解放されました。
タブレット向けおすすめ会計ソフト比較一覧表
特徴 | 機能 | サポート | 無料トライアル | ||
タブレット向けおすすめ会計ソフト | ![]() | 9/30まで!実質0円 キャンペーン実施中 | ![]() | ![]() | 1ヶ月間 |
![]() | 業界シェアNo.1の 会計ソフト | ![]() | ![]() | 30日間 | |
![]() | 個人事業主の青色申告なら このソフト | ![]() | ![]() | 1年間 | |
![]() | 日々の帳簿付けや 確定申告に | ![]() | ![]() | 1年間 |
その他の会計ソフトの選び方

タブレット対応の会計ソフトは、自社にとって使いやすいものを選ぶ必要があります。たとえば次のようなポイントに着目してみましょう。
【重要な2つのポイント】
- 個人事業主向けか法人向けか
- 帳簿の知識が少なくても使いやすい操作性か
【その他の比較ポイント】
- 必要な機能が搭載されているか
- 電子帳簿保存法・インボイス制度に対応しているか
- 自身の申告方式や電子申告に対応しているか
- 他システムと連携できるか
- 顧問税理士とデータ共有ができるか
- サポート体制・セキュリティ対策は万全か
- 無料トライアルがあるか
まとめ

クラウド型会計ソフトの中にはタブレットで利用できるものもあります。タブレット対応の会計ソフトは、時間・場所に関係なくシステムにログインできるため、利便性が高いのが魅力です。リモートワークやハイブリッドワークにも応用しやすいでしょう。
また、領収証やレシートの読み取り機能を備えたタブレット対応会計ソフトなら、パソコンより早く会計処理できる場合もあります。なお、会計アプリや無料版ソフトは機能面が簡素なことが多いため、使いたい機能が実装されているかは導入前に必ず確認してください。
自社に適したタブレット対応の会計ソフトを選定・導入し、会計処理の迅速化・効率化を目指しましょう。
会計業務を効率化!関連サービスはこちら
タイプ別おすすめ会計ソフト
おすすめ会計ソフト

【2025年最新】会計ソフトおすすめ10選(全26製品)を徹底比較!無料の会計システムや個人事業主の確定申告に
企業の簿記や経理業務を効率的に行うためには、最適な会計システムの導入が必要です。本記事では、個人事業主の確定申告におすすめの無料ソフトや、小規模法人向けのクラウドソフトなどおすすめ会計ソフトをご紹介。会計ソフトの業界シェアランキングも合わせて解説します。
個人事業主におすすめ

個人事業主におすすめの会計ソフト全13選|無料で使える初心者向けソフトも
自営業の個人事業主でも青色申告や確定申告をする際は、複式簿記による記帳が必要です。今回は個人事業主におすすめの会計・経理ソフトを紹介。初心者でも簡単に使いやすい帳簿ソフトや、無料で使える会計ソフト、スマホアプリ対応のクラウドソフトも紹介します。
小規模法人・中小企業におすすめ

中小企業向け会計ソフト11選(全16選)を徹底比較!小規模法人向けや補助金が出るソフトも
中小企業や小規模法人の経理業務を効率化するなら、会計ソフトの導入が必要です。今回は中小企業向けおすすめ会計ソフトを紹介します。飲食店や建設業におすすめのクラウドソフトや導入補助金についても解説。会計ソフトの業界シェアもランキング形式で紹介します。
大企業・上場企業におすすめ

上場企業におすすめの会計ソフト6選|重要性・比較ポイントを解説
上場企業において、会計は内部統制の強化のためにも重要ですが、膨大なデータを扱うことになるため、会計業務を効率的よくこなす必要があります。本記事では、上場企業が会計ソフトを使用するおすすめな理由と、会計ソフトを選定・比較する際のポイントを解説します。
無料や安い価格で会計ソフトを導入したい方におすすめ

無料で使える会計ソフトおすすめ13選|個人事業主や小規模法人に
個人事業主や従業員10名以下の小規模法人には無料で使える会計ソフトがおすすめです。本記事では、完全無料や無料トライアルを実施している会計ソフトを紹介します。初心者向けのクラウドソフトや、自治会の帳簿付けにおすすめのソフト、有料ソフトとの違いも解説します。

会計ソフトを導入する際、できるだけ初期費用やコストを抑えたい企業や個人は少なくありません。本記事では価格の安いおすすめの会計ソフトを選び方と合わせて紹介。個人事業主におすすめの買い切り型ソフトや、費用相場、無料ソフトを導入する際の注意点も解説します。
関連サービスはこちら
おすすめ給与計算ソフト

給与計算ソフトおすすめ10選(全26選)を徹底比較|無料で使える小規模法人向けや中小企業向けも
従業員の給与額の算出や給与明細の作成・社会保険料の計算などを自動化できる給与計算システム。本記事では無料で使えるクラウドソフトや勤怠管理と連携できるソフト、アプリ対応のソフトなどおすすめソフトの価格や機能を比較して紹介します。業界シェアランキングも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。