趣味から始めるブログとは?

今日のウェブでは、多種多様なメディアが隆盛し、さまざまな表現の選択肢があります。
その中でもブログは他では代替できない、固有の価値を持ったメディアとしての地位を確立していますが、なぜ今ブログを選択すべきなのか。
ブログが持つメディアとしての特性とメリット、趣味から始めるブログを運営する意味について考えます。
ブログとは何か?

「ブログ」は今や完全に定着した言葉ですが、ブログとは何を指しているのか、いつ現れ、どのように普及したのかについて、ご存知でしょうか?
ブログは正確には「ウェブログ」(Weblog)で、ウェブにログ(記録)を残すという意味の名称となっています。
ブログが初めて登場したのは今世紀初頭のことで、アメリカ同時多発テロの衝撃がまだ冷めやらぬ2001年の10月に、第一世代のブログシステム「MovableType」がリリースされると、その革新性から瞬く間に普及。
2000年代中盤は日本でもブログサービスが次々と登場、ウェブの文化の中核を担うまでに成長しました。
ブログの特徴は、規格化された様々な機能が、ワンパッケージ化されたCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)にあります。
それまでのホームページでは、チャットや掲示板、リンク集などによりネットワークが構築されていましたが、ブログに搭載されているコメント、トラックバック、RSSは、記事の内容に即したコミュニケーションを可能にし、ユーザー、サイト間のより密で高度な交流を生み出しました。
さらにプラグインやテーマによる機能や外観の拡張に対応したことで、個人の日記から商用のプロモーションサイトまで、あらゆる用途に対応した多様性を持つに至っています。
登場から約20年が経過した現在、SNSやYouTubeの隆盛もあって、ブログは既に 古参と言っていいメディアです。
しかし、勢力が衰えたかといえば、決してそんなことはなく、今でも新規ユーザーが参入し、新しいトレンドが生まれ続けています。
なぜ、ブログはこれほどまでに息の長い人気を保ち続けているのでしょうか。その理由には次のような点が挙げられます。
長い文章で表現ができる
現在主流のSNSは、限られた文章や画像による表現が中心ですが、ブログは長い文章と大量の画像を掲載可能で、その情報量には上限がありません。
物量勝負でコンテンツに説得力を持たせたい場合、ブログは現在主流のプラットフォームでは、ほぼ唯一の選択肢となるでしょう。
長い時間をかけて培われる信頼性
ブログはSNSよりも息の長いメディアといえます。
SNSでは基本的に最新の投稿のみが参照され、アカウントの使い捨て(いわゆる「捨てアカ」)も珍しくないのに対し、ブログでは長期間蓄積されたコンテンツの信頼性がものをいいます。
爆発的な拡散力こそないものの、長く緩やかにアクセスを集めることで、読者に愛されるメディアを育てられます。
他媒体への進出や収益化などの発展性
ブログの強みは、他分野へと進出するルートが開けていることです。
ブログの内容をまとめた書籍を刊行したり、ブログでの活動をきっかけにライターやカメラマンとして活動をしたりしている人は数多くいます。
また、広告での収益化により、金銭面で本業を凌ぐほどの成功を収めている人もたくさんいます。
趣味では終わらない道が用意されているのが、ブログの良いところです。
このように、ブログとは何かを知るべく、そのメディアとしての特性を列挙してみると、SNSなどの後発のメディアには代替できない独自性を備えていることがわかります。
今後、新しいメディアが登場したとしても、ブログの影響力が大きく衰退することは考えにくいでしょう。
ブログの情報発信のスタイルについて

ブログは様々な用途に対応していますが、その中でも最も需要が多いのは、個人が趣味で運営しているサイトでしょう。
ただし、趣味といってもその幅は広く、個人的な日記ブログから、サークル運営のコミュニティブログ、副業としてのアフィリエイトブログまで、多くのスタイルがあります。
趣味性を発端にしながら、運営の過程でさまざまな副産物が得られるのも、ブログの特徴と言えるかもしれません。
ここでは、趣味としてのブログの中でも、特に主流となっているいくつかのスタイルを例として挙げてみましょう。
人気コンテンツを取り上げるレビューブログ
書籍、漫画、アニメ、映画、ゲームなどのレビューブログです。
作家単位でファンコミュニティが形成され、作品名や登場人物で検索を行う人も一定数いるため、確実にニーズが存在する分野なので、読者に困ることはないでしょう。
ただし、敷居が低いこともあって、似たようなサイトの数が非常に多く、その中から大手にのし上がるのは難しくもあります。
高収益を目指すアフィリエイトブログ
アフィリエイト、つまり広告掲載による収入を第一の目的としたブログです。
アフィリエイトはどんなスタイルのブログにも導入できますが、ある程度まとまった額の収入を得るためには、広告に特化した運営戦略が求められます。
ユーザーと広告主に最適化した記事を大量に投入し、検索エンジンやSNSからのユーザーの流入を確保するための施策も必要になります。
ファンに愛されるエッセイブログ
書き手の思考や感情をつれづれなるままに書くエッセイ的なブログです。
テーマは自由ですが、題材の選び方、文章力、構成の上手さといったスキルが求められます。
書き手のキャラクターも重要で、自身の体験をコンテンツ化する面があるため、ユニークな経歴があると有利で、ブログの人気が出ると書籍化の声がかかるかもしれません。
日々の生活の備忘録となる日記ブログ
自分自身のために書く、備忘録的な日記のブログです。
ブログ以前のテキストサイトの時代から続く形式ですが、読者や導線を意識しないため、収益はほとんど期待できません。
それゆえの忖度のない果断な書きぶりが魅力となります。生活記録や内省といった、伝統的な日記の形式に回帰したスタイルといえるでしょう。
ブログの魅力は、個人的な趣味の範囲で始められられるところにあります。
ブログに期待するものがある場合はそれに合わせた形式、例えば金銭収益が目的ならアフィリエイトブログ、サークル作りが目的ならレビューブログというようにやり方を選ぶべきですが、そうでない場合は、このスタイルで始めなければならないという制約はありません。
基本的には、何をどう書いても自由なので、まずは先入観を取り払って、どんなブログなら書けそうかを考えてみましょう。
ブログに向いている人、向いていない人

ブログは現在のインターネットにおいて、必ずしも中心的なメディアにはなっていません。
その理由のひとつは、運用にある程度の適性が求められる、つまり向いている人といない人がいるためです。
ブログに適性のある人の特徴としては、次の点が挙げられるでしょう。
【ブログに向いているタイプ】
- 長い文章を書くことに抵抗がない
- 特定分野の知識や経験に自信がある
- 試行錯誤や粘り強い挑戦が得意
ブログの適性として最初に求められるのは、長文を書く能力です。
長い文章を書けないと、SNSの投稿と差別化できず、検索エンジン対策でも不利になるため、ブログの強みをほとんど発揮できないことになります。
また、それと関連して専門分野の有無も重要で、ブログが頓挫する要因のひとつが記事のネタ切れです。
専門的な知識や経験により企画を枯渇させないことも、重要な資質といえるでしょう。
そして最後に、書き手には根気が求められます。ブログでは媒体の立ち上げ、記事の作成、その成果を得るまでの全てが長丁場です。
年単位の蓄積と辛抱強いトライ&エラーの繰り返しの先にしか、安定したブログの運営はありません。
逆に、ブログに適性がないと考えられるのは、次のようなタイプです。
【ブログに向いていないタイプ】
- 忙しすぎて時間を確保できない
- 三日坊主が多く飽きやすい
- 早急に目に見える成果が欲しい
作業時間の確保はブログ運営においては必須の条件となります。
飽きっぽい人、成果を急ぐ人は、忍耐と持続を要求するブログの運営には向かないでしょう。
なお、ここで挙げたブログの欠点は、SNSの運営においては問題になりません。
投稿に労力が要らないSNSでは、時間がない人や飽きっぽい人でも継続できますし、「いいね」や拡散の度合いもすぐに分かるので、成果もすぐに確認できます。
ブログに向いていない人は思い切って、SNSを中心とした活動に切り替えるがいいかもしれません。
ブログの最初の一歩の踏み出し方

ブログを始めるにあたっては、様々なサービスがあることに戸惑うかもしれません。
代表的なものを挙げると、はてなやLivedoorなどの事業者が提供している無料ブログと、サーバーに導入するタイプのWordPressの2種類に分かれます。
これからブログを始めるならいずれかを選択することになるでしょう。それぞれの特徴は次のようになります。
無料ブログの特徴
はてなブログ、Livedoorブログ、Amebaブログ、FC2ブログなど、無料で提供されているブログサービスです。
簡単な初期設定で始められるのが魅力ですが、記事内にはバナー広告が強制的に表示される仕様で、非表示にするためには有料コースを選ぶ必要があります。
また、一部のサービスではアフィリエイトの利用に制限がある場合もありますが、独自のコミュニティを併設していることも多く、同じサービスの利用者の流入を期待できるのも特徴です。
WordPressの特徴
WordPressをサーバーに導入して利用するタイプのブログです。
通常は有料のレンタルサーバーを契約し、そこにWordPressをインストールします。(レンタルサーバーは「お名前.com」をはじめ多くの事業者が提供しています。)
ほとんどのレンタルサーバーにWordPressの自動インストール機能が付属しているため、導入はそれほど難しくありません。
WordPressは世界で最も多く使われているCMSで、高度なカスタマイズ性と強力なSEO(検索エンジン最適化)の機能を備えており、豊富なテーマやプラグインが用意されています。
フルに使いこなすには相応の知識と技術力が求められますが、性能においてはこれ以上ない環境と言えるでしょう。
ブログは一度開設すると、後から別のサービスに移転するのは大変です。
ブログの設定だけでなく、記事情報が収納されたデータベースを丸ごと移動させる必要があるためです。
ブログをどのサービスで利用するかは、長く使い続けることを前提に、慎重に検討することをオススメします。
まとめ
今回はブログを始めるにあたって、知っておきたいメディアとしての特性とスタイル、利用者の適性などについて解説しました。
多彩な文化的広がりを持つブログですが、今回紹介したメディアとしての魅力は、最初から備わっていたわけではありません。
ブログが広まった2000年代後半には、コメントやトラックバックといったブログ固有の機能が人気を後押ししましたが、現在ではSNSによって、それ以上に高度なコミュニケーションの機能が実現しています。
現在のブログの魅力は、長い時間をかけて培われたメディアとしての信頼性と多様性、豊富な運営のノウハウにあります。
今日のブログに求められるのは、こうしたメリットをフルに活かした運営で、機能面に習熟するだけでなく、ブログがどんなカルチャーを育み、どんなトレンドを生み出しているのかまで、詳しく知ることが大事になるでしょう。
誰でも10分!WordPressブログの始め方
ブログを始めるには、ライブドアブログやはてなブログといった無料ブログを使う方法、
あるいはWordPressなどを使用する方法があります。
まだWordPressを持っていない人でも、簡単に準備できる方法を以下の記事で解説してます。
初心者でもわずか10分で始められるので、参考にしてみてください。
合わせて読みたい
【完全ガイド】誰でも10分!WordPressブログの始め方
アフィリエイトブログを始めるなら「お名前.com」
「お名前.com」は、国内No.1のドメイン登録サービス。独自ドメインと合わせて、WordPressの自動インストールに対応したレンタルサーバーも利用できます。WordPressや独自ドメインを一度も使ったことのない人でも、スムーズに始められるはず。
アフィリエイトに挑戦してみようと考えている方は、以下のリンクから、ぜひご利用ください!