フリーメールアドレス作成のおすすめ6選を解説!ビジネス利用は可能?

この記事は約9分で読めます
Facebookシェア Twitterシェア LINEシェア はてなブックマークシェア

メールアドレスを無料で取得できる「フリーメール」には様々な種類があり、中には非常に高機能で便利なサービスもあります。そのためビジネスに使いたいな…使っても大丈夫かな?と考える方も多いのではないでしょうか。
本記事では数あるフリーメールのなかでも、特に品質の高いサービスを6つ紹介します。
その上で、ビジネスで使う際の注意点についても解説するので参考にしてみて下さい。

フリーメールとはそもそもどんなもの?

フリーメール(free mail)とは、文字通り無料(free)で取得できるメールアドレス(mail)のことです。

一般的にメールアドレスは、契約している携帯キャリアやプロバイダから提供されるものを利用します。
たとえばドコモユーザーであれば「~@docomo.ne.jp」、auユーザーなら「~@au.com」などのメールアドレスを使うこととなるでしょう。
企業では自社サーバーでメールを運用し、従業員は「~@example.co.jp」といったメールアドレスを業務で使います。

一方、フリーメールであれば、原則として誰でも無料で利用可能です。
サービスの提供元が運営しているので、ユーザーはサーバー構築などの対応は必要ありません。
フリーメールは「~@gmail.com」「~@yahoo.co.jp」のように決まったドメインを使っており、一目でフリーメールであることが分かります。
フリーメールは一般的にオンライン上で簡単に取得でき、そのほとんどはWebメールに対応しています。そのためフリーメールを取得した場合、メールソフトがなくてもオンラインでメールの送受信が可能です。

フリーメールのおすすめ6選!

それではここからは、特によく使われるおすすめのフリーメール6つを紹介します。
どのフリーメールを選べばよいか分からない場合は、本項で紹介する種類を選んでみてください。

1、Gmail

Gmailは検索サイトで有名なGoogle社が提供するフリーメールです。
無料ですが15GBという大容量のメールボックスが提供されています。その上、ウイルスチェックなどの基本機能をはじめラベル機能・アーカイブ機能など多くの機能を搭載している点も特徴的です。

GmailはGoogle社のサービスだけあって、検索性能に優れている点は大きなメリットと言えます。スピーディーに検索できるので、Gmailなら「あのメールっていつ届いたっけ?」と探すのに手間取ることはありません。

またGmailは、他Googleサービスとの親和性が高い点もメリットです。Gmail画面上からGoogle MeetでWeb会議を開いたり、メールで届いたスケジュールを自動でGoogleカレンダーに登録できたりします。

一方、他のWebメールと比べ画面デザインがユニークで、慣れるのに少し時間がかかる点は否めません。Gmailの容量はクラウドストレージ「Googleドライブ」や、Google Photoと共有であることも注意が必要です。たとえばGoogleドライブでほぼ15GB消費しきった場合、Gmailで使える容量がほとんど残らないことになります。

2、Outlook.com

Outlook.comは、マイクロソフト社が提供するフリーメール(Webメール)サービスです。
Webメールの画面は、同じマイクロソフトのOutlookに似ています。Outlookを使ったことがある方は、迷うことなく利用できるでしょう。

また、マイクロソフト社の製品ということもあり、受信メールに添付されたOfficeファイルは、ブラウザ上で簡単にプレビューできて便利です。Outlook.comの画面上から、Outlookの予定表やOneNote、Skypeなどにアクセスすることもできます。添付ファイルはマイクロソフト社のクラウドストレージ「OneDrive」へ簡単に保存可能です。

一方でOutlook.comは、画面右側に比較的大きな広告が表示されます。この広告が煩わしく感じる人もいるかもしれません。またメールを作成する際の標準がHTML形式で固定となっている点も注意が必要です。テキスト形式で送信するためには、メールを送信する度に送信画面で切り替えが必要となります。

3、Yahoo!メール

Yahoo!メールは、Yahoo!JAPANが提供するフリーメールです。
Webメールの画面が直観的で見やすく、初心者の方でも迷わないように設計されています。

Yahoo!メールを使うメリットとしてよくあげられるのが「セーフティアドレス」です。セーフティアドレスとは無料で追加可能なサブアドレスのことで、無料プランでも最大10個まで作成できます。セーフティアドレスはいろいろな用途に活用できる上に、いらなくなったら削除も可能です。

たとえば無料サービスに登録する際にサブアドレスを利用し、迷惑メールがたくさん届くようになったら削除するといった使い方があります。こうすれば、メインとなるメールアドレスに迷惑メールが届くのを予防できるわけです。

一方でYahoo!メールは、登録するのに必ずスマートフォンの電話番号が必要になるのはデメリットといえます。スマートフォンの電話番号1つで、登録可能なYahoo!メールは1つです。
またYahoo!メールは6ヵ月間使われていないと、自動的に全てのメールや設定が削除されてしまうことも注意して下さい。無料版では画面右側に大きな広告が表示される点も、気になるという方が多いでしょう。

4、iCloudメール

iCloudメールはApple社が提供するフリーメールです。
機能的には非常にシンプルで、Webメールの画面はAppleユーザーには馴染みがあり使いやすいでしょう。iCloudメールでは広告が表示されず、すっきりしている点もメリットです。

その他、iCloudメールを使うメリットとして、「メールエイリアス」があげられます。メールエイリアスとはメインとなるメールアドレスの別名であり、3つまで作成可能です。
たとえばメインのメールアドレスを登録するのが不安な無料サービスに、メールエイリアスを登録するという使い方があります。メールエイリアスは不要になったら、すぐに削除可能です。

一方、iCloudメールはメールボックス容量が5GBと他に比べて少なく、多くのメールを受信される方は心細いかもしれません。専用のスマートフォンアプリがなかったり、Gmailのように機能が豊富でなかったりする点を物足りなく感じる方もいるでしょう。

5、AOLメール

AOLメールは、アメリカのOath inc.が提供するフリーメールサービスです。
Webメールの画面はすっきりして見やすくなっており、初めて使う方でも迷うことはないでしょう。フリーメールとしては珍しくメールボックス容量が無制限で、メールをたくさん受信される方でも安心です。

一方、Webメールにログインした際、はじめにニュースが表示されるのは使いにくく感じます。受信箱を表示するためには他社のサービスよりも1クリック多くしなければなりません。広告メールが受信箱のトップに表示され、最新メールと誤ってクリックしやすい点もデメリットと言えるかもしれません。
また1度に送受信できるメールのサイズが、16MBと他フリーメールに比べ小さい点は注意が必要です。よりユーザー数の多いGmailやYahoo!メールは、25MBまでメール送受信できます。

初心者の方は、日本国内にサポート窓口がないことも不安に感じるかもしれません。その他、登録にあたって必ずスマートフォンの電話番号が必要となる点も注意が必要です。スマートフォンの電話番号がない方は使えません。

6、ProtonMail

ProtonMailはプライバシー保護を重視したスイス産のフリーメールです。
スイス企業によって運営されていますがWebメールの画面は日本語化されており、日本人でも無理なく利用できます。

ProtonMailの最も大きな特徴は、プライバシー保護に関する機能性です。ProtonMailで送受信されるメールは「エンドツーエンド暗号化」が施されており、ProtonMailの管理者ですら読むことはできません。この機能が支持され、ProtonMailは日本国内でも多くのユーザーに利用されています。
その他、2要素認証や送信取り消し、セキュリティログなどセキュリティや情報漏えい防止に関する機能が充実している点も特徴的です。

一方、無料プランではメールボックス容量が500MBと少ない点は注意が必要です。ウイルスチェック・迷惑メールに関する機能も、他フリーメールと比べ劣っている点は否めません。またProtonMailはドメイン名が他フリーメールと比べ長く、覚え辛いこともデメリットと言えます。

フリーメールアドレスを使うときに注意すべきこと

一口にフリーメールといっても、たくさんの種類が存在します。
なかには機能性が悪かったり、きちんとセキュリティ対策が施されなかったりして、おすすめできない種類があるのは否めません。フリーメールを使う際は、本記事で紹介したような実績があるサービスを選ぶことが推奨されます。

ビジネスの場で使用してもOK?独自ドメインのアドレスの方がいい?

以前に比べると、フリーランスをはじめとしてビジネスでフリーメールを使う人が増えています。
しかし、企業によっては誰でも簡単に取得できるフリーメールで業務に関わるメールを送受信することを快く思わない場合もあるようです。メールアドレスだけで相手に悪い印象を与えないためには、フリーメールでなく独自ドメインのメールを使った方が無難かもしれません。

その他、独自ドメインのメールアドレスは以下のようにメリットが複数あります。

  • 専用のドメインを使うので、必ず希望のアカウント名(メールアドレスにおける@前の部分)が使える
  • メールサービスと独自ドメインは切り離されているので、万が一利用中のサービスが終了しても独自ドメインは使い続けられる
  • 自社独自のドメインになるので、メールの信頼性は高まる
  • 自社のユニークなドメインを使うことから、相手に覚えてもらいやすくなる

独自ドメインのメールアドレスは、フリーメールと比べると利用開始や運用に手間がかかります。けれど上記のようなメリットに魅力を感じる場合は、独自ドメインのメールアドレスを利用することを検討してみてはいかがでしょうか。

独自ドメインのメールアドレスを使い始めるまでのおおまかな手順

ここでは独自ドメインのメールアドレスを使えるようにするための、大まかな手順を紹介します。独自ドメインのメールアドレスを作りたいときは、この手順を参考にして下さい。

  • 独自ドメインを取得する

  • レンタルサーバーなど独自ドメインのメールが利用できるサービスを契約する

  • アカウントの作成など、メールを使うための準備を行う

  • 独自ドメイン宛のメールを使えるようにするため、ドメインの設定(MXレコード・Aレコードなどの登録)を行う

詳しくはこちらをご覧ください。
>>メールアドレスの作成方法とドメインの取得

レンタルサーバーなどの中には、難しいドメインの設定などを行ってくれるサービスも多いです。自分で設定するのが不安な場合は、こういったサービスを利用するのもおすすめです。


誰でも10分!WordPressブログの始め方

ブログを始めるには、ライブドアブログやはてなブログといった無料ブログを使う方法、あるいはWordPressなどを使用する方法があります。

まだWordPressを持っていない人でも、簡単に準備できる方法を以下の記事で解説してます。初心者の方でもわずか10分で始められるので、参考にしてみてください。

合わせて読みたい

【完全ガイド】誰でも10分!WordPressブログの始め方

独自ドメインを取得するなら「お名前.com」

「お名前.com」は、国内No.1のドメイン登録サービス。独自ドメインと合わせて、WordPressの自動インストールに対応したレンタルサーバーも利用できます。
WordPressや独自ドメインを一度も使ったことのない人でも、スムーズに始められるはず。

独自ドメインを取得しようと考えている方は、以下のリンクから、ぜひご利用ください。

お名前.comで
独自ドメインを取得

Facebookシェア Twitterシェア LINEシェア はてなブックマークシェア

このサイトの管理人
泉 賢

GMOインターネットグループ株式会社お名前.com事業部所属。
お名前.comのドメインに関するマーケティング業務を担当し、現在はオウンドメディアサイト運営を中心に活動中。