動画配信システムとは?導入のメリットや選ぶポイントなどを解説

Check!

  • 動画配信システムは、社内外どちらに向けた動画配信にも役立つ
  • 配信の利用目的によってどのタイプを使用するか検討することが重要
  • 拠点が複数ある場合や容量の大きいデータを扱う場合は、特に比較ポイントを吟味する

動画配信システムとは、社内外に向けて企業が動画を配信し、その動画の管理まで行えるシステムのことです。この記事では、動画配信システムの利用目的や種類、導入のメリットや実際に選定する際に気を付けたいポイントなどについて詳しく解説していきます。

目次

開く

閉じる

  1. 動画配信システムとは?
  2. 動画配信システムの利用目的
  3. 動画配信システムの種類
  4. 動画配信システムの主な機能
  5. 動画配信システムのメリット
  6. 動画配信システムのデメリット
  7. 動画配信システムを選定する際の比較ポイント
  8. ビジネスシーンには動画配信システムがおすすめ
  9. まとめ

動画配信システムとは?

動画配信システムとは、インターネットを通して視聴者に向けて動画を配信するためのサービスです。文字で伝える文書に比べ、短時間での情報伝達が可能なことで注目されています。

近年は社員向けの教育や取引先へのWEBセミナーなど、法人契約を前提としたサービスが増えています。システム上での共有により場所を選ばず、講師や営業担当者が直接出向く必要がないため、これまでにない出会いや事業を拡大するきっかけにもなるでしょう。

動画配信システムには様々な種類がありますが、システムを一から構築すると高額な費用がかかります。利用する際は目的に合った動画配信システムを選ぶことが大切です。

ライブ配信システムとの違い

どちらも映像を配信するためのシステムですが、リアルタイムかそうでないかが主な違いです。ライブ配信システムは、リアルタイムの映像を配信するためのシステムのことで、動画配信システム同様に特定の視聴者に向けての配信ができます。

ライブ配信システムは、音楽ライブなどで使用される場面が多いですが、近年では有料セミナーをはじめ、ビジネスシーンでの利用も増えています。

動画配信システムの利用目的

動画配信システムには、目的に合わせた様々な活用方法があります。利用目的を理解しておくことで、自社で動画配信サービスを利用するべきかイメージしやすくなるでしょう。ここでは、動画配信システムの利用目的を解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

社内へビジョンや情報を共有するため

経営者からのメッセージ動画や社内講演の映像など、社内へビジョンや情報を共有することが目的として利用されます。

直接的な関わりの少ない社員が、発信者の表情や言葉遣いなどの視覚・聴覚情報を通して、文書では伝わりきらない思いや熱意をくみ取ることができるでしょう。

また、業務連絡や伝達事項の共有も撮影してアップロードすることで、社員の招集が不要になる、文書の作成の手間が省けるなどのメリットもあります。

社内教育やノウハウを共有するため

社内システムや業務のマニュアルなど、本来テキスト資料でマニュアル化されていたものを動画コンテンツにすることにより、効果的に理解を促せます。動画撮影でビジュアル化することにより、テキストでは伝わりきらない内容をカバーできるでしょう。

また、社内研修を動画化すれば、同じ流れを毎回実施することも必要なくなります。研修のために人手を割くこともなくなるため、担当の社員が別の作業に集中できます。オンラインの社内研修に参加できない社員にも、動画配信システムによって内容の共有が可能です。

クローズド配信で動画コンテンツを提供するため

取引先や顧客に向けた講習やセミナーは、配信システムを利用してクローズド配信が役に立ちます。クローズド配信とは、Youtubeのような不特定多数に向けた配信とは異なり、視聴者を限定した配信です。

充実した動画コンテンツを届けることで、信頼を得てスムーズなコミュニケーションにつながります。また、遠方の取引先など、直接会うことが困難な層にもアプローチできるため、事業を拡大する機会になります。

動画配信システムの種類

動画配信システムには、配信に特化したものからカスタム機能を搭載したものまであります。自社のニーズを満たすシステムを選ぶことで、高い効果を発揮するでしょう。ここでは、動画配信システムの種類を解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

配信メインのタイプ

配信がメインのタイプは、配信に特化している分、他に備わっている機能は最低限のタイプです。メッセージ動画やセミナー動画など、視聴されることが目的で、リアクションを求めない動画配信に向いたシステムです。

動画配信に特化されているため、費用が安価というメリットがあります。システムごとに対応している配信方法が異なりますが、システムに関する専門知識がなくても使用できる使いやすさも魅力です。

ポータルサイト構築もできるタイプ

動画配信システムには、動画配信機能に加えてポータルサイトや会員向けサイト・LPなどの作成が可能なタイプがあります。視聴者を巻き込んで、動画をコミュニケーションツールとして活用したい場合に役立ちます。

例えば、社員やユーザーなどの視聴者側がアップロードする機能があることで、ノウハウや情報の共有が容易になります。動画視聴後のアンケート機能やテスト機能を搭載できれば、動画コンテンツの効果を可視化できるでしょう。

動画コンテンツを通し、コミュニケーションや社員の教育管理をしたい場合などには、カスタム性の高いポータルサイトを構築できるタイプがおすすめです。

独自機能を搭載したタイプ

自社の課題やほしい機能に合わせて独自機能を追加できるタイプや、数ある機能の中から必要な機能を選んで搭載できるタイプの動画配信システムもあります。

近年はリモートワークの浸透により、オンラインツールでのやり取りが増えたことで、動画配信システムの機能も充実するようになりました。そのため、業務の拡大に役立つ便利な機能が備わっています。

既存のシステムでは対応しきれていないことがある場合、動画配信システムを導入することで足りない機能を補えるケースもあります。同時に得られる機能により、解決できる課題がある場合におすすめです。

動画配信システムの主な機能

動画配信システムには、基本的な配信機能からデータを応用するシステムまで様々な機能があります。ただ、動画システムによって備わっている機能が異なるため、利用する際は自社が必要とする機能が搭載されているか確認が必要です。

ここでは、動画配信システムの基本機能を解説します。

機能概要
動画配信機能録画された動画をアップロードして視聴者に配信する・リアルタイムで視聴できるライブ配信を行う・ライブ配信をアーカイブとして保存し、録画動画として配信する
EC機能ECサイトの構築・商品を販売し決済する機能
課金・決済機能動画ごとに価格の設定や視聴可能期間を設定できる機能・動画を購入する際に決済する機能
学習向け機能学習者の進捗管理、履歴管理・動画へのコメント機能・理解度チェック機能
動画編集機能アップロードした動画の編集・エフェクトやBGM、テンプレートなど
解析・分析機能視聴者数や視聴されている地域、デバイスの分析・視聴維持率

動画配信システムのメリット

動画配信システムは、視覚と聴覚の両方に訴えかける動画コンテンツを媒体とすることで、様々なメリットがあります。ここでは、動画配信システムのメリットを詳しく解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

情報がより伝えやすくなる

動画配信システムのメリットは、テキスト・音声・映像の情報を一挙に伝えることができるため、紙媒体の情報より分かりやすく伝わることです。紙媒体ではテキストや写真をもとに情報を受け取るため、イメージしづらいこともあるでしょう。

ビジュアルで訴えかけることにより、文章で伝わらない感覚や細かい表現を伝えられます

複数拠点での情報共有ができる

動画配信システムでは、場所や時間を選ばずに情報の共有が可能です。そのため、複数の拠点がある企業でも同じ動画を配信することで、情報の標準化ができます。海外に拠点がある場合は時差も考慮が必要ですが、オンデマンドであれば関係なく視聴できます。

現場の臨場感が伝わり、まるで対話で聞いているような感覚で視聴できるため、社外に対しても同じ質で情報共有が可能です。

動画配信システムのデメリット

動画配信システムには、動画作成の作業時間やシステム上の観点でデメリットがあります。ここからは、動画配信システムのデメリットを解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

自身で動画作成する必要がある

動画配信システムを利用する際は、自身で動画の作成が必要です。撮影環境や撮影機材の準備のため、想像以上に動画作成の作業工程が発生し、手間がかかるというデメリットがあります。事前に動画のクオリティを考え、具体的に決めておきましょう。

また、撮影予定の動画が対面で共有するのに比べ、どちらが効率的で効果が発揮できるかで使い分けることも、デメリットを解消する1つです。

例えば、情報共有したい人員が少なく、すぐに招集できるようであれば、対面で共有の場を設けたほうが効率が良いでしょう。全てを動画配信システムに頼らず、対面をうまく使い分けることが大切です。

視聴者数やデータ容量の制限がある

動画配信サービスには、視聴者数やデータ容量に上限が設けられている場合があります。対象の規模が大きい場合、視聴できない人が出てきたり、動画のアップロード数が間に合わなくなったりするデメリットがあります。

制限がなくなるほど料金が高額になる傾向にあるため、自社の運用方針や予算に合わせて選ぶことが必要です。運用方法やコスト面をある程度シミュレーションしておくことで、導入後の失敗リスクを減らせます。

動画配信システムを選定する際の比較ポイント

動画配信システムはそれぞれに異なる特徴があるため、自社に合ったものを選定する際は、様々な角度で比較することが大切です。ここでは、動画配信システムを選定する際のポイントを解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

目的に合った機能があるか

動画配信システムを選定する際は、目的に合った機能があるかどうかを確認することが必須です。前述のように、動画配信システムには複数のタイプがあり、目的によって選ぶべきシステムが異なります。

必要な機能が備わっていない、無駄な機能が多いのにコストだけが無駄にかかるといった事態にならないよう、目的や課題の洗い出しが大切です。

また、対応するデバイスやOS・付加機能も動画配信システムによって異なります。自社の業務端末やPCを含む、幅広いデバイスに対応した動画システムを選びましょう。

どの配信方法に対応しているか

動画システムは、自社が求める配信方法に対応するものを選ぶことが大切です。配信方法には大きく分けてダウンロード配信とストリーミング配信の2種類があります。システムによって異なるため、自社の運用方針に対応しているか確認が必要です。

ダウンロード配信システム

ダウンロード配信システムは、動画ファイルをダウンロードしてから再生を開始するタイプのシステムです。ダウンロードの際にはインターネット環境が必要とされますが、ダウンロードしたファイルは端末に保存され、スムーズに視聴できます。

近年はプログレッシブダウンロードと呼ばれる、データをダウンロードしながら同時に再生するシステムも注目を浴びています。一度ダウンロードした箇所までは、インターネット環境下でなくても再生できるため、非常に画期的なシステムです。

ダウンロードさえ完了すれば、インターネット環境にとらわれず、好きな時間や場所で再生できるという手軽さがメリットです。しかし、視聴者側の端末の容量を圧迫することや、プログレッシブでない場合は、ダウンロードに時間を取らせるというデメリットもあります。

また、視聴端末にデータが保存されることが前提のため、機密情報を含んだ内容はダウンロード配信に適していない点に注意が必要です。

ストリーミング配信システム

ストリーミング配信システムは、動画ファイルが細分化され、受信したデータから順次再生するシステムです。アップロードされた動画を好きなタイミングで視聴するオンデマンド配信と、配信されている動画をリアルタイムで視聴するライブ配信があります。

小さいデータを受信していくことで再生されるため、容量が重くなりがちな動画ファイルでも、すぐに再生開始されます。また、データが端末に残らないため、著作権管理が必要な場合や社外秘の情報を扱う動画に適している配信システムです。

ただ、再生にはインターネット環境が必要になります。インターネット環境のない場所での再生には対応できないというデメリットがありますが、自宅や会社で視聴する分には問題ないでしょう。

無料・有料システムの違いはあるか

無料と有料のシステムの違いを、あらかじめ確認しておくことも大切です。無料のものはコストをかけずすぐに利用ができますが、データの使用可能容量やシステムの機能に制限が設けられている場合があります。

そのため、無料のものと有料のものとではどのような違いがあるか、把握しておく必要があります。また、無料版で開始して、必要に応じ有料版に切り替えるという運用方法を検討する際にも、有料版の機能を把握しておけば失敗するリスクを減らせます。

オンプレミス型かクラウド型か

動画配信システムには、自社内にサーバーを構築するオンプレミス型と、外部のサーバーを利用するクラウド型の2種類があります。コスト面やセキュリティ面などで違いがあるため、目的や予算に合わせた選定が必要です。それぞれ詳しく解説します。

オンプレミス型

オンプレミス型は、自社のサーバーを構築して動画配信システムを利用します。自社のサーバーを利用するため、クラウド型に比べセキュリティ面で安心できます。また、カスタムの自由度が高く、自社の求める機能を発揮しやすいメリットがあります。

ただし、システムの構築に手間がかかることと、初期費用が高額になりがちなのがデメリットです。オンプレミス型の場合は、運用までの期間や予算を事前に計画する必要があります。

クラウド型

クラウド型は外部のサーバーに動画をアップロードするタイプで、インターネット環境があればすぐにシステムの利用を開始できるメリットがあります。また、初期費用やランニングコストも比較的低価格のため、手軽に運用を開始できます。

オンプレミス型に比べると、外部のサーバーを使用することから、セキュリティ面で不正ダウンロードなどに繋がるリスクが高いというデメリットがあります。会社の信頼に関わるため、セキュリティ対策に安心感のあるシステムを選ぶことが大切です。

保存可能容量はどれくらいか

動画配信システムを選ぶ際、保存可能容量も重要なポイントです。アップロードする動画の再生時間や本数によっては、容量不足になることがあるためです。

容量不足になると動画がアップロードできなくなるため、継続した利用が難しくなります。動画の再生時間やアップロード数の予想をある程度立てて選定しましょう。

他システムとの連携は可能か

動画配信システムはAPIを公開しているものも多く、他システムと連携できるかも重要なポイントです。他システムと連携することで、動画配信システムをさらに有効活用できます。APIの種類を確認し、自社に既に導入されているシステムと連携できるか確認が必要です。

システムサポートの充実度はどうか

システムサポートの充実度は、万が一のトラブルのためにも確認することが大切です。サポート内容は、製品やプランによっても異なる可能性があるため、どのシステムがどんなサポート体制を取っているか確認が必要です。

自社で対応できるトラブルの範囲や稼働時間、システムサポートの問い合わせ先などあらかじめ確認し、自社との相性を見極めましょう。

ポータルサイトの構築が可能か

動画配信だけではなく、コミュニケーションツールとして動画配信システムを活用したい場合は、ポータルサイトを構築できるタイプが最適です。評価機能やコメント機能、チャット機能などを用いて、コミュニケーションを活性化できます。

ユーザーからの積極的な情報共有や動画のアップロードを求める場合は、ポータルサイトとしての活用できる汎用性の高さが求められるでしょう。

また、学習ツールとして動画配信システムを利用する場合は、テストやアンケートによる理解度のチェックができるサービスがあります。利用用途に合わせて検討してみましょう。

操作性・使いやすさはどうか

動画配信システムの操作性や使いやすさは、導入後の作業性に大きく関わるため、重要な確認ポイントです。専門知識がないと使いこなせないようなシステムでは、運用までに時間がかかり、継続した利用が難しくなります。

担当者が変更する場合には、後任に引き継ぐための教育にも時間を要するため、動画配信システムの運用に携わる社員や、視聴者の操作性を考慮したシステムの選定が必要です。

情報収集のみでは具体的なイメージがつかみにくいため、無料トライアルやデモンストレーションで使用感を確認するのも1つの手段です。

セキュリティレベルは安全か

動画配信システムは、機密情報や個人情報を扱うことがあります。不正にアクセスされて情報漏洩に繋がると、会社の信頼を失墜させる事態になりかねません。

また、有料コンテンツとして配信する場合は、不正ダウンロードが行われると動画の価値を無料で提供することになってしまいます。視聴者が勝手にSNS上で公開して不当な利益を得るなど、悪用されて動画の価値が下がるリスクもあります。

アップロードした動画が悪用されないよう、セキュリティレベルの高い動画配信システムを選びましょう。セキュリティ対策として、通信の暗号化を行っているシステムや、プラットフォーム自体にセキュリティ対策が強化されているシステムが好ましいです。

ビジネスシーンには動画配信システムがおすすめ

ビジネスシーンで動画配信をするなら、法人向けの動画配信システムの利用がおすすめです。動画配信サービスには無料で使用できるフリーのサービスも多いですが、機密性の高い社内の情報を扱うには、セキュリティ面での不安が残ります。

動画配信システムは公開範囲が限られているため、情報漏洩がしにくく、セキュリティも高いです。集客目的ではなく社内でのみ配信したい場合は、動画配信システムを利用しましょう。

まとめ

動画配信システムは、文章で伝わりきらない情報の伝達や、現場にいない社員や顧客とのコミュニケーションツールになるメリットがあります。組織力の向上のみに留まらず、上手く活用すれば事業の拡大にもつながります。

自社で動画を作成し、配信するまでに作業時間を要するため、対面でやる場合と比較しながら上手く使い分けることが求められます。

動画システムを導入する際には、それぞれの機能を理解して自社のニーズに合ったサービスを選ぶことが大切です。特にセキュリティ面は、会社の信頼性にも関わるため、情報を扱う上で外せないポイントです。

この記事を参考に動画配信システムの運用方法を検討し、社員教育や情報共有など様々な場面で有効活用してみましょう。

Share

top