Web社内報の導入効果・メリットとは?運用時のポイントも解説

Check!
- Web社内報は、経営理念の浸透やコミュニケーション活性化、社内のDX化などに役立つ
- Web社内報は紙媒体と比べてスピーディーな情報共有が可能で、動画や音声も活用できる
- 閲覧数や読了率などのデータを活かして運用することで、より盛り上げることができる
紙資源の削減や情報共有の円滑化を目的に、Web社内報を利用する企業が増えています。Web社内報はコミュニケーションを活性化できるだけでなく、DX化の推進にも効果的です。この記事では、Web社内報の導入効果やメリット・デメリット、運用時のポイントを解説します。
おすすめ記事
Web社内報でリアルタイムな情報共有を実現

Web社内報とは、インターネット上で配信・閲覧できる社内報です。紙媒体に比べて手軽に作成・配信でき、リアルタイムな情報共有や管理がしやすいことから、近年は紙媒体からWeb社内報に切り替える企業が増えています。
Web社内報の導入により、社内コミュニケーションの活性化やコスト削減、DX化の推進などの効果に期待できます。本記事では、Web社内報の効果やメリット、効果を高めるためのポイントなどを解説します。

Web社内報とは?メリット・デメリット、運営のポイントを解説
Web社内報は、社内報をWeb上で展開することで、作成の効率化・リアルタイムでの情報共有が行えます。テレワークや働き方改革の影響をきっかけに、社内報をデジタル化する企業が増えています。本記事では、Web社内報のメリットやツールの選び方を解説しています。
Web社内報の導入効果

紙媒体からWeb社内報を切り替えることで期待できる効果は多岐に渡ります。ここでは、Web社内報の導入効果について詳しく解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
Web社内報の導入効果
経営理念やビジョンが浸透する
社内報には、従業員向けに経営理念やビジョンを発信する役割があります。社内報を通じて自社における社会的責任や事業目的を伝えることで、社内隅々にまで、経営者の思想を伝えることができます。
特にWeb社内報はインターネットを通じて配信することから、複数拠点や離れた事業所の従業員にもトップメッセージを簡単に繰り返し伝えられます。
定期的な情報発信を繰り返すことで、従業員一人ひとりに理念やビジョンが根付きやすくなり、その達成に向けた行動変容を自然に促せます。
コミュニケーションが活性化される
社内報は社内向けの情報発信媒体ですが、経営層から従業員に対して一方向の情報発信になりやすいのが課題です。その点、Web社内報の中には、コメントやリアクションといったコミュニケーション機能を搭載したものも多くあります。
これらを活用することで、情報の受信者・発信者間での双方向のミュニケーションが可能になります。通常は交流のない部署同士の関係構築に役立つだけでなく、会社への帰属意識を高めることにもつながります。
また、現場・経営層間でのコミュニケーションが活発化することにより、組織がより緊密に連携し、経営における透明性の向上といった効果にも期待できます。
従業員のモチベーションが向上する
Web社内報を通じて、効果的に従業員の賞賛・評価などを行うことで、モチベーションの向上が見込めます。例えば同じ会社内であっても「○○部署は何をしているのかよく知らない」といったケースは少なくありません。
このように社内認知度が低い部署をWeb社内報で紹介し、会社にどのような貢献をしているのかを紹介することで、その部署で働いている従業員に報いることができます。
さらに、日頃からWeb社内報を通じて部門同士の理解を深めておくことで、業務を頼みたいときにもスムーズにコミュニケーションを取れるなど、迅速な連携効果に期待できます。
DX化が推進される
特に紙媒体で社内報を発行していた企業では、Web社内報への切り替えによってペーパーレス化とDX化を同時に推進できます。DX化とはデジタル技術を活用してビジネスモデルや業務プロセスを変革し、企業としての優位性を保つ取り組みを指します。
例えば、紙媒体の社内報では難しかった双方向のコミュニケーションや閲覧率の計測や効果測定が可能になり、社内連携の強化や生産性の向上も見込めます。持続的な組織活性化に役立ちながら、企業成長やビジネスの拡大にもつなげられます。
コスト削減に繋がる
紙媒体からWeb媒体に切り替えることで、紙代・印刷代・製本代といった直接的コストを大幅に削減できます。社内報の保管場所も不要になるほか、複数拠点を持つ企業においては、社内報の郵送にかかるコストを削減できるのが魅力です。
また、Web社内報は人的・時間的なコストの削減にもつながります。紙媒体に比べて編集・修正がしやすく、配布の手間もかからないためです。社内報の作成から配布にかかる工程をまとめてデジタル化することで、作成担当者は他業務に集中できるようになります。
Web社内報の特徴・メリット

インターネット上で簡単に作成・配信・閲覧できるWeb社内報には、リアルタイムでの情報共有や効果測定がしやすいなど、Webツールならではの特徴があります。ここでは、Web社内報の特徴・メリットについてみていきましょう。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
Web社内報の特徴・メリット
リアルタイムな情報共有ができる
紙媒体の社内報と異なり、タイムリーに社内で情報を共有できるのがWeb社内報の魅力です。インターネット上ですぐに作成して公開できるため、従業員の手元に届くまでのタイムラグを削減でき、情報伝達のスピードが上がります。
有事など緊急性の高い場面はもちろん、新商品発売日・イベント開催日といった業務に必要な最新情報もすぐに発信でき、従業員の生産性向上にもつなげられます。また、発信内容に誤りがあった際も一括で修正できるため、社内における意思統一に役立ちます。
効果測定ができる
紙媒体の社内報は、実際にどのくらいの人に読まれているのかを把握するのが困難でした。その点、Web社内報は、インターネットを通じて配信・閲覧するため、効果測定が容易です。
具体的には、従業員の閲覧状況をもとに、閲覧数・読了率・平均滞在時間・フィードバックを集計・分析できます。これによって、従業員がどのような記事・見出しに特に関心や興味を寄せているかが分かり、次回の社内報の改善に活かしやすいです。
効果測定と改善を繰り返すことで、社内報の品質が向上し、結果としてWeb社内報の導入効果の最大化にもつながります。
動画や音声も投稿できる
Web社内報の中には、文字に加えて動画・音声といったコンテンツを投稿できるものもあります。動画・音声は文字だけの社内報よりも従業員の関心を引きやすい傾向にあり、閲覧率や読了率の向上に期待できます。
また、文字だけでは伝わりづらい情報でも、視覚・聴覚を活かすことで正確に伝達できるのもメリットです。動画・音声・アニメといった従業員に受け入れられやすいコンテンツを盛り込みながら、オリジナリティのある社内報を作成できます。
スペースに制限がない
紙媒体の社内報は記事を掲載するスペースに制限があるため、記事の内容を吟味しなければなりません。しかし、基本的にWeb社内報にはこのようなスペース制限がなく、ちょっとしたことでもすぐに社内全体で共有しやすいです。
例えば、現場の様子や従業員の本音など、些細だけれど組織改善につながるような情報の掲載も可能です。なお、Web社内報によっては、文字数や容量に制限がある可能性があるため、事前にスペックを確認しましょう。
検索や修正・加筆が簡単にできる
Web社内報は、過去の記事の検索や修正・加筆がしやすいのもメリットです。紙媒体の社内報のように1冊ずつ内容を探すことなく、検索機能を利用して過去の刊行物・記事にすぐアクセスできます。
また、基本的に管理画面から記事を修正・加筆すれば、その内容が各従業員の手元に届いている社内報にも即時で反映されます。紙の社内報のように、1冊ずつテープの貼付・ページの差し込みといった作業をせずに済み、作成担当者の負担軽減にもつながります。
様々なデバイスから利用できる
いつどこからでも閲覧できるのも、Web社内報の魅力です。従業員は、手持ちのパソコン・スマートフォン・タブレットなど好きな端末から社内報にアクセスでき、自分の都合に合わせて少しずつ読み進められます。
紙媒体の社内報のように持ち歩く必要がなく、従業員の満足度向上につながるでしょう。また、外出先や隙間時間でも目を通せるため、社内報の閲覧率向上も見込めます。
セキュリティ性が高い
Web社内報の中には、ユーザーごとのアクセス制限や公開範囲の設定ができるものが多くあります。閲覧してほしい従業員にだけ記事を届けることができ、機密性の高い情報の共有が効率化します。
また、紙媒体のように、持ち出した社内報を外出先に忘れてくるといった心配もないため、紛失・盗難による情報漏洩の防止にもつながります。セキュリティ性が高く、管理もしやすいのは、インターネットを利用するWeb社内報ならではの魅力といえるでしょう。
Web社内報のデメリット

Web社内報には、インターネット上での管理によるデメリットが複数あります。導入を検討している場合は、次のようなデメリットを理解し、あらかじめ対策を講じることが大切です。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
Web社内報のデメリット
デバイス・ネット環境が必要
Web社内報を利用するには、編集・配信用のパソコンやタブレットといった端末に加えて、ネット環境の整備が必要です。つまり、ゼロから環境整備を行う場合は初期費用がかかります。
また、Web社内報を運用するには、一定のWeb知識・IT知識のほか、動画や音声などのコンテンツを利用するための撮影・編集スキルも必要です。運用開始前にツール操作や編集に関する従業員教育が不可欠であり、この分のコストについても考慮しなければなりません。
ツール利用にランニングコストがかかる
Web社内報ツールとは、Web社内報の作成を効率化するツールです。初心者でも簡単に操作できるツールもありますが、一方で、利用には初期費用やランニングコストがかかります。特に小規模企業などでは、金銭的な負担が大きくなる恐れがあります。
しかし、多くは初心者でも簡単に利用できる仕様であり、Web社内報の作成業務の効率化に期待できます。なお、多くのWeb社内報ツールは月額制であり、文字数やデータ容量によって料金が変動するため、自社の予算と比較したうえで導入を検討しましょう。
社外には共有しづらい
多くの場合、Web社内報にはアクセス制限を設けて、従業員以外が閲覧できないようにします。紙媒体の社内報を取引先や退職者にも配布していた企業では、こういった社外への共有がしづらくなるでしょう。
特に社内報で集客を図っていた企業は、商談機会の損失や売上低下のリスクが否めません。ただし、公開範囲を柔軟に設定できるWeb社内報であれば、社外との共有も従来通り行える可能性があります。
長文は流し読みされやすい
一般的にWeb社内報は、紙媒体と比べて流し読みや読み飛ばしされやすい傾向にあります。これは、スクロールや見出しジャンプといったWebツールならではの機能により、読者は次々に文章を流せる環境が整っているためです。
特にWeb社内報はスマホでの閲覧率が高いため、長文の記事や見出しは読み飛ばされることが多いです。効果測定機能を活用し、読了率や平均滞在率を計測しながら、多くの人の関心を引くようなレイアウト・文章構成を工夫する必要があります。
Web社内報の導入効果を高めるためのポイント

Web社内報にはメリットの一方でデメリットもあるため、導入効果を高めるための施策を講じる必要があります。ここでは、Web社内報の導入効果を最大化するためのポイントを解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
Web社内報の導入効果を高めるためのポイント
目的に沿ったコンテンツを作る
Web社内報の導入効果を高めるには、まず情報発信の目的を決めることが大切です。これによって、記事の作成方針が定まり、動画・音声を含めて適切なコンテンツを作成しやすくなります。
例えば、経営層と現場の情報共有が目的であれば、メッセージ動画を配信することで、文字だけの配信よりも人柄や考えを社内にダイレクトに伝えられます。
社内コミュニケーションの活性化を目的とする場合は、従業員からの反応が返ってきやすいコンテンツや文章構成が必要でしょう。また、明確な目的を設定すれば効果測定がしやすくなるため、結果としてWeb社内報の導入効果を高めることにもつながります。
利用ルールを設ける
Web社内報の配信は、作成の手間はもちろん、読む側にも「閲覧」という手間が生じます。また、他のコミュニケーションツールを活用している場合、従業員は複数のツールをくまなくチェックして反応を返さなければならず、疲弊してしまう恐れがあります。
作成者・閲覧者の負担を最小限にするためにも、更新頻度や他ツールとの使い分け方などについて明確な利用ルールを設けましょう。特にコミュニケーションツールを併用している場合は、いずれかに一本化することが望ましいです。
効果測定を活かして運用する
Web社内報は、社内報ごとの反応を可視化できるのが強みです。この強みを活かして社内報の品質を高めるためには、効果測定の徹底活用が重要です。例えば、過去の配信刊の閲覧数や読了率を比較し、最もよく読まれた記事の傾向や内容を精査します。
また、同一の刊行物の中で、コンテンツごとの平均滞在時間を比較することも大切です。これによって従業員の閲覧の傾向や興味・関心が分かり、次回のWeb社内報に反映させることができます。
自社の従業員の指向にあった社内報の作成が実現し、閲覧率・フィードバック率の向上が見込めるでしょう。その結果、社内報を通じた情報共有やコミュニケーションの活性化といった導入効果の最大化も見込めます。
画像・動画を活用する
上述したように、文字のみのWeb社内報は流し読みや読み飛ばしされやすい傾向にあります。したがって従業員の関心を引くためには、画像・動画・音声といった視覚情報を提供できるコンテンツは積極的に活用しましょう。
これによって読み飛ばしを防ぎつつ、伝えたい情報をさらに分かりやすく伝達することが可能になります。例えば、従業員紹介などは、文字だけでは人柄が伝わらないこともあるでしょう。
動画や音声などの視覚・聴覚情報を付加することで、その人となりをストレートに表現でき、他従業員からの理解も深まります。発信したい情報の内容や重要度に合わせて、適切な発信方法を使い分けることが大切です。
誰でも理解できる内容にする
基本的にWeb社内報は、経営層から現場スタッフ、アルバイトなど、会社で働くすべての授業員に向けて発信します。従業員ごとに自社に対する理解度は異なるため、部署・地域・拠点を問わず、誰でも理解できる内容にすることが大切です。
例えば、経営層にしか伝わらないような専門用語は避け、丁寧な説明やかみ砕いた表現を心がけましょう。会社の「誰か偉い人」向けではなく、従業員全員が自分のこととして情報を受け止められるような内容・表現方法が求められます。
また、海外に拠点を持つ企業は、外国人従業員がそれぞれの言語で閲覧できる社内報を作成しなければなりません。Web社内報ツールの中には、多言語翻訳機能を搭載したものもあるため、そちらを検討しましょう。
まとめ

Web社内報とは、インターネット上で作成・配信・閲覧できる社内報です。紙媒体の社内報のように、作成・印刷・配布の手間がかからないため、これらにかかるコストを削減でき、緊急時にも素早く社内で情報共有できます。
特に紙の社内報では難しかった効果測定を行えるため、Web社内法の品質向上につなげやすいです。これに加えて、動画・音声といったコンテンツの活用によって、より閲覧されやすく、伝わりやすい社内報の作成が可能です。
一方で、ランニングコストや読み飛ばしといったリスクもあるため、十分に費用対効果を試算した上で導入を検討する必要があります。Web社内報を簡単に作成するには、専用ツールの利用もおすすめです。
この記事に興味を持った方におすすめ