その他やっておくべきSEO対策の手法9選
SEO対策の本質については分かっていただけたかと思います。
次に「やっておいたほうがいいSEO対策の手法」について、いくつか案内したいと思います。
この記事の最初に、
「検索エンジンのアルゴリズムが変わればSEO対策の手法なんてムダになるんじゃない?」
と言う人もいる、と書いていました。
しかし、ここに書く9つの手法は、検索エンジンのアルゴリズムが変わったとしても、やっておいたほうが良い手法となっています。
無料ブログではなく独自ドメインとレンタルサーバーを利用する
手法とは少し違うかもしれませんが、SEO対策を気にするのなら無料ブログではなく、独自ドメインとレンタルサーバーでブログを運営しましょう。
この場合、WordPressを利用するのが一般的です。
無料ブログサービスはSEOで中長期的に不利と言われています。
その理由と言われているのが以下です。
無料ブログサービスがSEOで中長期的に不利と言われる理由
- 勝手に多くの広告が多く表示されたりなど、読者に不親切な点があってもカスタマイズしづらい
- 検索エンジンの仕様変更への対応が無料ブログサービス頼みになってしまう
- いろんなブロガーがいるため、同じドメイン内で低評価なブログやページも含まれてしまう
一方、独自ドメインとレンタルサーバーでWordPressなどを使ってブログ運営をすれば、自分でブログをコントロールすることができます。
その他、無料ブログサービスとWordPressのメリットとデメリットについては以下の記事で詳しく載っていますので参照してみてください。
初心者でも問題なし!基礎からわかるブログの作り方
ブログを作るにはインターネットなどの専門的な知識が必要だと思っていませんか?今は正しい手順と方法を知れば、ブログはどんな人でも簡単に作ることができます。
お名前.comのレンタルサーバーは高機能なのに初心者に使いやすいレンタルサーバーとなっています。
その理由のひとつがガイド(マニュアル)です。
ガイドに書かれているステップにそえば初心者でも簡単にサーバーの設定ができます。
なんと、WordPressの設定方法も載っています。
そのガイドが以下です。他のレンタルサーバーのガイドと比較してみてください。
初めてのサーバーガイド
初心者でも簡単にレンタルサーバーの初期設定ができるガイドです。
メールの運用や、WordPressやWeeblyを使ったホームページの作成、セキュリティ設定などをステップに従ってご案内します。
理由のふたつめは、分かりやすいコントロールパネル(サーバーの操作画面)です。
お名前.comのレンタルサーバーのコントロールパネルは以下のような見た目になっています。
・直感的に操作できる見易い画面構成
・ 「やりたい操作」ができる画面をすぐに見つけられる、分かりやすいメニュー構成
・ホームページ・ブログを始めるために「どこまで進んだか」を確認できる「How To リスト」
などなど、初心者の方でも最初から使いやすいコントロールパネルとなっています。
ブログの階層構造はシンプルにしよう
ブログの階層構造はシンプルにしましょう。
「シンプルなブログの階層構造」とは以下の図を見ると分かりやすいと思います。
この様な階層はWordPressなら「カテゴリー」を設定することで簡単に作ることが出来ます。
上記の様なシンプルな階層構造にすると「検索エンジンのクローラーが回遊しやすい」と言われています。
また、複雑な階層にしてしまうと、たどり着きにくいページは「重要なページではない」と判断される可能性もあります。
ただ、それ以外にも「TOP>カテゴリー>記事」とTOPページから2クリックで目当ての記事にたどり着くことが出来ますので、読者の利便性も良くなります。
SEOの効果がなかったとしても、読者の利便性のためにやっておくべきでしょう。
記事のタイトルには狙っている検索キーワードを含める
記事のタイトルには、検索上位を狙っているキーワードを含めましょう。
これは過去何年もずっと言われているSEO対策の手法で、これからも変わらないと思います。
検索する人にとっても「検索したキーワードがタイトルに入っていることで、安心して読みたくなる」という効果があります。
あとは「思わずクリックしたくなる様なタイトル」にできればさらにベターです。
こういうタイトルにするために、検索する人の気持ちになってタイトルを考えましょう。
ここでも「検索する人の立場になってみて考える」が出てきましたね。
タイトルの考え方については以下のページに載っていますので参照してみてください。
ブログの記事の書き方│ゼロからでも簡単にマスター!
ブログを始めることになり、いざ記事を書こうとしても、なかなか書き進められない人も多いのではないでしょうか?ここでは初心者の方のために、ブログの記事を書くのに役立つ手順や知識を案内します。
ディスクリプションはしっかり設定しよう
ディスクリプション(description)は、その記事の内容をある程度の短い文章で表した「記事の概要」のようなもので、WordPressでは記事を作成する画面に入力欄があります。
このディスクリプションとして記載した内容は、検索エンジンの検索結果で以下の様に表示されます。
ディスクリプションはタイトルより目立たず、SEOへの効果は低いと言われています。
しかし、検索した人が「この記事を読むべきか?」を判断する大事な材料となり、「記事への訪問=クリック」に繋がりますので、しっかり設定しておきましょう。
ここでクリック率を上げることはSEO対策にも繋がります。
ディスクリプションの文章は、狙っているキーワードを含めて、検索した人の目的に合う様にすることがポイントです。
記事の中に内部リンクを設置しよう
「内部リンク」とは、自分のサイト内で行き交うリンクのことです。
ブログで内部リンクを設置するということは、
「ある記事ページの中に、ブログ内の別の記事ページへのリンクを設置すること」
です。
例えば、
・ 「ある電化製品」のレビュー記事の中に「ライバル製品についての記事」へのリンクを設置する
・ 「腹筋の鍛え方」という記事の中に「他の筋肉の鍛え方を書いた記事」へのリンクを設置する
という感じで、ある記事に関連する別の記事があれば、その記事に積極的にリンクを設置しましょう。
内部リンクを設置すれば、検索エンジンのクロウラーが「サイトを巡回しやすいサイト」と認識してくれて、評価してもらえる可能性があります。
また、検索した人の「もっと知りたい」という要望に応えることができ、ブログ内の滞在時間も増えます。
こういったこともSEO対策に繋がっていきます。
記事の中の画像に「alt属性(代替テキスト)」を設定しよう
ブログ内に使う画像には「alt属性(代替テキスト)」を設定しましょう。
画像の「alt属性(代替テキスト)」というのは、「何かしらの要因で画像が表示されなかったときに、画像の代わりに表示されるテキスト」のことです。
WordPressではアップロードした画像を管理する「メディアライブラリ」などで簡単に「alt属性」を設定できます。
例えば「渋谷にある〇〇というお店のプリン」の画像だった場合、その画像の「alt属性」に「渋谷の〇〇のプリン」などの様にテキストを設定します。
画像の内容がわかりやすく理解できるテキストにすることを心がけましょう。
この画像に設定した「alt属性」によって検索エンジンのクローラーが画像の内容を理解し、画像検索などに表示されるようになります。
また、クローラーにとって画像の内容を分かりやすくすることでSEO対策にも繋がる可能性があります。
記事の内容にはオリジナルの要素を含めよう
記事にはできるだけオリジナルの要素を含めて、記事の価値を高めましょう。
他の人の記事で書いてある内容しか書かれていない記事の場合、読者にとっては、あえてその記事を見るメリットが無いことになります。
そんな記事で検索順位の上位を狙うのは厳しいでしょう。
「オリジナルな要素」というと難しく感じるかもしれませんが、以下の様な内容を入れる様にすればそこまで難しくはありません。
・自分の体験談
・自分なりの意見や感想
・「自分なら欲しい」と思った情報
こういった内容を、検索した人が欲しい情報と合わせて書くことで記事に価値が生まれます。
記事はできるだけ読みやすくしよう
記事はできるだけ読みやすくしましょう。
読みにくい記事は離脱に繋がりますし、多くの人に読まれる様な良い記事にはなりません。
大事なことは、「読者の立場になって書くこと」です。
読者の気持ちを考えて書いた記事はSEO対策に繋がります。
読みやすい記事の書き方は以下の記事を参照してみてください。
ブログの記事の書き方│ゼロからでも簡単にマスター!
ブログを始めることになり、いざ記事を書こうとしても、なかなか書き進められない人も多いのではないでしょうか?ここでは初心者の方のために、ブログの記事を書くのに役立つ手順や知識を案内します。
ページの読み込み速度は速いほうがいい
ページの読み込み速度は検索順位の評価に影響があるとされています。
評価にどれぐらいの影響があるかは不明ですが、遅いページにメリットは何もありませんし、読み込みが遅いページは読者の離脱に繋がります。
読み込み速度が速いページは読者のストレスも軽減し、利便性を高めることに繋がります。
読み込み速度を早くしておくに越したことはないでしょう。
お名前.comの「レンタルサーバー RSプラン」は、Webページの速度を追求し、様々な技術を採用していますのでおすすめです。
興味のある方はご検討いただけると幸いです!
高速性能で初心者から利用できるレンタルサーバー
高機能なのにコストパフォーマンス抜群。独自ドメイン込みで1円で開始可能。24時間365日無料電話サポート付き。高速性能で初心者から上級者まで安心して利用できます。