オンライン決済システムおすすめ14選|選ぶ際のポイントや導入のメリットも解説

Check!

  • オンライン決済システムを利用すれば、ECサイトや店舗の売上アップが期待できる
  • サブスクリプションサービスに適したものもある
  • オンライン決済代行サービスは、サービス範囲・決済方法・既存システムとの連携・入金サイクルをチェック

インターネット上で商品やサービスの支払いを完了させるオンライン決済システム。近年の需要増加に伴い導入を検討している事業者様もいるのではないでしょうか。そこで本記事では、おすすめのオンライン決済システムを厳選してご紹介します。

ビジネスコンシェルジュ編集部 ビジネスコンシェルジュは、国内シェアNo.1ドメイン公式登録サービス 「お名前.com」が個人事業主・中小企業の方々に向けて、 ビジネス効率化がより身近になる情報をお届けするメディアです。

目次

開く

閉じる

  1. 知っておきたい!決済代行サービスの始め方
  2. オンライン決済システム・決済代行会社とは
  3. オンライン決済システム導入のメリット
  4. オンライン決済システムの選び方
  5. オンライン決済システムが導入できる決済代行サービス14選
  6. 個人事業主は導入しやすい決済代行サービス探しが重要
  7. その他の決済代行サービスの選び方
  8. まとめ

知っておきたい!決済代行サービスの始め方

オンライン決済システムを導入する上で、自社に最適な決済代行サービスを選ぶのは容易ではありません。一見サービスに大した違いはないように見えますが、提供できる決済サービスが異なっていたり、初期費用や月額固定費や利用できるシステムが違ったりと、他にも細かい差があります。

①資料請求 ②担当者からのメール案内 ③サービス利用開始

どれがいいサービスか判断が難しそうな決済代行サービスですが、多くは資料請求して比較検討することで、自分に合ったサービスを選択できます。本サイトでは複数のサービスの資料を請求したり、公式サイトから申し込みしたりすることができます。

決済代行サービスでオンライン決済システムを導入すれば、顧客の利便性が向上し、販路拡大や売上アップが期待できます。また、経理業務の負担軽減や効率化にも繋がります。この記事では、決済代行サービスや選ぶ際のおすすめポイントを解説します。

オンライン決済システム・決済代行会社とは

オンライン決済システムとは、インターネット上で商品やサービスの購入・支払いを行うシステムです。ECサイトでの利用が一般的で、いつでもどこでも決済ができる利便性から利用者が多く存在します。

決済代行会社は、このオンライン決済システムの処理や管理を代行する会社です。クレジットカード決済・電子マネー決済・コンビニ決済・QRコード決済など、さまざまな決済サービスを導入できます。複数の決済サービスを導入するとなっても、まとめて売上管理も行ってくれます。

決済代行とは?仕組みやメリット・デメリット、選び方のポイントを解説

決済代行とは、各種決済サービスを提供する会社と企業の間に立ち、売上入金管理の一元化やセキュリティ対策など、決算に関する業務を代行することを指します。本記事では、決済代行についての仕組みやメリット・デメリット、決済代行サービスを選ぶポイントなどを解説します。

オンライン決済システム導入のメリット

ここでは、オンライン決済代行システムを導入するメリットを解説します。オンライン決済システム導入によってどんな恩恵が見込めるのか把握しておきましょう。

利便性が向上し売上アップに繋がる

オンライン決済システムは、顧客のオンライン購入における利便性を向上させ、売上アップにも期待できるのが魅力です。例えば、決済方法が不足していると、支払の不便さから購入をキャンセルされやすく、せっかくの売上機会を逃がす恐れがあります。

オンライン決済システムを導入すれば、顧客は普段使い慣れた決済方法で購入できるため、利用したい決済サービスがないことを理由にしたキャンセルを減らすことができます。結果的に新規顧客を取り逃がさずに済み、売上アップも見込まれます。

経理業務を効率化できる

複数の決済方法をまとめて管理できるオンライン決済システムなら、売上金の経理処理の一元化ができます。本来なら入金日がばらばらの決済手段を併用していても、すべての売上金が一括で振り込まれるため、入金確認や経理処理を都度行わずに済みます。

経理担当者の業務負担を減らすことができ、入金の確認漏れや計上ミスの防止にもつながるでしょう。経理業務の効率化により、他のコア業務に集中できるようになるのも利点です。

未回収リスクを軽減できる

オンライン決済の中でも「後払い決済」を導入する場合に限られたメリットですが、一定の条件をクリアした取引であれば支払い金額が未回収でも、決済代行サービス側が全額入金を保証してくれます。

商品が手に入った後に支払いに進める気軽さから、顧客に人気の後払い。顧客が支払わなければ損失になるのでは?」と不安に思ってしまいますが、保証があれば安心して導入が検討できます。ただ、「一定の条件」はサービスごとに差があるので、導入前に要確認しましょう。

高いセキュリティ環境で不正取引に対応

多くのオンライン決済システムは世界基準のセキュリティに対応して、クレジットカードの情報漏洩や不正取引を防止しています。中でも、「プライバシーマーク」や「ISMS認証」、クレジットカード情報の保護における国際基準である「PCI DSS」といった認証を取得しているサービスは、よりリスクは軽減できます。

それに加えて不正取引が発生した場合、不正利用時のチャージバック保証を用意している場合もあります。オンライン決済システムを選ぶ際は、これらの補償もチェックしましょう。

オンライン決済システムの選び方

オンライン決済システムは一見違いがないように思えますが、タイプ(サービス範囲)・決済方法・他システムとの連携範囲がサービスごとに異なっています。これらのポイントに注目し、使いやすいオンライン決済システムを導入しましょう。

タイプ(サービス範囲)

オンライン決済システムのタイプは対応範囲によって「ECサイト向け」「オンライン+実店舗」「サブスクリプションサービス特化」「会員特化」と分けることが可能です。

一般的にサービス範囲が広いほど高額で管理も複雑なため、自社で運用している販売経路を必要最小限でカバーできる決済代行を選定しましょう。ここでは、対応範囲ごとの内容を解説します。

オンライン+実店舗に対応

オンラインと実店舗のオンライン決済両方に対応するタイプは、ECサイト向けのオンライン決済システムに加えて、カードリーダーやPOSレジシステムと連携できるサービスが多いです。

このタイプでは、クレジットカードやQRコードのブランドが豊富な傾向にあり、顧客が利用している多彩な決済サービスにも1つのシステムで対応しやすいです。

事前決済・事後決済の両方に対応したサービスもあり、テイクアウトやデリバリーなどさまざまな販売方法を持つ飲食店などに向いています。複数の販路を持つ場合でも決済管理を一元化できるため、売上管理や経理業務の効率化にもつなげられます。

オンライン(ECサイト)特化

オンライン(ECサイト)での決済に特化したタイプは、さまざまなECカートシステムに対応しているものが多く、複数のECサイトを運用している場合でも決済場所を一本化できます。

専用の決済用ページを作成・送信できるものや、ワンクリック決済に対応したサービスもあります。自社が運用するECサイトの仕様に対応可能なオンライン決済システムを選びましょう。

サブスクリプションサービス特化(Webサービス・アプリなど)

サブスクリプションサービスに特化したタイプは顧客からの月額料金の回収を自動的に行います。手動で毎月の徴収を行わずに済み、膨大な顧客を抱えていても、効率的に料金を回収できます。

継続課金や日割り計算、プラン途中の変更に伴う料金の再計算機能などを備えており、複雑な料金計算も楽に行えるサービスが多いです。SaaSやサブスクリプションサービスの請求業務を効率化したい場合におすすめです。

会員サービス特化

スポーツスクール・英会話教室・学習塾などの会員の月謝を徴収するビジネスに特化したタイプは、会員登録・カード情報の登録をオンライン上または対面で行えます。

大量の会員を抱えていても、会員状況・集金状況が管理できるのが強みになります。「ここまで紹介したタイプだと機能が豊富すぎ」「会費の回収と管理だけできていればいい」という方はおすすめです。

必要な決済方法に対応しているか

キャッシュレス決済には、クレジットカード決済・電子マネー決済・QRコード決済・コンビニ決済など、さまざまな決済サービスがあります。決済代行会社によって対応数が異なるため、自社が求める決済サービスがあるかを確認しましょう。

一般的に、取り扱っている決済サービスが豊富なほど顧客の利便性が高まりますが、利用料金や決済手数料も高額な傾向にあります。自社のビジネスモデルや顧客ニーズを明確にし、最も費用対効果が高いオンライン決済システムを選ぶことが望ましいです。

既存システムと連携できるか

オンライン決済システムは、ECサイトやPOSレジシステムと連携して利用することが一般的です。個別の開発がなくても既存システムと連携できるかどうかは、重要な選定ポイントとなります。

ただ注意が必要なのは、連携可能な外部サービスの種類がオンライン決済システムごとに異なる点です。よって、今の環境にスムーズに順応できるオンライン決済システムかどうか、導入前に確認するのが重要になります。

API連携できるオンライン決済代行システムは、既に利用中のシステムと簡単に接続できる可能性が高いです。会計処理まで一元化したい場合は、決済データを売上データとしてCSV出力できると便利でしょう。

売上金の入金サイクルが短い or 短縮できるか

売上金の入金サイクルとは、売上が立った日から入金されるまでの期間を指します。一般的に「締め日」と「入金日」が設定されており、締め日までの売上額が入金日に事業者の登録口座に振り込まれる仕組みになっています。

入金日や締め日は月末や月末の15日、月末の20日など決済システムごとに異なります。そのため、あらかじめ売上金の入金サイクルを確認しておく必要があります。

入金サイクルが長い場合、売上が立った日から入金されるまでに時間がかかるため、事業者は資金繰りに苦労する可能性があります。入金サイクルが短いオンライン決済システムを利用すると、資金繰りに余裕が生まれるため、導入前に確認しておきましょう。

オンライン決済システムが導入できる決済代行サービス14選

ここからはオンライン決済が導入できる決済代行サービスをご紹介します。

オンライン+実店舗対応型の決済代行サービス5選

Square株式会社

Square

Square

Square株式会社

Square

豊富な決済方法◎素早い審査で個人事業主の方にもおすすめ


Squareでは、期間限定のキャンペーンの開催や、サービスのアップデートを積極的に行っています。2024年9月には対応するQRコードの決済サービスが大幅に増え、今後のアップデートにも期待です。

また、Square 資金調達では、スピーディーな資金調達が可能です。申し込みはすべてオンラインで完結し、利用にかかる手数料は固定手数料のみとなっています。個人事業主や店舗運営のオーナーにも人気のおすすめプランです。

GOOD

ここがおすすめ!

  • 事業規模・種類で決済手数料が変わることのないシンプルな料金体系
  • 「業界最先端」のセキュリティや、充実したサポートが受けられる
  • オンラインでの申込みや最短で当日審査が完了し、すぐに利用できる
  • 新規のお客様はVISA&・Mastercardの決済手数料が業界最安の 2.5%で導入が可能(2024年11月1日~)※詳細は公式ページを確認※
MORE

ここが少し気になる…

  • 翌営業日に振込対応しているのは「三井住友銀行」「みず​​ほ銀行」のみ

STORES 株式会社

STORES決済

STORES決済
出典:stores.fun

STORES 株式会社

STORES決済

最短3営業日で利用開始が可能!決済代行をスムーズに導入したい企業におすすめ

全体評価
3.7 (3件)
出典:STORES決済
GOOD

ここがおすすめ!

  • 手動入金・自動入金の2種類から選べる
  • 世界標準のセキュリティ基準に対応している
  • 決済手数料1.98%〜で、主要な決済手段を利用できる
MORE

ここが少し気になる…

  • 複数店舗で利用する場合は、店舗ごとに申し込みが必要
評価・口コミ(一部抜粋)
3.7
  • 同社の予約サービスと連携することで、予約サイト上で回数券の価格や内容を事前に確認・購入していただけるようになりました。また、オンライン決済により、お客様と対面しないサービス提供でも安全に決済が完了し、業務効率が向上しました。

  • ECサイトで利用しているあとに、実店舗での決済も必要になりキャッシュレス決済用のカードリーダーも導入し、EC・対面の両方を同じ口座にて処理できました。売り上げの取りまとめや入金サイクルなどが共通化していることで会計処理も楽で作業効率のアップに繋がりました。

  • 支払い方法で、自分の口座番号を購入者に間違って教えてトラブルになったり、商品発送後に、まだ振り込まれていなかったというミスが一切なくなり、プライバシーも守られ、購入者も販売者も安心して取引できるようになります。

アルファノート株式会社

アルファポータブル

アルファポータブル
出典:www.alpha-note.co.jp

アルファノート株式会社

アルファポータブル

業界最安水準の決済手数料(1.90%~,2.48%~,3.24%~)、初期&月額費用も0円~

出典:Alpha Portable
GOOD

ここがおすすめ!

  • 最短1日からレンタルができ、屋外利用や複数台の導入にも対応
  • 「レシート広告出力」「分割決済」など、充実した機能を搭載
  • 専任担当者がつき、24時間体制のカスタマーサポートも利用可能
  • 最短5分でお申込み完了、以降の煩雑な審査や手続きは全て対応
MORE

ここが少し気になる…

  • 導入に伴う必要書類を確認するには問い合わせが必要

ソニーペイメントサービス株式会社

Sony Payment Services

Sony Payment Services
出典:www.sonypaymentservices.jp

ソニーペイメントサービス株式会社

Sony Payment Services

幅広いサービスであらゆる業種の方におすすめ

GOOD

ここがおすすめ!

  • ECサイトやBtoBの掛け払い決済に加えて、実店舗向けの決済サービスにも対応
  • 豊富なECカートを完備
  • 業種に合わせた決済サービスやオプションサービスを提案してくれる
MORE

ここが少し気になる…

  • 費用については問い合わせるまでわからない

SBペイメントサービス株式会社

SBペイメントサービス

SBペイメントサービス
出典:www.sbpayment.jp

SBペイメントサービス株式会社

SBペイメントサービス

高い安全性と豊富な決済方法で利便性重視の方にもおすすめ

全体評価
4 (1件)
GOOD

ここがおすすめ!

  • 総合的にサポートしてくれるサービスのため、どれを導入すべきか悩んでいる場合にも便利
  • 20種類以上の決済から選べ、事業や規模を問わず導入できる
MORE

ここが少し気になる…

  • より高い安全性を得られる「EMV3Dセキュア」は有償オプションとなる
評価・口コミ(一部抜粋)
4
  • ECサイトの決済代行として導入している中で、クレジットカード決済で不正疑いがあった場合などいち早く画面から調査依頼ができ、結果・回答もスムーズだった。ショップ運営側としては、不正利用、不正利用の疑いはクレームになる可能性もあるので、スピード感をもって対応していますので、SBペイメントはその点はかあり安心です。

【比較表】オンライン+実店舗対応型のおすすめ決済代行サービス

マッチする
企業規模
初期費用月額料金支払い手段システム
との連携
入金
サイクル
・中小企業
・個人事業主
0円〜端末費用等0円〜・クレジットカード決済
・QRコード決済
・電子マネー決済
など…
翌営業日〜
※口座の種類によって変動
・大企業
・中小企業
0円〜端末費用等3,300円〜・クレジットカード決済
・QRコード決済
・電子マネー決済
など…
▼手動入金
翌営業日〜翌2営業日
▼自動入金
翌月20日入金
・大企業
・中小企業
・個人事業主
0円〜端末費用等0円〜・クレジットカード決済
・QRコード決済
・電子マネー決済
など…
▼月1回
▼月2回
▼週払い
・大企業
・中小企業
・個人事業主
お問い合わせお問い合わせ・クレジットカード決済
・コンビニ決済
・キャリア決済
など…
▼月2回15日後サイクル
▼月2回45日後サイクル
・大企業
・中小企業
お問い合わせお問い合わせ・クレジットカード決済
・コンビニ決済
・オンライン決済
など…
▼1回払い
▼月末締め月末払い(指定売)
▼月末締め月末払い(コンビニ有)
▼2回払い

ECサイト特化型の決済代行サービス6選

GMOペイメントサービス株式会社

GMO後払い

GMO後払い
出典:www.gmo-ps.com

GMOペイメントサービス株式会社

GMO後払い

カードより現金で払いたい顧客を抱えるEC事業におすすめ

全体評価
4.5 (2件)
GOOD

ここがおすすめ!

  • 決済時に与信審査が行える「アルタイム与信」は業界最長の事績を持ち、安心かつスムーズな取引が可能
  • 与信審査通過かつ正常に完了した取引に限り、業界最低水準の料金設定で「未回収リスク100%保証」
MORE

ここが少し気になる…

  • サイトが未完成の場合や、対面販売・電話受注販売には対応していない
評価・口コミ(一部抜粋)
4.5
  • 昨今、クレジットカード決済でのオンライン注文が当たり前だが、個人情報やクレジットカード決済をしたくない方、そのやり方がわからないシニア層にとってはオンライン注文のハードルが後払いの支払い方法がある事により下がったと思う。特に、現金で支払いたいが、代引きはNGという方にとってもむいていると思う。

  • GMO後払いを利用することで、代金未回収のリスクを大幅に軽減できたのが大きなメリットです。特に医療や通販など、商品やサービスを先に提供する業態では、支払い遅延や未払いが課題でしたが、このサービスにより与信審査や回収業務を任せられるようになり、スタッフの負担も軽減されました。顧客側も手元に商品が届いてから支払える安心感があるため、購買率アップにもつながっていると思います。

GMOイプシロン株式会社

Epsilon by GMO

Epsilon by GMO
出典:www.epsilon.jp

GMOイプシロン株式会社

Epsilon by GMO

国内の決済手段を網羅したい方におすすめ

出典:Epsilon by GMO
GOOD

ここがおすすめ!

  • 売上連動型のビジネスカードが年会費永年無料で使える
  • 定期購入・継続課金にも対応
  • イプシロン加盟店のみ限定の融資サポートがある
MORE

ここが少し気になる…

  • 国内特化ということもあり、海外取引には不向き

株式会社Paidy

ペイディ

ペイディ
出典:paidy.com

株式会社Paidy

ペイディ

決済の悩みを解決!カゴ落ち防止や売上アップを目指す企業におすすめ

全体評価
4.7 (6件)
出典:ペイディ
GOOD

ここがおすすめ!

  • 3・6・12回あと払いの活用により、顧客が高額商品を手に取りやすく売上アップが見込める
  • 初期費用や月額料金は不要で、決済手数料のみで手軽に始められる
  • 売上金は100%入金保証かつ、未払い金は負担してくれるため企業へのリスクがない
MORE

ここが少し気になる…

  • 6・12回あと払いの導入には、別途申し込みが必要
評価・口コミ(一部抜粋)
4.7
  • ペイディを利用することで、顧客の購入時の支払い負担を軽減し、売上の機会損失を減らせました。特に若年層を中心にスマホから簡単に後払いができるため、支払い方法の多様化が進み、顧客満足度の向上が期待できます。また、与信や請求・回収業務をペイディが代行するため、事業者側の管理コストや未回収リスクも軽減できる点が大きなメリットです。

  • サービスを使用する際、分割で購入出来ることで、予算が少ないときでも、とても助けられ仕事が進められました。 また、購入する際もメールアドレスと携帯電話番号だけで承認し、簡単に決済出来る点もメリットです。

  • 最大のメリットだと感じるのは、Appleと連携しており、高額なApple商品を手数料0で分割払いできる点だと思っています。さらに分割も最大36回払いまで対応しており、高額のためなかなか手の出せなかった方でも気軽に購入できる点が本当に素晴らしいと感じます。

株式会社ペイジェント

ペイジェント

ペイジェント
出典:www.paygent.co.jp

株式会社ペイジェント

ペイジェント

最短5営業日入金!セキュリティも重視したい方におすすめ

GOOD

ここがおすすめ!

  • 決済方法や接続方法を標準搭載し、業種や規模を問わず導入しやすい
  • カード情報の非保持化を推進し、「EMV 3Dセキュア」導入もサポートしてくれる
  • 安定した経営基盤を持つ決済代行サービス会社
MORE

ここが少し気になる…

  • 入金消込や未入金管理の扱いはあるが、未回収保証がない

PayPal Pte. Ltd.

PayPal

PayPal
出典:www.paypal.com

PayPal Pte. Ltd.

PayPal

対応通貨は100以上!国際的な取引をする方におすすめ

全体評価
4.3 (7件)
出典:PayPal
GOOD

ここがおすすめ!

  • 支払いが簡単に行えるオンライン決済フォームが使える
  • 購入者保護制度で全額返金を保証しているから安心
  • 国際的な取引の際、為替手数料を含めた支払いが可能
MORE

ここが少し気になる…

  • 厳しいセキュリティゆえに突然アカウントが凍結される可能性がある
評価・口コミ(一部抜粋)
4.3
  • 一部のサービスを抜かして、手数料が掛からずに利用できるところが気に入っています。友人同士で行う個人的な売り買いから、特設会場のセールなど、現金を持っていなかった場合でもPayPalアカウントを持っていたら買い物ができるのが本当に便利です。日本と海外と二拠点生活なので両国でそれぞれアカウントを持っていることが重要だと思います。

  • クレジットカード情報がサービス元で管理され、取引先はその情報を閲覧することができないため、情報漏洩のリスクを減らすことができるのが最大のメリットと感じる。決済もワンクリックで行われ、保障サービスも充実しているため非常に使い勝手が良い。

  • かなり多くの海外サイトが商品の購入の場合、こちらのサービスを利用可能であり重宝した。 一度、登録してしまえば、新しいカードの追加など支払い方法も非常に簡単に行え、必要なときには非常に役立つと感じた。

OPN株式会社

Opn Payments by Omise

Opn Payments by Omise

出典:www.opn.ooo

OPN株式会社

Opn Payments by Omise

給与や取引先への支払業務も行いたい方におすすめ

GOOD

ここがおすすめ!

  • 売掛金回収だけでなく、給与や取引先への支払業務も可能
  • 正式に導入する前に試しに利用できる
  • 定期継続課金(サブスクリプション)にも対応
  • 自社にあわせた請求日を指定でき、複数の通貨にも対応している
MORE

ここが少し気になる…

  • 手数料だけで利用できるものの、売掛金回収のみを行いたい方には不向き

【比較表】ECサイト特化型のおすすめ決済代行サービス

マッチする
企業規模
初期費用月額料金支払い手段システム
との連携
入金
サイクル
・大企業
・中小企業
・個人事業主
0円1,000円・コンビニ決済
・銀行振込
・郵便局
など…
▼通常入金サイクル
翌々月20日入金
▼早期入金サイクル
翌月15日入金
・大企業
・中小企業
・個人事業主
0円〜端末費用等2,980円〜・クレジットカード決済
・コンビニ決済
・キャリア決済
・ネット銀行
など…
決済サービスによって変動
・大企業
・中小企業
・個人事業主
0円0円・コンビニ決済
・銀行振込
・口座振替
翌月20日払い
・大企業
・中小企業
お問い合わせお問い合わせ・クレジットカード決済
・コンビニ決済
・オンライン決済
・キャリア決済
など…
▼標準
9〜10営業日
▼早期入金オプション
5〜6営業日
・大企業
・中小企業
・個人事業主
0円0円〜3,000円・クレジットカード決済
・デビットカード決済
・口座振替
即時入金〜3日
・大企業
・中小企業
・個人事業主
0円0円・クレジットカード決済
・QRコード決済
・デジタルウォレット
など…
お問い合わせ

サブスク特化型決済代行サービス2選

株式会社ROBOT PAYMENT

サブスクペイ

サブスクペイ
出典:www.robotpayment.co.jp

株式会社ROBOT PAYMENT

サブスクペイ

豊富な課金方法でサブスク事業向けの企業におすすめ

GOOD

ここがおすすめ!

  • 自社サイトにhtmlリンクを埋め込むだけで簡単に決済フォームを設けられる
  • 顧客管理機能を備え、決済情報と連動して管理できる
  • 継続課金機能では「毎週・隔週・毎月・3ヵ月毎・半年毎・年」単位で設定が可能
MORE

ここが少し気になる…

  • サブスク向けの決済システムのため、事業によっては不足する機能がでてくる

Stripe Japan

Stripe

Stripe
出典:stripe.com

Stripe Japan

Stripe

決済受付だけでなく多方面の運営に活用したい方におすすめ

出典:Stripe
GOOD

ここがおすすめ!

  • 既存システムやツールをアップグレードしたい場合にも活用可能
  • 「プロフェッショナルサービスチーム」や「認定パートナー」による導入ガイダンスが受けられる
  • システム障害が非常に少なく安定して利用できる
MORE

ここが少し気になる…

  • 具体的なサービスや価格は問い合わせになり、初期段階でのイメージが掴みにくい

【比較表】サブスク特化型のおすすめ決済代行サービス

マッチする
企業規模
初期費用月額料金支払い手段システム
との連携
入金
サイクル
・大企業
・中小企業
・個人事業主
お問い合わせお問い合わせ・クレジットカード決済
・コンビニ決済
・銀行振込
など…
お問い合わせ
・大企業
・中小企業
・個人事業主
0円0円・クレジットカード決済
・コンビニ決済
・銀行振込
など…
▼毎日
▼毎週
▼毎月
▼手動
※反映まで時間を要す場合あり

会員サービス特化型決済代行サービス

株式会社もぐら

月額パンダ

月額パンダ
出典:getsugaku-panda.jp

株式会社もぐら

月額パンダ

初期費用や月額費用0円!とにかく手軽に月額決済・管理したい方におすすめ

出典:月額パンダ
GOOD

ここがおすすめ!

  • 初期費用や月額費用は0円かつ利用のない月は無料で、導入ハードルが低い
  • 個人事業主にも対応し、ネットだけで簡単に利用開始できる
  • クレジットカードと口座振替の決済状況はスマホからも確認可能
MORE

ここが少し気になる…

  • 請求書の発行や郵送代行には非対応

個人事業主は導入しやすい決済代行サービス探しが重要

個人事業主が決済代行サービスを導入する際の課題 ①信用性が低いと判断され審査が通りにくい ②初期費用や月額固定費が負担になる ③入金サイクルが長いと資金繰りが厳しくなる可能性あり

オンライン決済システムは個人事業主でも導入を検討することが可能です。ただ、個人事業主が決済代行サービスを利用するにはいくつか課題があります。

決済代行サービスを利用したいと思っても審査が通らなかったり、コストや入金サイクルがより大きな負担になりやすかったりと、法人とは一味違う問題が発生します。よって、個人事業主がオンライン決済を導入するには、ここまで紹介した選び方に加え、個人事業主特有の課題に対処できる項目も押さえないといけません。

以下の記事では、それらの課題に対応できる決済代行サービスを紹介しています。個人事業主の方は以下もあわせてご確認ください。

個人事業主向け決済代行サービスのおすすめ15選

個人事業主向け決済代行サービスおすすめ15選を徹底比較|キャッシュレス決済からBtoB向けまで!比較表からぴったりの決済サービス選びを

「キャッシュレス決済に対応できれば…」「BtoB向けの決済代行サービスがないか」などのお悩みを抱える個人事業主に向けて、複数の決済手段を一括契約で導入できる「決済代行サービスのおすすめ15選」をご紹介します。

その他の決済代行サービスの選び方

決済代行サービスをより細かく確認してオンライン決済システムを導入したい場合は、コストや入金サイクルなどをチェックして絞り込む方法があります。さらに詳細な選び方を解説しますので、選びきれず迷っている場合はぜひ参考にしてみてください。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

手数料などコストが適切か

決済代行サービスを利用する場合、基本の利用料のほかに決済時の手数料を支払う必要があります。基本利用料は月額や年額で定められており、一定の金額をランニングコストとして支払いますが、手数料は決済が発生する度に別途支払うことになります。

基本利用料・手数料共に選ぶ決済代行会社によって料金が異なったり、クレジットカードでもブランドごとに決済手数料に差があったりするので、自社の予算に合っているものを選びましょう。利用料が安価でも手数料が高額だと、決済の度に負担が大きくなるので注意が必要です。

サポート体制は充実しているか

オンライン決済システムを利用する上でチェックしておきたいのがサポート体制の充実さです。サポート体制が充実していると、急なトラブルやエラーが発生した際もリアルタイムで対応してくれるため、顧客を逃すことがありません。

特に初めてオンライン決済システムを利用する場合には、分からないことや不明点があった際、丁寧に対応してくれるサービスを選ぶと導入もスムーズに進められるのおすすめです。

サポート体制について確認する際は、対応時間や問い合わせ先もチェックしておくのがおすすめです。夜間や休日でも対応してくれるか、問い合わせ先が明記されているか必ず確認しましょう。

導入実績は豊富か

決済代行サービスを選ぶ際には、導入実績についても確認するのがおすすめです。同業種の企業の導入実績があると、取り扱っている決済サービスや課金方式が自社に合っていると考えられます。また、大手企業など豊富な導入実績のあるサービスなら安心して使うことができます。

導入実績は決済代行会社の公式ホームページなどに掲載されているため、導入前に確認しましょう。自社と同業種の企業が多く導入しているか、導入実績が豊富にあるかどうかを確認し、信頼できるサービスを見極める必要があります。

「オンライン決済を導入してどう変わったか」「顧客の満足度はどれくらいアップしたか」など、導入事業者のコメントを掲載しているサービスも一部あるので、導入後のイメージを明確にしたい方はぜひ探してみましょう。

決済代行サービスのおすすめ

決済代行サービスのおすすめ19選を徹底比較!BtoB向けサービスや実店舗向けサービスも紹介

決済代行サービスとは、クレジットカード決済やコンビニ決済などの複数種類の決済を一括の契約で導入できるサービスのことです。本記事では、決済代行サービスの導入を検討している方のために、おすすめの決済代行サービスや選び方、導入する際の注意点を解説しています。

まとめ

オンライン決済システムでは、インターネット上で行うキャッシュレス決済やコンビニ決済など、さまざまな決済手段を一括で導入・管理できます。複数の決済手段を検討している場合でも、個別の決済サービスと契約・管理をせずに済み、毎月の入金確認や経理処理の効率化につながります。

オンライン決済のニーズが高まっている現在において、顧客ごとに異なる決済の要望に1つのシステムで対応でき、決済手段の不足を理由にした売上機会の損失を回避しやすくなります。

サービス範囲・決済方法の種類・他システムとの連携性などに注目しながら、自社での運用に適したものを導入するのがおすすめです。本記事を参考に、最適なオンライン決済システムを導入し、売上アップや経理業務の効率化につなげましょう。

Share

同じカテゴリの記事を探す

同じタグの記事を探す

同じタグの記事はありません

top