おすすめの人事評価制度コンサルティング会社13選|選ぶポイントも解説

Check!

  • 人事評価制度コンサルティング会社を選ぶ際は、支援範囲・得意分野・費用を重視する
  • 十分な実績があるかや長期的なサポートの有無、担当者との相性もチェックする
  • コンサルティング会社に任せきりにせず、主体的に取り組むことも重要

人事評価制度コンサルティング会社は、人事評価制度の構築や改善を専門的に支援する会社です。効果的な人事評価制度を構築するためには、自社に合った会社に依頼することが重要です。この記事では、人事評価制度コンサルティング会社の選び方や、おすすめの会社を紹介します。

目次

開く

閉じる

  1. 人事評価制度コンサルティング会社を活用して効果的な制度を構築
  2. 人事評価制度コンサルティング会社は支援範囲・得意分野・費用で選ぶ
  3. 人事評価制度コンサルティング会社の選び方で重要な3つのポイント
  4. 人事評価制度コンサルティング会社のその他の比較ポイント
  5. おすすめの人事評価制度コンサルティング会社13選
  6. 人事評価制度コンサルティング会社を導入する際の注意点
  7. まとめ

人事評価制度コンサルティング会社を活用して効果的な制度を構築

人事評価制度とは、従業員の能力や実績を評価し、報酬・昇給・人員配置などに反映するための仕組みです。従業員の企業への貢献度を公平に評価して報いつつ、企業の成長につなげる狙いがあります。

人事評価は社内の人事部門が担当するのが一般的でしたが、近年は人事評価制度コンサルティングを利用する企業も増えています。人事評価制度コンサルティングとは、企業の人事評価の構築から改善を手助けするサービスです。

このサービスを利用することで、プロのノウハウにもとづいて適切な人事評価を構築でき、社内だけでは見落としがちな改善点や課題の発見にもつなげられます。本記事では、人事評価コンサルティングの選び方のポイントやおすすめのサービスを紹介します。

人事評価制度コンサルティング会社は支援範囲・得意分野・費用で選ぶ

人事評価コンサルティング会社を選ぶ際は、「支援範囲」「自社の規模・業種との適合性」「費用」の3つのポイントに注目しましょう。これにより、自社における人事評価の課題解決につながるサービスを適正なコストで受けられます。

あわせて、「実績」「長期的な運用の可否」「担当者との相性」にも注目すると、サービスの費用対効果をさらに高めることができます。それぞれのポイントについて、次の章から解説していきます。

【重要なポイント3つ】

  1. 対応する支援範囲を確認
  2. 自社の規模や業種に適しているか
  3. 費用はどのくらいか

【その他の比較ポイント】

  1. 実績は豊富か
  2. 長期的な運用まで任せられるか
  3. 担当者との相性はどうか

人事評価制度コンサルティング会社の選び方で重要な3つのポイント

人事評価制度コンサルティング会社によって、対応する業務範囲や得意な企業規模・業種、費用が異なるため、自社が求める基準を満たしているかを確認することが大切です。

ここでは、人事評価制度コンサルティング会社の選び方で重要な3つのポイントについて解説していきます。

人事評価制度コンサルティング会社の選び方で重要な3つのポイント

  1. 対応する支援範囲を確認
  2. 自社の規模や業種に適しているか
  3. 費用はどのくらいか

対応する支援範囲を確認

人事評価制度コンサルティング会社によって、対応できる業務範囲が異なります。例えば、評価制度の設計から運用までワンストップで支援する会社や、一部のフェーズを切り出して対応する会社など、提供されるサービスはさまざまです。

一般的に対応範囲が広いほど費用も高額なため、自社が本当に必要なフェーズにスポットで対応してくれるコンサルティング会社を選ぶことが望ましいです。

なお、人事評価制度コンサルティング会社に依頼できる業務は、大きく分けて「評価制度の設計・改善」「システムの導入サポート」「運用・研修サポート」の3種類があります。ここからは、それぞれのサービス内容や特徴をみていきましょう。

評価制度の設計・改善

評価制度の設計・改善とは、従業員の評価を行うための基準・手法の構築や、すでに運用している評価基準の見直しを指します。具体的には、人事評価における自社の課題を明確にし、企業理念や事業目標を落とし込んだ評価項目や評価方法の設定が行われます。

これにより、従業員ごとの才能やスキルの公正な評価を実現でき、的確な能力開発や人員配置につなげられます。また、明確な評価基準を設けることで、人事評価の標準化を図り、誰でも同じ品質の人事評価を行えるようになるのもメリットです。

システムの導入サポート

人事評価制度コンサルティング会社によっては、企業のニーズや規模に合った人事評価システムの選定から運用定着までのサポートを依頼できます。人事評価システムを活用して、人事評価を内製化したい企業におすすめです。

人事評価項目などの登録やユーザー権限といった初期設定に始まり、既存システムからのデータ移行、基本的な操作方法のレクチャーなどが主なサポート内容です。評価データの分析や効果的な運用方法といった、専門性の高い提案を受けられることもあります。

運用・研修サポート

主に運用・研修サポートを提供するサービスでは、コンサルティング会社が社内の人事評価システムが正常に機能しているかどうかをモニタリングし、問題点の指摘や改善策の提案を行います。

あわせて、評価プロセスや面談、フィードバックのスキルアップにつながるような評価者向けの研修・勉強会を依頼できる場合もあります。

人事評価に関するプロのノウハウを学ぶことで、リソース不足の企業でも効果的に人事評価の質を高められます。その結果、最終的には自社で人事評価制度を運用できるようになる可能性があります。

自社の規模や業種に適しているか

人事評価制度コンサルティングの導入効果を高めるには、企業規模や業界特性に応じた適切な制度設計を受けられるサービスの選定が重要です。一方でコンサルティング会社によって、得意な規模感や業種・業態は異なります。

したがって、コンサルティング会社を選ぶ際は、自社の規模や業種でのノウハウが十分であるかを確認しなければなりません。同規模の企業や同業界での導入実績が豊富であれば、自社においても一定のサービス品質に期待できます。

費用はどのくらいか

人事評価制度コンサルティングの費用は、中小企業で年間100〜200万円程度、大企業は年間240〜500万円以上が相場とされています。実際の料金は、企業の従業員数や依頼内容によって異なるため、料金体系を確認して自社の予算内に収まるかどうか確認しましょう。

例えば、最初から1社に決めてしまうのではなく、複数社を比較するのがおすすめです。料金内で依頼できる業務内容をもとに費用対効果を測定し、最もコストパフォーマンスが高いと思われる事業者を選定しましょう。

人事評価制度コンサルティング会社のその他の比較ポイント

人事評価制度コンサルティング会社を選ぶ際は、上記のようなポイントに加えて、コンサルティングの実績や長期的な運用を任せられるか、担当者との相性は良いかに注目するのがおすすめです。

ここからは、人事評価制度コンサルティング会社のその他の比較ポイントについて解説していきます。

人事評価制度コンサルティング会社のその他の比較ポイント

  1. 実績は豊富か
  2. 長期的な運用まで任せられるか
  3. 担当者との相性はどうか

実績は豊富か

これまでのコンサルティング実績に注目すると、そのコンサルティング会社が持つノウハウや専門性を一定程度推測できます。また、先にも述べたように、自社と同規模・同業種での実績が豊富であれば、サービス品質に一定の信頼が置けます。

例えば、業界特有の細かいニーズや配慮すべき点にも精通しているため、先回りしたサポートを受けられる可能性が高いです。コンサルティング会社の多くは、Webサイトや資料に導入実績を掲載しているため、チェックして自社での運用に適しているかを判断しましょう。

長期的な運用まで任せられるか

人事評価制度コンサルティングは、構築した人事評価制度による人材育成に成功してはじめてサービスの導入効果を得たといえます。

一方で、新しい人事評価制度を定着させるには一定の時間がかかり、その間の環境変化にも対応しながら少しずつ制度を改善していかなければなりません。しかし、特に社内リソースが不足している企業は、自社だけではこのような対応が難しい可能性があります。

そのため、人事評価制度の維持・改善に不安がある場合は、継続的な支援を受けられるかどうかが、コンサルティング会社を選ぶうえで重要なポイントとなります。

担当者との相性はどうか

担当者とスムーズにコミュニケーションが取れるかどうかも、人事評価制度コンサルティング会社の選定基準の1つとなります。効果的な支援を受けるには、コンサルティング会社に自社の課題を正確に理解し、細かなニーズを拾い上げてもらう必要があるためです。

しかし、担当者と良好な関係を築けない場合、こちらの要望が伝わりにくく、課題解決までに時間がかかる恐れがあります。

「レスポンスが早いか」「説明が丁寧か」「自社の価値観を理解しているか」などを考慮しながら、自社と相性が良いと感じるコンサルティング会社を選びましょう。

おすすめの人事評価制度コンサルティング会社13選

jinjer株式会社

ジンジャー人事評価

ジンジャー人事評価
出典:hcm-jinjer.com

jinjer株式会社

ジンジャー人事評価

人事評価をシステム化!人事評価業務で悩んでいる企業におすすめ

GOOD

ここがおすすめ!

  • 初心者でもわかりやすいシンプルな操作画面で、従来の評価と方法が変わってもスムーズに導入できる
  • 評価シートはさまざまな入力形式に対応しており、複雑な操作なく運用を開始できる
  • 評価シート内の権限は柔軟に設定が可能で、情報閲覧リスクが防げる
MORE

ここが少し気になる…

  • 申し込みから運用開始までに最低2~3ヶ月程度かかる

株式会社日本経営

人事評価ナビゲーター

人事評価ナビゲーター
出典:hyoka-navi.nkgr.co.jp

株式会社日本経営

人事評価ナビゲーター

紙・Excelから卒業!低コストで負担を軽減させたい企業におすすめ

GOOD

ここがおすすめ!

  • シンプルかつ使いやすいシステム設計で評価者も管理者も安心して利用できる
  • 業界トップクラスの低価格なシステムで長期にわたって利用できる
  • システム利用者限定でプロのコンサルノウハウが無料で学べるナレッジサイトを活用できる
MORE

ここが少し気になる…

  • 問い合わせから導入までには約1ヶ月ほどかかる

株式会社O: (オー)

Co:TEAM(コチーム)

Co:TEAM(コチーム)
出典:coteam.jp

株式会社O: (オー)

Co:TEAM(コチーム)

業務の効率化と目標達成への支援に力を入れたい企業におすすめ

GOOD

ここがおすすめ!

  • 部下やマネージャー以外とも使える「1on1」機能を標準装備
  • MBOとOKRの両方を備えた目標管理が行える
  • 人事評価管理はもちろん、データベース管理も可能
MORE

ここが少し気になる…

  • 評価の実施ではなく、目標達成のための支援がメインのサービス

株式会社ミナジン

ミナジン人事評価システム

ミナジン人事評価システム
出典:minagine.jp

株式会社ミナジン

ミナジン人事評価システム

サポート◎リーズナブルな価格で中小企業の導入におすすめ

GOOD

ここがおすすめ!

  • 自社に合わせて評価項目がカスタマイズでき、異動や組織変更があってもスムーズ!
  • 自動アラート機能を搭載し、目標や評価記入の漏れ防止にもなり進捗管理も可視化できる
MORE

ここが少し気になる…

  • 使える評価や分析などの詳細機能は問合せが必要

フォスターリンク株式会社

HR-Platform

HR-Platform
出典:www.fosterlink.co.jp

フォスターリンク株式会社

HR-Platform

設定代行も◎自由度が高く継続的な運用をしたい方におすすめ

GOOD

ここがおすすめ!

  • 設定代行にも対応しており、システムの運用前の手間や負担を軽減
  • 導入後のサポートも充実しており、継続的に使いたい方にも安心
  • 自社にあった評価の集計・調整から「給与・賞与シミュレーション」まで幅広くカスタムできる
MORE

ここが少し気になる…

  • 自由度が高い反面、操作に慣れるまでに時間がかかる

株式会社あしたのチーム

あしたのクラウドHR

あしたのクラウドHR
出典:cloud.ashita-team.com

株式会社あしたのチーム

あしたのクラウドHR

人事評価制度の構築から運用支援まで任せたい方におすすめ

GOOD

ここがおすすめ!

  • 導入実績4,000社以上のノウハウを生かして、企業に合った制度を構築してくれる
  • 評価業務のフローを改善する多彩な機能を提供している
  • 「AI目標添削機能」といった他社にはない技術も豊富
MORE

ここが少し気になる…

  • UIのデザイン性とカスタマイズ性に難があるとの口コミも

株式会社ワン・オー・ワン

スキルナビ

スキルナビ
出典:www.101s.co.jp

株式会社ワン・オー・ワン

スキルナビ

スキル管理に強い!スキルマネジメントで組織力を強化したい方におすすめ

GOOD

ここがおすすめ!

  • スキル管理と育成に強く、ワンパッケージですべての機能を利用可能
  • 社員一人ひとりのスキルを可視化し、育成・配置・評価の連動を実現
  • コンサルティング支援があり、効率的なスキルマネジメントを推進できる
MORE

ここが少し気になる…

  • ある程度評価制度が整っている企業向け

Sharin 株式会社

シナジーHR

シナジーHR
出典:synergyhr.jp

Sharin 株式会社

シナジーHR

個性を活かす組織づくり◎社内コミュニケーションを増やしたい方におすすめ

GOOD

ここがおすすめ!

  • クラウド上でプロフィール情報を公開し、メンバーの個性を自由に表現できる
  • 会社の組織登録により、部門ごとの社内活動やメンバーの役割が一目でわかる
  • 基本機能と5つのツールを組み合わせ、コミュニケーションの活性化や組織改善が可能
MORE

ここが少し気になる…

  • 1ユーザー単位で課金される料金体系

株式会社電通総研

POSITIVE

POSITIVE
出典:hr.dentsusoken.com

株式会社電通総研

POSITIVE

グループ経営に対応◎複数企業の柔軟な制度設計を行いたい方におすすめ

GOOD

ここがおすすめ!

  • タレントマネジメント機能と人事管理・給与管理・就業管理をシームレスに連携
  • グループ経営に対応し、制度・運用が異なる複数企業を1つのシステムで管理できる
  • 企業ごとの運用フローに沿った機能設計・構築を行い、開発・保守コストを削減
MORE

ここが少し気になる…

  • 大企業向けで評価制度のみを見直したい場合には不向き

株式会社あしたのチーム

あしたのチーム

あしたのチーム

出典:www.ashita-team.com

株式会社あしたのチーム

あしたのチーム

評価や分析に特化!人事評価を活用・運用したい方におすすめ

GOOD

ここがおすすめ!

  • 「1on1」や「360度評価」が利用できる
  • 分析機能が充実しており「経年分析」「甘辛分析」「評価分析」など、自社にあった分析方法を選べる
  • 社内連携がとりやすいSlackや勤怠管理にもぴったりなキングオブタイムにも連携可能
MORE

ここが少し気になる…

  • 評価・分析に特化しているため、その他の人事管理機能はやや不足気味

株式会社HRBrain

HRBrain

HRBrain

出典:www.hrbrain.jp

株式会社HRBrain

HRBrain

使いやすさ◎課題に合わせて必要なサービスを選べる

GOOD

ここがおすすめ!

  • 人事評価、労務管理など必要なサービスを組み合わせて導入できる
  • 多機能でありながら、UIはシンプルで直感的に使える
  • 初期設定から運用支援までサポート体制が万全
MORE

ここが少し気になる…

  • 全てのサービスを利用すると、料金が割高になる可能性がある

デフィデ株式会社

JOB Scope

JOB Scope

出典:jobscope.ai

デフィデ株式会社

JOB Scope

ジョブ型人事制度!次世代のタレントマネジメントを行いたい方におすすめ

GOOD

ここがおすすめ!

  • 「日本版ジョブ型人事制度」で戦略人事を実現し、組織に定着させる
  • クラウド×コンサルティングによる企業の特性に応じた導入・運用支援
  • 職務等級ごとに評価指標を設定し、組織の等級に応じた制度設計を実現
MORE

ここが少し気になる…

  • 従来型メンバーシップ制度と異なるため定着の難易度が高め

株式会社 ソリューション・アンド・テクノロジー

WiMS/SaaS人事考課システム

WiMS/SaaS人事考課システム

出典:wims-saas.solty.co.jp

株式会社 ソリューション・アンド・テクノロジー

WiMS/SaaS人事考課システム

自由度の高い設定◎運用に合わせて柔軟にアレンジしたい方におすすめ

GOOD

ここがおすすめ!

  • 企業独自の評価制度に合わせて、要件ごとに自由度の高い設定が可能
  • 指定の計算式に基づいて評価点を自動算出し、集計にかかる作業負担を軽減
  • 「アンケート機能」をはじめ、運用に合わせて補助機能の柔軟なアレンジができる
MORE

ここが少し気になる…

  • 中堅から大企業向けの傾向が強い

人事評価制度コンサルティング会社を導入する際の注意点

人事評価制度コンサルティングの利用にはさまざまなメリットがある一方で、「自社にノウハウが蓄積されにくい」「想定以上のコストがかかる」などの注意点もあります。

ここからは、人事評価制度コンサルティング会社を導入する際の注意点とともに、リスクを低減するための対策もご紹介します。

自社にノウハウが蓄積されにくい

コンサルティング会社に人事評価に関する業務をすべて任せきりにすると、自社に人事制度の運用・改善するノウハウを蓄積できない恐れがあります。その結果、長期にわたってコンサルティングを依頼し続けることになり、コストの高額化にもつながりかねません。

依存を避けるために、自社においても人事制度への主体的な参加や、コンサルティング会社からこまめに情報を共有してもらう必要があります。将来的な人事評価制度の内製化を想定している場合は、自走支援を行っているコンサルティング会社を検討しましょう。

コストが膨らむ可能性もある

コンサルティングの依頼中に想定外の課題が見つかり、それに伴う大規模な制度見直しを迫られる可能性があります。また、長期にわたって運用する場合、企業の変化に応じて人事評価制度を構築し直す際に、追加サポートが必要になることもあるでしょう。

その結果、当初の予定よりも費用が増加するケースは少なくありません。コストの高額化を避けるために、依頼範囲は必要最小限に絞りましょう。また、追加サポートを依頼する場合は、中長期的にみて、費用の回収が可能かどうかを慎重に検討する必要があります。

まとめ

人事評価制度コンサルティングとは、企業の人事評価制度の構築や改善などを支援するサービスです。企業ごとの人事評価制度の課題・改善点をもとに、適切な評価制度を構築・運用することで、企業の効果的な人材育成を支援します。

コンサルティング会社によって、委託できる業務範囲や対応可能な規模・業種は異なります。そのため、自社が求める支援を受けられるかどうかを調査した上で、ニーズに合ったコンサルティング会社を選びましょう。

特に、費用や同業種・業態での導入実績に注目するのがおすすめです。本記事を参考に、費用対効果の高い人事評価制度コンサルティング会社を選定し、戦略的な人材配置や企業成長につなげましょう。

Share

同じカテゴリの記事を探す

同じタグの記事を探す

同じタグの記事はありません

top