- ドメイン取るなら お名前.com
- ドメイン
- ドメイン導入事例
- ハインツ日本 「KETCHUP.JP」

「KETCHUP.JP」は、ハインツ日本が展開するトマトケチャップ商品のプロモーションサイト。商品を使ったユーザーの体験映像を中心に構成され、ユーザーの生の声がリアルに伝わる楽しいサイトになっている。こうしたユーザーとのコミュニケーション手法が評価され、「第4回東京インタラクティブ・アド・アワード」のグランプリを受賞している。

キャンペーンサイトのドメイン名は、ブランディング効果を期待して商品名やサービス名などで取得するのが一般的。まして、カテゴリー名は人気が高いため取得が難しいのだが、「登録済みだろうと念のため『お名前.com』で調べてみたら、意外にも残っていたのですぐに登録した」(同社 マーケティング部家庭用ドライ食品課マネージャー 松永康志氏)
コンテンツは、逆さケチャップの正しい使い方やケチャップを使ったレシピなどで構成されているが、中心となっているのは「KETCHUP REPORT」というユーザーの体験映像。街行く人びとに商品を試してもらい、使いやすさに対する素直な驚きやリアクションをそれぞれ1分程度の映像にまとめて掲載している。「グループインタビューで商品を試してもらったときの反応を見て、ユーザーの生の声を伝えることで商品特長を表現出来ると考えた」(松永氏)ことがきっかけとなった。
体験映像は57パターンを用意。「逆さ」などの言葉を入力して検索すると、その言葉が使われている映像が次々に画面に表示される。中には商品に対して中立的、気になる点を指摘した映像も入れており、偏った内容にはしていない。

「メーカーからの一方的な情報発信ではなく、消費者の発信力を借りたプロモーションを積極的に展開していきたい」と語る松永氏。2006年12月からは、逆さケチャップのボトルで作られたアバター・ロボット「ケチャットさん」を都内のバーに設置し、ライブカメラを通じてバーの来店者とウェブサイトの訪問者をつなぐという企画も実施。こちらも大きな話題を呼んでいる。

KETCHUP.JP
「KETCHUP REPORT」では、消費者のダイレクトな反応が見られる動画を57本そろえる。またレシピや、逆さケチャップの使い方などにも動画が使用されており、サイト全体が“見てすぐに分かる”つくりになっている。

マーケティング部家庭用ドライ食品課マネージャー 松永康志氏(右)、家庭用フローズン食品課 佐藤園子氏(左)
お名前.comではじめるドメイン活用プロモーション
「お名前.com」は、日本で初めて公認ドメイン登録機関(レジストラ) として非営利団体ICANN に認定された、ドメイン登録実績2900万件を誇る日本最大級のドメイン総合ポータルサイトです。
北京五輪の公式サイトに
「.cn」が採用
2008年北京五輪の公式サイトアドレスは「beijing2008.cn」。「都市名+開催年」に、中国の国別トップレベルドメインである「.cn」が使用された形だ。五輪公式サイトは、IOC(国際五輪委員会)が「olympic.org」を使用していることから「.org」ドメインを使用する例が多かった。しかし、これによりオリンピックがどこの国で行われるのか、より強調される形となった。「.cn」が採用
プロモーションやマーケティングにおいて重要なポジションを担っているドメイン。
あなたの関わっている企画や商品名で ドメインを検索してみよう。
あなたの関わっている企画や商品名で ドメインを検索してみよう。