会計ソフトのAI機能とは?導入が進む背景やメリット、選び方も解説

Check!
- 会計ソフトへのAI導入は進んでいるが、将来すべての経理業務がなくなるわけではない
- AI機能には自動仕訳や領収書の自動読み取りなどがあり、経理業務を効率化できる
- 会計ソフトを選ぶ際は、自社に必要な機能の有無やサポート体制の充実度などを確認する
会計ソフトへのAI導入が進む中、将来的に経理業務がなくなるのではと考えている方も多いかもしれません。結論すべてがなくなるわけではなく、自動化できる部分をAIが担うと言われています。本記事では会計ソフトのAI機能やメリット、一般的な選び方などを解説します。
おすすめ記事
目次
開く
閉じる
開く
閉じる
会計ソフトのAI機能とは

近年、AI技術の進化により、会計・経理業務へのAI導入が進んでいます。会計ソフトにAI機能を搭載したツールも多く、煩雑になりやすい仕訳や決算のチェックなどの会計作業を自動化できます。
AI機能の活用によって、繰り返しの処理や大量のデータ解析を高速かつ正確に行えるため、ルーチン業務が効率化され、担当者の負担軽減に繋がるでしょう。本記事では、会計ソフトのAI機能によってできることやメリット、注意点などを解説します。
会計ソフトのAI機能を活用する際のポイント
会計ソフトのAI機能を活用する際は、AI化できる業務とできない業務を分けることが重要です。AI化できる業務には、仕訳の自動化、帳票の自動作成などがあります。これらはAIが高い精度で処理できるため、人間の手間を削減し、業務のスピードアップを実現します。
一方でAI化できない業務には、戦略的な意思決定や複雑な判断、会計監査法人の対応などが挙げられます。これらの業務には人間の経験や洞察力が必要であり、AI機能ではカバーできないことが一般的です。
AI活用のポイントは、AI化できる業務を効率化し、人間の能力をより戦略的な判断やクリエイティブな活動に集中させることです。適切な業務をAIに任せることで、精度向上と生産性の向上を実現し、より効果的な会計・経理業務を実現できます。
会計ソフトへのAI導入が進む背景
会計・経理業務には正確さと速さが重要であり、AIはこれらの業務に向いています。AIは大量のデータを高速で処理・分析し、人間のヒューマンエラーを減らす効果があります。また、AIの分析能力により、事業戦略の立案や意思決定に有益な情報を得られます。
近年、テレワークの普及でオンラインでの業務が一般的になったことに伴い、クラウドベースの会計ソフトとAIの組み合わせたサービスも増加傾向にあります。これが会計ソフトへのAI導入が進む背景にもなり、AI機能が備わった会計ソフトを導入する企業も増えています。
会計ソフトへのAI導入で経理業務はなくなるのか

会計ソフトへのAI導入により、経理業務は完全になくなるわけではありません。ただし、効率化や精度向上が進むことで、一部の業務は大幅に削減される可能性があります。
【なくなる業務】
- 入力作業:AIが自動的にデータを読み取り、仕訳帳や総勘定元帳への入力を行う
- 帳票作成:AIがデータから自動で帳票を生成し、損益計算書などを作成する
【なくならない業務】
- 戦略的な意思決定:経営戦略や資金計画など、高度な戦略的判断はAIでは難しい
- 報告・分析:AIがデータを解析するが、レポートの作成は人間の判断が必要
- 事業計画:将来の予測や事業計画策定は、AIの範疇を超える複雑な業務
経理業務は、AI導入により時間を節約し、作業を効率化できる一方で戦略立案や意思決定、人間的な判断力が重要な業務をAIに任せることは難しいです。そのため、経理担当者の役割は今後変化していくことが予想されます。
会計ソフトのAI機能でできること

AI機能が搭載された会計ソフトを導入することで、仕訳や領収書データの取り込みなどの作業を自動化することができます。これによって、煩雑な入力作業が大幅に削減され、担当者の負担軽減に繋がるでしょう。
ここでは、会計ソフトのAI導入でできることについて解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
会計ソフトのAI機能でできること
自動仕訳
会計ソフトの自動仕訳とは、取引データを基にAIが自動的に仕訳を行う機能です。通常、仕訳は人手によって行われますが、AIは大量のデータを高速かつ正確に処理し、取引内容に応じた適切な勘定科目に自動的に振り分けます。
たとえば、売上の取引なら売上勘定への仕訳、経費の取引なら経費勘定への仕訳が自動的に行われます。自動仕訳により、繰り返しの入力作業が不要となり、人為的なミスが減少します。
AI-OCRによる領収書などの自動読み取り
AI-OCRによる自動読み取りは、紙の領収書や請求書などの書類をスキャンし、文字や数字を自動的に読み取りデータ化する機能です。この機能を活用することで、従来の手作業によるデータ入力作業を大幅に削減し、効率的な帳簿管理が可能となります。
AI技術によって精度が向上し、複数のフォーマットや書体にも対応しています。自動読み取りされたデータは、会計ソフトに自動的に反映されるため、ヒューマンエラーを減らし、正確な取引記録を得られます。
月次監査や決算の自動チェック
月次監査や決算の自動チェックは、取引データの整合性や不正を検知し、期末調整項目を自動算出し、決算書を作成する機能です。AIによりデータを自動的に分析し、誤りや漏れを検出し、異常な取引を警告します。
さらに、期末調整や財務諸表の作成を自動化することで、迅速かつ正確な決算をサポートします。人手による手間やエラーが減るため、信頼性の高い財務情報を提供でき、経営判断のスピードや精度の向上にも繋がるでしょう。
会計ソフトの操作方法を質問できる
AIによる会計ソフトの操作方法を質問できる機能は、自然言語処理を応用した「チャットボット」や「仮想アシスタント」などが一般的です。ユーザーは、テキストや音声で質問を投げかけると、AIがその内容を理解し、適切な回答を返します。
操作方法や機能に関する疑問を解決するだけでなく、トラブルシューティングやカスタマイズ方法など、より高度なサポートも提供されます。この機能により、ユーザーは直感的に会計ソフトを操作できるため、より効率的に業務を行うことができます。
会計ソフトのAI機能を活用するメリット

AI機能をもつ会計ソフトを導入することで様々な効果が見込めます。ここでは、AI機能をもつ会計ソフトを導入することによるメリットを3つ詳しく解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
会計ソフトのAI導入のメリット
業務効率化を図ることができる
会計ソフトにAIを導入することで、煩雑になりやすい仕訳作業を自動化でき、業務時間を大幅に短縮できます。さらに、専門的な知識がなくても会計作業を進められるため、担当者が交代する際でも業務の滞りを防げるでしょう。
また、領収書や帳票のデータが即時に入力され、迅速な経営判断や分析が可能になります。データの統一性が保たれることで、正確な経理データが得られ、会計業務全体の信頼性向上にもつながります。
ヒューマンエラーを防げる
会計ソフトの自動仕訳機能を利用することで、手動での仕訳作業が不要となり、正確性が向上します。さらに、自動学習によって、取引パターンを理解して仕訳を行うため、業務効率化と帳簿の整合性向上も図れます。
AIによる自動チェックは、効率的で、大量のデータを迅速に処理できるため、監査時間を大幅に短縮します。また、高い精度でデータを分析するため、ヒューマンエラーを減らし、正確性を確保します。
リアルタイムの分析が可能なので、即時に経営者に報告できるため、経営判断に役立ちます。さらに、AIは異常なパターンや不正行為を検知する能力を持つため、内部統制の強化に寄与します。
初心者でも使いやすくなる
AIによる会計ソフトの操作方法を質問できる機能により、ユーザーは煩雑なマニュアルを読む必要がなくなり、直感的な質問でソフトウェアの操作方法を簡単に理解できます。
初心者や経験の浅いユーザーでも迷わずに適切な操作を行うことができ、効率的に業務を進められるでしょう。ユーザーは自らのペースで問題解決でき、生産性の向上に期待できます。
また、専門知識が不足していてもAIがサポートするため、経理担当者や管理者が業務に集中できる環境を構築できます。
会計ソフトのAI機能を活用する際の注意点

会計ソフトのAI機能を活用する際は、AI機能を信用しすぎないことや導入前にコスト負担を考慮しておくことが重要です。これらの注意点を抑えておくことで、費用対効果の高い運用に繋がるでしょう。
ここからは、会計ソフトのAI機能を活用する際の注意点について解説します。
誤った判断をする可能性がある
会計ソフトのAI機能を活用する際は、必ずしもAIが完璧に作業ができるわけではない点に留意しておきましょう。基本的にAIは過去の取引データなどを参考に作業を行うため、複雑な取引や特殊な経費項目を扱う場合、誤った判断をしてしまう恐れがあります。
AIを信用してそのまま作業を完了してしまうと、帳簿に誤りがあることに気づかず、後々修正を行うといった手間が生じます。そのため、会計ソフトのAI機能を利用する際は、目視で確認をして、最終的な判断をすることが上手に活用するためのポイントです。
コストが負担になる場合がある
AI機能が備わった会計ソフトは、汎用な会計ソフトよりも初期費用が高額になりやすい傾向にあります。具体的には、ソフトウェア自体のコストやソフト導入に伴う環境の整備などにコストが生じ、自社の業務に合わせてカスタマイズする場合は、追加費用もかかります。
そのため、コストの負担をなるべく抑えたい企業は、費用対効果を十分に検討してから導入を決めることがおすすめです。また、担当者が使いこなすまでに時間がかかる可能性もあり、研修やマニュアルなどの用意といった教育コストにも考慮しておきましょう。
会計ソフトの未来はどうなるのか

上述したように会計ソフトは、AIの導入のほかにクラウド化も進んでいます。クラウド型の会計ソフトを用いることで、データ管理の負担軽減や多様な働き方への対応が容易になることなどから、近年では中小企業から大企業まで多くの企業に採用されています。
そのため、AI化と同時にクラウド化も今後ますます進んでいくと考えられます。AI機能を搭載したクラウド会計ソフトが増えていくでしょう。
また、AIとRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)を組み合わせた活用方法もこれから活発になっていくと予想されます。RPAはパソコン上での作業をロボットソフトウェアが自動化するもので、データ入力などに使われます。
この2つを組み合わせることで自動化の幅はさらに広がり、人間とAI・RPAの協働がより大規模に行われるようになることでしょう。

経理のクラウド化とは|注目される理由・メリットデメリットを解説
IT化が進み、クラウド型会計ソフトを利用した、経理業務のクラウド化が注目されています。本記事では、経理業務のクラウド化が注目される理由やおすすめの企業、クラウド型会計ソフトを導入するメリット・デメリットの他、クラウド型会計ソフトの選び方も解説します。

RPAとは?機能やメリット・デメリット、ツールの選び方などを解説
RPAとは、ロボットを活用して定型業務を自動化・効率化するシステムのことを言います。RPAを導入することで、業務処理の迅速化などにつながりますが、対応が難しい業務もあるため注意が必要です。本記事では、RPAのメリット・デメリットや導入手順などを解説します。
まとめ

近年、会計ソフトにAIを組み合わせたシステムは増えており、会計作業を自動化し、業務の効率化を進められます。しかし、会計ソフトにAIが導入されても、会計業務がすべてなくなるわけではありません。
AIの導入は、主に煩雑な作業や単純なデータ処理を自動化し、人間の負担を軽減することを目的としています。AIを搭載した会計ソフトは、作業の迅速化や精度の向上、人間の負担軽減、リアルタイムなデータ分析による経営改善などがあります。
ただし、AIは完全な代替手段ではなく、人間の判断力や経験を補完するツールとして活用することが重要です。本記事で紹介したポイントを参考に、AI機能が搭載された会計ソフトの導入を検討し、作業の効率化や担当者の負担軽減を図りましょう。
この記事に興味を持った方におすすめ