人事BPOとは?依頼できる業務や利用メリット、選び方も解説

Check!

  • 人事BPOとは、採用や採用や労務など人事に関わる様々な業務を委託できるサービス
  • 人事のプロがサポートしてくれるため業務の質が向上し、法改正にも迅速に対応できる
  • 利用時は、情報漏洩リスクがあることや業務ノウハウが蓄積されにくい点に注意が必要

人事BPOとは、人事部門が担う様々な業務を委託できるサービスです。人事BPOを利用することで、社内のリソースを有効活用できるようになるだけでなく、コスト削減にも繋がります。この記事では、人事BPOに依頼できる業務の例や利用メリット、注意点などを解説します。

目次

開く

閉じる

  1. 人事BPOとは
  2. 人事BPOに依頼できる業務
  3. 人事BPOを利用するメリット
  4. 人事BPOを利用するデメリット
  5. 人事BPO業者を選ぶ際のポイント
  6. 人事BPOを利用する際の流れと注意点
  7. 人事BPOを効果的に活用するためのポイント
  8. まとめ

人事BPOとは

人事BPOとは、人事部門が担当する様々な業務を外部の専門企業に一括で委託できるサービスです。

「HRO(ヒューマンリソースアウトソーシング)」とも呼ばれ、給与計算や勤怠管理、社会保険・労働保険の手続き、採用業務や研修運営など、幅広い業務を専門家に任せられます。そのため、繁忙期や担当者の不在時にも安定した業務運営が可能になります。

一方で、外部に委託するため社内にノウハウが蓄積されにくい点や、委託範囲の設定や情報連携が必要になる点には注意が必要です。この記事では、人事BPOに依頼できる業務の例や利用メリット、注意点などを解説します。

人事BPOが普及している背景

人事BPOが普及している背景には、労働人口の減少や働き方改革による業務負担の増加があります。限られた人員で効率的に業務を回す必要があるため、専門家に業務を委託できる人事BPOが注目されています。

少子高齢化によって採用や人事労務業務の負担が増す一方、働き方改革で残業削減や柔軟な勤務形態の対応が求められるため、社内だけで全ての業務を賄うのは困難です。

人事BPOを利用することで、給与計算や勤怠管理、社会保険手続きなどのルーチン業務を外部の専門家に任せられます

また、法改正や制度変更にも迅速に対応できるため、ミスやトラブルを防ぎつつ業務効率の向上を図れます。こうした背景から、人事BPOは特に中小企業や人事リソースが限られた企業で導入が進んでいます。

BPOとアウトソーシングの違い

BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)とアウトソーシングは似ていますが、委託できる業務範囲が異なります。BPOは、業務プロセス全体の運営を包括的に外部に委託できる一方で、アウトソーシングは特定業務にとどまります。

例えば、アウトソーシングでは、給与計算やコールセンターなど個別業務のみを外注することが多く、業務の一部分だけが対象です。

BPOなら、業務フロー全体の設計や改善、運営管理まで一括で外部に依頼できるため、業務効率化やコスト削減の効果が高く、長期的な運用改善にもつながります。この違いを理解することで、自社の課題に合った委託形態を選択できるでしょう。

BPOとRPOの違い

BPOとRPO(リクルーティング・プロセス・アウトソーシング)は、どちらも業務委託サービスであるため、混同しやすいことも多いです。しかし、BPOは給与計算や勤怠管理など幅広い人事業務全体を対象とするのに対し、RPOは採用業務に特化した外部委託です。

BPOにおいて、採用業務に特化したサービスがRPOとなります。そのため、RPOでは、求人票作成や応募者管理、面接調整などの採用に関する業務全般を委託でき、採用効率の向上を図れます。

BPOは人事部門の運営全体を効率化するのに対して、RPOは人材獲得の効率化に特化しているため、目的に応じて使い分けることが重要です。

人事BPOに依頼できる業務

人事BPOに依頼できる業務は幅広く、企業の人事部門の負担を大きく軽減できます。採用から給与・賞与管理、社会保険・労働保険の手続き、福利厚生の運用、安全衛生管理まで、多岐にわたる業務を委託可能です。以下では各業務の具体例を解説します。

採用業務

採用業務では、求人票作成、応募者情報管理、面接日程調整、内定者への連絡や入社手続きのサポートなど、多岐にわたる作業を委託できます。加えて、面接評価の取りまとめや入社書類の管理も代行可能です。

特に人手が少ない企業や急な採用増加がある場合でも、専門スタッフが業務を担うため、遅延や手続き漏れのリスクを抑えつつ、円滑に採用活動を進められます。こうした外部サポートを受けることで、社内の負担を減らしながら、より質の高い採用活動を行えるでしょう。

採用業務で具体的に依頼できる主な内容は、以下のとおりです。

  1. 候補者管理
  2. 選考管理
  3. 採用代行(RPO)
  4. 面接官の育成

給与・賞与の管理

給与・賞与の管理は、人事BPOにおいて特にニーズの高い業務のひとつです。給与や賞与の計算は、金額の正確性が求められるだけでなく、税法や社会保険のルール変更などにも対応しなければならないため、非常に専門性の高い分野です。

人事BPOに依頼することで、こうした煩雑な計算業務を専門スタッフが正確に処理し、社内担当者の負担を大幅に軽減できます。具体的には、以下のような給与・賞与の管理が可能です。

  1. 月次給与・賞与
  2. 源泉所得税・社会保険料
  3. 住民税年度更新
  4. 銀行振込データの作成
  5. 振込手続き代行
  6. 給与明細の発行・電子化対応
  7. 年末調整や住民税更新
  8. 給与関連データの保管・管理

社保・労保の手続き

社会保険や労働保険の手続きは専門性が高く、正確に行う必要があります。これらの業務を人事BPOに依頼する場合、社会保険労務士法人としての登録、または提携が必要です。

特に中小企業では、法改正や制度変更に追いつけず手続きが遅れるリスクがありますが、外部委託により正確な対応が可能です。

社保・労保では、以下のような手続きを依頼できるケースが多いです。

  1. 健康保険・厚生年金保険の手続き
  2. 取得喪失・異動手続き
  3. 定時・随時決定手続き
  4. 保険給付請求(申請)
  5. 産休・育休・介休手続き
  6. 労災請求
  7. 概算労働保険申告
  8. 高年齢・外国人雇用届出

福利厚生の運用

福利厚生の運用は、従業員が安心して働ける環境を維持するために欠かせない業務です。人事BPOに委託することで、社員の申請受付から制度案内、利用状況の管理、報告までを一括して任せられます

具体的には、以下のような福利厚生の運用を依頼できます。

  1. 通勤手当・住宅手当
  2. 健康診断や予防接種の案内・予約・結果管理
  3. 保養施設や福利厚生代行サービスの利用管理
  4. 社内表彰・慶弔金
  5. 福利厚生制度の利用状況レポート
  6. 確定拠出年金
  7. 退職金

安全衛生の管理

安全衛生管理は、従業員の健康と労働環境の安全を守るために企業が必ず行うべき業務です。人事BPOに委託することで、法令に基づく安全衛生体制の維持や記録管理を専門家がサポートしてくれるため、ミスや対応遅れを防ぐことができます。

安全衛生管理におけるミスや対応の遅れがあると、労働基準監督署からの是正勧告や罰則を受けるリスクがあります。また、健康診断未実施や労災対応の遅延は、従業員の健康悪化や信頼低下を招くことにも繋がりかねません。

そのため、安全衛生業務を専門のBPOに委託することは、法令遵守だけでなく、従業員が安心して働ける環境づくりにおいても重要です。具体的には、以下のような安全衛生の管理が依頼できます。

  1. 定期健康診断
  2. ストレスチェック
  3. 労働安全衛生法に基づく書類作成・提出
  4. 安全教育・衛生委員会の運営サポート
  5. 健康管理や安全対策に関するデータ整理・報告

人事BPOを利用するメリット

人事業務は日々の給与計算や勤怠管理、採用活動など、細かく時間のかかる作業が多い分野です。ここでは、人事BPOを利用することで得られる具体的なメリットをわかりやすく解説していきます。

人的リソースを有効活用できる

定型的な事務作業を外注することで、企業は限られた人材をより価値の高い仕事に集中できます。例えば、人事BPOでは給与計算や勤怠管理、社会保険の手続きなど、毎月決まって発生する事務的な作業を任せられます。

特に中小企業では、限られた人数で多くの業務をこなす必要があるため、定型作業を外部への委託によって業務の偏りを防ぎ、効率的な人材配置が可能になります。

また、社員の負担が減ることで、作業ミスや遅延のリスクも低下し、職場全体の生産性向上にもつながります。結果として、BPOの活用は人員不足の解消だけでなく、「人がより人らしい仕事に集中できる環境づくり」に大きく貢献します。

専門知識を持つプロがサポートしてくれる

人事BPOの利用によって、人事や労務に関する専門知識を持つプロが業務をサポートしてくれるため、業務の質と正確性が大きく向上します。給与計算や社会保険の手続き、年末調整などは法令や制度に基づく複雑な作業であり、その分正確性が求められます。

また、作業の遂行の中で担当者がミスをしてしまうと、社員への支払いミスや法令違反につながるおそれがあります。しかし、人事BPOでは、法律や制度に精通した専門スタッフが業務を行うため、常に最新のルールに沿った正確な対応が可能です。

さらに、毎年のように行われる法改正や制度変更にも迅速に対応してもらえるため、企業側で難しい内容を調べたり、急な修正に追われたりする負担を削減できます。そのため、プロの知識と経験によって、企業はリスクを減らしながら安定した人事運営に繋がります。

コストを削減できる

人事BPOを利用することで、社内で人事担当者を採用・教育したり、システムを導入したりするコストを削減できます。

例えば、給与計算や社会保険手続きなどの専門業務を外部に委託すれば、人件費や教育コスト、システム運用費などを抑えられるため、初期投資や固定費を削減可能です。

さらに、必要な業務量に応じて柔軟に依頼できる場合が多いため、繁忙期のみの追加対応や一部業務のみの依頼もできます。これにより、コストを無駄にせず効率的に業務を遂行でき、中小企業でも導入しやすいメリットがあります。

人事BPOを利用するデメリット

人事BPOを利用する際にはメリットだけでなく、いくつかのデメリットにも注意する必要があります。外部に業務を委託することで社内の負担を減らせる一方、情報管理や業務の属人化、社内ノウハウの蓄積などに影響が出る可能性があります。

利用前にリスクを把握し、適切な運用体制を整えることが重要です。以下では具体的な注意点を解説します。

情報漏洩に注意が必要

人事BPOを導入する際は、情報漏洩のリスクに特に注意する必要があります。人事業務では、給与明細や勤怠データ、社会保険情報など、社員一人ひとりの個人情報や企業の内部データを多く扱います。

これらの情報は機密性が高いため、外部の業者に委託して情報が流出してしまうと、企業の信頼を大きく損なうだけでなく、法的な責任を問われる可能性もあります。

そのため、人事BPOを選ぶ際は、データの暗号化、アクセス制限、ログ管理などのセキュリティ体制が万全かを必ず確認することが大切です。また、万が一に備えて、情報漏洩時の対応方針や契約内容も事前に明確にしておくと安心です。

信頼できる業者を選び、企業側も情報管理の意識を高めることで、リスクを最小限に抑えながら安全に活用できます。

業務フローやマニュアルの準備が必要

人事BPOを導入するには、業務フローやマニュアルの整備が欠かせません。外部に業務を委託する場合、社内でどのような手順やルールで作業しているのかを明確に伝えなければ、ミスやトラブルが発生する恐れがあります。

例えば、給与の締め日や支給ルール、勤怠データの扱い方など、細かい取り決めの共有を怠ると、業者側は正確に処理できません。そのため、委託前に手順書やマニュアルを整備し、共有する作業が必要です。

ただし、この準備には一定の時間と労力がかかるため、導入初期は社内の負担が増える点に注意が必要です。しかし一度マニュアルを作成しておけば、業務の標準化や引き継ぎの効率化にもつながるため、長期的には大きなメリットになります。

社内に人事のノウハウが蓄積されにくい

人事BPOを長期間利用すると、社内に人事のノウハウが蓄積されにくくなる点に留意が必要です。人事BPOによって業務の効率化に期待できますが、社内の担当者が実務の詳細を把握できなくなり、知識やスキルが育ちにくくなります。

その結果、外注契約から自社での作業に切り替えたり、急に社内で対応が必要になったりした場合に、対応できる人がいないといった状況が生まれる可能性があります。

また、外部業者に頼りきりになると、業務改善のアイデアが出にくくなるリスクや、柔軟な対応が遅れることも考えられます。

ノウハウ不足を防ぐには、外部に任せるだけでなく、社内でも定期的に業務内容を確認し、知識共有の仕組みを作っておくことが大切です。外注と社内管理のバランスを取ることで、安定した人事体制を維持できます。

人事BPO業者を選ぶ際のポイント

人事BPOを導入する際は、コストやサービス内容だけでなく、信頼性や対応力など複数の視点から慎重に業者を選ぶことが大切です。人事業務では、従業員の個人情報や会社の機密を扱うため、誤った業者選びはトラブルや情報漏えいにつながる可能性があります。

安心して任せられる業者を見極めるためには、セキュリティ、実績、柔軟性、費用の4つのポイントを確認することが重要です。ここからは、人事BPO業者を選ぶ際のポイントについて詳しく解説します。

セキュリティ対策は万全か

最も重要なのは、セキュリティ対策がしっかりしているかどうかです。人事BPOでは、従業員の給与やマイナンバーなどの機密情報を扱うため、情報漏えいを防ぐ仕組みが整っている業者を選ぶことがおすすめです。

たとえば、「ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)」認証を取得している企業は、国際基準の管理体制を備えているため、信頼性が高いといえます。

また、データの暗号化やアクセス制限、サーバーの安全管理など、どのような対策を実施しているかを確認しましょう。安心して任せられる業者を選ぶことで、長期的なトラブル防止にもつながります。

信頼できる実績があるか

人事BPO業者を選ぶ際は、その業者に十分な実績や信頼性があるかを確認しましょう。人事BPOは専門知識が求められる分野であり、経験の浅い業者では正確な処理や柔軟な対応が難しい場合があります。

そのため、導入企業の規模や業種、取引年数などの実績をチェックし、実際の利用者の口コミや評判も参考にしましょう。特に、自社と同じ業界や従業員規模の企業での導入事例があるかを確認すると、より適切なサービスを期待できます。

信頼できる実績を持つ業者を選ぶことで、安心感を持って長期的なパートナー関係を築けます。

状況に合わせた柔軟な対応が可能か

人事業務は日常的な処理だけでなく、法改正対応や突発的なトラブルなど、臨機応変な対応が求められます。そのため、通常業務以外の事態にも柔軟に対応してくれるかを確認することが大切です。

例えば、急な従業員の増減やシステムトラブルが発生した際のサポート体制、連絡のスピードなどに注目しましょう。また、担当者が親身に対応してくれるか、緊急時の連絡方法が明確かどうかも重要です。

柔軟な対応力を持つ業者なら、安心して長期的に業務を任せられ、会社の変化にもスムーズに対応できます。

費用は適正か

人事BPO業者を選ぶ際は、費用が予算や業務内容に見合っているかをしっかり確認しましょう。人事BPOの料金体系は、月額制・従量制・業務単位ごとの課金などがあり、同じ業務でも業者によって価格が異なることがあります。

そのため、安さだけで判断せず、提供内容と費用のバランスを見極めることが大切です。また、複数の業者から見積もりを取って比較検討することで、相場感やコストパフォーマンスを把握できます。

費用が適正であり、サービス内容が自社の課題解決につながる業者なら、無駄のないBPOの活用ができるでしょう。

人事BPOを利用する際の流れと注意点

人事BPOを導入する際は、段階的な流れを理解して進めることが重要です。業務を外部に委託することで効率化を図れますが、準備不足のまま進めると、かえってトラブルやコスト増につながることもあります。

まずは自社の課題を明確にし、どの範囲を委託するのかを整理したうえで、信頼できる業者を選ぶことが重要です。ここでは、人事BPO導入の基本的な流れと注意点をわかりやすく説明します。

1. 現状の人事業務の課題を明確にする

人事BPOに依頼する際は、事前に現状の人事業務課題を明確にしておきましょう。人事BPOを導入する目的は、業務の効率化や人手不足の解消などさまざまですが、具体的な課題が曖昧なままでは、適切な委託範囲を判断できません。

そのため、「給与計算のミスが多い」「採用業務に時間を取られすぎている」など、現場で起きている問題を整理するのがおすすめです。課題を洗い出すことで、本当に外部委託が必要な業務を見極められ、自社で改善すべき部分との線引きも明確になります。

まずは現場担当者へのヒアリングや業務フローの可視化を行い、現状を正確に把握することが重要です。

2. 委託する業務範囲を決める

課題が整理できたら、業務の中でどこまでを外注するかを明確にしましょう。人事業務には、採用・給与・労務管理など多岐にわたる内容が含まれます。その中で、外部に任せた方が効率的な部分と、自社で運用すべき部分を区別する必要があります。

給与計算や社会保険手続きはルールが明確で委託しやすい一方、社内の評価制度設計などは自社の文化に深く関わるため、内部で運用したほうがよい場合もあります。

業務範囲を決める際は、業者との間で「どこまで対応してもらうか」「どこからは自社で対応するか」を詳細に取り決めて、認識のズレを防ぐことが大切です。契約内容を明文化しておくことで、後のトラブル回避に期待できます。

3. 人事BPO業者を選定する

業務範囲を定めたら、業者の選定に進みます。人事BPOの費用対効果を高めるためにも重要な工程であるため、前項で述べた「セキュリティ」「実績」「柔軟性」「費用」などの観点をもとに比較検討しましょう。

特に人事情報には個人情報が多く含まれるため、ISMS認証やプライバシーマークの取得など、セキュリティ体制の確認は欠かせません。また、自社と同規模・同業種の実績があるかどうかも信頼性を見極めるポイントです。

複数の業者から見積もりを取り、サービス内容と費用のバランスを比較したうえで、最も自社に適したパートナーを選びましょう。

人事BPOを効果的に活用するためのポイント

人事BPOを導入しても、ただ外部に任せるだけでは十分な効果を得ることはできません。業務を効率化し、コスト削減や品質向上といった成果を上げるためには、委託後の「運用と管理」が重要です。

特にKPI(重要業績評価指標)の設定と、定期的なコミュニケーションの2つを意識することで、連携を強化して自社の目標達成に繋げられるでしょう。以下では、人事BPOを最大限に活用するために押さえておきたいポイントを解説します。

人事BPOを効果的に活用するためのポイント

  1. KPIを設定する
  2. 定期的にコミュニケーションを取る

KPIを設定する

人事BPOの効果を高めるためには、まずKPI(Key Performance Indicator)を設定し、定期的に成果を評価することが欠かせません。

KPIは「重要業績評価指標」を意味し、目標達成度を数値で測るための指標を指します。「コスト削減率」「処理ミスの減少率」「平均対応時間」など、具体的な数値を設定することで、委託の効果を客観的に把握できるようになります。

たとえば、給与計算のミスがどれだけ減ったかや、社員からの問い合わせ対応がどの程度迅速になったかを定期的に確認すると、BPO導入の成果を可視化できます。また、KPIを設定する際は、社内の目標や経営方針と整合性を取ることも重要です。

このように外部業者にただ任せるのではなく、達成すべき成果を共有して改善点を一緒に考えることで、継続的なパフォーマンス向上が期待できます。

定期的にコミュニケーションを取る

人事BPOを成功させるためには、業務を任せた後も定期的なコミュニケーションを続けることが大切です。依頼後に任せきりにしてしまうと、想定していた成果が得られなかったり、業務の進め方にズレが生じたりすることがあります。

そのため、定期的に進捗報告やミーティングを行い、課題の共有や改善策を検討することが欠かせません。たとえば、月1回の定例会議を設けて、処理件数やトラブルの発生状況を確認するなど、継続的な情報交換を習慣化しましょう。

また、現場担当者同士が気軽に相談できる連絡体制を整えておくことも効果的です。業務を委託していても、最終的な責任は自社にあります。そのため、信頼関係を築きながら、双方で目標を共有し合うことで、より質の高い人事BPO運用が実現します。

まとめ

人事BPOは、採用や給与計算、勤怠管理などの人事業務を外部の専門業者に委託し、企業の生産性を高めるための有効な手段です。労働人口の減少や働き方改革が進む中、多くの企業が限られた人材で効率的に業務を行うために導入を進めています。

導入によって、人的リソースをコア業務に集中させられるほか、専門知識を持つプロによる高品質なサポートや、コスト削減といった効果も期待できます。

しかしその一方で、情報漏洩リスクやノウハウが社内に蓄積されにくいといったデメリットもあるため、業務範囲の明確化やセキュリティ対策などの準備が欠かせません。

業者を選ぶ際は、実績や柔軟性、費用対効果を慎重に確認し、導入後もKPIの設定や定期的なコミュニケーションを通じて効果を維持・向上させることが大切です。本記事を参考に、自社の課題に合った方法で人事BPOを導入し、業務効率化と組織力向上をさせましょう。

Share

同じカテゴリの記事を探す

同じタグの記事を探す

同じタグの記事はありません

top